お金のことで悩んでます。夫は実家の自営業を…

悩める中年嫁さんのご相談

お金のことで悩んでます。
夫の実家は自営業をしています。
小さな会社ですが
義兄弟の1人と義母が収支を握っており、夫は給料の収入だけです。 収支を握っているのですから、損な部分もあると思います。借金もあるでしょう。
コロナ禍の中で大変な状況なのはわかるのですが、夫の給料が半分になり、大変困っております。
私も以前は手伝っておりましたが、私の頑張りが足りなかったのか、段々と給料が減らされたため、とても精神的に耐えられなくなり辞めさせてもらいました。
義母はお疲れ様と言ってくれましたが、兄弟は一言もなにも言ってくれませんでした。イジメみたいな事もありました。何年も働いたのに…
私なりに一生懸命働きました。
今は私は違う仕事をしていますがそんなに多い給料ではありません。
私の住む所では夫の給料では低所得者ということになって減免されました。子供もいるのに…
夫に、義母や兄弟へお金の事をなんとか話してほしいと言っても聞いてくれません。 
もうあきらめて私が稼ぐしかないかとも考えております。ただ納得はしてませんし、見つかるかもわかりません。これからどうしたら良いかわかりません。


悩める中年嫁さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: お金, 仕事, 義兄弟姉妹, 舅姑


お金のことで悩んでます。夫は実家の自営業を… への11件のコメント

  1. たっこんぐ より:

    まずは、お子さんが小・中学生とかなら毎年4月というか年度変わる前に助成金の申請用紙など持って帰ってくると思います。
    減免されてるなら出来ないかもしれませんが、一度、役所で相談してもよいかもしれません。
    後は、アンケートサイトでポイントを貯めるぐらいでしょうか?

    悩める中年嫁さんんが自営業を辞めたのは良かったと思います。
    同じところだと巻き込まれた時が大変です。
    後は、無料でファイナンシャルプランナーさんに家計を相談してみて表などをご主人にも見てもらったり出来ると自覚が出来るのではないでしょうか?
    ご主人様は 妻が言ってるだけだ!ぐらいにしか思ってないのかも知れません。
    これといった案がなくてすみません。
    コロナ禍だし、いろいろしんどいですよね。
    体調崩されないようにお気を付けください。

    • 悩める中年嫁 より:

      ありがとうございます。
      家計の相談、やってみたいです。
      検討します。
      コメント頂けて嬉しいです。

  2. はっちん より:

    私も親が小さい会社をしていたので、大変さはわかります。
    確かにお金の管理をしている人は、足りなければ自分のお金を一時的に会社に貸すなどはあるかと思いますが、お給料が半分になるってすごい事ですよね。
    そこまで不振で倒産の可能性は無いんでしょうか?
    ご主人は会社の役員など、もしもの時に責任を負うようになってはいませんか?
    ただの従業員とでは大違いですので、そこも確認された方がいいと思います。

    そしてお子さんの年齢などもわかりませんが、このままでは教育資金などの貯金も出来ないのでは?
    贅沢がしたいのではなく、子供の未来のために、希望する習い事・学校を経済的な理由で諦めさせることになってしまうとご主人と話し合うことは出来ませんか?
    このお給料半分はいつまで続くのか(我慢できる範囲か)、先が全く見通せないなら転職を考えてみてはくれないか(私はこれを強く勧めます!)など。
    夫婦は運命共同体です。子供ももちろん一緒です。
    厳しいですが、ある程度のお金が無いと生活できません。
    私も夫婦でファイナンシャルプランナーさんに今の現状を相談してみるのはいいと思います。他人から数字で示されると効果ありますからね。
    ご家族に明るい未来が開けますように。

    • 悩める中年嫁 より:

      ありがとうございます。
      コメント頂けて嬉しいです。
      もう、すでに手遅れなのかもしれません…
      子供は高校生ですので…
      結婚した事を後悔してしまうくらいです。
      早く相談すれば良かった…
      でも見ず知らず皆さんにこうやって
      アドバイス頂けるだけで嬉しくて、
      涙がでます…

  3. てのま より:

    一昔前前の日本人て、お金の事で文句を言うのは品が無いというような風潮があるじゃないですか…アレなんじゃないでしょうか。
    それに加えて、波風を立たせたくない穏やかな性格のご主人なんですね、きっと。

    ウチは義兄弟夫婦とウチの夫婦の4人で経営していた会社の経理を義理兄に握られ、最初は折半していた給料を私の子育てで戦力減の理由から勝手に半分に減らされました。(向こうは子ナシ)
    主人は穏やかな性格でお金に執着がない代わりに管理能力もなく、手持ちが足りなければ街金でサクッと数万円借りて後で返せばいい…という感覚の持ち主なので、私がいくら家計簿を見せて力説しても暖簾に腕押し…「まぁまぁ…そのうち何とかなるやろ」という感じでした。
    いろいろありましたが、その後2年ぐらいかけて主人を説得し、思い切って2人で独立しました!
    それからは私が家計を全て握り、3人の子を大学まで進ませました。
    母は強し。子どもの為!と思えば鬼にも蛇にもなれます。
    義兄弟とは今では普通に親戚付き合いしていますが、当時は腹が立って殺意を覚えたものです。

    ご主人を説得するにしても、感情的にならずに、他の方が言われてる通りまずはじっくり計画を練ってがんばってみてください。

  4. 悩める中年嫁 より:

    ありがとうございます。
    すごいですね。
    私に出来るでしょうか…
    何か方法を見つけたいです。
    親戚付き合いも義母とだけです。
    旦那は穏やかではあります。

    参考にしたいと思います。
    たくさんアドバイス頂き有り難いです。

  5. がんばって より:

    子供の時からの家族関係がそのままお仕事なのですね。いつまでも『子供』なのでしょう。だんな様、義家族がお互いに。金銭的な問題をきっかけに、共依存の状態に関する問題、嫁として大切にされている?いない?問題、などもあからさまになったのでしょうか。相談者さまが、これまでずっと我慢に我慢を重ねてきたことが、表面にやっと現れできたのですね。今お辛いことと思います。が、辛い(痛む)ということは、そこから解決のスタートですから希望もあると思います。その1歩として、この場にこうして投稿されたのですね。辛くてしようがなくなって始めて、行動が変わるということ。。なんの解決策もお示しできないコメントですが、ひとつずつ行動を重ねてくださいまし。感情的でもいいし、虎視眈々とやってもいいし、誰かに相談しまくってもいいし。それらが全て行動だと思います。

    • 悩める中年嫁 より:

      ありがとうございます。
      有り難すぎて涙がこみ上げます。
      皆さんの優しい言葉に救われる思いです。

      今の旦那と結婚しなければ子供達は
      生まれて来なかった…
      この子供達に会えて良かった。
      子供達のためにも私が暗くしててはいけないと
      思います。

  6. るんくま より:

    お子さんは高校生なんですね。じゃあ、あと少しじゃないですか。
    (大学や専門学校進学希望なら、そのあと少しがめちゃくちゃ大変なんですが)
    でも、お金の事もいろいろ話せる年齢ですし、
    給料半分なんて危機的状況なんで家族会議してもよいんじゃないですか?
    子どもにお金の心配させるなんてできないと言われる方もいらっしゃいますが、
    私は自分の経験から「そんな事ない」と思います。
    ないならないなりに知恵を絞っていきましょう。
    給料が半分にならなくても、結婚した事を後悔しそう、いやしてる人はたくさんいますよ。私なんか喧嘩の度に「なんでこんな奴と結婚したんだ?」と
    自問自答してますもん(笑)。
    あまり思いつめずに~まずは肩の力を抜いて下さいね~。

    • 悩める中年嫁 より:

      ありがとうございます。
      有り難い言葉に涙がとまりません。
      本当に考えればもう少しなんだなと…

      なんとか、家族で乗り越えたいです。
      ありがとうございます!

  7. ぷー より:

    お子さん、複数人いらっしゃって一番上が高校生、ということであってますか?

    半額になる前の給与額によっては、離婚して子供手当と旦那さんからの養育費とあなたのフルタイム勤務とで暮らした方が家計的にマシ、という可能性はないですか? 家のローンの有無や旦那さんにかかる経費(車や趣味、仕事絡みの飲み会食事会や普段の飲酒量など)が大きいのなら、別世帯になった方が家計的に余裕が出る可能性の有無も、一度FPさんに診断してもらってはと思いました。

    その可能性アリの場合。
    家族を失う寸前である状況を旦那さんに理解させられたら、旦那さんのお尻に火がついて給与額の直談判なり転職なりを考えてくれるないでしょうか。

    あと一点だけ、私も家計について、家族会議すべきだと思います。お子さん方にも実情公開して、理解を求めてください。でないと、友達と同じように何となく私立大や地方進学もできると思い込んでいたのに、土壇場で進学に制限がかけられたらお子さんに一生恨まれます。

    私学はダメでも国公立ならいいのか、下宿不可なのか、奨学金頼りなのか。早めに告知しといてくれれば、もう少し頑張って国立行けるよう努力したのに!とか、下宿不可なら志望校選びに無意味な時間を割いたり無駄に夢を膨らませたりしなかったのに!とならずに済みます。奨学金を受ける条件等、親子で一緒に調べて準備することもできます。

    子供は家計に口出しさせないとか、子供に心配をかけたくないとかで告知が遅れると、お子さんが与えられた条件の中から将来を選択して準備する時間が減ります。早めのFP相談と家族会議をオススメします。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 + = 15