ひまわりさんのご相談
子供が保育園に通うようになり、始めは知り合いもおらず、話す相手もおらずで周りの楽しそうな保護者を見ては「いいなー」と思っていました。ですが次第にひとりでもまぁいいかと割り切るようになりました。
ところがしばらくすると、1人のママ(Aさん)がよく話しかけてくれるようになり、 顔を見かければ色々とお喋りするようになりました。保育園の帰りに会えば私の子供とも遊だりするぐらいの仲です。(子供の学年は違います)
嬉しかったのですが、段々と話す内、接する内にAさんの子供に対する接し方が、なんだか私と合わないなと気付き、あまり関わらない方が良いのかなと思ってきています。
気になる点
・一緒に遊んでいるとAさんの子供は母親に寄らず、私にばかり話しかけてくる
・Aさんは子供と遊ばず、離れたところから見てるだけ
・お家ではテレビ、スマホばかり見させてる
など
みなさんは、途中から距離を置くようになった方はいますか?
仲良くなる保護者は、よく考えた方がよいでしょうか?
距離を置くべき、置かないべきとどちらかに考えようとしすぎだと思います。成り行きにまかせて。
話しかけられてその時急いでいれば、ごめんじゃあ~と言って離れる、少し話してもいいかなという状況なら少し話す、体調がすぐれなければ真っ直ぐ帰る、、
その時々の自分に素直に正直であればいいと思いました。
ま、距離を置きたい、のが本音なんでしょうね。それでいいと思いますよ~。
ありがとうございます。
成り行きでよいのですね、確かに考えすぎだなと言われて気付きました。
本音は距離を置きたいです。
一緒に遊でもAさんの子の相手をさせられるし、育児の話をしても「えー、すごーい。私にはできなーい(引き気味)」と言われるので、なんだかなーと思っていました。
ありがとうございます。
そうですね~、合わないと感じたら話しかけられた時だけ、相手をすればいいんじゃない?と言うかもしれないです。
子供は親の真似をしますよね。
ついつい忘れてしまいがちですが、そうやって考えるのも良いですね。
そうなのですよね、保育園でも寄ってこられて困っています。
そちらも悩ましいなーと考えてまして;
これから堅い頭を柔らかくしていかないとですね
距離をおいた人いますよー。
長女の時は、ママ友と上手くやって行かないといけない!と思い込み、随分と無理をして合わせてた気がします(^_^;)
合う合わないは当然あります。距離を取ったママ友も、時間が経てば気にならなくなることだってあるかと思います。私の場合、子供に過保護すぎるママ友とお付き合いしてきくのがしんどくなった時、すこーし距離をおいて付かず離れずでお付き合いを続けているうちに「すぐに手を出すからいつまで経ってもできないんじゃない?ちょっと見守ってみよーよ」って言えるようになり、今では気を使わず、何でも頼みやすい友達になりました。
ママ友さんの言われる通り、距離をおく、おかないにこだわらず、無理をせず、その時々で成り行きに任せてみるとよいかと思います。
ありがとうございます。
距離を置かれたのですね。
何でも頼みやすい友人になられたとのことで、素敵です。
そうですね、時間が経てば今の気持ちも変わるかもしれないです。
その時その時の気持ちで、つかず離れずでいようと思います
お子さんに同じようなことが起きた時、どう伝えますか。
合わなさそうなら関わらないようにしなさいと伝えますか?
もう少し話してみたら?仲良くなれるかも?と伝えますか?
また、逆にお子さんが距離を置かれる立場になった時はどう伝えますか。
ひどいわね!意地悪な子だね!と言いますか?
保護者どうしは合う合わない関係なしに関係を築かなければならない場面も多く、本当に面倒ですよね。
私もめちゃくちゃ苦手な人もいるし、話しやすい人もいます。
きっと相手側からもいろいろ思われているでしょう。
だから私はなるべく、子供にどう示したいかで行動するようにしてます。
親しくしなくても挨拶ははっきり明るくしようとか。きっと子供もそんな姿を見ているはずです。
合う合わないはあっていいし、誰と親しくするかは多少選んでもいいけども、合わない人、親しくない人に感じ悪くなるのだけはやめようって思っています。
育児は正解のないことですし、他人のやり方(明らかな虐待があったり、その子が問題児である場合はのぞく)にはあまりいろいろと思わない方がいいかもしれません。
それと、けっこうよその大人が好きな子供っています。
人見知りをあまりしない子はわりとそうです。上手だね、なんて声をかけようものなら次々に見て見て攻撃です笑
これからだいたい中学生まで保護者のあーだこーだは続きますので、柔軟な考えでいる方が自分も苦しまず済むのかななんて思います。
とはいえけっこう難しいですけどね…笑
私も他のコメントの方と同じく意識しすぎずなりゆきまかせでいいと思います。
お互い子育て(と保護者関係)がんばりましょう。
ありがとうございます。
すみません、違うところに返信してしまいました。
そうですね~、合わないと感じたら話しかけられた時だけ、相手をすればいいんじゃない?と言うかもしれないです。
子供は親の真似をしますよね。
ついつい忘れてしまいがちですが、そうやって考えるのも良いですね。
そうなのですよね、保育園でも寄ってこられて困っています。
そちらも悩ましいなーと考えてまして;
これから堅い頭を柔らかくしていかないとですね
返信