togenyanさんのご相談
自身が一人っ子だった人、お子さんが一人っ子だという人、「あなた(子ども)がこうだと私(親)が恥をかく」と言われた、言った経験ってありますか?
私は一人っ子として育ちましたが、諸般の事情で妊娠は諦めました。
なので、特定のママ友などがいるわけではありませんが、習い事、資格試験仲間など色々な年代の方と関わることもあります。
そこで、関わったある人(Aさん)の言動でちょっと気になったことがありました。
Aさんは私と同世代くらいの年代で、一人っ子既婚者という共通点で意気投合しました。
Aさんは幼少期より何が何でも婿養子でないといけない、成人しても門限は19時で、福祉系の学校しか進学はダメ など、厳しくしつけられていたそうでした。
ある日、一緒にお出かけをしたときに、ハロウィン関係のイベントのようなものをしていて、お子さん(1年生。一人っ子)がそれに積極的に参加しようとしているのを見て
「やめて、そんなことをすると私が恥をかく」と止めていたのですが、その言動により、私も自身が若いころ、活発な性格が原因で、両親から「あなたのことで私らが恥ずかしい目に遭った」と咎められた経験があったことを思い出してしまったのです。
Aさんのお子さんは、比較的明朗活発なタイプなのですが、「私が恥をかく」と言われているのを見て、悲しそうな顔をしていたのが忘れられませんでした。
何より、私も似たことがあったからこそそう思ったのですが、一人っ子で親の期待というのがあるから、そういう目に遭ってしまうのかな。兄弟がいるとこんなことにならずに済むのにと悔しい思いをしたこともありました。
自身が一人っ子だった人は、活発なことで親から「あなたのせいで私が恥をかく」と責められたことはありましたか?
そして、お子さんが一人っ子だと、「恥をかかないようにしないといけない」というところから、上記のAさんのお子さんのようなケースのように、恥をかきたくないからやめさせる、お子さんが活発なことで自分が恥をかいたと思うという理由でお子さんに対し、そういった言葉を向けることはあるのでしょうか?
一人っ子のお子さんを持つ方で、活発なお子さんの場合、何に気を付けていますか?
一人娘(アラサー独身)の親です。
恥をかく?
一人っ子だから?活発だから?
すみません、意味がわかりません。
ウチの娘が小さい頃は活発どころかわんぱくそのもので、気にしたのは「けがをしないでくれ、友達にけがをさせないでくれ」でした。
でも、そういうことを言いそうな親の想像はつきます。
子どもを自分の所有物と思っている親です。
「成績が良くないと恥ずかしい」「良い学校に行かないと恥ずかしい」「あなたのためを思って言ってるよ」…などなど。
親の思い通りに子どもを動かそうとする親。
それは「きびしい躾」ではなく、親のエゴです。
そういう親は、一人っ子だろうと兄弟何人いようと変わらないです。
親と子どもは別の人間という当たり前のことに気づいてないんです。
Aさんの親御さんもAさん自身もそのタイプだとしたら…手強いですね。
Aさんとのお付き合いを続けるならば、娘さんの気持ちに寄り添って助けてあげてください。
子どもには「親以外で頼れる大人」という存在が必要だと、私は思っています。
お子さんが一人っ子だというお母様なのですね。
お子さんが活発なことで、ご自身が恥をかいたということは思ったことは無かったのですね。
子どもを自分の所有物と思うような親だと、「あなたのせいで恥をかく」などと言いそうですね。
やはり一人っ子だと、兄弟のいる子よりはその子にだけに目が行くため、そのようなことを言われるのは避けて通れないのだと思っていましたが、一人っ子だからというより、親の性格面というところだということですかね。
多分Aさんは、何が何でも婿養子でないとだめだ、福祉系の学校じゃないとだめだと言われ続けて大人になってきていることから、おそらく、同じように「あなたのことで私が恥をかく」と子どもの頃から言われ続けて大きくなっただろうなとは思います。
連鎖 というところでしょうか。
私もそういう経験をしてきたからこそ、Aさんのお子さんの気持ちに寄り添えたらなとは思います。
読んでてちょっと辛くなりました。
私は一人っ子ではありませんが、母はとても世間体を気にする人だったので
母を通して私も知らず知らずのうちに
周りの目をとても気にする性格になっていました。
(兄は私よりももっとそうかもしれません。)
一人っ子でも兄弟がいても、親は子供の好奇心の目を摘まないようにしてほしいし、
チャレンジする事で発生する挫折や失敗さえも、後の行動の指針になったり
自分の財産になる事を教えてあげてほしいと思います。
体調を崩し、返信が遅くなったことをお詫びします。
一人っ子ではなかったが、お母様が世間体を気にすることにより、るんくまさんご自身も周りの目を気にする性格になってしまうようになったのですね。
一人っ子だろうが兄弟がいようが関係ない・・・ということでしょうか。
本当にそうです。好奇心の芽を摘んでしまうことにより何もできない子になってしまうと、それこそ後の祭りでしょうね。
私は一人っ子ではないですが、私も親に叱られた時にそう言われたことがあります。
確かに親に恥ずかしい思いをさせてしまったことがショックだったので今でも覚えているのですが、そこまで深い心の傷になっているわけではないです。
もしかしたら一人っ子ではないから親の期待や子供の失敗どれをとっても分母が大きいので大して気にならなかったのかもしれません。
でももし一人っ子だったら、「私一人が常に品行方正にしていれば親は恥ずかしい思いをしなくて済む」と心の負担が大きくなっていたかもしれませんね。
「あなたのせいで恥をかく」という発言をする人は、自分もそういわれて育ったか、常に恥をかかせないように気をつけていなければいけなかった可能性が高いと思います。
きっとtogenyanさんの親御さんも、Aさんも、子供の頃にそういわれたことがあって、やりたいことが制限されて残念だった過去があるんじゃないでしょうか。
Aさん自身がそれに気づいて、自分の代で終わりにしようとぐっとこらえてくれると、お子さんものびのび育ってくれると思うのですけどね。。
「あなたのせいで恥をかく」という言い方は子供にとってはとてもショックの大きい言い方ですし、他人の目を気にするというのはネガティブな表現ですけど、でも人に迷惑をかけず、見た目や素行を良くしておけば他人からの評価も上がり生活がしやすくなるのも事実で、要は言い方かなと思います。
やりたいことはやったほうがいい、でもまわりを気にせず好きなように行動したら知らずに他人に迷惑をかけることもある、自分がされたらいやな事を他人にしてしまわないように、まわりに気を配りながら好きなことをしなさい、と言えたらいいのですけどね。
私たちの世代ではまだまだ自分の代で終わらせるべき悪習がありますよね。理不尽な負の遺産で若い世代の才能の開花の邪魔にならぬよう、もっと生きやすい世の中になったらいいのですが。
体調を崩していて、返信が遅くなったことをお詫びします。
一人っ子ではないけど、そのような叱られ方をしたことがあったのですね。
一人っ子だと、自分しかいないので自分が恥をかかないようにしないといけないという圧力が付きまとうため、そういった叱られ方は一人っ子だと避けて通れないのかなとずっと思っていたのです。
もしかしますと私の親もAさんもそういわれ続けて育った可能性はあったのかもしれません。
私ごとですが大人になった今でも久しぶりに帰省したとき、実家の犬の散歩をしようというときに、道中でサーフボードを手入れされている人(以下B)を見て(私の実家は山間部のため、サーファーはとても珍しいのですが、私自身がスノーボードをするために、やはりサーフィンにも興味があるわけです)、純粋に「サーフィンか、すごい」とちょっと口に出しただけで、「Bさんに聞こえる。声が大きい、やめなさい」と叱られたことがありました。
私は、Bさんがどのような性格なのか知りませんが、親が言うには何かの事故(サーフィンではないらしいですが)で隻眼になっているそうで、隻眼が原因なのかそこまでは知らないが、変な人だから関わらないほうがいいみたいな目を見ている部分があり、私がBさんがサーフィンをすることをかっこいいと口に出すことで、親が文句を言われると怯えたのでしょうね。
散歩からの復路の時も、Bさんの前を通るわけですが、必死に「こっちに来なさい」と、Bさん側に当たらないようにするように求める言動がありましたから。
さすがに、危害を加えたわけでもない。純粋に「サーフィンかすごいね」だけでそういう対応をされたことには腹が立ち大ゲンカしましたが・・・
本当に、私たちの代で終わらせるべき悪習は沢山ありますね。
好奇心をつぶさず、もっと生きやすい世の中になるといいなとつくづく思います。