離れた場所に住む両親に、今できること、しておくべきことは?

あらかわさんのご相談

はじめまして。
私は東京在住の50歳。
フルタイム勤務。
夫と子供2人がおります。

田舎に住む両親(主に83歳の父)についてのご相談となります。
実家は飛行機で数時間かかる距離になり、このコロナ禍でしばらく帰る事は難しいと考えています (そもそも両親の出身地ではありますが、両親は東京で結婚、10年くらい前に戻ったため私はその土地に住んだことがなく、土地勘もほぼありません)。

80歳を過ぎた二人暮らし、電話で話す限り今のところ元気ですが、年齢を考えると、いつどうなるか、とヒヤヒヤしています。

父親はまだ運転もしており、たしかに車がないと厳しい場所ではるのですが、そろそろ返納したらと言っても全く聞き入れません。

あと、父は家から車で20分ほど離れた無人の小屋で野良猫にごはんをやっており、そこで子猫が何度か誕生しているようです。可愛い可愛いというのですが、都心のようにTNRをするわけでもなく、ごはんを与えるのみなので、増えては減るを繰り返している様子。猫もかわいそうで胸が痛みます。しかしこれも、いくら電話ではなしてもラチがあきません。

母は、地元とはいえすでに親戚は誰もおらず知り合いもいないため、ほとんど家に閉じこもっている様子。習い事をしてみては?といっても、全く響びかず。
デイサービスにお世話になるような体調でもないし・・・そもそもデイサービスってどこにあり誰が通えるのか?そういったこともよくわからずにいます。まぁ、電話で「通ったほうがいいよ」といったところで何も変わらないとは思いますが・・・。

この先、両親のどちらかになにかがあれば事態は動き出すのかもしれませんが・・・。

離れた場所にすむ両親に対し、いまできること、しておくべきことはありますでしょうか。

なにかが起きてから相当焦ることになるのではないかと、最近いろいろと心配になってきました。。。


悩めるあらかわさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 実父母


離れた場所に住む両親に、今できること、しておくべきことは? への13件のコメント

  1. 匿名 より:

    コロナで動きにくいというのはあるかもしれませんが、ご両親に任せていては何も変わりませんし、何かが起きてから動くというのは結構慌てます。

    まずはインターネット上、電話等でできることから始めましょう。
    ・地方自治体の見守りネットワーク、高齢者支援の情報を集める。
    ・地元のケアマネージャー(介護やケアが必要な人と施設をつなぐ架け橋となってくれる人たちです)を探す。
    ・両親の金銭的な状況を把握する(どれくらいのサービスを受けられるか、あらかわさんご夫婦やご兄弟の金銭的援助が必要なのかを把握する)。
    ・ご両親の近所にあるスーパーや商店街などそういったところでの宅配サービスの有無を探す。

    ご存じかわかりませんが、介護を必要としない人でも高齢者の方が入居できる、サービス付き高齢者住宅というものもあります。費用はかかりますが、自立した生活をしながら、且つ医療サービスや見守りサービスを身近で受けられる利点はあります。

    あとは、お父さんの運転はやはり心配ですね。本人の心配だけでなく、事故をして他の人に怪我をさせたり、死亡事故を起こしてしまってからでは遅いです。かといって田舎では車無しでは生活できないという事実もあります。そのために宅配サービスや、高齢者用タクシーサービス、公共交通機関の高齢者無料利用などいろいろあるので、そういったことも行政に確認されるといいと思います。

    リモートである程度情報を得られたら、ケアマネージャさんと会ったり、宅配サービスの利用の仕方を説明したり、そういうのにはやはり田舎に足を運ぶ必要があります。その際には、近所の人やスーパーの人、商店街の人、いろんな人に一緒に会って挨拶ぐらいは交わしておくといいと思います。自分は土地勘が無いという一言で済ませていては何も変わらないです。ないなら今からでも地元の人とコミュニケーションをとり、ちょっと目をかけてくれるように、替声をかけてくれるように頼んでおける位の間柄は作ったらいいと思います。

    • あらかわ より:

      いろいろアドバイスをありがとうございます。
      そうですね、まずはネットで調べてみます。
      施設はまだ現実味がありませんが、病院にかかってなくても地域のケアマネさんと繋がれたら、具体的になにかできるかもしれないですね。。
      一人で悶々と悩むより動いてみます。ありがとうございました!

      • 匿名 より:

        私は実父が60代で脳卒中で倒れ、突然要介護5になり基本的には母が動いていましたが、母も一人では不安ということで同行することが多かったです。ここでケアマネやソーシャルワーカー、行政のサービス等を知る機会がありました。
        市役所で福祉介護課の職員の人に感銘をうけたのを覚えています。おそらく20代の若い方でしたが、落ち着いた口調で、こちらの不安を受け止め、冷静に、こういった選択肢もあります、このサービスを受けられます、制限はありますがこれも一分返金されますなどなど。
        素人では到底知らない情報がどんどんでてきて、あぁ、こういうのを知らずに受けられるサービスを受けられずに困っている人が世の中にはたくさんいるんじゃないだろうかと思いました。
        ケアマネの方も、施設の種類の説明や、紹介、入居の手伝いなどもそうですが、よく会って話を聞いてくださり、精神的に母の支えになってくれていたと思います。
        何が言いたいかと言いますと、素人が考えても思いつくのは実際に受けられるサービスのほんの一部程度と言うこと。ぜひともプロに意見を求めてください。いろいろ助けてくれるはずです。

        • あらかわ より:

          ご丁寧にありがとうございます。
          60代で倒れられたのですね…
          まだまだ安心しているときに…となると、私ならパニックになりそうです。
          現時点でもなんとかしてプロの方に繋がれば、アイデアをいただけそうですね。まずは情報をネットから得て、そのあと年内に実家にいき現地で要領よく動こうと思います。
          もやもやして不安に感じて何から手をつけるべきかわからずにいたものが、具体的なお話をお聞きしてなんとなく整理されてきました。ありがとうございます!

  2. 甘えてね より:

    ご相談を読んで。
    ご両親のいろいろへの対応よりも、あなた自身の癒しの方が必要なのではないかしらと感じます。今しておくべきは、あなたがあなたをもっと大切にすることですよ。と、これを読んで思い当たることがあればそれをすぐ実行してくださいね。仕事を休むことかしら、ご家族のことかしら、ご両親に甘えることかしら。。。
    なかなかご両親に会えないけれども、こんなに気になるのですから一度お訪ねになったらどうですか。それができない様々な理由もあるでしょうが(コロナもそのひとつ)それらをえいっ、と乗り越えて行ってらっしゃいませな。まず、それですよ。私も恐る恐るこう書きながら、確信してまいりました。ご両親の顔を直接見ていらっしゃったらどうですか。

    • あらかわ より:

      優しいアドバイスを頂き、ありがとうございます。
      たしかに少し疲れているのかな、と思いました。
      80を過ぎた両親が、一気に歳をとったように感じているのかも。。
      会って話すのが一番ですよね。
      まだまだ会えない気がしていましたが、そんな事ないと思えてきたから不思議です。ありがとうございます。。

  3. 今回は匿名で より:

    遠方(新幹線で行く距離)に住む両親が数ヶ月前から急に弱り、私自身が振り回されている状態です。(最近の手術で少し落ち着きましたが。)
    親がこういう状態になってわかったのは、年寄りは一段ずつ階段を下りるように弱っていく人もいれば、5段飛ばしぐらいで悪くなる事も十分あり得る、という事です。
    そして、介護にいくらお金をかけられるかによって、選択肢が全然違います。
    うちは両親は年金も貯蓄も少なく、私がいくらか生活費を負担していますが、いつまでという期限が無いので、あまり私の持ち出しはしたくありません。
    出来るだけ両親のお金で賄ってもらいたいです。
    今すぐに聞きにくいとは思いますが、貯蓄がどのぐらいあるのか、普段使っている銀行口座の把握(年金がいついくら入って、光熱費などの引落しはどの口座からされているか)、生命・医療保険の加入状況などの把握はある程度元気な内に確認しておかれた方が絶対にいいと思います。

    うちは父が認知症、母は頭はしっかりしていますが心臓に持病があり、父はATMの操作は出来ません。窓口での入出金も無理です。
    この度母の入院中に残高不足でガス代が引き落とされず、ガスを止めますよというお知らせを見つけて慌てて私が支払ったりしました。
    私はゆうちょ銀行でインターネットバンキングを申し込み、母の入院中にのみ私が残高不足にならないように確認しています。
    父もようやく運転をやめましたが、まだ免許の返納はしていません。
    かかりつけ医からやめるように言ってもらったら比較的すんなり聞きましたよ。
    父が運転をやめてから、コープの宅配をお願いしました。地域に寄るでしょうが、うちの親の所のコープでは高齢世帯だと宅配料金が割引になったりします。
    今現在介護が必要でない状態で相談に乗ってくれるかはわかりませんが、ご実家近くの地域包括支援センターという所でご相談されてみたらどうでしょうか?

    正に私がかなり追い詰められてましたので、つい長文になってしまいました。
    出来る事なら最後まで元気でいられるといいですけどね。
    お互いにワクチン2回接種が済めば、一度ご兄弟がいらっしゃるならご両親と揃ってお話しされてみたらどうでしょうか?

    • あらかわ より:

      とても具体的な状況を教えて下さり、ありがとうございます。
      やはり、来る時は一気にくる可能性が高いですよね…。お金のこと。まさによくわからずにおります。
      大変そうなときはお小遣い程度送金していますが、
      少なくとも余裕は無さそうです。。
      姉弟はいるのですが、姉は海外在住、弟は独身でほぼ音信不通なので私がしっかりやるしか無さそうで、それも心配の種になってます。地域包括支援センター、早速調べてみますね。
      コープも良いですね!
      すでに私も両親もワクチンは終えているので、重い腰を上げて様子を見にいこうという気持ちになってきました!

      まだ大変なときに、アドバイス感謝です。
      どうかお疲れがでませんように。

      • 今回は匿名で より:

        投稿した後で書き忘れた事を思い出したので、再度すみません。
        縁起でもない事ですが、万が一の時には延命治療をどうするのか、これもお元気な間に確認しておかれる方がいいと思います。
        私は母が緊急入院したので、急に主治医の先生からお電話があり、延命治療はどうするかを聞かれ、パニクってしまいました。
        そんな話をしたことなかったので、しておけば良かったと心底思いましたが、幸い回復しました。
        ご両親のお気持ちが変わる可能性もありますが、誰かが決断しないといけないので、一度聞かれてみてはどうでしょうか?
        私も兄がおりますが音信不通で、遠方に住む私がやるしかなく、あらかわさんにすごく親近感を感じてしまいました。
        最後に、鳥居りんこさんの「親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ」という本も参考になりました。よろしければシリーズで何冊かあったと思うので、読んでみてください。
        お互いに最後まで良い距離で見守れるといいですね。

        • あらかわ より:

          追加でコメント頂きありがとうございます。
          延命治療!!
          考えてもいませんでしたが、、、そうですよね、いざという時に自分が判断するのは荷が重すぎるので、確認します。
          こちらで相談してアドバイスいただけたおかげで、年内に実家にいく気持ちが固まりました。夫にも話して、初めて1人で行くことにしました(家族でいくと観光モードになるので…)。そのときに、お金のことや、いざというときの希望など、しっかり聞いてきます。ありがとうございます。

          • あらかわ より:

            追伸

            鳥居りんこさんの著書、知りませんでした。こちらも読んでみます。
            色々教えていただき、感謝です。

  4. まり♪ より:

    80代の親ほど心許ない存在はありません。私は親に相談する事は後にして、とにかく市役所から情報を集めました。

    どこの市にも高齢者福祉に関する課があると思いますが、そちらで こちらの具体的な悩みを相談されることをお勧めします。ケアマネの紹介から始まり、デイサービスを受けるための介護認定の申請など リーフレットなどの資料を集める事ができます。

    ご近所に、高齢のお母さんへ「母さんもデイサービスに行きたかったら行っても良いんだよ」と優しくの声をかけてあげる息子さんがおられましたが、とんでもない!!介護サービスを行政から受けるなんてとても複雑で、若い人の助けがないとほとんどの高齢者は1人ではできませんよ。ご両親のプライドを傷つけないように、「ちょっと試しに遊んでくる?」などとお試しまで漕ぎ着けるのに、大変な時間と労力が必要でした。まずは柔軟性のある女性であるお母さんから勧めてみては?

    早めの対処で備えられることをお勧めします。市役所のホームページで確認してください。

    • あらかわ より:

      コメントいただきありがとうございます。
      そ、そうなんですね…
      電話で話をしていると、母はまだまだしっかりしていると思うものの、やはり手助けは必要なんですね…

      市役所のHPをみて、心当たりをつけて問い合わせしてみますが、まずは母が出かけてくれるよう話をしないといけないので、帰省してからになるかと考えています。
      久しぶりに実家に行くので楽しみな反面、課題がいっぱいですでに気が重いですががんばります…

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − = 4