交際時から彼には『同居希望』と言われていたが…

むぎこさんのご相談

はじめまして。

お付き合いしている相手はご両親と、妹さんと同居しています。交際する時から、同居希望といっていました。
10年程前に諸事情で彼がローンを組んで家を建て替えています。
彼は実家を出たことはなく、家庭環境も3世代同居で育ちました。

私は、両親が現在遠方におり、社会人になってから都内で一人暮らしをしてきました。
家庭環境も核家族で、長期休みに地方の祖父母に会いに行く生活でした。

彼は35歳、私は32歳。
年齢的にも結婚を考えています。

彼の実家から、私の職場までは2時間以上かかり、出勤は厳しいため、彼の実家にも近く、私の職場までも通いやすい場所へ住みたいと考えています。
彼の職場は実家の近くです。

しかし、彼からは同居してもらえないなら、結婚できない。共働きしたいなら、両親を頼りにできるから、同居したい。といいます。

私は技術職をしており、資格もとって、仕事を頑張ってきたので、仕事を続けたいと考えています。ただ、キャリアを生かせる職場は都内にしかなく、彼の実家から都内へは2時間かかります。
彼も専門分野をもって仕事をしており、転職などは難しいです。

何度も彼の実家へはあそびに行っていますが、彼のご両親は良い人で、お付き合いをしたくないということはありません。近居で程よい距離感で仲良くしたいと考えいます。

私は社会人になったら自立をして、結婚したら2人で新しい家庭を築いていくものだと思って育ちました。
けれど彼は、嫁は同居をして、早く自分の家族に馴染んで、子育ては両親を頼る。そんな考えです。
はなから、子育てを両親を頼るのは違和感しかありません。両親も60代半ばで、あと何年元気かは分かりません。
私も今の職場に勤めながら同居をすると、片耳2時間以上の通勤時間がかかるので、家事、育児、仕事を両立することは困難です。

彼のことは好きです。
年齢的にも、いま別れるとという不安もあり、なかなか決断できません。
そんな彼と結婚すべきでしょうか。
別れるべきでしょうか。


悩めるむぎこさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: プレ嫁


交際時から彼には『同居希望』と言われていたが… への23件のコメント

  1. 匿名 より:

    今時、すごく古風な考えの男性のようですね。まあ正直、男性側として嫁が実家に来て同居してくれて(あとで介護等手伝ってもらえる)子供ができたら自分の両親を頼る事ができるっていう状況は一番楽だとは思いますが。こういう、「自分が一番大事」「妥協したくない」「パートナーの都合・事情は二の次」という考えの男性と結婚したいと思うほど好きか、こういう人を生涯のパートナーとして義理両親と同居しながら家庭を築きたいと思うか。それはむぎこさん以外誰にも判断出来ないと思います。
    32歳なんてまだまだ(もし次の交際相手を探す場合)若いと思いますよ!
    頑張ってくださいね。

  2. しー より:

    わたしなら結婚しません。
    キツい言い方かもしれませんが、彼の「同居してくれないなら結婚できない」という言葉は、要するに「結婚相手は君じゃなくてもいい」ということだと思うからです。
    わたしならそんな人とは結婚できません。

  3. 匿名 より:

    しーさんのコメントに同意します。
    「同居してくれないなら結婚できない」という言葉につきるのでは?
    一緒に家庭を築く相手ではなく、自分の家に嫁としては行ってくれる将来的な介護要員が欲しいということですよね?

    もし何か特別な事情、たとえば彼のご両親や妹さんが障害を抱えていて、今の段階から将来的には必ず同居し、彼の嫁となる人の力を少なからず借りなければいけないということがわかっていて、それを前もって伝えるというようなことならまだ誠実だと思います。それであれば考える余地はあるかと思いますが、それでも決めるのはむぎこさんですけど。。。
    そういった事情の説明もなく、ただ自分が楽したい、子供の世話もしなくて済む、、、そんな感じなら今からでも遅くない、ご縁が無かったということで。。と思います。。。

  4. ひろぴーな より:

    むぎこさん気持ちに寄り添ってくれる気がしません。結婚しても孤独になりそうですね。
    私だったらやめます。

  5. セプテンバー より:

    むぎこさん、はじめまして。

    私もすでにコメントされている方と同じ意見です。

    A「あなたと幸せな結婚生活を送りたい。そのためにどうしたらいいか二人で考えていこう!」

    B「僕の都合に合わせられる人なら結婚したい。(そういう人なら、結婚してからもいろいろ譲歩してくれるでしょ?)君はどうするの?」

    年齢のことを気にされているようですが、それってご自分自身に
    「私には、この相手以上の人をみつけられない。」ってよくない呪文をかけてるとおなじことですよ。

    キャリアを大切にはつらつと仕事を続けたら、その姿を応援してくれるむぎこさんにとって最高のお相手ときっと巡りあえるはず。

    幸せにつながる選択をしてくださいね。

  6. むぎこ(相談者) より:

    コメントありがとうございます。

    年齢のことや、結婚していくまわりの友人をみての焦る気持ちもあり、
    自信をなくしていました。

    皆さんのコメントを読んで、心の整理ができました。
    自分に自信をもって、後悔しない決断したいと思います。

  7. たっこんぐ より:

    もう閉められてますかね。
    私も上の方の皆様と同意です。
    最初から同居はやめた方が良いと思います。
    相手の方は 子供が出来たら親に見てもらえばよい。と言ってますが、親御さんが了承してるかどうかは???わかりませんよ。
    それに彼も甘すぎるし、将来親に介護が必要になった時も むぎこさんに任せそうなかんじです。
    しかも妹さんもいるんですよね。
    むぎこさんが かんりしんどいと思います。
    決めるのは むぎこさんですが、個人的には絶対に結婚しない方がよい。と思います。

  8. きゅうり より:

    今の方とは別れたほうが良いです。きっと後悔すると思います。
    将来もしもお子さんを希望するならば、価値観の合う人と、なるべく早く結婚出来るとよいですね。お見合いもひとつの可能性です。

  9. そら より:

    同居ではありませんでしたが、結婚して揉めた事は相手の親と夫との価値観の相違でした。私も核家族で育ち、家族で言いたい事を言って和やかに育ったので、大家族の感覚に慣れる事は在りませんでした。たまに行くお客さん嫁なのでそれで済みますが、、、職場も離れて居て子育てを任せて 家庭は2人で育むものだと思いますが 彼は実家のルールに従って欲しい!相談者さんを大事にして居る感じがしません。彼が実家に依存している様に感じます。年齢に焦る事無いと思います。笑顔で生きる選択をして下さいね

  10. むぎこ(相談者) より:

    コメントありがとうございます。
    みなさん、一様に反対というのはびっくりしました。
    参考に、決断をしたいと思います。

    • 書きます より:

      お相手に対してよほど愛情があれば別ですが、、、それでも相当お辛いことになりそうです。私は、実家と嫁ぎ先との違いを承知しつつ夫を大好きだったので結婚しましたが、、、自分の家を自分の家とは思えませんでした。辛かったです。義母が他界し、義父が施設に入所し、2人がいなくなった今、ようやく自分の家のような気持ちです。結婚28年です。辛い時期が長すぎです。不思議と夫への愛情が変わりません。今2人で楽しく暮らしています。今はこの家で主のように心から幸せを感じて暮らしています。

  11. Mika より:

    私はちょっと違う感想を持ちました。
    彼は25歳の時に実家のローンを10年で組んだのですよね。
    つまり今時珍しい大黒柱的息子で、実家といっても彼にとっては自分の持ち家という意識なのでは。それでなければ超親孝行息子ということでしょうか。普通、20代の独身のサラリーマンの息子に家のローンを組ませるでしょうか。映画スターとか芸能人意外聞いたことがありません。
    文章だけでは分かりませんが、責任感が強い人なのかなあと思いました。
    お付き合いを続けるにせよお別れするにせよ、気持ちの整理や今後のパートナー選びの参考としても、彼の意思というか考えのようなものを聞いてみてもいいのかなと思いました。

    私ならものすごく好きな人で子供を急いでいないなら、そしていまの仕事をキャリアアップしたのち遠方でも独立できそうなら、週末婚もありかなと思います。

    子育てと仕事を今すぐ両立したいなら他の人を探すのが良いと思います。

    • Mika より:

      ローンを10年で組んだ、ではなくて家のローンの支払いは今も継続中ですね、失礼しました。誤読しておりましたので訂正します。 Mika

  12. りり より:

    もう閉められたのでお目に留まらないかもしれませんが。
    正しく価値観の相違ですね。
    むぎこ様がお相手の方を「好き」なのはどのポイントなのかなと。
    恋人としてのお相手はきっと100点満点、だから「好き」。
    じゃ、結婚相手、生涯のパートナーとしてはまたお互いの価値の
    ぶつかり具合が違います。もちろんその違いを愛情で”お互い”が
    譲歩して埋めていくものでしょうが、むぎこ様の譲歩だけだと、
    お辛いことと思います(←客観的に見ると)
    ましてや、同居だと彼の「価値観」だけではないですしね。

  13. むぎこ(相談者) より:

    たくさんのコメントありがとうございます。
    嬉しいです。

    今回のことで恋人と結婚は違うんだなと勉強になりました。
    結婚まで考えた彼ははじめてだったので。

    私の気持ちを素直に伝えて、歩み寄ってもらえないなら、縁がなかったと思おうと思います。
    常に譲歩して我慢する結婚生活に耐えられる気がしません。

    ありがとうございます。

  14. ちゃこ より:

    私には娘が2人いますが、結婚してすぐ同居を求めてくる男性との結婚は反対します。
    お相手の方は自分の条件の悪さに気がついてないんでしょうか。ローン付き、親つき、小姑つき。そのマイナスを補うプラスの魅力はありますか?土下座されたってそんなところに嫁に行きたくないという女性のほうが多いと思います。

    あなたは自由です。これからいくらでも出会うチャンスはありますよ。身内が結婚相談所で素敵な出会いをして幸せな結婚をしました。

    せっかくのキャリアはあなたがあなたでいるために大切にしてほしいです。幸せになってくださいね。

  15. むぎこ(相談者) より:

    コメントありがとうございます。
    きっと、条件が悪いという気持ちはないかもしれませんね。
    価値観が違うって大変なんだなと、勉強になりました。

  16. 赤りんご より:

    閉められたかも知れませんが、経験した者から一言。
    本当に絶対にやめた方がいいです。
    軽い気持ちで、彼が大好きだから彼の家族も大好きになれるはず!なんて頭の中お花畑で結婚して、同居2年で精神を病んでしまいました。
    そうなると次第に、両親と私の間にうまく入れない、入ろうともしない彼のことも憎むようになりました。
    眠れず食べられず激痩せし、頭の中は常にどうやって自殺しようかでいっぱい、仕事も辞めざるを得なくなり実家に帰りました。
    そこまで来てようやく彼は色々考えたようですが…
    後の祭りですよね。ごちゃごちゃ言い訳してましたが、お別れしてスッキリしました。
    今は様々な価値観の合う人を見つけて再婚し、幸せです。
    違う人間だから、同じにはならないかと思いますが。
    参考になれば。

  17. ひな より:

    閉じられているのにダラダラすみません。

    私は同居問題ではありませんが、
    結婚は色々考えることはあって、ほんとに結婚してもいいかな???
    と思ったのですが、28歳になったし、もう出会えないかもしれないし
    確かに今好きだし。ということで結婚しました。

    15年たちましたが、今も別に大きな問題はないのですが
    あの時、あんな若いのになに焦ってたんだろうって(笑)
    いくらでも自分で動いて、素敵なチャンスがあっただろうなと思いました。
    でも若い時ってわからないし。
    ご相談者さん、とてもしっかりされた方なので
    本当全然素敵な出会いこれからもたくさんありますよ

    同居しなければならないとか、子供は親が見ればいいとか
    価値観の押し売りは絶対だめ。
    同時に自分の価値観の押し売りもだめです。

    価値観、性格の一致って、やっぱり意外と大事です。
    もちろん完璧に会う人なんていないし
    妥協も必要です。妥協してこそ結婚生活の長続きです(笑)

    でも。最初からかけ離れてると結構厳しいです。
    あえていばらの道を選ぶ(同居で毎日2時間通勤子供親預け自分は子育てあまりできない)より
    一度一人になって、自分の好きな街に住み
    お仕事帰りに自分の好きなお店に行って美味しい料理でも食べて
    ウィンドーショッピングとかしちゃって、
    自分の好きなことをして。

    それでどーーーーーーーーーーしても忘れられないようならば
    復縁してもいいですし
    その間彼の方に新しい彼女が出来るならそれまでの野郎だったってことで。

    ちょっと離れて考えるのいいかもしれません。
    せっかく素敵なお仕事されてるようですし。もったいないです。
    頑張ってください!!

  18. むぎ より:

    今頃コメントしてなんですが。

    結婚前の若い頃は皆さんいろいろ理想があるんですよね。あなたもそうですが、彼も親や祖父母から言われて同居が普通で育って来た。それが普通だし、嫁は同居して暮らしていくもんだ、と。
    でも若い世代とは感覚違いますよね。そしてあなたは結婚が目の前にちらちらしてたら
    ある程度は目を瞑って、、、と思うのも普通なんですよ。

    でもこの流れで結婚したら、あなたはきっと不満を感じるでしょうね。自分ばっかりいろいろ我慢してるって。結婚生活がうまくいく秘訣って、もちろんお互いの相性もあるでしょう。けれど一番重要なのは相手を思いやれるかどうかかな。彼があなたに「うちはこうなんだ。嫌なら結婚出来ないよ」と言うなら、そうなんでしょう。あなたはずっとアウェイで生きていき、彼はずっと自分の家族に守られて幸せに暮らすんでしょうね。

    若い時って本当にいろいろ焦るけれど、あなたの年齢考えたら時間まだまだありますよ。むしろ時間ないのはお相手です。今後同居を受け入れてくれる若い嫁が見つけられるスペックにも見えないですし。

    とりあえず結婚はないかもとしっかり考えて、出会いを探してみてはどうですか?別に二股しろとは言ってません。新しい方と付き合わなくたっていいんですよ。でもそんなに焦らなくて良いって分かるんじゃないかな?

  19. みみ より:

    あとから後からすみません。
    私は結婚2年目になります。むぎこさんの彼氏さんと比較的考えの近い、古風な方と一緒になりました。
    お付き合いしている時に感じた違和感は、スルーしないほうがいいかもしれません。
    自分が今まさにそうだからおせっかいでつい書いてしまうのですが、子供が出来ると色々な面で身動きが取りづらくなってしまいます。
    お金だってかかります。子育て中の経済的な不安は結構キツイです。女性で、しかも専門職についてらっしゃるならなおのこと、今のお仕事は手放さないで欲しいです。
    お住まいの地域にもよりますが、保活をしなきゃならない時には、やはり正社員で産休組が強いです。
    私の夫はザ亭主関白で、男女の性的役割について話しした事がありましたが、全く話し合いにならず、
    私の方が内心で、もうこの人は今の年齢から考えを変える事は厳しい、それならばわたしが折れて、彼の理想とやらを叶えてあげよう。。
    と思い直すことで、心の平穏を取り戻しました。

    考えが合わなくても、自分の足で立って、本当に無理なときいつでも逃げ出せるようにすれば、怖いものはないです。
    でも、全てを決めてしまう前なら、彼と話し合ったりしてよくよくお考えになって欲しいなと思いました。
    長々すみません。

  20. むぎこ(相談者) より:

    追加のコメントありがとうございます。
    みなさんのアドバイス参考にさせていただいています。
    ありがとうございます。

    彼とは話し合いを重ね、両親の介護などがはじまるまでは別居でもよい。もし介護などがはじまったら、そのタイミングで考える。という点までは妥協してくれました。
    しかし、住む場所は実家がある市内にある駅前以外はNG。
    なにがなんでも、市内から出るのは嫌。
    その場所は私の職場まで電車だけで1時間30分。彼の職場は車で10分。
    なんだかアンバランスで、まだ納得できていません。

    学歴などで差別をしたくはありませんが、
    彼は高卒、私は大卒で、お互い今の職場で勤めていけば、
    将来的な年収は、私が彼の倍くらいになります。
    今も私の方が収入は少し良いです。
    年功序列でお給料があがっていく時代でもないかもしれませんが、
    やりがい的な事も含めて、私が退職することは得策とは思えません。
    このことにも彼は理解を示してくれません。

    彼は最初は反対していた同棲に、
    市内の駅前であれば良いよと妥協してくれましたが、
    なかなか進める勇気が湧かずにいます。

    また、同棲の話しをする中で発覚したのですが、
    自分が払っているといっていた実家の家のローンも、
    名義は彼なのですが実際は両親が半分負担していました。
    それ以外に食費なども入れていないようで、
    その金額は都内で一人暮らしをしている私の家賃より安く。

    自分が払っていると自慢していたのに。
    10年以上一人暮らしをしている私からしたら、
    実際は実家に甘えてるじゃないか!という気持ちになりました。

    愚痴っぽくなってしまいましたが、
    「うちはこうなんだ。嫌なら結婚出来ないよ」
    という言葉が本質なんじゃないかと、
    怖くなってしまった気持ちから、踏ん切りがつけられません。

    納得できない事だらけです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 8 = 10