現在婚約中の彼の地元で同棲中。遠方に住む実父の病気がみつかり…

コアラさんのご相談

初めまして。今後の生活について不安があり投稿します。
私は30歳女性です。
4月から婚約中の彼と彼の地元(関東)で同棲をしています。元々東京で知り合い、同棲を機に5年勤めていた職場を7月で退職しました。今は有休消化中です。
彼と地元に帰った理由は、彼の母親が病気で余命宣告を受けていた為です。 付き合った当初よりその事について話してくれていて私も納得した上で彼の地元へついていきました。彼の母親は自宅で療養中で、症状としては安定しています。
私の地元は飛行機でしか帰れない島で、実家は両親と祖母が暮らしていますが、先月、父親に病気が見つかり、今月に手術を行う予定です。手術後も療養生活が考えられる状況です。まさか自分の親がこんなに早く病気をするとは私を含め家族全員が思ってもいなくて衝撃でした。母親が特にショックを受けていて、これからの事を考えると不安でたまらないと訴えてきました。今は有休中なので月一で帰省していますが、仕事を始めると金銭面も考え、帰れて2.3ヶ月に1回程度になると思います。車や電車で帰れる距離ならば毎週顔を見に行けるのにと地元を出て初めて実家までの距離にもどかしさと、両親の近くに母親の側に居たいと思う様になりました。
彼の地元での生活に納得して2人の将来を考えていたはずだったのに、今、自分の親の事を考えると地元に帰りたいという思いがチラついてしまいます。
今すぐではないにしろ結婚後は彼との子供も授かりたいと思っていますが、子育てを開始するとなおさら帰省が難しくなるのではと思ったり、、
これこらどうすれば良いのかわからず、早く彼か両親かという選択するべきなのか、もうしばらく様子を見て考えるべきなのかと考えが回って結論に至りません。
くどくどと書いてしまい申し訳ありません。
皆様の経験や考えを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。


悩めるコアラさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: プレ嫁, 実父母


現在婚約中の彼の地元で同棲中。遠方に住む実父の病気がみつかり… への7件のコメント

  1. ミー より:

    コアラ様
    それは大変な選択ですね。んー 悶々としてしまいますね。
    何を選択すれば良いのか迷っていらっしゃるお優しい文章に感動致しました。
    我が息子だったらサッサと彼女さんの所へ行ってると思うと、コアラさんは、思いやりのある貴方とお察し致します。
     私は訪問介護をしていました。
    ご実家は、訪問介護 看護をご利用なさっていらっしゃいますか?
    一緒にいても、永く一緒にいると、親子とはいえ、遠慮が無くなってきてぶつかることもあるかも知れません。
    プロにお任せすることはとても大切なことだと思います。それでも、
    ご実家が気になられるようでしたら、暫く帰省なさっても良いのではないでしょうか?
    彼氏さんのご実家と、どのくらいのお付き合いかわかりませんので何とも申し上げられません。が、私は、義父が要介護ですが、遠いのと、義理の妹が介護してくださっており、手を出せません。助けて〜とも言われないので手伝えず、義妹に恐縮してます。
    コアラさんはまだご結婚されてないことと、助けて!と依頼が来ていなければ、まずはご実家を落ち着くまで優先なさっても良いと思います。
    彼氏さんのご実家を優先なさるならば、数日に1回位ご実家の様子を聞かれてはいかがでしょう。子供が寄り添ってくれる気持ちがあれば、お母様は頑張れると思います。
    私が同じ立場なら、そのように思います。
    難しい選択ですね。
    考え抜いての行動は、間違いありません。
    どうしたら後悔なさらないかですね。

    私は2回癌を患いました。余計な事とは思いますが、数グラムの中に一兆個の乳酸菌が入ってる顆粒がいろんな会社から出ています。闘病中に、私が飲んでいる乳酸菌を主治医に見ていただいたら、それだけは飲んで良いと言われ再発していません。
    病気になると色々周りから勧められて煩しか思われるかも知れませんが、うっすらと経験者が言ってたなぁと、聞き流してください。
    身体に合う乳酸菌ならば、インフルエンザ 帯状疱疹も数十g飲むと治るくらい、腸の免疫力を上げるようです。

    話がずれましたね。
    どうしたものでしょうね。
    お子さんが出来ても、案外赤ちゃんと一緒に飛行機も良い思い出にはなりますよ。
    私は、スーパーでオモチャ付きのお菓子を買い与えず、息子が5歳の時13時間飛行機に乗ることになり、リュックいっぱいスーパーのオモチャを入れたら、とても静かに10時間それで遊んでました汗汗
    まぁ、どうにかなるものです。
    なんともグダグダとすみません。
    ご自身の気持ちが落ち着く行動で良いと思います。
    御両家に寄り添われたい一心ではありませんか?
    それで悩まれているのかな?ともとれました。
    今どき、彼氏さんのご実家も心配してくれる女性もいらっしゃるのですね。
    頼もしいです。
    またまた長々と御免なさい。
    兎に角、コアラさんがお元気でいらしてください。

    • ゆり より:

      コアラさんではないのですが
      優しいお心遣いに私まで安心してしまいました

      お嫁さんは五年生になる中堅くらいですが
      お言葉大切にいただきます

      ありがとうございました

  2. 匿名 より:

    今すぐに決定的な決断をしないほうが良いように思います。
    まずはお父様の手術が終わってから、その結果によっても、行動はかわってくるのではないでしょうか?
    手術後の様子を見ながらお母さまも一緒にケアマネージャーという仕事をされている方々とお話をされてみてください。入院生活から、退院後の自宅での介護や、施設の種類等、いろいろな選択肢があることを教えてくれ、相談に乗ってくれます。自分達だけで解決しようとだけはしないことです。素人には素人の考え方しか浮かびません。プロに相談しましょう。相談することで、わからないことがなくなりお母さまも不安が減ると思いますよ。

    幸い今は有休消化中で次の仕事を見つけるまでは自由に動けます。
    その間にある程度療養生活の「基盤」を作ってしまえたら良いのだと思います。お母さまも今は不安でしょうが、基盤ができるまで、落ち着くまでそばにいてあげても良いと思います。ただ、その後はご自身の生活、ご主人との新生活を大事にされてください。

    義母さんも余命わずかということですので、彼も自分の母親に寄り添いたい気持ちがあるのであれば、あなたの気持ちもわかってくれると思います。どちらかだけをというのではなく、二人とも後悔をせずにすごせるように、お互いの気持ちを伝えあって進んでいってください。

  3. かんな より:

    まずはお互い「自分の親優先」というのはどうですか?
    結婚(入籍)は予定通りにして、別居婚というのも。
    極論になってしまいますが。

    結婚したら「彼の姓になって、彼の家の人になって、自分の身内は後回し」
    という時代でもないですし。

    相談されたのがいつか分かりませんが、
    今、コロナがこれだけ感染拡大していて、関東から帰省となると
    手術の日でも立ち会えないのではないでしょうか。
    緊急事態宣言下の地域に住んでいる娘さんが、
    闘病中の九州の親御さんとのことを書いたブログを読みました。
    どうすれば会わせてもらえるか、大変な苦労があったようです。

    出産を考えているなら時間のこともありますが、わたしがコアラさんなら
    まずは自分の実家を、というか母を支えたいと思います。
    関東からの帰省となるとPCR検査をしてから等
    その後もしばらく注意が必要かと思いますが、
    こういう時期だからこそ(お盆の時期という意味ではなくて爆発的コロナの時期)
    何かあった時に「じゃあ明日の飛行機で帰るね!」というのも難しそうで・・・。
    だったらもういったんご実家へ帰ってしまう方がいいかなと。
    彼のお母さまも心配ですがそこは彼にお任せして。

    コアラさんのご実家がどのような所か分かりませんが、田舎ほど都会からの帰省者に厳しいです。
    「お盆で休みに帰ってきた」人には厳しくても「父親の看病と母親を支えるため」だったら不要不急には当てはまらないと思います。
    お父様の手術が終わって、上で匿名さんが言われているようにケアマネさんとのお話に同席して
    ある程度の道筋が付いたら、彼(もうご主人!?)のもとへ戻ればどうかなと。

    色々大変でしょうが少しでも後悔することが減りますように。

  4. きりん より:

    まずコアラさんのそのお気持ちを彼にお話しはされていますか?
    今のコアラさんの考え、お気持ち全てお話して彼と結論を出すべきだと思います。
    結婚を延期してしばらく地元に戻られるのもありだと思いますし、「それは困る」と自分の母親だけを優先するような男性であれば結婚自体を考え直した方がいいかと。

    家族構成がわからないのですが、彼のご家族はお母様だけなのでしょうか?コアラさんのご兄弟は?
    双方共に彼とコアラさんが側にいてあげないと立ち行かないような環境なのでしょうか?
    コアラさんがどうにかしないと!とお一人で焦ってはいませんか?

    私も実家を遠く離れた地で家庭を持っておりますので、ご両親を想うコアラさんのお気持ちはとてもよくわかります。
    私の場合は数年前に両親、義父同時に大病し、おまけに実親は他に頼る身内も近くにはおりません。私の弟も海外在住です。
    それでも何とか手術、入院を2人で乗り切りました。
    私自身幼児を中心に生活しておりますので慌てて帰ると言う訳にもいきませんでした。

    今は便利な時代で、ビデオ通話等顔を見て電話もできます。
    我が家の場合その機能を親に使いこなす力や環境が整ってはおりませんが…
    精神的に支える事が一番の課題であるのならば、とりあえずビデオ通話等で顔を見てお話を聞いてあげるとか、離れていても出来ることを考えるのも必要かなと思います。

    でもまずは彼と話し合って!
    お一人で考え過ぎないようにしてくださいね(*^^*)

  5. エール より:

    今は月に一度ほど、仕事が始まったら2、3ヶ月に一度ほどのペースで帰省できるのなら、そのくらいが丁度よいくらいかもしれません。
    今はお母さまも急なことで気が動転し、それをそのままあなたにお伝えになったのであなたの受け止めも今は衝撃的ですが、少しずつ少しずつ落ち着きも生まれてくると思います。なるようにしかならない、なるようになる、ですから常に渦中にいて渦に巻かれているというよりは少し離れた感覚、様子見というか、見守る、俯瞰する感覚があってもいいかもしれません。
    それよりも渦中として頑張ることは、ご自身、おふたりのことです。両実家からの援助はこれからは期待できなくなりました。やるべきことは、両ご実家の助けのない中で新しい家庭を築いていくことです。それは頑張ってくださいね。大変でしょうがおふたりが楽しく幸せでいらっしゃることこそ、本来なら両ご両親にとっても、何より嬉しいことだと思います。
    忘れてほしくない、肝に銘じておいていただきたいのは、いくら親といえども人に対してしてあげられることは限りがあるということで、それはどれだけの想いがあろうとも諦める部分もあって仕方ないことです。
    ですが、自分のことは自分がするしかありません。
    今あなた方の状況は、それ以上それ以外でもありません。
    もう一度言いますね、思い付く限りのことを両実家にして差し上げたいでしょうが、それは無理というもの。できないことまでやろうとすると深い悩み、無理が生じます。できることは何か、です。できないことはできない、です。できないことをやろうとする悩みは悩みではありませんよ。できることを探すのは彼との相談も必要でしょうが、できることを探して、できることならば、やる。
    例えば、、、子どもをもつ時期を少し後送りにする、ぐらいはできるかもしれませんね。(ですが見知らぬ通りすがりの私が思うには、それさえ犠牲にせず、子どもをもったことによってできなくなることがあったらやらないでいいとさえ思います)
    大変な状況だと思います。気持ちも動転していらっしゃると思います。不安で仕方がないですよね。その不安や同様は、怖いでしょうが感じてあげてください。

  6. るんくま より:

    私もエールさんのおっしゃるように
    できることとできないことを振り分けて、できる事を無理なくやる方が
    良いと思います。
    その方が長い目でみた時に、お互いの為になるように感じます。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


5 + 5 =