海外で単身赴任中の夫との離婚を考えています

あやさんのご相談

海外で単身赴任中の夫との離婚を考えています。
現在0歳の息子を育てていますが、息子が生まれてしばらくして、夫は海外赴任が決まりました。
赴任が決まった当時は一緒に着いていくつもりでいましたが、このご時世ということもあって色々とハードルが高く、 私と息子は渡航を諦め、私の実家に戻って生活をしています。
別居が始まった当初は、家族がバラバラになってしまって寂しかったのですが、時間が経つにつれ、妊娠中や産後の夫の言動を思い出して苛立ち、離れているのもあってか、気持ちが冷めてきています。

夫はゴルフが趣味で、毎週末必ずラウンドに行きます。
コロナ禍での妊娠でしたが、私が感染リスクについて不安を訴えても、必ず毎週末土日両日とも出かけていました。私は病院勤務のため、自分の妊娠に関わらず、万が一を考えると不安でした。
子供が生まれて、退院するその日もゴルフ、翌日もゴルフでした。驚きとともに、本当にがっかりしました。
1、2時間ずつしか眠れない時期も、夜間のお世話を代わってくれたことは一度もありません。
一晩代わってくれと頼んだわけではありません。
21時の授乳の後、24時のミルクを一回代わってくれれば、わたしは21時から3時まで寝れるのに、それすらしてくれませんでした。自分だけぐっすり眠ってゴルフに出かけていました。
家にいても昼過ぎまで寝ていて、自分の気分で起きて、自分のタイミングでジムや打ちっぱなしに行って、自分のタイミングで帰ってきていました。

当時は友人も知人も周りにいない環境での子育てで、相談する人もいないし、そもそもとにかく毎日必死で、自分の辛い状況に気がついてすらいなかったのかもしれません。
地元に帰ってきてから、ママ友が出来たり、実家で息子を可愛がってもらっているうちに、あの夫は私や息子には必要ないんじゃないかと思うようになりました。
夫は誰もが知ってる大手に勤めており、お給料は安定していましたが、家庭に入れていたのは派遣のOLさん以下の金額で、私のお給料と合わせて生活が成り立っていました。
私は今は仕事をしていませんが、以前のように働けば、息子を1人で養っていけると思います。
ますます夫の必要性がわかりません。
私は、笑顔あふれる、子供中心の家庭を築くのが夢でした。
以前、「息子の幼稚園の入園式にもゴルフだから行かないって言いそうだよね。」と、冗談半分で言ってみたところ、「たしかにそうかも。」と真顔で言われました。
息子の人生の節目も、この人にとってはそんな扱いなのかとショックでした。
上記のような生活態度で、夫にとって家庭とは?私の存在は?息子は?必要なのかと疑問に思います。
私たちはお互いに必要としていないのではないかと思ったのです。
夫に伝えたところ、『本当にごめんなさい。私は自分を見つめ直さなければいけないし、行動を改めないといけない。帰ったらぜったい行動も心も改めます。今の一番の願いは、もう一度あなた達と一緒に暮らさせて欲しい。恥ずかしながら1人で離れて暮らしてようやく家族の大切さがわかったのよ、ごめんなさい。1人だと何を頑張っても意味がないと気づいたの、ごめんなさい。都合の良いお願いで恐縮だけどもう一度あなた達と仲良く楽しく暮らせるように努力させて欲しい。そのためにこれから頑張りたいです 自分の事ばかり考えていた自分を改めていきたいです』と返事がきました。
ですが、心に響かない自分がいます。私は薄情なのでしょうか。
許しても、冷めた気持ちは戻らないと思うのですが、、。
世間体や、親をがっかりさせるのも気になります。決断しきれません。
グダグダと長い文章になってしまいましたが、読んで頂いてありがとうございます。ご意見アドバイスをよろしくお願いいたします。


悩めるあやさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦, 子育て


海外で単身赴任中の夫との離婚を考えています への34件のコメント

  1. 定年離婚を考え中 より:

    難しい選択に立たされましたね。
    うちも似たような状態でしたが、旦那とやり直すことに決めました。
    でも、失敗だったと思ってます。旦那は変わりませんでした。
    泣きながら電話で「寂しい」や「家族一緒に暮らしたい」など言ってましたが、いざ一緒に暮らすとなんの進歩もなく子供が熱出しても飲み会を優先させていました。
    私は転勤先の慣れもない環境で子供の幼稚園探し、また空気が悪く子供が病気がちになり、付き添い入院も全部一人でやりました。頼れる人がいない子育ては辛いものでした。
    あやさんの旦那さんも反省をしてると思いますが、一人で寂しい夜だけだと思います。ゴルフしてる時は、家族のことなんて思いもしませんよ。

    • 定年離婚を考え中 より:

      話が長くてすいません。
      旦那さんは帰国したら一緒に暮らしたいのですよね?
      その後の状況は実家に帰る前と同じになると考えて良いですか?
      それとも新たな赴任先?それによっても違いますが、今後
      →離婚しないならば
      旦那さんは今までも今後も家族一緒の生活が想像できてないのだと思います。なので、旦那さんにタイムスケジュールを作ってもらう
      例えば、朝ごはんの支度と子供の世話、ゴミ出し、帰宅してからの子供のお風呂、寝かしつけ、夜のミルクの世話、ゴルフは月一度で同じ時間あやさんも別の日に息抜きをもらうなど、今の時点でどれくらいの家族のことを考えられるか確認して見てから考えてください。

      →離婚するなら
      収入と支出:就職先の目安と収入(これはうまくいきそうですよね)、旦那さんからもらえる養育費の見積もり、母子家庭への給付金
      環境:子供の保育園、子供が病気した時のサポートなどの確認、教育環境

      随分書き殴ってしまいましたが、
      あやさんにとって心安らぐ日々が過ごせますように。

      • あや より:

        親切なコメントありがとうございます。
        帰国後はどこに配属になるか分からないのすが、私の実家からは数時間離れた地域になると思います。知り合いのいない地域での子育ては孤独ですよね。いざ一緒に暮らし始めたら結局進歩なしとは、私の夫でも想像がつくようなきがします。タイムスケジュールをつくってもらうとは、なるほどですね。夫の方から何か具体的な提案をしてもらうよう促してみます。

  2. たっこんぐ より:

    個人的には離婚して方が良いと思いました。
    きめるのは、あやさんです。
    あやさん自身、働いてらっしゃるのですよね。
    シングルになったら、大変かもしれませんが、福祉課などで いろいろ聞いてみてはいかかでしょうか?
    あやさんのご両親と同居なら なかなか申請できないかもですが、聞かないと教えてくれないのが役所です。
    聞いておいて損はないと思います。
    私は薄情だとは思いません。
    だってこれからも 変わらないと思います。
    そういう方って口だけだと思います。
    口先だけなら言えるんですよ。
    いないなら仕方ない。って思えますよね。
    いたら、期待してしまうし、当てにしてしまいますよね。
    どのようなことも いちいち丁寧に言葉で伝えていかないといけないと思います。
    しかも、言っても伝わるか?どうか?です。
    我が家は、言っても自分が悪いとは思ってますが、黙り込みだけで、わかってないと思います。
    我が家の旦那もまったくあてになりません。
    お金がらみでひどいことをされましたが、お金がないので別れてません。
    それもそれで、きついですよ。
    なので、今すぐでなくても いろいろ対策して準備していくのが良いのではと思います。
    私が思うに 旦那さんは自分でやり繰りしてて うまくいかないからではないのかな~~!?とか思いました。

    • あや より:

      コメントありがとうございます。口先だけなら言える、その通りですね。色々な対策を具体的に考えなくてはいけませんね。

  3. 匿名 より:

    旦那さんはいつ帰ってくる予定なんですか?やはり、離れていると、お互いの必要性が薄れてくるのは当たり前の事だと思います。だって、いなくても生活できるんですもんね。私はアメリカに住んでいます。旦那はアメリカ人で、短期で、くだらないことでよく怒鳴って離婚すると騒ぐ人でした。私は一人でも生活できる収入があるので、5年くらい我慢した後、いい加減嫌になって、離婚だとまた騒いだ時に、ハイ、じゃあそうしましょうと言い、いろいろ準備を始めました。そうしたら旦那は落ち着いた後に考えたらしく、今までひどい奴だったとちゃんと謝ってきて、もう怒鳴らないと約束したので、もう一度二人でいることにチャンスをあげることにしました。それから1年半、本当に怒鳴らなくなりました。まだ完璧に信じたわけじゃありません。いつでも別れられる心の準備はまだしています。でも、努力は認めています。大人だって、本気になれば変わると思います。もう気持ちががすっかり離れてしまったのなら、取り戻すのは難しいと思います。まだちょっとでも寄り添う気持ちがあるのなら、アメリカに行くなり、一緒に住むことを前向きに考えるのも手だと思います。その上でやっぱりだめなら別れるっていうのもありかなと。

    • 匿名 より:

      すみません、追加で。旦那がちゃんと謝罪するに至った経過は、彼が落ち着いたときに、私が冷静に私の気持ちを、悲しかったこととか、傷ついたこととか全部言って、もう耐えられないと思うと言ったことだと思います。旦那は、自分のストレスを発散することに気持ちがいっぱいで、私がどう感じるかとか、まさか私が離婚を受け入れるなどとは考えていなかったようです。あやさんはもうそこのところは終わっているようですけども、何も話をせずに私の旦那が改心したわけではないという事を一応書いておきたくて。旦那さんが離婚されるかもしれないという事実に気づき、これからもそれを念頭に置いて行動できる方なら、うまくいく可能性はあるかと思います。

      • あや より:

        ご主人は努力して変わられたんですね。すごいです。毎日の生活態度を変えるって、なかなか出来ないですよね。うちの夫はどうなのか、、。私も冷静にこれまでの辛かったことを伝えたつもりです。あなたのご主人のように変われるのか、慎重に見極めたいです。

    • うさ より:

      > 自分の気持ちやお願いごとをはっきり伝えるのは元々苦手で、一度伝えてもスルーされると、それっきりにになってしまっていました。何度も言うとしつこいと思われそうで…

      とのことですが、貴女1人の人生だったらいいんです。
      お子さんがいるんですよ。毎日少しずつでも成長しているんです。
      元々苦手だったら、なぜ克服しないのでしょうか?
      もっとしっかり、目を覚ましてください。

      ご結婚前(恋愛中)、旦那様のどこに魅かれて、ご結婚を決めましたか?

      • あや より:

        「元々苦手だったら、なぜ克服しないのでしょうか?」グサッときますね。その通りです。今までは面と向かってしっかり伝えられなかったですが、今回、離婚したいという気持ちに至った経緯や自分の気持ちをオブラートに包まずハッキリと夫に伝え、初めて離婚したいとはっきり宣言出来ました。私の場合、自分の思ってることを出来るだけ正確に伝えたいと思うと、紙に書き出してみたり、言い方をあれこれ考えてみたりする必要があるみたいです。つまり、少し時間がかかります。
        夫のどこに惹かれたかという質問の意図が分かりませんが、明るくていつでも笑わせてくれるところ、仕事も趣味も全力投球するところを魅力に感じていました。

  4. 定年離婚しそこねた婆 より:

    口ではなんとでも綺麗事言えますよね。 
    本当に行動を変えてくれるのか、信じるのは難しいです。 今の状況で「この夫は本当に必要?」と思えるのなら一度離婚されてもいいのではありませんか。
    心の底から反省してあやさんと息子さんを大切にしてくれる行動をとれるようになったら復縁すればいい。 そこでゴネるようなら大した覚悟なく頭を下げるポーズをとっているだけ。
    「もう一度惚れ直させてみせなさいよ。」くらいのこと言ってもバチはあたりませんよ。
    息子さんとの生活が明るく楽しい日々となりますようお祈りしています。

    • あや より:

      「もう一度惚れ直させてみせなさいよ。」はかっこいいですね。言ってみたらどんな反応するかな。一度離婚してから見極めるというのは考えていませんでした。
      親身になって頂いてありがとうございます。

  5. ツキヨ より:

    あやさんは全然薄情だとは思いませんし、また逆に、旦那さんも育った環境によってはひどいとも言い切れないと思いました。時代は違いますが自分の父がそういう人でした。でも周りの男性も子育ては一切せず土日も遊びに行き、平日は深夜まで飲み歩く人ばかりだったので、未だに悪かったとは思っていないと思います。旦那さんの周りの環境はどうでしょうか。

    さて、これからは改心すると仰っているようなので、すぐに離婚に踏み切れないのなら、家事育児の一つ一つをリスト化して見える化し、これとこれとこれはやってくれ、と提案してみてはどうでしょうか。男性は空気を読むのが下手だと言いますので、大変な時は察して手伝って欲しい、というのはできない人もいるかと思います。トイレ掃除、洗濯の取り込み、ミルク、夕食の買い出しなど、細かく書き出して分業化し、空いた時間をお仕事復帰に向けて準備され、またその間にこの人と今すぐ離婚かしばらく様子を見るか、考えてみてはいかがでしょうか。

    また欧米では裕福な家庭では乳母さんを雇うことが多いです。高収入なら無理せず、旦那さんがどうしてもできそうにないならお金を出してもらって家事育児を委託することも検討してもいいのかなと思いました。

    • あや より:

      確かに、義父も夫と似たタイプのような気がします。そういう環境で育ったから、ということですかね。
      察してくれと言われてもできないというのは、まさにその通りのタイプだと思います。家事育児のやることリストの書き出し、やってみてみます。アドバイスありがとうございます。

  6. もぐぱん より:

    離れて、ご実家で生活されるから思うことかもしれませんね。
    実情、子供さんと3人で暮らしたのはほんの短い間ですし、夫さんが帰国した際に一緒に暮らしてみて決めてもいいのかなと。
    私としてはチャンスあげて欲しいな~と思いますが。

    その際には家計に入れるお金についてや、家事分担、育児協力とか家族として話し合っていくべきだと思います。
    男親なんて、自分のお腹で育ててきたわけじゃないし、近くで一緒に生活して赤ちゃんをみてないと「お父さん」として育っていかないものかもしれませんよ。

    • あや より:

      実家の環境の良さに甘えているからこのような考えになるのでしょうか。確かに、3人で暮らしたのはわずかな時間でした。なんのためのチャンスなのかな、とも思ってしまうのですが、家計管理や育児分担についての話し合いは必須ですね。

  7. まあぶる より:

    相談文に書かれてあるような、旦那さんに対する不満がまだあるなら、しっかり伝えておきましょうよ。細かいこと、ざっくりしたこと、何でもです。あなたの気持ちがまずすっきりすることが大切だと思いました。もやもやを我慢したままだと、どの選択をしても自分が満足できないと思いました。離れているいまだからこそ、離婚してもいいと腹を括っている今だからこそです。旦那さんが逆ギレ?するかもですが、いえ、あなたの一方的な気持ちを伝えるのでいいと思います。あなたの心が穏やかになれることが一番大切です。
    (小声で、、相談文を読んだだけの感想ですが、ひどい旦那さんだと思いました)

    • あや より:

      自分の気持ちやお願いごとをはっきり伝えるのは元々苦手で、一度伝えてもスルーされると、それっきりにになってしまっていました。何度も言うとしつこいと思われそうで、モヤモヤはいつまでも晴れませんでした。この際だから、勇気を出してハッキリと、あれもこれも言ってみようと思います。

  8. 風花 より:

    とりあえず、そういう大事な問題は、子供が3歳になるまでどこかに放り投げておくというのも一つの方法です。
    離婚は、その気になれば出来ますから。

     子供が生まれてからの夫は、「指示待ち妖怪」です。
    わかるかな・・・NHKのライフという番組で以前コントに出ていた妖怪です。
    「どうしてやろうか、どうしてやろうか」
    と今にも襲い掛かろうとするけれど、具体的にはノープランで、どうしていいのかわからないので、
    脅かそうとしている相手の指示に結局全て従ってしまうという妖怪です。
    つまり、「一緒に育児したい」「協力し合いたい」という気持ちはあるけれど、
    残念ながら現実的な場面に遭遇してみるとノープランなので、結局、それまでの日常の行動を続けてしまう・・・という感じなのが夫という生き物かと。
    もうそうなると、こっちは手足のように動かすしかないです。
    自分も忙しくしながら、「あれやって」「これやって」と指示を出せば、
    大概、夫というのは、下手こきながらそのように動きます。
    「ありがとう」とヨシヨシしてやれば喜んで頑張ります。
    気持ちが前向きで取り組んで居る時には、「ここをこうしてくれると」というこちら側の注意や依頼にも、ホイホイ乗ってきます。
     これ、私の友人の受け売りです。
    子供の母親の目から見て、夫が父親らしくなってきたかなと思うのは、
    3、4年経ってからとか、二人目が生まれてからとか、そういうズレが生じやすいと思っています。
    あやさんは現在別居婚なので、多分、余計に夫の成長は遅れ気味になる可能性はあるのかもですが。
    それでも、男親というのは、子供と関わる事で少しずつ父親になっていくので、子供と関わらせる事は大事だと思います。
    不満はその場でハッキリと、自分はどうして欲しいのかをハッキリと伝えた方が、夫には理解しやすいと思います。
    父親が親としての本領発揮するのは、多分、子供が中高生になってからの方が多いと思います。
    それまでのベッタリな距離の母親ではなく、多少距離のある父親との距離感が子供にはいい・・・という時期があるので・・・。
     私の夫も、上の子が生まれて、病院に会いに来たのは入院3日目でしたよ。
    しかもいたのは数時間。
    生まれた時なんか、友達と飲み歩いてて連絡も取れませんでした。(確認済みです)
    そんな超阿保夫も、私の「あれやって」「これやって」の指示と、
    「出来ない?じゃあ、練習、練習!何事も慣れ慣れ!」の無茶振りに
    ヒィヒィ言いながら、飴を鞭を駆使されながら1年後には、鼻歌を歌いながら子供のウンチオムツを替えるようになり、3年後には上の子のお世話をある程度任せても大丈夫なレベルにまで成長しました。
    平日は仕事が多忙で、子供が寝ている間にしか家にいられなかった夫でもです。
    半ば勢いで夫を乗せまくり、子供をホイホイその腕に抱かせました。
    「今の努力が、中高生になった時に尊敬される父親になる土台になるのよ」
    の一言で、夫、頑張りました。(実際、そうなのかは知りません)
     あと、もう一つ。
    夫婦って、常にお互いを見つめ合ったり、隣に並んで同じ方角を見ている必要ってないんですよ。
    時に背中合わせになったり、「あの人、どこ歩いてるんだ?」と思いながらとりあえず自分の道を歩くみたいな時もある。
    決定的に、相手を裏切るような事とか、家族を危険に晒して知らん顔するというのでなければ、とりあえず、続けてみるのも一つの方法でもあります。
    まあ、どうするのかは、結局、自分の胸一つ・・・といったところでしょうけれどね。

    • ゆうこ より:

      家庭の形がいろいろあると思いますが、給与
      を全額入れない人は信用できません まず家計は主婦に任せる これが結婚の基本の形じゃないですか ご主人は先ず自分の生活があって 家庭を大事にするような人と思えません やり直す条件として給料を全額奥様に渡して まずそこから話し合ってみませんか。

      • あや より:

        2人のお給料の一部をそれぞれ家族の生活費にあてることにはお互い同意していました。今後は家計管理についてしっかり考え直そうと思います。

    • あや より:

      「指示待ち妖怪」、初めて聞きました。なるほどな、と思いますが、そもそも夫に協力し合いたいという気持ちがあったかどうかは疑問です。今後はそういう気持ちになってくれるでしょうか。夫の数年先の父親像は想像出来たことがありませんでした。風花さんはとても上手にご主人と協力なさったんですね。「今の努力が、中高生になった時に尊敬される父親になる土台になるのよ」とは、素晴らしい励まし方ですね。毎日に必死で何年も先の子育てなんて考えてませんでした。アドバイスありがとうございます。

  9. ひまわり より:

    離婚してシングルマザーになったつもりでご主人と暮らしてみてはどうでしょう?
    大人一人分の家事が増えることになるけど、それを上回るお金をいれてくれて、子供の面倒も多少みてくれる彼氏としてなら一緒に暮らしてもいいな、と思えるなら、離婚は待ってみてもいいと思います。
    ご主人のいれてくれるお金よりもご主人の世話を焼くほうが面倒だったり、そもそももう好意がなかったり、いろいろと我慢ができないならそのときは離婚なさったらいいとおもいます。
    ご主人は責任を持つべき家庭があっても趣味を諦めたくない子供のような方だとおもうので、夫として期待するのではなく彼氏だと思って、稼いだお金を全部家にいれてくれなくても、こちらも甘えて「あれ買って♪」とおねだりする、自分のお金は自分のものとしてきちんと貯金する、妻としてしっかりしすぎるとストレスがたまるので責任を持つのは自分と子供のことだけ、と思ったらご主人のような方とも付き合いやすいのではないかと思いました。

    • あや より:

      シングルマザーになったつもりで生活するとは、心が広いですね。無責任な父親ならいない方がマシと思ってしまいます。ですが、確かに、責任をもつのは自分と子供のことだけと思ったら、気が楽ですね。

  10. 匿名 より:

    多くの男性は最初から家事や育児を自分もやるものと考えて無いでしょう。だって小さい時からそんな風景やしつけされてませんでしたから。
    だから、父親になるのが、本当のパートナーになるのが遅いんです。下手したら子どもがペラペラ喋れる様になってから自覚する人の方が多いのでは?或いは2人目から悠長に出来なくなってから。その間に夫婦間ですったもんだしてようやく気付く。もしくはしつけ直される。そんな方々が多い気がします。

    だから、貴女にまだ忍耐力があるなら、父親のいる家族を維持してやり直しお互い努力をするなら未だお試し期間だと思って頑張って下さい。
    かなり面倒です。ハッキリ言って家事育児思いやりがない旦那なんていない方が楽だと思います。
    それでも見込みがあるなら育ててみてはいかがでしょうか?
    あと、言わなきゃ伝わりません。夫婦は必要な事は何でも話し合う事です。困る事、イラッとする事は特に。

    例えば、旦那さんがどうしてもゴルフ行きたいのなら、土日の日曜日だけで、土曜日は育児してもらうとかお互い譲歩出来る案を出したり、貴女が普段どんだけ疲弊しているか仕事していた方がよっぽど楽で育児がとても大変な事をきちんと説明する必要があると思います。
    その上で家事、育児タスクを作って分かりやすく視覚に入れてどう夫婦として分担出来るか話すのも手ですよ。

    • 匿名 より:

      勝手に、、もう1案、
      実家から5時間以内の距離に旦那さんの仕事先があるならしばらく通い婚して貰ったらいかがですか?
      休みの日は全て来て貰って育児をして貰う。
      それで納得出来たら、同居続行、改めて家事育児を相談しながらお互いを助け合うもしくはフェアに生活するのはどうでしょうか?
      実家に通う間はゴルフ行けないですし、相手の優先順位が行動でよく分かりますよ。

      • あや より:

        他の方も仰っていましたが、夫を父親に育てるのは妻の役割なんですね。自動的に父親になると思っていました。同じタイミングで親になったのに、私だって初めての子育てなのに、なぜ夫だけは自分のことしか考えていないのか理解できず、無責任で父親には向いていないタイプの人だと思っていました。他のご家庭も夫育てをしてらっしゃるんですかね?公園や病院で、同世代の家族連れを見ると、本当に孤独でした。夫は子供を連れての近所の散歩にも付き合ってくれず、3人で出かけたのは一度だけです。他のご家庭のお父さんを見ると、あぁ、あれが普通だよなぁと心底羨ましかったです。
        通い婚、検討してみます。ありがとうございます。

        • 匿名の匿名 より:

          横から失礼します。
          夫を育てるというか、自分の気持ちを伝えては揉めることの連続をしてその結果、少しずつ気付いてくれるという感じかなと思います。育てるという意識の方もいらっしゃるのかな。でも渦中は育てるなどとこちらにもそんな余裕はないと思います。

  11. じゃがまりりん より:

    こんにちは、以下の文面から親や世間体のために離婚を悩んでいるなら離婚してもいいかなと思いました。

    「許しても、冷めた気持ちは戻らないと思うのですが、、。
    世間体や、親をがっかりさせるのも気になります。決断しきれません。」

    実家に戻って生活されているとのことですが、離婚したい旨を親御さんに思い切って相談されてはどうでしょうか。
    離婚するとなれば実家に頼ることになるでしょうし。
    相談してもらえずひとりで悩んでいるほうが、親としてはがっかりすると思いますがどうでしょう。

    気になるのは財産分与や養育費の問題。
    夫さんの貯金がいくらとかご存知ないですよね?
    まずは離婚に向けて具体的な数字の把握をされ、生活費の目星をつけ、親御さんに離婚と生活費の話を一緒にされると良いと思います。
    親御さんが気になるのは離婚後に生活できるのかということだと思います。

    世間体が気になるなら、子供が成人を迎えるまで離婚はしないという夫婦での話し合いを交わす家もあります。
    離婚をすすめたいわけではなく、どちらかと言えばチャンスを与えてはと考えてたんですが、生活費のくだりがとても気になっています。ちょっとモラハラの気があるのかなと感じました。

    • あや より:

      親身になって頂いてありがとうございます。両親へ話すのは離婚が確定してから、と思っていましたが、確かに先に話すべきですよね。夫の詳しい給与額や貯金額はわかりません。お金のことも色々と計算を初めてみます。

  12. みち より:

    一度「離婚」という選択肢を考えてしまうと、
    それに考えが向かっていってしまう状態かと
    思いました。

    ご実家での生活、
    でき始めたママ友やその他の繋がり。
    祖父母の愛情。
    居心地がよくて、
    家族をかえりみないパパなんて
    いらないんじゃない?と思うお気持ち、
    わかります。

    離婚はいつでもできる状態 
    (気持ち的にも、経済な自立的にも)に
    しておいて
    もう一度トライするチャンスはあっても
    いいのかなと思いました。

    一緒に暮らされた期間があまりにも
    短いようですから。

    子供を育てるのに必死なのに、
    夫育てまでできない!と、私も思います。

    ただ、本当に男性は、
    パパになるのが遅いです。
    産まれたら即パパ、にはなりません。

    なんというか…仕事から帰ってきたら、
    可愛い癒やしマスコットが増えた、くらいの
    感覚なのかなぁ。
    とにかく手がかかること、
    ママの気力と体力を極限まで奪っていくことを
    想像してないように思います。

    うちの夫もそうでしたが、
    無理やり頼む
    (病院に行きたい。美容院にいきたい)
    ところからはじまり、
    公園に行かせ、買い物にいかせ、
    夫側帰省に父子でいくことを経験させ、
    子供が生まれて早10年。
    ようやく頼りになる父という感じです。

    どうして離婚を引き止めるの?と
    思われるかもしれません。

    それは、今後の責任の重さを
    考え出しまうのです。

    祖父母はこれから年をとります。
    定年も迎えます。
    やんちゃ盛りの幼児期、
    相手はしんどくなります。

    生活費、住居費、学費、
    実家にお世話になり続けるのなら、
    いずれリフォームなども出てくるでしょう。
    祖父母が年金世代になれば、
    それをやしなっていくための
    あなたの大黒柱としての重圧も増える。

    養育費をもらうにしても、
    日本は未払いが多いです。
    まして生後ほとんど会えなかった子供に、
    二十歳すぎまで確実に支払われる保障もなく、
    今後旦那さんが再婚すれば減額も想定内。
    給与差し押さえも、
    転職されたらアウトです。

    「今の居心地がいいから離婚」は
    あまりにもリスクが高い。

    だからこそ、
    「再トライしてみたけど、
    やっぱり離婚」(うまくいけばラッキー)
    くらいのほうが良いのかなと思います。

    • あや より:

      丁寧なコメントありがとうございます。他の皆さんもですが、吐き出すように書いた私の相談事にこんなに親身になって頂いて、本当に嬉しくて、ウルウルしながら読んでいます。そうですね、これから何年も何十年も先のことも考えなければいけませんね。1人の親でありながら、浅はかでした。息子には、私以外の人からもたくさんの愛情を受けて、たくさんの幸せを感じる人になって欲しいと思っているのですが、あの夫と3人の家庭でそれが叶うのか、考え込んでしまいます。
      皆さんからたくさんアドバイスを頂いて、様々な角度から考えることが出来ています。本当にありがとうございます。

  13. もも より:

    言わないとわかんないのかって
    ホントに腹が立ちますよね 笑
    でもマシなのはこちらが言えば変わる男ですね
    言っても逆ギレするやつはごまんといますから
    夫さんが帰ってくるまでにはお子さんも少し
    手が離れるでしょうから
    共稼ぎを前提に今から準備して
    帰国した夫さんがどう立ち働くか見てから
    離婚でもよくないですか?
    口だけっていうパターンもありますしね
    帰国しても行動がかわらないんだったら
    離婚に着手する、でいいんじゃないでしょうか

  14. 後悔だらけの人生 より:

    はじめまして。
    私は50代後半です。私の夫も時代のせいか、子供の世話を一度もしたことがありません。トピさんのご主人の様に、勝手に予定を入れ勝手に遊んでました。
    私は考え方を、夫が参加しない子育てならば自分の思うように育てられると切り替えました。
    切迫流産で1人おりてます。2人目も切迫で、ほぼ入院し、寝たきりでしたが、私の誕生日だけは帰宅して良いと一泊退院しましたら、誕生日当日、流産するかもしれない私をおいて、ゴルフへ行ってしまいました。
    まぁ色々あり、自分でもお金を稼げていたら離婚していたかもしれません。
    稼ぎたくても、実家の自営業で、私の名前を色々とつかわれており、勝手に働きに出られる状態ではありませんでした。
     夫は嫌味タラタラで、ストレスで2回癌になりました。
    年寄りの知り合いに離婚の相談もしました。
    そのお年寄りは、妻の目の前で夫が浮気現場にでくわしたことがあったそうです。自宅での浮気だったそうです。
    そのお婆さんが、最後までわからないよ。続けてみなきゃ。
    と言う言葉と、離婚して、母1人子1人で頑張ってきました。
    と言う言葉に子供が縛られない様にと思い、我慢してなんとか離婚しないでいます。

    話がずれますが、シングルになられる方もそれなりに理由はあると思いますが、離婚しない我慢で頑張ってる私の様な人もいます。
    生活費もらってるでしょ。と言われるかもしれませんが、それに見合った事はしています。
    義理の両親は70過ぎてから別居しましたが、夫が義父を追い出した感じです。
    嫌なら別れる それも良いでしょう。
    でも、離婚していてもしていなくても、皆んな一生懸命考え、悩み尽くして生きています。
    親子の見えない糸につなげなければ良いなと思います。

    そおそお、ダメだと思ったら夜逃げの様に離婚して子連れ再婚した人もいますが、なんとなく子供が遠慮がち。
    私の友人のお母様は、友人が小学生のころ、再婚し、新しいお父さんとの間に2人子供が出来、お父さんから差別をうけていたようです。
    なかなか、完璧な夫婦関係はないとおもいますよ。
    どこで妥協するかですね。
    私も離婚しないのは、まあ気力が無いだけでー

    ストレス溜めないようにしないとですね。

    どうするかは、まあご自身で、決められていらっしゃるでしょうね。

    あ!冷めた気持ちは、燃えません。私は。
    ダラダラとごめんなさい。
    とにかく、ストレスは怖いです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 + = 9