高1の息子。友達から遊びに誘われず、自分から誘っても断られ…

たあくんさんのご相談

はじめまして
高校一年の息子のことについて相談させてください。
入学当初は中学まで一緒だった子もいるし、顔見知りだった子と同じクラスになったり、新しい友達ができたと、楽しそうにしていたのですが、 最近は遊びに誘われることもなく、自分から誘っても断られるそうです。
スポーツ系の部に入りましたが、部活後に遊ぶ仲間にも入れていないようです。
ちなみに中学まで一緒だった子達は、仲間に入っているそうです。
また、周りの子達が次々彼女ができ、彼女を含めて遊んでることが多いようで、さらに仲間に入れなくなってると。

うちの息子は、マイペースで不器用、人付き合いもうまくなく、ノリのいい感じでもありません。
中学校で部活をしていましたが、一部の部員にイジられ、嫌な思いをした時期もありました。
ですが、仲良くしてくれる子に助けられ何とかやってこれた感じです。
優しい性格で真面目なのですが、今どきの高校生よりは大分幼い感じです。
会話も、ん?って思うような訳のわからないことを話すこともあり、、正直、会話力にかける部分が原因なのかと思うこともあります。

ここ最近、仲間に入れなかったことが続き、落ち込んでる息子が心配です。
これからどんどん孤立するのではと、悪いことばかり考えてしまいます。

誘われないことを気にしていた時には、自分からも誘ってみたら?とアドバイスしたのですが、誘っても断られたり、わからないと返事されていることに対して、何と声をかけたら良いのか悩みます。

高校生ですから、1人で乗り切る力をつけなくてはならないとも思い見守るべきところですが、毎日心配がつきません。
みなさんならどのように息子に対してアドバイスしますか?


悩めるたあくんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


高1の息子。友達から遊びに誘われず、自分から誘っても断られ… への13件のコメント

  1. ゆか より:

    たあくんさん、こんにちは
    私も息子と娘がいますので、お子さんの友人関係を心配する気持ち、よく分かります。

    ご相談の答えになってなくて申し訳ないのですが、
    ご自身でも書かれているように、高校生の友人関係に関して親ができることは見守ることだけではないか、と思います。

    ご相談内容を読んでいて、自分の高校時代を思い出しました。

    私も高校に入学したとき、中学時代に部活もクラスも一緒だった友達(Aちゃん)と同じクラスになれたので、そのAちゃんとしばらく仲良くしていました(1学期間くらいだったと思います)

    その後、ある時から急にAちゃんがまともに話をしてくれなくなりました。
    きっと何か気に入らないことがあったのだろうと思いますが、ケンカをするとか、何か具体的なキッカケはありませんでした。
    私には何のことなのか全然分からなかったのですが「わたしのことが嫌なんだな」と感じました。

    その頃は、クラスでもみんなそれぞれに仲良しの友達やグループができあがっていたので、ぐいぐい新しいグループに入って行けない私は、なんとなくクラスでひとりぼっちになりました。

    2学期か3学期か忘れましたが、遠足みたいなみんなで出かける行事の時、ずっと一人だったのが寂しかった思い出がありますが、それ以外は特に困った覚えはなく、いじめられていたわけではないので、特になんとも思わず学校に通っていました。

    クラスに「仲がいい」といえる友達は誰もいませんでしたが、自分の友達関係のことを親に相談しようとも思わなかったし、そもそも、あまり気にしていませんでした。

    高校ではAちゃんとは違う部活だったので、部活の友達とは仲良くやっていました。当時の部活の仲間は大人になった今でも定期的に集まるくらいの仲良しです。

    たあくんさんの息子さんは、真面目で優しいタイプということで、きっとそういうタイプの子と仲良くしたい子はいるはずです。
    高校に入って、中学時代の友達と合わなくなってしまっても、きっと新しい友達ができると思います。

    部活にできなかったとしても、クラスメイトとか、1年生で出会えなくても2年生のクラスで新しい出会いがあるかもしれません。

    もし、高校1年の私の友人関係を、当時の私の母が心配していたとしても、言って欲しい言葉は「自分から誘ってみれば?」ではなかったような気がします。

    お母さんこそ「友達なんて、そのうちできるから気にしないでいい」というスタンスでいてあげたらどうかと思います。

    休みの日に、遊びに行かず家にいる私に「どこか行かないの?」ではなくて
    「休みの日は家にいればいい。平日は疲れるんだから」と母がいつも言っていてくれたので、ずっと家にいても気が楽で助かった、という記憶もあります。

    たあくんさんのご相談の答えにはなっていないのですが、
    優しそうな息子さんに、きっと気の合う新しい友達ができると私は思います!

  2. ゆき より:

    こんにちは。
    私も現在高校一年になる双子の子供達もまさにそういう感じで、人間関係の難しさを常に感じてたのですが、発達障害の本と出合って三人であれこれ勉強していくうちに、診断は受けていませんが私達三人ともASDのボーダーなのだろう、とわかりました。
    自分の特性を知ることで、今まで感じていた疑問や違和感の答えが次々と出て行って、娘たちは、無理に友達を作らなくてもいいのか!と悟ったんだそうで、心に開き直りが出た結果、その後割とすぐに二人とも、会話力を心配しなくても大丈夫な安心して付き合える仲良しの友達が、生まれて初めてできました。発達障害だと言いたいのではなくて、自分の特性を知るということはとても心が楽になることだと分かったのをお伝えしたくて、、、良ければそういう本を少し読ませてみるといいのかもしれないな、と思いました。

    • コアラ より:

      どの本でしょうか?
      出来れば題名を教えていただきたいです。

  3. ツキヨ より:

    たあくんさん、はじめまして。息子さんの友人関係、うまくいって欲しいですよね。部活の友人たちや今までの友人と気が合わなくなって誘われなくなってしまったとのことで、息子さんの落ち込む気持ちお察しいたします。
    習い事やボランティア活動など、外部で友人を見つける事はできないでしょうか。なにか趣味や興味があればオンラインサロンなどの集まりに参加するということもできます。
    友人は同い歳でなくても、年下でも年上でもいいと思います。何か良いコミュニティがあればいいですね。

  4. 匿名 より:

    私も似たタイプだったのでよく分かります。
    私の場合、自分が好きな専門的な学校に入り周りが優しい子達ばかりで救われました。自分が大好きな事や物の側には似た子が揃うのかもしれません。
    更に大学ではもっと専門的な分野に行き、不揃いの個性を認め合える仲間が沢山出来ました。
    息子さんの学校はトーク力やオシャレや協調性等一般的な基準を気にする子が多い学校なのかもしれませんね。

    今、大人になって私は同級生とは誰とも遊んでいませんがそれで良いと思っています。他人に依存しない期待しない、自分が好きな事をする、仲間は近場で気が合う人がいれば誘うけどいなければ1人を楽しむ、もしくは現地の出会いを楽しむ等、自分が楽で人にも気を遣わないで楽しめる方法で遊んでいます。

    人生を楽しむって色々な方法がある事を息子さんに知って欲しいです。

    かと言って今から人に対して見切りをつけるのも切ないものもあるので、場所に見切りをつけて、違う部活や生徒会やアルバイト、新規の趣味のクラブ等新たな仲間探しをしてみては如何でしょうか?

    あとは根本的に努力に努力を重ねて会話力をつける。会話の間合いや気遣い、ツッコミやボケ、笑える小話、相手との上手いやり取りや共感力等、トークと配慮は人を魅了します。
    高校生といえば興味関心を惹く短いトーク&ノリツッコミ&お洒落(体力と成績は2番目)が重要な年代かもしれませんね。

    ちなみに私の兄弟は海外に留学してから言葉の使い方や切り返し考え方を努力したせいかトーク力が格段に上がって帰って来ました。(人によると思いますが)話す力は無いよりあった方がいいですよ。

    あとはあるがままに受け入れて下さい。あるがままでいいんです。自分は自分の為にいて、相手は自分の為にはいない。ただそれだけです。
    話しが逆行しますが、トーク力はあった方がいい、でもそれより重要なのは揺るぎない心の在り方です。人を必要以上に求めると相手の行動や言葉に囚われて一々凹んだり気にしたりします。達観して暮らすと色んな事が楽になります。
    己れを知り己を磨く。まずはそこから始めてみては如何でしょうか?

  5. 息子 より:

    息子さんご本人の相談ではない、、、ので、あなたの問題ということです。
    息子さんは自分のことを「問題」だと感じているのかいないのか。多少は感じているのか否か。同じ現実を全く別に感じている可能性が、あります。
    せめて。あなたが心配しているということを悟られないように。心配される自分、って結構悲しいですよ。このままの自分では、母親を悲しませているんだと、そっちを大きく感じるものではないでしょうか。あれこれ聞き出すのはおやめなさい。
    あなたの問題です。自分の心について考えるのはいいと思います。頑張って。息子さんを心配しないフリをするのは、大変だと思いますから。

  6. じゃがまりりん より:

    たあくんさん、こんにちは。
    息子さんが落ち込んでいる姿は悲しいですよね。
    でも、無理してまで仲間に入れてもらおうと思わなくてもよい、という考えもあると思います。
    遊びに誘われないんだったら、家で勉強に打ち込めます。
    勉強ができる子はそれだけで尊敬されるので、自然と友達もできやすいと思います。
    息子さんには学力を伸ばすように仕向けてはどうでしょうか。
    今のままどうにか仲間に入れてもらおうと思っても難しいと思います。
    スポーツ系が得意なら、めちゃくちゃ鍛えてムキムキボディになってみるとか、ダンスが上手いとか、人からなにか一歩抜きんでたものがあると、それだけで人が寄ってきます。
    お父さんとは相談してるんでしょうか。同性のほうがわかることもあるので、親戚のお兄さんに頼るのも良いと思います。

  7. umeko より:

    自分がいい年になってから夫と共に始めた格闘技系習い事で知り合う中学生、高校生を見てて、ああきっとこの子は同世代には受け入れられないだろうなと思う子達がいます。まわりの空気を読めないとか、ノリが悪くてとか、そんな子達。大人から見ると良い子なんですけど。
    悪い子じゃないんだけど、子供の世界で子供のままな子って目立つんでしょうね。社会人になる頃にはもう少しこ慣れるんでしょうけど、子供な世界を持つ友人に対して、大人になりたい子達は手厳しいと言う感じでしょうか。
    出来たら世代の違う集まりとかないですか?合奏部とかなら市の合奏部に入るとか。運動系なら一般人も入れるサークルに入るとか。小中と狭い世界で生きれればよかったけれど、高校生になると本人の背伸び具合と環境と性格が差を付ける気がします。
    私の通う格闘技系教室では4歳児から老人までいます。若い子のアホな話も時にはふんふん聞きます。私自身アラフィフなのでアドバイスはしません。でもぬるーく見守りつつ、色々言いたくなる気持ちを諌めています。
    子供の世界は狭いから、親は友人を作ってとか、一生を分かち合える友人をとか、そんな簡単じゃないですよね。運が良かったら良い友人に恵まれるかも?ですけど。
    世界は狭くないよ。世代が違ったって分かり合える人はいるかもよ。その狭い世界だけで苦しまないで。もっと外に目を向けちゃおうよ。と伝えてあげて下さい。私自身中高の子達にしたらよく分からない、自分の親より年上なおばちゃんなんだろうけど、傷ついて欲しくないなー、君の良さをみんなに知ってほしいなー。でも若さ故の独りよがり強いよねーとか、そんな感じに思いながらそばで見ています。

    子供の世界は狭いけど、そばにいる大人は見てるしかないと思います。でもそばで黙って見守るのも大事な気がします。親御さんも辛いでしょうが、学校以外の世界は広いです。何かお子さんの目線を広げられたら良いなぁと思いました。

  8. タンポポ より:

    こんにちは、
    ご心配なことと思います。
    直ぐに思ったことは、「発達障害」ではと思いました。
    コミュニケーションがとりずらい、仲間の言ってることが理解できず、ついていけないのかも。
    本人が仲間に入れないことをどう思ってるのでしょうか。
    心を痛めてるか、あまり深刻に考えてないか一度聞いてみたらどうでしょうか。
    お母さまも一度、図書館ででも「発達障害」の本を借りて読んで見られたどうでしょうか。(初めは、簡単な内容のものを数冊読んでみてください)
    何か気づくことが出てくると、心療内科に行くのもいいかと思います。
    その時、先生が、あまり話を聞かず、お薬をすぐ出すところは感心しません。
    初診時に時間をかけてじっくり聞いてもらえるところは良いと思います。
    私は精神障がい者の方や知的障がいの方達の集う「サロン」をボランティアで12年開いてましたが、皆さんがおっしゃってたのは、「少し遠い病院へ行く、一山超えていくと知り合いに会わなくて安心」とのことでした。
    「自分や子供に会わない、信用できないと思えたときは別の病院へ行く」と良いそうです。
    これから先の長い人生です。
    いろんな道を模索しながら、気長に生活してください。
    疑問点が出てきたら、またこの欄に投稿すればみんなの協力を得ていい方向が見つかると思いますよ。

  9. えきゅ より:

    こんにちは。高機能自閉症の娘がいます。
    似たような問題で娘が小3の頃悩み、医師に相談したところ、
    「ほんとに娘さんが悩んでるの?たいていは高校で悩む問題なんだけどなあ。療育が早かったから(3才から)現実を知るのも早いのかな?」
    と言われたので、相談を読んでほんとだったんだ!とびっくりして書き込もうと思いました。診断済でなかったらすみません。

    とりあえず当時の対処を書きますね。
    娘の希望を聞いたりすると結局堂々巡りになるので、
    ・友達は暇つぶしの道具ではないこと
    ・友達は助け合いの関係だが自分が助けたことはあるか?ないならそれは友達ではなく好意で仲間に入れてもらっていただけ。ありがとうして離れる(実際に言う必要はない)
    をまず言い聞かせました。
    そして、実はこれが1番大事だったのですが、
    「みんななかよしじゃなくていい。友達がいなくても学校ですごしていい」
    と言ったところ、
    学校のルール=友達がいなくてはいけない
    だと思っていたみたいで本人がすごくびっくりしてました。現在は、休み時間などは本を読んで自分の好きなようにすごしています。

    空気を読むとか、周りを見て徐々に判断力をつけていったりは自閉症の娘にはできません。ただ教えたことを教えた通りにやり続けることは得意ですし、学力診断では上位クラスです。
    医師には「3才で教えたことを周りが修正しないかぎり大人になってもやり続けるのが自閉症」と言われました。なので学校でどう過ごすか?は私が何種類か提案しました。行動を制限するのではなく、生きやすくするためです。教えてもらわない限り趣味も作れません。ただ受け身で刺激を得ることが好きなのでゲームなどもやりたがりますが30分もやればいいほうです。

    あくまで↑の特性を持った高機能自閉症小4娘の小3時の対処なので、高校生の息子さんにはあわないかもしれませんが、ご参考までに。

    あ、息子さんが健常の場合は他の方が言うように本人を信じて見守るのが1番だと思います。思春期なので。

  10. ゆり より:

    高校生活の3年間
    狭いコミニュティです

    そこで一生過ごすわけではないのですよ
    お母さんがどっしり構えてあげないと
    本人はどんどん追い込まれます

    大人って楽しいですよ
    そう思いませんか?

    それを伝えてあげてください
    息子さんと同じような状況で学生時代本当に楽しくなかったけど
    大人って楽しいなんて誰も教えてくれず
    我慢しろ、頑張れ しか周りは言ってくれなかった

    今思えば、先が見えない それが一番辛かったです

  11. めめめい2D より:

    人付合いが苦手なので、学生時代からほぼ1人で過ごしています。
    学校やバイト以外の時間は、漫画や小説を読んだり、ロックやポップスを聴いたりして楽しんでいました。
    放課後や休日に友だちとワイワイ楽しそうにしている人がうらやましかった。でも、大人になった今は煩わしい人間関係がなくて、気楽で良いです。
    そして一生独身と思っていましたが、30歳のときに縁あって結婚し、子どもも1人います。

    人付合いのアドバイスはできませんが、1人で過ごせる趣味があると少し気持ちが落ち着くのではないかな、と思います。
    それと、学校以外の居場所(他校生も通う塾やアルバイト・趣味の集まりなど)を作れたら、そこでいろんな人と出会うことができるかもしれません。
    学校という世界は狭いけれど、社会はもっともっと広くて、まだ出会っていない人がたくさんいると思えたら、気持ちが楽になるのではないでしょうか。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


1 + 9 =