はるみさんのご相談
年内結婚を考えている28歳の会社員です。
彼は35歳で年内に結婚を考えています。同棲は籍を入れてからと決めています(私が過去に結婚せず同棲したことでトラウマがあるため)。
彼は本当に優しくて、とにかく私のことを1番に考えて行動をしてくれます。
こんなに大切にしてくれる人他にいないだろうと思えます。
ただ最近ひとつ悩みというか、気になることができたのです。
彼が最近転職したのですが、彼自身マイペースなのもあり仕事からの帰りが遅い日が続いています。だいたい私の家にくるときは22:00とか。報告書を書いたり、上司との雑談から逃れられずその時間になってしまうようです。
私は基本的に定時に仕事が終わるんですが、これ結婚してもこの感じだったら家事とかのバランスどうなるんだろうと不安になりました。子どもが産まれた日にはどうなるんだろう?と。
私は土日休みですが、彼は平日不定期休み。
すごく嫌な話ですが、私の方が彼よりも150万ほど年収も高く、おそらく生活する時も私が多く負担することになると思います。
一生に暮らしてから、どうバランスを保てばいいのか…アドバイスや経験談などがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
アドバイスにはならないのですが…
本当に困りますよね。
私は専業主婦ですが、
各家庭の旦那さんによる、としか言えません。
仕事がどんなに忙しい旦那さんでも、
休みの日は家族サービスに当てる人がいます。
休みの日は、こどもを連れて出掛けてくれるらしく、
夕飯も作ってくれるそうです。奥さんは専業主婦です。
毎日は朝早くから夜遅くまで仕事でいませんが、
その分休日に埋めてるみたいです。
一方で近所の旦那さんは、毎日、定時で帰ってくるし有給も使っていますが、ほとんど自分の趣味に使ってるそうです。奥さんが専業主婦でいますが、
手のかかるこどもがいても、お構い無し。土日は泊まりで趣味に出掛けてしまうそうです。
なので、相手次第としかいえないかな、とおもいます。協力的な旦那さんなら、
一緒に考えてくれるかなとおもいますが、
そうでないなら、諦めて自分が頑張る、という人も
私の周りには多いです。
収入が低い方が家事を多くしなくちゃいけないわけでもないし、そこでパワーバランス量るとおかしくなると思います。
結婚したら各々の収入は「家庭のお金」として考えて、彼は転職したばかりで収入低いのは仕方ないにしてもいずれ上がっていく見込みはあるんですかね。
お休みや、帰宅時間にしても、やはり早く帰った方が出来る家事した方が効率いいし、はるみさんの負担が大きいと思います。
帰宅が遅いのであればワンオペは避けられないと思いますし、子供が出来たら彼の仕事は調整できるものなのか?
でも世の中、土日が休みじゃないご主人も沢山いますし、旦那さんは一緒に子育てして欲しいけど、あまり協力は見込めないので割り切るしかないですよね。
うちも自営で、土日も仕事なのでほぼ母子家庭みたいな感じでしたよ。
ホントに休んで欲しい時だけお願いしてました。
帰宅も11時過ぎなので家事は頼めないし、子供の小さいときだけゴミ出しはお願いしてましたね。
まぁ、過酷なのは子供の小さいときです。そこ乗り切れば旦那が家に居ないのも楽です(笑)
こんにちは。7歳年上で年収もはるみさんよりかなり低い、帰りも遅いとなれば、生活費も家事もはるみさんに負担がかかるのは、明らかです。子供が出来たら殆どはるみさんが世話をし、休日に遊園地や動物園に連れて行くのも、はるみさん担当になりそうです。
ウチは9歳年上で、旦那の収入が私の5倍位あるので、黙って家事をしています。歳をとりただの同居人となった今、年代が近い方が話が合うなあ、と思います。趣味も全く違うので休みも別行動。不幸せではありませんが、結婚生活の満足度は低いと思います。
ラブラブ期間が過ぎた後、旦那さんとの関係性は負担の大きいはるみさんにかかっていると思います。
子供が出来た後ので家事のバランス、子育てへの考え方など、結婚前に話し合った方がいいかもしれませんね。
不安な気持ちを彼に伝えた方が良いと思います。
もちろん私の方が収入が多いうんぬんはなしで。
「あなたは帰りも遅いし日曜も休みではないし、子育てしていく上で不安が
あるの」←に、対して彼が何と言うか。。
そして、彼は家事に対してどのような考えを持っていますか?
平日休みの時に夕食を作ったり、洗濯したり、やってくれそうですか。
その辺りも話し合っておいた方が良いと思います。
揉めたり、喧嘩するのが嫌だからと、なぁなぁで事を進め
不満を溜め込むのだけは避けて下さいね。
食洗機、乾燥機付き洗濯機やパワフルなガス衣類乾燥機、冷凍のおいしい料理、ロボット掃除機、外からでも操作できるAI搭載家電、掃除の手間が少なくて済む洗剤や除菌グッズ、置き配バッグなどなど、今は便利なものがたくさんある時代です。
いろんなものを活用して、互いの忙しさを支え合う方向で楽しく考えてみませんか?
あまり完璧にこなそうとか、こうあるべきとか、がんばろうと意識しすぎず、少しずつ互いの生活スタイルのすり合わせをしていけると良いですね。
あとあまり相手を「意識しすぎない」のも大切ですよ。
それともうひとつ。
部屋がごちゃごちゃしてモノが多いと、頭の中もごちゃごちゃして整理整頓が下手になります。二人で暮らすとどうしてもモノが増えがちなので、まずは同居前に互いに徹底的な断捨離をすると良いですよ。
同居してからの断捨離はケンカの元ですので、まずはそこから。
子供が生まれてからのことは、そのとき考えましょう。
まずは二人の暮らしのすりあわせから。
収入は関係ないと思います。
転職したばかりならなおさら、上司や同僚との関係づくりも大事でしょうし、報告書も今までと勝手が違うなどあるのでは?それがこの先も毎日当然になってしまうのは困りますので話し合うべきとは思いますが、はるみさんが定時に終わる職業ならば、勤務後の家事に割ける時間が多いのははるみさんですので、平日の負担が多くなるのは仕方ない気がします。
その代わり平日休みの彼が、掃除や洗濯をしてくれたり、平日にしか行けない銀行や公共機関関連など行ってくれたら助かりますよね。
自分が「負担」する部分に目を向けるのではなく、お互いにできない部分を補い合うという事に目を向けながら生活するリズムを作れれば子供ができたとしても大丈夫なのではないでしょうか?
本当に優しくてあなたのことを大事に思ってくれている男性なら、そういったことも自然としてくれると思いますし、不安に思っている事も話せないような関係ですか?
色々なことが気になりだした、その根っこはどこにあるんだろう。あなたが不安なのかな、結婚が怖いのかな、彼を好きじゃなくなったのかな、何が隠れているかは分からないけど、あなたの中の何かの気持ちが見付かったら、不安なんだね、怖いんだね、好きじゃなくなったんだね、などと自分に寄り添ってあげてください。そこを満たしてあげてね。相手に話す、、それ以上に大切ですん。
ワンオペ育児が怖いんですよね?
生活費を平等にした上で残った金銭でヘルパーさん雇ったらどうでしょうか?
貴女ばなりに負担がいくのが問題なのであってその部分をよりどう解消するかパートナーと話し合い、相手の意見や気持ちを聞いて貴女の意見や予想出来る負担を淡々と話して折り合いをつけるしか無いです。
貴女が我慢とか譲るとかじゃなく、貴女にも負担がいかないようにどうするかです。女だから母だからじゃなく、どう持続出来るプランを2人で考えるかだと思います。
今収入に差があっても、女性の方が多く負担する生活を基準にするのはちょっと心配ではないですか?
旦那さんの収入で出来る生活にしておかないと、妊娠出産時は女性は働けなくなってしまうのですから、生活が不安になってしまうのでは…。
収入が多い分、貯金等に余裕があるなら、便利な家電を買うとか、お子さんが産まれた後、ベビーシッターさんやホームキーパーさんを利用するなど、旦那さんが不在の時間が多くても家事育児の労力を減らす手立ては色々あると思いますよ。
男性の根強い固定観念を甘く見てはいけないと思う。かなり良くできた男性でも、家事は「手伝う」という意識でしかない人が多いし、会社という言い訳があれば、楽な方(会社を言い訳にパートナーに家事を任す)に流れる。結婚前に「こんなに優しい人はいない」と思った人が、結婚して日々家の事をアンマリやらず、横で奥さんがやっているのをビールを飲みながら眺めていることに全く疑問を感じないということは、ほんとによくあることで、それで不満を抱え始める奥様方も専業主婦兼業主婦問わず多い。本人に悪気がないし、それなりに努力していると思っている分、文句を言っても逆効果で・・・。まれに、問題なく(会社とのやりくりをして)家事分担やれる男性もいるが、親が共働きでそれが当たり前に育ったとか本人の特性とかいうケース。自分の彼氏がそうでないなら、女側が負担する生活で自分が納得行くかどうか自問自答するのがいいんじゃないですかね。。知人共働き家庭では、洗濯料理も、自分の分だけしかしないスタイルにしてみたりしました。同い年カップルでしたけど。年上男性で、それでカチンとこない人なら、それはそれで、柔軟な人で良いかもしれませんね~。仕事はやめないで、最悪一人立ちできるようにしておいてください。
対応ありがとうございました! あと、パターンとしては、フル共働きでも、子供ができるまでは家事も大したことないので、ラブラブでうちの夫理解ある!と思っていても、子供ができると家事量が飽和点を超えるので、一人でやれる域を超え、そこでかなりストレスが出てきてギスギスしてくる。お互いフルで協力する家(うちもそうだったが)でも、夫婦両方とも「自分の方が多くやってる」と内心思うもの。うちは、それでも分業してたのでやってこれましたけど。めげて家庭に入ってしまうと、ますます女が100%やって当たり前という関係性になります。金銭的自立はやはり精神衛生の基本かなと思います。がんばってください
我が家も同じく夫は通勤含めて平日15時間ほど家を空けています。
去年子どもが産まれましたが、帰宅時間はずらせないとのことなので、
しばらくは朝早く起きてもらい家事と育児を手伝って貰っていました。その頃はお互いに睡眠時間は4時間くらいだったと思います。
ほとんどワンオペ育児のような生活でしたが、朝1回だけでも授乳を変わって貰えたり、ゆっくりお風呂に浸かったり、ごはんを炊いておいて貰うだけでも気が楽になりました。
色々不安があっても、時間の制約があっても、協力し合えれば乗り越えられることもあると思います。何かの参考になれば幸いです。
彼の会社はブラックなんでしょうか。朝から夜10時までって、1日単純計算で12時間以上労働、労働基準法違反ではないのですか? 残業代はちゃんと出ているんでしょうか。お子さんの前に彼の健康が心配です。
今すぐ子供が欲しくて仕事も辞めずフルタイムで働きたいなら他の人を探すしかないと思います。絶対彼がいいなら彼が転職してもっと良い環境で働けるまで子供は待つか彼に専業主婦になってもらうかはるみさんが仕事をセーブするしかないと思います。
もしくは家事育児全て外注または親に預けて子供の顔はほとんど見ずに生活するか。
全ての良いところどりはできないと思います。