ゆきりんさんのご相談
気軽にご回答頂けましたら幸いです。
関西圏に暮らす主婦です。
引越し先で数年前に知り合った私のお友達で、ランチの度に2千円前後のギフトをくれる人がいます。
次回からは手ぶらでよろしくね♪と幾度かお願いしましたが、その後も続いています。
その友人は、あげるのが好きだから気にしないでと言ってくれますが、こちらも頂きっ放しとはいかないので、毎回お土産等ギフトを用意しなければならず、会う楽しみよりも負担が大きくなってしまっています。
ちなみに、年齢は私がひとつ歳上でお互い似た様な経済状況かと思います。
私は40代の子持ちですが、この様なお付き合いの仕方は初めてで困惑していますが、皆さんは如何ですか?
上記以外は気の合う良い方です。
まさしく私の母!とおもわずにはいられませんでした。
私の母は昔から、誰かと会うときは手土産を必ず持っていきます。
手ぶらでは行きません。
デパートで買うとかではなくて、
自分が今はまってるものを持っていって、
いいわよ~といってるようです。
海苔とかお茶とか乾物とか。
知り合いに渡しまくるので、いつもたくさん買っています。
送ったりもしています。
年に4回くらいは、いろいろ段ボールに積めて
送っているようです。
みなさんからは、それこそギフトのお返しがきますが、そういう買えるもののお返しじゃなくて、
珍しいもののお返しが嬉しいそうです。
たとえば、広島ならレモンとか、牡蠣のなにかとか。
メジャーではないもの。レアなもの。
あげるのはもちろん好き。
もらう側の気持ちというより、
よかれとおもって、親切であげています。
嬉しそうにもらってもらうのが、何より。
更に、珍しいお返しものが嬉しい。
高いものじゃなくてよいので。
へぇ、こんなものがあるんだー、というのが楽しいらしいです。
だからか、母は買い物が大好き。
スーパーも二時間くらいいるし、
物産館とかいけば、一時間以上はいます。
念入りに商品をみて、なんだろう、と興味があるみたいです。
頂いたもので珍しいものがあれば、
お取り寄せして、それをまた別のひとにあげたりします。
娘のわたしにもどんどん送ってきます。
このまえ、『送った乾物食べた?』といわれ、
私が、えっ?なんだっけ?どっかいっちゃった、
欲しいといってないのにもらってもこまる、
といったら激怒されました。
もらったら、次の時に、この前もらった○○おいしかったよ!
これ、すごく大事だそうです。
感想が大切。
私とは正反対なので、理解できませんが、
そういう人もいます。
参考になれば嬉しいです。
ゆきりんさん、こんにちは。
私にもプレゼント好きな友達がいます。
主に食材なのですが、マイブームな調味料、お菓子、果物や野菜を持ってきてくれます。
私は鈍感なので、特に気にせず「ありがと~」って受け取ってます。
そして私もほんのたまにお返しをします。
よかったらどうぞ~程度の、ほんとに気軽な品物です。
友達も「ありがと~っ」て気軽に受け取ってくれています。
会うたびに何かをプレゼントされると気を遣うし少し気が重いと思いますが、この人はこういう人なんだと割りきってプレゼントを受け取ればいいのかもしれません。
物で人間関係をつなげたがる人っていますが、
何よりギフト券は不快ですね。現金と同じですから。
「もうやめて。いらない。」とハッキリその場で断っていいと思います。
強引に手に握らせてきたら
相手のポケットにねじ込んでやりましょう。
好きな友達ほど、こういうことはズバッと断るのが大事です。
ひとが冠婚葬祭以外で何度もお金を渡す、という行為は
「上司と部下」といった主従関係が生まれやすくなります。
渡す方は優越感を持ちやすく
受け取る方は罪悪感が生まれやすいです。
これにより歪んだ関係になっていき、
上司側は「金を受け取ったんだから、多少の融通は利くだろ」と
相手を都合よく使うようになりますし(突然の呼び出し等します)
部下側は相手に不満や文句があっても言えなくなります。
現にすでに文句を言えませんよね?
もうお金を交わす友情はやめましょう。
ギフト券を受け取らないだけで、相手も変わってくれますし。
もしも受け取らないことで喧嘩になったら
いつか起こる喧嘩が今になっただけです。
未来で起こす喧嘩の方が酷い結果になったりするんで(経験してます)
モヤモヤしている今のうちにカタをつけることをお勧めします。
横入り失礼します。
私はギフトであってギフト券ではないと思っていたのですが、、、。
ゆきりんさんの相談文をもう一度読みましたが、やはりギフト券では
ないように思いました。
私もギフト券だったら相当いやですが。
はじめまして。
ワタシも困っちゃうなって思いました。金銭的にも負担、気持ちも負担、お返しするための品を考えるのも負担…。
ワタシならお返ししません、一切。やはり人って全く見返りを期待していないって、親子や親友くらいだと思うのです。だからお返しを頑なにしなければ、してこなくなるのではないかと…。いい友達関係を続けたければ尚更、そーいったやり取りは避けたいですね。
匿名希望様、ひろちゃん様、いないな様、るんくま様、neo様
ご回答下さり、ありがとうございました!
まとめて礼を申し上げます事をお許し下さい。
お品を頂いて迷惑などと言うと、私の人格を疑われそうで他の友人には相談し辛く、ここ数年間ずっと悶々としておりましたが、皆様からのご回答を拝読し、気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
物品の見返りは求めていないと言うご意見も頂きましたが、相手が手土産持参で私は手ぶらでは、居心地が悪いんですよね。かと言って受取拒否はもっとし辛いです(;_;)
ご回答を下さった皆様のお陰で、彼女との今後のお付き合いの仕方も自分の中で気持ちの整理が着きました。
本当にどうもありがとうございました。
このお返事をもちまして、締め切りとさせて頂きます。