ウメさんのご相談
娘が小5女子です。昼休みなど少し前まで男女混ざり外で遊んでいたのですが、雰囲気がいやになった、と言い、今は教室で読書をしています。
5年生になってから、みんなと合わせるのがしんどい、一人が楽、
と言います。
普段は友達とは話しはするし、外遊びに行かなくなっただけのようです。
急に変わったので、少し心配しております。
思春期なのでしょうか?
同じ年頃のお子様がいらっしゃる方のお話しを伺いたいです。
娘が小5女子です。昼休みなど少し前まで男女混ざり外で遊んでいたのですが、雰囲気がいやになった、と言い、今は教室で読書をしています。
5年生になってから、みんなと合わせるのがしんどい、一人が楽、
と言います。
普段は友達とは話しはするし、外遊びに行かなくなっただけのようです。
急に変わったので、少し心配しております。
思春期なのでしょうか?
同じ年頃のお子様がいらっしゃる方のお話しを伺いたいです。
井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。
ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
はじめまして。
いま中1の息子がいます。息子もインドアな性格で、5年生の時に仲良しの友達が転校してから、帰宅後は全く外遊びをしなくなりました。
在校中、休憩時間も教室にいるようです。
すごく心配になりますよね。
でも、お子さんが気持ちを口にできたのは良いことだと思いますよ。無理して周囲に合わせていたら、一緒にいて心地よい友達はできないと思います。
親としては、ちゃんと気持ちを話し合える関係を崩さず、お互い子供を見守っていくのが良いように感じてます。
嫁嫁さま、コメントありがとうございます。
本当に息子さんと状況が似ています。
そうですね、親として話し合える関係を崩さず、見守っていきます。
心強いコメントありがとうございました。
アドバイスにならなくて申し訳ないのですが、うちの娘も似たような状況になりました。
うちの場合はインドア派で外に積極的に行くタイプではありませんでしたが、男女気にせず遊んでいました。
それが小6の時に突然すべてがダメになってしまいました。外は怖い、人がたくさんいる所にいたくない、とにかく一人でいたい、と。親にしてみるとそれまではそんなこと気にしていなかったのにいきなり何故?という感じでした。
カウンセラーの話では、娘は周囲の状況に敏感過ぎるため自己防衛しているとのことでした。思春期には自己と他者の区別が明確になりそれを比べるようになるためそれに反発したり回避したりすることがあるそうです。解決策は自分で折り合いを見つけるしかなく親は見守るしかないとも言われました。
それから数年経ちましたが娘は未だ思春期真っ最中で人が苦手です。先の進路なども含め不安はありますが、こればかりは親が手出しできないと腹をくくって見守っています。
ウメさんのお子さんはここまで極端な状態ではないでしょうが、何かの参考になればと書き込みさせていただきます。
世話焼きおばあちゃんさま、読ませていただきました。ありがとうございます。
うちの娘もこの何日か情緒不安定で、心療内科の予約を入れております。些細な事が気になり、大きな音にも敏感です。
お嬢さまと同じように思春期に現れる症状なのかもしれないですね。ご丁寧にお教え下さり感謝いたします。ありがとうございました。
遅まきながら、うちの娘も小学5,6年生頃、すごく仲の良かったお友達たちと色々とありまして、一人休み時間に本を読んで過ごすことが多くなりました。
娘も思春期ですが、まわりもみんな思春期なので、急激な変化にうまく対応できず、落ち着くまであたふたしました。(学校に行きたくない!という時ももちろんありました)
親はとても心配しましたが、よく話を聞くようにしたり、休日は母子でドライブに行ったりとなるべく気分転換を図るようにしていました。
中学生になっても色々とありますが、小学生の時に色々あったお友達ともたまに他愛のないおしゃべりをするようですし、部活はそこそこ楽しそうですし、高校はみんな大人になるから、楽しいぞー!と時々気分を盛り上げてなんとか過ごしています。
結局見守ることしか出来ませんでしたが、それでよかったのかと思っています。
うちもまだまだこれからですけど、ご参考になれば。
ぽん!さま、読ませていただきました。
そうですね、娘も友達関係の事もあるかもしれません。難しい年頃です。
ぽん!さまのように、気分転換をしながら見守っていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
心配しないであげてください。この件についての話し合いも不要。見守りのみ。もしくは気付かない方がいい。この件についていろいろと思うことは、あなた自身の中の問題ですよ。あなたが、嫌なだけ。あなたが、心配なだけ。自分のペースで過ごせるなんと素晴らしいお子さんでしょう。その子のお母さんであるあなた、ご自身を誇りに思ってくださいませ。
MARIRINNさま、あたたかいコメントありがとうございます。
読ませていただいて、元気がでました。
親が不安になってはだめですね。
落ち着いて見守っていきます。
ありがとうございました。
不安になってもいいと思うのですよ、ただね、その不安は自分の不安。お子さんには関係のない不安なんです。私が、不安なんだな~、私なんだな~、って自分に気付いてあげてね。
お優しいコメント
胸に沁みます。
ありがとうございました。
特に高学年位からの女子はグルーピングやらマウンティングやらして、仲間以外の悪口をいうことで結束を深めたりもしがちなので、
正義感強い子、繊細な子、賢い子などは集団にどっぷり浸かりたがらないなども聞いたことがありますよ。
人間関係しんどい時もありますよね。
家庭ではホッとできて安心できる心地よい場所を提供してあげたいですね。
ヨガ好きさま、ありがとうございます。
女子の世界は色々ありますね。
家でくつろげるよう整えて見守ります。
そんな子供さんがいました。その子供さんは問題も多く非常にマイペースでしたが、やがて東大に行きました。子育てが終わった私が周りを見るに、能力ある子供さんほど周りにすんなり同調しにくいような気がします。もちろん、そうでない子もいるでしょうけど…
やがて必ず趣味の合う友達ができると思います。そうなったら安心です。それまで見守りをされるといいかなと思います。女子はちょっとややこしいですよね。
コメントありがとうございます。
そうですね、何かややこしい事があったのかもしれません。
見守ります。