離婚後実家に戻り母とニートの妹と暮らしているが…

きいさんのご相談

49才、バツイチ、息子が1人いますが、他県で元旦那と暮らしています。
私は2年前から実家に戻り、79才の母と47才の妹と暮らしています。
妹は精神障害者手帳二級を取得していてパート分弱位のお金が支給されています。
あとは、母の年金と私がお金を入れて生活しています。私はフルタイムのパートですが、社会保険等引かれると、充分とは言える給料ではありません。
でも毎日立ちっぱなしの仕事でクタクタで帰ってきます。
ですが、妹は何年も仕事もせずに、朝方まで起きて夕方近くまで寝ていて、起きたら夕食の買い物をしてきて、もちろんほとんど総菜です。ひどい時は出前をとっています。
私だけは、全く別で食事をしています。
私も出戻りの身なので、我慢していますが、
47にもなって、ニートのような生活をしてる妹を見るとたまに爆発して言ってしまいますが、上から目線で言うな!置いてあげてるから!
とまともに話はできません。
今はカツカツでもなんとか生活していってますが母の年金もなくなったら、私に負担がくることは目に見えてます。
この2年全く生活を変えることなく、家事もやらない妹を見てると、本当にストレスしかありません。
でも一人暮らしをするのは、金銭的にも体力的にも無理なので、我慢しています。
家は持家でマンションですが、自分達が動けるうちに、売ってしまって、妹とは別々に暮らしたいですが、妹が許すわけもありません。
何も考えずに、なんとかなるで出戻った私も悪いんですが、本当にどうして生きていけば良いかわかりません。妹はその日さえ良ければいいっていう考えで、お金も節約する気は全くなく、なくなるまで使い切ります。
私には理解できません。
喧嘩になるので話もしません。
姉妹、兄弟で暮らしてる同じような方いますか?


悩めるきいさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他, 同居, 実父母


離婚後実家に戻り母とニートの妹と暮らしているが… への15件のコメント

  1. かず より:

    独立は体力的に無理と心配されてますが、今も働いてるのなら希望はあります。
    仕事量を無理のない範囲に減らして、生活保護も念頭に独立される事をオススメします。
    友人が似たような状況だったので、参考になれば…。
    (手続き方法とかの知識はなくてごめんなさい)

    40代で働かないダメ夫とやっと離婚(子どもなし)、再出発と思った矢先に難病になり長期入院。(命にかかわらないけど、一生付き合う病気)
    退院したものの自宅療養で働けない、貯金は底をつく。
    遠方の実家は年金生活の母と、借金まみれの独身のダメ弟。
    実家に頼ることは不可能なので、彼女は生活保護の申請をしました。
    その際、難病の書類(障害者手帳?診断書?ごめん詳細はわからない)が力を発揮したそうです。
    家賃補助の対象にできるアパートに引っ越し、これまでさんざんお金の無心をされてきた実家には転居先を知らせず縁切り。(実家は持ち家なので、売るなり貸すなりして自分たちでなんとかしろと)
    その時彼女は、
    生活保護で暮らすのは大変。
    でも、ストレスがなくなった。
    ストレスがないと病気に辛さも半減する。
    生きてていいよと言われた気がする。(そこまで追い詰められてた)
    元気になるまで生活保護に頼って、だんだんと仕事をできるようにする。
    そう言ってました。
    数年後、彼女は少しずつ仕事を始め、だんだんと生活保護は減額され、今は理解のある職場に出会えて生活保護なしでフルタイムでに働いてます。
    病気と付き合いながらだし金銭的にも決して楽な暮らしではないけれど、自分のための生きることを初めて知ったと、とても充実してるそうです。

    病気を抱えての生活、大変だと思います。
    でも、自分の心配だけして自分のために生きましょう。
    頑張りすぎないでご自愛くださいませ。

  2. きい より:

    かずさん。丁寧なご回答ありがとうございます。
    お友達の状況、私とかなり重なる部分がありますね
    私も一人暮らしはいつも考えています。
    でも50になる今、一人暮らしをはじめて、ただのパートで
    将来への金銭的な不安もさらに出てくると思います。
    やはりお金の問題が1番大きいですね。
    これ以上時間を増やすとたぶん体力的にもたないので
    無理なのですが。たしかに、自分の人生、自分だけのことを
    考えたいです。今まで、実家には結婚してる時もかなり金銭的な援助をしてきました。何度も縁をきりたいと思いました。
    離婚の事、子供との悲しい別れで精神的に参っているのに
    出戻ったら、また違う苦労。家族って難しいですね
    すみません。愚痴になってしまいました。
    ありがとうございました。これからの人生、なるべくストレスなく暮らしたいので独立を考えていきます。

  3. ゆう より:

    妹さんのことはお母様任せになっていたと思います。
    同居されているなら、主様がお母様にかわり妹さんの将来のことを準備されたほうがいいかと思います。
    相談する人がいないなら行政に相談しに行きましょう。
    でないと主様がいつまでも妹さんのお世話をしなきゃならなくなるかもしれません。それは相当大変なことだと思います。
    40代ということで、生活習慣を変えることは難しいと思います。なら、なおさら今やらなきゃ。
    主様の将来のためにも。。。

    • きい より:

      ゆうさん。回答ありがとうございます。
      そうですね!間違いなくこれからの苦労は目に見えています。
      40代後半でなぜ自分の将来に不安を感じないのか?
      不思議でなりません。
      行政に相談できるところを探してみます。
      本人に生活を改善する気がないなら難しい気がしますが
      私から言うとまた、喧嘩になってしまうんですが…
      家族とはいえ20年も離れていたので、全てが違いすぎています。

  4. ごめんね より:

    上から目線で言うな、置いてあげてるから、
    これに尽きると私は思います。
    2人のペースで、2人にとっては平和な暮らしだったのに、急に別の価値観の人が入ってきて、その人の価値観でやんや言われて。
    会わないことです、一緒に住まないことです。
    でもお金が、、私も傷付いていて、、それはあなたの事情ですよ。あなたがそんな事情だから『置いてもらってる』んですよ。置いてもらってるのに上から目線、それはないでしょう~。
    同居を続けるにしろ、別居を選ぶにしろ、変わるべきはあなたです。お2人は何も変わらなくていいと思います。

  5. Jun より:

     お母様が妹さんを甘やかしてしまったのか、家事を何もされないのですね。外でクタクタになるまで働いて、帰宅したら何もしようとしない妹さんを見たら頭にきますよね。料理もしないで、お惣菜や出前など、お金を使ってしまうのですか。
     将来のことは考えられないのか、敢えて考えないようにしているのか、分かりませんが、姉妹でいてもそんなに考えが違うのなら、とっても困りますね。
     私は還暦になったところで、子どもたちは巣だっていて、夫は少し離れた県に単身赴任です。夫の所に引っ越したいのですが、勤め先を簡単には辞められず、私が仕事の無い日に夫の所に通っています。
     私には2歳年上の姉がいますが、別々に暮らす様になってから、30数年たちますのと、元々の価値観が違うので、たまに話しても考え方の違いに驚くことがあります。姉と私が、今後、一緒に暮らすことがあっとしたら絶対に上手くいかないと思います。大切に思うことがまるで違うもので。
     そうなったら、顔を合わせないようにして別会計で暮らすしかないだろうな、と思います。
     解決になっていないですが、兄弟姉妹と言っても考えが合わないのは普通にあると思います。

    • きい より:

      Jun様、回答ありがとうございます。
      20年も離れて暮らしてきて、今更、価値観、生活感が合う訳がないのはわかって戻ってきたのですが、なんとかなると思っていたんですがこの年齢になるとさすがに難しいですね。
      たしかに出戻ったのは私で、置いてもらってるのも事実なんですが、さすがに何もしていない。お金もないのに、趣向品にお金を使うのを見ると腹立たしくなります。
      もちろん、食費は別会計ですが、日用品はほぼ私が買っています。 やはり、私が出るしかないと思っています。
      とにかく少しでも蓄えていきます。
      ありがとうございました。

  6. aiha より:

    全然立場違うんですけど、
    結婚したのにしょっちゅう実家に長期滞在しては実母に甘えっぱなし、
    実家にいる間は家事を一切しない、という姉がいるのでなんか他人事と思えず。
    (私は結婚して他県に住んでおり、子供が3人いるのでたまにしか帰れません)

    もう母も高齢にさしかかって、家事を自分たち夫婦のぶん以外するのもしんどいだろうに
    更に育児(姉が年が行ってから生まれた一人息子で溺愛してます…私からするとものすごい過保護)も最大限手伝わされて辟易しています。
    で、その愚痴を私に言うんですよね〜〜〜。
    私は日頃ワンオペで3人の育児を回してるのに。
    なのでその愚痴も羨ましさとか妬ましさが先に立って聞く気も起こらないです。

    聞くところによると、嫁ぎ先でも起きるのめちゃくちゃ遅かったり不規則で、お義母さんに家事やってもらってるんだとか…よく爆発しないな、あちらのご家族、と思ったり…苦笑

    もう40も過ぎると、相手の価値観を変えるのはまず無理だなと思いました。
    (私はまだ30代ですが…姉は40すぎです)
    結婚妊娠出産っていう、女にとって一番の価値観激変イベントを経ても
    一切甘ったれ具合が変わらなかったので、こういう人種はもう諦めて距離を取るしかないかもしれないです。

    おひとりで暮らすのが無理なら、他の方もおっしゃってるように
    別会計で顔を合わせず暮らすのが一番ですかねー。
    素人である私が、無責任に「解決方法はこれです」と示すことはできないので、
    行政に相談するのも手なのではないでしょうか。
    引きこもりとかニート支援とかないかな。

    で、ここからは引きこもり側の意見を少し。
    私、高校時代に少し引きこもりになったことあって、ちょっと気持ちが理解できます。
    外に出られない、外が怖い、
    自分が悪いのはわかっている、でも今更社会に受け入れてもらえる気がしない、
    この年齢で恋愛なんてもっとできるわけがない(ここは想像です)、
    ここから先の人生に絶望しかない、どうなってしまうのか考えただけで死にたい、
    でも家族からその現実や事実に触れられると、それを一番わかっているのは自分自身だから余計に腹が立つ、放っておいてくれ…

    こんな感じでしょうかね。
    これ、私が10代の頃に思っていたことです。
    妹さんはたぶん、この心持ちのまま40代になってしまってるんだと思います。
    年月が経ったぶんその絶望も重いと思います。

    私がそこから抜け出したのは、周りの人(主に親)が何があっても投げ出さないって実感できたことと(ありがたいことです)、
    10代で高校生だったから、「学校」って場所があったのは大きかったかな。
    相当周りの人に支えられてやっと復帰できたので、
    引きこもりから脱するのって並大抵じゃできないです。
    周りも本人も。

    妹さんに何かしら、「行く場所」を作ってあげられると一番いいんでしょうか。
    難しいかな…。もし無理だと思ったらこのあたりのことは切り捨てていただいて構いません。

    色々書きましたが、一番大事なのは
    きいさんが今どういう状態になりたいのか明確にすることだと思います。
    それをしないままなあなあにして暮らしていると、みんながみんな苦しいだけだと思うんです。

    このまま3人で暮らし続けたいのか。
    妹さんにどうにかして自立してほしいのか。
    それとも他の方法を模索したいのか。

    一度それをじっくり考えてみてもいいんじゃないでしょうか。

    お互い困った姉妹を持つ者として、頑張って行きましょう…いろいろ。苦笑

    • きい より:

      Sohaさん。回答ありがとうございます。
      ほんとに、姉妹とはいえ、これまで生きてきた環境、考え方、価値観、全く違いますよね! 何で、少し動くだけなのに、できないんだろ?とか、そんなこと、高齢の母に頼まなくてもいいのに。っていつも思います。甘えてるっていうか。ただめんどくさいだけ?なんですよね。誰だってめんどくさいことはしたくないけど、生きていくにはらやらないといけないんですよね
      家族って難しいですよね!
      私もどうやって生きていくか?毎日考えています。
      ありがとうございました

  7. もも より:

    きいさん こんにちは

    ご質問の
    >姉妹、兄弟で暮らしてる同じような方いますか?
    への返答ではなくてすみません。

    妹さんはきいさんのように仕事をして家事をしてという生活が困難なので手帳をお持ちなのではないでしょうか。
    お母様の年金が無くなった後のことをご心配されているようですが、手帳を持っているということは妹さんはすでに行政とつながりがあり、いざという時に相談できる手立てがあるということだと思います。

    私はきいさんの方が心配だと思います。
    独立した生計を営むことが困難でご実家に同居させてもらっている、というのが現状なのではないでしょうか。家賃、光熱費、家電家財の使用料金に相応する分はお支払いになっているのでしょうか。

    私は上にコメントを書かれている ごめんね さんに同意します。

    きいさんはご自身の状況で生活できるだけの行政のサポートを受けて、独立して生活すると良いと思います。
    もしくは、感謝の気持ちを持って助け合いながら協力して生活するか。

    これからのきいさんの生活が心安らぐものになりますように。

    • もも より:

      ハンドルネームが他の相談者の方と同じものにしてしまいました。確認不足で申し訳ありません。

  8. 匿名で より:

    私には息子が二人います。
    長男は発達障害のグレーゾーンです。
    支援センターの方からは、一般社会で生きていくのは本人的には
    とても大変ですよ。と言われた過去があります。
    でも、そういう長男の事を次男は全く認めようとしません。
    ただ怠けているだけ。と言います。
    親が説明しても理解しようとしません。というか、理解できないようです。
    なので兄弟仲は悪いです。
    きいさんから見たら、妹さんは働かない家事もしない怠け者なんでしょうけど、(上のももさんも言われているように)そうできないから、手帳をお持ちなんだと思います。
    きいさんのご質問(姉妹、兄弟で暮らしている同じような方)とは
    かけ離れたコメントで申し訳ないのですが、妹さんの事を理解できないのなら
    離れて暮らした方が良いと思います。

  9. みみ より:

    私も、妹さんよりきいさんのほうが問題があると思います。
    妹さんには障害者手帳がある。それは福祉を受けることができると言う事。私も、妹さんのその状態を理解できないのなら離れて暮らせば良いと思います。
    妹さんと違ってきいさんは行政の援助はありませんから、自力で頑張るしかないんです。最悪、生活保護という手もあるでしょうが。今、そういう働き方という事は、将来の年金も微々たるものなんじゃないですか?資格を取るなり転職するなり、もう少しご自分の足場を固める事をお考えになってはいかがですか?

  10. きの より:

    お母さまと妹さまが暮らしていたところに出戻って、置いてもらってる身なんですよね?
    妹さまを追い出して、家を売ってしまおうというのは筋違いではないでしょうか。
    嫌なら出て行けば良いじゃないですか、自分の経済的な都合でそれができないのなら我慢するしかないと思います。

  11. より:

    こんにちは。
    たぶん、きいさんは自分の思いに寄り添って欲しいのかしら・・・
    と読んで思いました。いろいろ不安があり疲れているのかもしれません。

    ですが、解決方法はご自分もわかっているのでしょうが
    ご実家を離れて一人で暮らすことですね。
    自分の思い通りに人を変えることはできないと思います。
    人は人、自分は自分です。
    家族でもそうです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 4 = 4