主人との会話で、変な癖に困っております。

れんれんさんのご相談

他の方々の様な深刻な悩みではないのですが、、、

50代事務員です。結婚しておりますが子供はおりません。

質問の仕方が下手というか、変な癖?で困っております。
主に主人に対しての会話になるのですが、例えば、「コーヒー飲む?飲まない?」「買い物に行く?行かない?」の様な問いかけをしてしまうのです。
そして相手が「うん」と答えた際に、結果どっちなのかが解らず、もう一度聞き直す羽目になります。

別に大した事ではないのですが、急ぎの用事であったり、仕事中にラインなどで質問の答えが欲しい時など、二度手間になる事にイライラしてしまいます。
「うん」でなくて、飲む 飲まないと答えて欲しいと、相手に伝えた事もあったのですが、相手がイエスノーで答えられないそもそもの聞き方がおかしいと思うのです。

こんな事で悩んだり、同じような癖のある方はいらっしゃいますか?壁に張り紙でもしておいたら治るでしょうか。

本当に下らない話題で申し訳ございません。


悩めるれんれんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


主人との会話で、変な癖に困っております。 への12件のコメント

  1. あや より:

    れんれんさん、こんにちは。
    今お付き合いしている彼が、れんれんさんの尋ね方と似ていてついコメントしました^^

    私はどちらかと言うと、旦那様の立場でしょうか。

    彼の「飲む?飲まない?」、「いる?いらない?」という質問に、「うん。飲む。」と答えたいのですが、「うん。」と言った後に間髪入れずに、彼の「飲まない?」という問いかけが来るので、返事が出来ないんですよね(笑)
    その後もう一度、「飲む?飲まない?」と聞いてくれるのですが、彼の問いかけと「飲みたい」という返事と被ってしまって、「いるのかいらないのかどっちだ。」とよく怒られています。

    れんれんさんと旦那様は、そのあたりいかがですか?

    いっそのこと、「コーヒー飲む?」という尋ね方にしてみるのは、いかがでしょうか?

    • れんれん より:

      あやさん コメントありがとうございます。

       》「うん。」と言った後に間髪入れずに、彼の「飲まない?」という問いかけが来る
      読ませて頂いてハッとしました、本当にそんな感じです。
      本編でのスタッフの方の、悩み紹介文も目からウロコでした、》つい返事をせかしてしまうれんれんさん 自分では全く意識していなかったのですが、私はせっかちなんでしょうね。

      アドバイス頂き、昨夜、コーヒー飲む?飲まない? でなく「コーヒー飲む?」とだけ聞いてみたのですが、気付けば「それともお茶にする?」を付け加えてました、私は馬鹿なのかも、、、そしてまた「うん」の返事に、どっちを飲むんだろう、、、と。

      自分で治して行くしかないのですが、こういう会話を仕掛けられる相手方の気持ちなども聞けると嬉しいです。あやさんはその会話で、彼氏さんに対し嫌な気持になったりはされないですか?

  2. しらす より:

    れんれんさん、はじめまして。
    お気持ち、とてもよく分かります。
    私の夫も、全く同じような返事をします。

    なんなら、二択じゃなくても、です。
    例えば「明日は何時頃に家を出るの?」と聞いても「うん」と答えます。

    私はれんれんさんのように優しくないので
    すごくイライラして、夫に文句を言ってしまいます。
    でも、「うん、じゃ分からないよ」と言ったところで
    また「あ~、うん」などと言われてしまい…。
    本当に困ります。

    解決策をお伝えできず、申し訳ないのですが
    長年の観察から、夫は答えを決めて口に出すまでに
    時間がかかるのかな~と感じています。
    でも聞かれているから何かしら反応しないと、と思う結果として
    「うん」と応答するのかな、と。
    「うん」は「yes」ではなく、ただの反応のような気がしています。

    心に余裕がある時は、少し時間をおいて聞き直したり
    「どっちにするか迷ってるの?」とか聞いたりします。
    時間が無い時は、「もう!どっちなの?」と問い詰めてしまいますが…(^_^;)

    • れんれん より:

      しらすさん コメントありがとうございます。

      優しくないんです。何年もこの会話でイライラして、何度も「飲むの?飲まないの?!はっきりして!」を繰り返した結果、相手を変える事は出来ないので、自分が変わるしかないと思うようになってきただけで(^_^;)

       》答えを決めて口に出すまでに時間がかかるのかな~と感じています。
       》でも聞かれているから何かしら反応しないと、と思う結果として
       》「うん」と応答するのかな、と。

      すごいです。本当にそうですね。解りやすい例と思い、コーヒーの話にしたのですが、日常会話だけでなく全般的にそうかもしれません。

       》「うん」は「yes」ではなく、ただの反応
      自分の質問の仕方を変えねば と思ってだけいたのですが、質問に失敗したときは、これは反応だ!と思い、もう一度聞き直すという解決策が出来ました。ありがとうございます!

  3. メグミ より:

    はじめまして。
    わたしは返事に時間がかかる側、ご主人側の立場の者です。そしてウチの夫はすぐにはっきりした返事を欲しがる人です。
    そんなんですから、もし「コーヒー飲む?飲まない?」と聞かれたら「あ、ちょうど飲みたいと思ってたところなんだ」なら「いる」とすぐ答えますけど、聞かれるのってたいていは要るとも要らないとも言えない中間の状態、たとえば「じゃあ飲んでもいいよ。入れなくても別にいいけど」とか「あんまり飲みたくないけどせっかく入れてくれる気があるのはありがたいから後で飲むから入れていいよ」とかの状態なので、自分の感覚を判断して言語化してという作業がそんなにすぐには出来ないです。でも(ウチの場合)目の前で「さあ決めさせてやる機会を与えたぞ今すぐ返せ!」って雰囲気を出して待ってるので重くって面倒くさくて、何を聞かれても「良きに計らえ」と答えてた時期がありました(笑)まあ、もしわたしだったら「うん」の口調で判断してもらえた方がありがたいです。「どっちでもいい」でないときにはちゃんと答えるので。

    • れんれん より:

      メグミさん コメントありがとうございます。

      》「さあ決めさせてやる機会を与えたぞ今すぐ返せ!」って雰囲気を出して待ってるので重くって面倒くさくて

      思い当たる節もあります。質問ばかりしないで!と言われた事もあったのを思い出しました。そうですね、どっちでもいいでなかったらきちんと答えが返ってくるかもしれません。コメント頂いてなるほどと思いました。

  4. ふむふむ より:

    聞かずに済むことも多いんじゃないですか?
    自分だけコーヒーを飲めばいいし、もしくは始めから2人分淹れればいい。
    どうしても返事が必要なこともあるとは思いますが、ほとんどはどちらでもいいこと。あなたが決めればいいんですよ。なんでも聞いて、依存してるのはあなたですよ。

    • とと より:

      同感です

      どうしても聞きたい、確認したいなら、
      自分に都合のいい返事が返ってくる聞き方がいいと思います

      何なら、甘えて、コヒーを淹れてもらったらいいのではないでしょうか
      配偶者様が飲みたければ淹れてくださるだろうし、飲みたくなければ自分で淹れてよって返されると思います

      • れんれん より:

        ふむふむさん ととさん コメントありがとうございます。

        依存ですか、、、自分ではそんな風に思った事はなかったですが、そういう面もあるのかもしれません。今回こういう場で、こんな、悩みというよりは、どう思う?のような質問を投げかけている事自体、どちらでもいいような事を人様に答えを出して欲しいという甘えた考えだったかなとも思っています。

        でも何人かの方のお答えや考えを聞かせて頂いて、色々気付けた事に本当に感謝しています!

        • ふむふむ より:

          それに関してはそうは思いませんよ。些細だと思うことの中に、自分でも気付かない偏りが潜んでいるものだと思います。様々な角度から今回のことをお見つめになり、今後のご夫婦関係のためにも必要なことだったのではないでしょうか。

  5. みみ より:

    私はパートナーの返事に不満があるタイプです。
    せっかちなので、返事はすぐ欲しい。朝は特に忙しいので、今朝は紅茶とコーヒーどっち?とダイニングの用事をしながら聞き、キッチンに戻るまでには返事が欲しい。そうしないと動線が悪いから!
    でも、夫はうーーーん。くらいの反応なんですよね。
    聞き方は工夫してます。「紅茶いれますね。」って言うと、コーヒーが欲しければそう言うレスポンスが帰ってくる。
    明日は何時出発?と聞いても、いつも通りって返事しかしないので、明日はいつも通り6時半?って聞けば、いや、7時前のように詳細な答えが返ってきます。うちの夫の場合の対処法ですが。
    私もせっかちだし、夫は私の質問にはあまり興味がない。興味がないならどっちでもいいって事だと解釈してこう言う対処法で対応してます。
    後は、にこやかに相手を転がすのがコツですかね。

  6. PON より:

    これだけだと何とも言えないのですが。

    聞くなら「私コーヒー飲むけど、飲む?」で良いと思うんですよね。
    私が入れるから一緒に入れようか?の気持ちです。

    個々で自分の事は自分でやるってスタンスからの、ついで。

    仮に声を掛けなくて、入れてほしいのに一言無いの?とか怒らないんですよね?。
    自立した大人同士の生活(会話)をすれば良いのに。
    なんでも手取り足取り導く親で無いのですから。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


4 + 5 =