半年程前から、舌と上顎にネバネバした唾液が 吸い付きます…

きいさんのご相談

半年程前から、舌と上顎にネバネバした唾液が
吸い付きます。表現が難しいのですが?
一日中、朝から寝るまで舌がおかしいです。
ピリピリしたりもします。変な味がする時もあります。味覚ははっきり分かるのですが、この症状なので、何が食べたいか分からずとりあえず食べてます。本当に一日中ストレスで、仕事にも集中できません。
耳鼻科では、亜鉛と麦門冬湯を処方され二ヶ月以上飲みましたが、治らず、歯科でも異常なしでした。
舌痛症や口腔セネストパチーという病名に近いんじゃないかとは思っています。
同じような症状の方、または、治った方いらしたら、教えていただきたいです。
49才、女性です。更年期の症状でしょうか?


悩めるきいさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他


半年程前から、舌と上顎にネバネバした唾液が 吸い付きます… への11件のコメント

  1. かず より:

    アラカンです。
    同じ症状かわかりませんが、私も不快な苦いような粘つきが続いたことがありました。
    歯科で相談しても「年齢によるもの、気にしすぎ」で終わり。
    看護師の友人に勧められて、重曹水でお口クチュクチュ これで収まりました。
    疲れると直ぐにできていた口内炎も起きなくなりました。
    重曹をお水少々に溶かすだけ。
    分量は適当で、口に含んだ時に海水くらいのしょっぱさ。
    毎回の歯磨後、起床時、気になった時など、回数も適当。
    効果がなくても害もないから…いかがでしょうか。

    私は多分「年齢によるもの、気にしすぎ」だったんだと思います。
    もしも何か病気だったら的外れアドバイスでごめんなさい!

    • きい より:

      かずさん。こんばんは。回答ありがとうございます
      早速、重曹を購入してきて重曹水でうがいしてみました。
      本当にわらわもすがる思いです。
      しばらく続けてみようと思います。
      かずさんはどれくらいで、効果が出ましたか?
      毎日毎日ヌルヌル気持ち悪いです。舌もザラザラで
      痛くなったりします。
      大変貴重な情報ありがとうございます

      • かず より:

        早速試してくださって恐縮です。

        実は私、半信半疑で気乗りせずに始めました(笑)
        でも、始めてから少しして、いつものように口内炎ができたのですが、いつもより小さくて直ぐに治って・・・これは効いてるのかも!となりました。
        10年くらい前のことなので記憶があやふやですが、たぶん半月くらいで変な粘つきが減るのを実感できたかな??
        ジワジワと口内環境が変わった気がしました。
        今でもずっと続けていて、長いことクセになっていた口内炎はそれ以来ほぼゼロです。

        でも私、舌が痛くなることはなかったので、的外れだったら本当にごめんなさい!

        • きい より:

          返信ありがとうございます。
          早速実行させていただいてます。
          気持ち良くなってきたような気がします。
          私は舌のほうはピリピリするときとしない時があります。
          唾液が常に上顎に吸い付いているような感じです。
          更年期の症状なのでしょうか?早く良くなりたいです。
          気にしないようにしようとしてもやはり気になります。

  2. 匿名 より:

    先日歯科医師と歯科衛生士さんの話を聞き、バクテリアセラピーとロイテリ菌タブレットの存在を知りました。詳しくはネットで検索してみて下さい。
    効果は個人差があると思いますが、一ヶ月分でも1000円ちょっとくらいの商品です。高額なものではないので一度試してみても良いかと思います。ご参考までに。

    • きい より:

      返信ありがとうございます。
      バクテリアセラピー試してみようと思います。

  3. まつ より:

    お話聞いた範囲だと、唾液の分泌が少なくなって口内のバランスが崩れてるのかなという気がします。
    すでに書かれている重曹のうがいもいいと思います。唾液はアルカリ性ですが、唾液が少ないと細菌の影響で口内が酸性に傾きますので、唾液の代わりの効果が期待できると思います。
    もう一つお試しいただきたいのは、唾液腺のマッサージです。
    ググると動画なども出てくると思いますので、コツコツ続けてみてください。

    • きい より:

      ありがとうございます。
      唾液線のマッサージもなかなか続かなかったりで
      どうしても即効性を求めてしまいます。
      頑張ってみますね。

  4. ぽこペン より:

    今年50歳になります。
    42、3歳頃に味覚障害で1年ほど口腔外科に通院し、回復した経験があります。味覚障害の症状が出る前に1〜2ヶ月ほど舌先にピリピリとした舌痛症のような症状もあり、振り返ればあれは前兆だったのかなと思います。
    私の味覚障害は塩味が感じられないと言うもので、甘い辛い苦いは感じてました。ただ、塩味がないと味に深みが出ないので、何を食べても美味しくなかったです。舌にザラザラとし、薄い膜が張っているような感覚がありました。チョコレートは美味しく感じられたので、チョコレートばかり食べてました。
    治療はきいさんと同じで、亜鉛と麦門冬湯、あと舌の菌が多いとの事で、その殺菌もしました(塗り薬)がこれはあんまり関係なかったかなと、思います。
    原因はストレスと、やはりホルモンバランスだったと思います。
    治療して2ヶ月ですよね、多分不安で不安でしょうがないかもしれませんが、治療の効果が出るのにはもう少し時間がかかると思います。私は1年の通院で治りましたが、そのうちの半年以上は何の効果も感じられず、不安しかなかったです。
    私の場合はネバネバはなかったのできいさんとは違うかもしれませんが、同じ治療なら効果が出るのに時間がかかる事をお伝えしたいと思い、コメント致しました。

    • きい より:

      コメントありがとうございます。
      私も今年で50になります。
      疲れやすくストレスも溜まりやすくなりました。
      症状は1年近く続いているので、不安しかありません。
      少しでも改善されるといいのですが?
      薬も即効性を求めてしまいます

  5. taetae より:

    知人が同じような症状に悩み、病院を転々としたのち都内の大学病院で『口腔内異常感症』と診断されていました。処方は抗うつ薬でした。当のご本人はまったく納得していませんでしたが。「確かに口の中がおかしいんだ。取って外してしまいたいくらいだ」と訴えていました。周囲もなすすべなく、全体に活力を失って行く様子がただただお気の毒でした。
    他の方のコメントにあるように、一通りの検査で異常がみつからない場合は、心療内科的アプローチも試してみる価値があるのだと思います。有名な作家の夏樹静子の『腰痛放浪記』は、この時に参考になるのではと手に取った本です。すごくおもしろかった。森田療法の紹介もされています。もうお手上げ!と思ったら一度読んでみて欲しいです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


2 + = 4