エイドさんのご相談
遠距離恋愛の末、結婚。地元を遠く離れ、夫の地元で暮らして10年目です。子供は3人います。
義両親は同じ市内におりますが急なことでは頼れず基本的には夫婦2人でやっています。
パートに出たりもしましたが、
かわるがわる病気になられるとほとんど出勤できなかったり夫も休めなかったりなので、少々無理をして専業主婦をしています。
ですがこの地域では自営業や農家の人も多く0歳からこども園に預けるのが当たり前。
専業をしている人は妊娠中か産後すぐくらいの人ばかりで、私のように子供をみるために家にいる人はほぼいないと言っていいほどです。
出産すると当たり前のように、いつから仕事復帰?と聞かれます。
ですのでとても肩身が狭く、働いていない自分はすごくダメな人間に思えてきてしまいます。
たとえばPTAなんかでも、働いてないんだから忙しいポジションやればいいのに等と思われているのでは、と被害妄想的な考えになっています。
(私が専業をしていることはみなさん知っていると思います、誰が何してるかの情報共有は当たり前なので…)
どうしたら気にしすぎないように過ごせるでしょうか。
同じような環境で子育てしている方や先輩方のお話も聞かせてほしいです。よろしくお願いいたします。
それぞれの家庭の事情によるものなので、あまり気にされなくてもいいのではないかと思います。
私の実家は、兼業農家をしながら自営をしていた家でしたので、
子育てで突発的な事があれば、比較的仕事面では親は柔軟に対応が可能でした。
むしろそれだから、仕事をしながらの子育ても可能だったのかなと今になって思います。
私の夫は、転勤族で、私にとっては初めての身近に接した事のあるサラリーマンでしたので、当時は、目を白黒させながら夫の生活を眺めていました。
イザ、自分が転勤族の夫と二人で子育てをしながら生活を成り立たせていこうとすると、
子供が小さい頃は私が家の事と子育てに専念している方が、何かと夫婦にとっては便利だったので専業主婦をしてました。
経済的には厳しいですけど、二十歳になるまで親ベッタリで全く手がかかる子供というのも、あまり考えにくいですし、
子供が親からそこそこ離れてくれれば、それに合わせて仕事で働く時間を調整しながら伸ばしていけばいいと考えました。
実際に、その後、子供の成長と我が家の状況に合わせて柔軟に働き方を変化させながら仕事を持つようになりました。
転勤族でしたので、勿論、周りが当たり前に共働きという土地に住んだ事もありましたが、
だからといって、我が家の事情が変わるわけではないですしね。
協力を得られる人がいなければ、自分が動きやすいようにするしかないです。
他所は他所、ウチはウチです。
割り切れたのは、どちらの生活も知っていたからかなと思います。
農家や自営の場合、仕事も基本家族が中心になって回しているので、
突発的な子供の用事に誰かが動こうとした場合、職場を回している家族でのフォロー体制が整いやすいんです。
迷惑をかける、かけないの関係が発生しにくい。
家族ですから・・・・。
でも、そうではない職場の場合は、違いますよね。
自分が抜けた分をフォローするのが家族である場合と、他人である場合では全く違います。
言い方がちょっと悪いですが、職場で無条件で甘えが通る相手がいるのといないのとでは、雲泥の差なんですよ。
エイドさんが、今、専業主婦でいる事で、エイドさんのご家庭が上手く回るのであれば、それは今のエイドさんの家庭の正解なのではないでしょうか。
PTAの仕事も、確かに専業主婦をしていると、色々忙しい仕事を割り振られる事はありますが、
それも決して悪いばかりではなく、その仕事をキッカケに色々な人と知り合ったり、
色々なスキルを持ち合わせているお母さん達との人脈も出来ますよ。
ある土地では、その繋がりから我が家の状況に合わせたお仕事を頂いた事もありましたしね。
PTAの仕事といっても、結局のところ、「親のボランティア」で出来る範囲の仕事ですし、自分の手に余る仕事を「一人でやって」とはならないです。
皆で協力してやっていくので、そんなに怖がらなくても大丈夫だと思います。
共働きの多い土地では、PTAの集まりが18時からとか、19時から・・・という時もありましたが、
家に小さな子供達だけを残しておくわけにもいかない私は、もうそこは開き直って、子供の玩具持参で子供達も一緒に会議に連れて行って、
会議中は、部屋の片隅で静かに玩具で遊ぶようによく言ってきかせて遊ばせてました。
子供を家族にお願いして夕方から出られる人の多い土地でしたが、
我が家は、夫が仕事の都合で帰宅が遅い事とチビだけでお留守番させるのは危険なので・・・と言うと、
特に直接的に文句は言われる事はありませんでした。
途中から、他にお子さん連れで会議に出席される方もチラホラ現れて、学校も、
会議中別室で子供達がビデオを見られるように工夫してくださったりもしましたよ。
子供達は、それもあってなのか、大きくなってからは、PTAの仕事でお留守番を頼むとすんなり協力してくれるようになりました。
悪い事ばかりじゃないです。
それぞれの家庭で、事情は皆、異なります。
他の家は他の家なりのやり方で、自分の家は自分の家なりのやり方で、
出来る範囲でやっていけばいいだけだと思いますよ。
義両親と同居もせず、外で仕事もせずにいる自分は間違っているような気がして、少々被害妄想気味になってしまいました。
私も子供たちの成長に合わせてライフスタイルを形作っていけたらなと思っています。
お礼がとても遅くなってしまい本当にごめんなさい。
コメントありがとうございました。
外貨を稼いでくるだけが仕事ではなくて
家事や子育てもりっぱな仕事だと思いますよ。
それに風花さんがおっしゃるように
自営業や農家さんって(私は自営業です)融通が効くんですよ。
子どもが具合が悪い時は(気がねなく)そばにいてやれるし
熱が高い時は、夫に運転してもらって病院に送ってもらえたり、
(夫が忙しければ義父に頼む事もありました)
同じ敷地内にいる義母がご飯を作ってくれたりとかもありました。
子どもが熱を出した時に頼れる人がいないなかで
子育てやる方が(私からしたら)すごい事のように思います。
くどいようですが、「外貨を稼ぐのみが仕事にあらず」の精神で
いきましょう。
私自身が母子家庭の育ちで、子供時代をほとんど1人で留守番して過ごしていたので、自分が母親になったらいつも子供のそばにいたいという勝手な思いもあるんです。
すごいと言ってもらえてうれしいです。まだまだ子育ては長いですががんばります。
お礼がとても遅くなってしまってごめんなさい。
コメントありがとうございました。