困ったさんのご相談
中学生の子どもがいるのですが片付けが出来ません。
子どもはおそらくアスペルガーだと診断を受けています。
毎日の水筒もほとんど洗い物に出してくれず、自分の部屋も本、ノートやプリント、衣服、お金、マスク、ゴミ等散乱しています。まれに言われて自分で片付けますがほぼ寄せる様な片付け方。
数ヶ月に一回は一緒に片付けますが本人やる気0。すぐに元通りの汚部屋になります。
学校の体育着も何枚も無いから毎日自分で洗うんだよと言って洗濯の仕方を教えましたが全く洗わず、前夜ギリギリに私がもう着る服無いんじゃないの?と言っても「後で探すー。」と言って全然動かず。しょうがないから深夜私がコインランドリーへ行き洗濯乾燥し間に合わせる始末。
今まで何度もプリントを無くさないようにファイルに入れよう、必要な紙はこのカゴ、不用な紙はこっちのかごへ、服は洗濯かごの前で脱いで入れれば洗い物かそうじゃないな分かるよ等色んなアドバイスや対策をしてきましたが全く意識して貰えず今や殆ど諦めた状態です。
でも全て私が子どものゴミや散らかした物を片付けるのは違うと思うんです。正直凄く負担です。学校からのプリントも無くさずちゃんと渡して欲しいですし、毎日使う物は自分で清潔に管理して欲しいです。
アスペルガーの子にこんな風に要求してしまうのは間違っている事でしょうか?私は出来ない事をさせようとしているのか、アドバイスのやり方が間違えているのか、要求が多いのか、年齢的にもう躾けられない域になのか段々分からなくなってきました。
ただ、このまま子どもが自立しないで私や色んな人に負担を強いるのは勘弁して欲しいと正直思います。
私の常識や価値観に少しは合わせて欲しいと思いますが(例えば、早寝早起き。今はギリギリ7時過ぎに起きて夜は12時前後に寝ます。場合によっては朝日が登らない時間まで起きてます。)あまり父子共に取り合ってくれません。
どなたか、似たような子を育てた、接して来た、或いは自分がそうだ!、という方がいればアドバイスや本音を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
アスペルガー障害のお子さんでお悩みですが、綺麗にはまってますね。
アスペルガーの本を図書館で借りて、一度読んで見られたらどうでしょうか。
疑問点が理解できると思います。
私の夫が、定年後24時間見てるとおかしい点が出てきて、私が精神科の先生に相談に行き、次に「私が更年期でおかしいので、付いてきて」と言って先生の所に行きましたら、「100%ADHDの顔相です」と言われて、私の付き添いということで、現在まで続いています。色々あって、主人もお薬を処方してもらってます。
やはり、片づけ、整理整頓、周りの空気が読めない、自分は悪くない、相手がみんな悪い、自信過剰、優先順位がわからない、自分以外あまり関心がない、でも不倫しても「なんでもない、何が悪いのだ、彼女はそんな人ではない」と悪いことが何なのかが、理解できてません、
また、携帯からいろんなところにアクセスして、クレジット支払いが10万円くらいになり、私に見つかりしぶしぶやめました。
お子様もこれから、まだまだ色々出てくると思います、
一度専門医にかかられてはいかがでしょうか。
でも薬だけ出す先生と、しっかり話を聞いてくれる先生と、ありますので、
保健所で事情を話してどこの先生がいいか、聞かれるといいかと思います。
ご心配のことと思います、自分の事のように胸が痛みます。
まだまだ、先は長いので時間はかかると思いますが、お薬もいいのがありますので、心が折れそうなときも多いと思いますが、お互いに納得いくまで、
根気よく付き合ってあげてください。
コメントありがとうございます。相談者です。
本も少しは読んで病院にも本人の気持ちの整理の為通っています。私自身頭では多少分こんな特徴があると知っているつもりでも毎日毎日早口で喋られたり周りに挑発的な言葉を発したり、片付けや連絡相談報告等あまりに無かったり、毎回注意や説明をしても理解や気遣いの無い様にイラッとしたり疲れてしまいます。
病院では的確なアドバイスは貰えず、1つ出来たら良しとしましょうと言われました。
出来て当たり前な事が沢山出来ず、1つ出来たら良しとは何を指すのか困惑しています。
タンポポさんはどんな風に接す事を気をつけてらっしゃいますか?タンポポさんの旦那さんが普段の生活態度や行動で困ってたり直し欲しいポイントでお願いすることはありますか?
初めまして、10歳のグレーゾーンの息子がいます。
1人1人違うのが発達障害なので何とも言えませんが、いつか身につくのだろうかという気が遠くなる気持ち、よくわかります。
うちの子の場合は、普通の子(下の子は定型です)が3〜5回言われてできるようになることを、100回、いやいや、大袈裟でなく1000回言われてようやくできるようになることもあれば、未だにできないこともあります。
例えば息子は短期記憶が苦手なので、今日あった出来事が思い出せません。そうするとプリントを渡したり、明日の連絡事項は伝えられない。これは治らないので、毎日プリントがあってもなくも、家に帰ったらカバンを全部チェックする。これなら数年かかってできるようになりました。
ただ、アスペルガーならば普通の子より秀でているものがありますか?
うちの子の場合はビジュアル可されているものは理解しやすく、特定分野への集中力が半端ないです。
普通の子とはちょっと違う少し変わった子ですが、得意なことを活かすことで、抜けている部分を補ってクラスでうまくやっているようです。
普通の子に比べると目が離せないからどうしても手がかかりますが、最低限のことをゲームだと思ってやらせるようにしています。
洗濯や片付けは、うちの場合本人に汚くなったという感覚がないようで、綺麗にしないと、という目的のためにはできるようにはならないのですが、部屋の片付けは毎週日曜に机の上のものを3個までに減らす、とか積み重なったプリントを5分で三つに仕分ける、とか1人でできる程度の小さいゲーム作業に分けて達成させるとできるようになってきました。
手が恐ろしくかかりますが、子供のためでもあり、いずれは自分のためでもありますよね。時間はかかりますが、まだ遅くないと思います。
コメントありがとうございます。
分かりやすい指導の仕方ですね。何か養育等通ってらっしゃいましたか?
ウチは通わず小学生時代を過ぎて今やあまり言うことを聞かない思春期に突入したので少し後悔しています。何度か私自身悩んで公的機関へ動こうとしましたが小学校の担任も旦那も子どもは普通だ大丈夫だと言うのでその都度大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせていました。
1000回教えて出来るか出来ないか、今比べですね。衝撃ではありますが事実として頭に入れると少しはイライラしないで済みます。ありがとうございます。
連絡事項をすぐ忘れる。まさにです。今まで忘れないようにと色々やりましたが毎日決まった物の動作をさせるという方向では見ていませんでした。参考になります。
確かに周りは見えていませんが、好きな事に関しての記憶力、頭の容量が凄いです。好きな事なら何時間も集中して他の事に気が散りません。本で言えば5千や1億ページある本でも何ページ目にどんな内容が書いていたか言えてしまいます。
学校では多少反感を買う事があるようですがイジメに発展するレベルでは無く本人のペースで適当にやっているようです。
今はとにかく生活態度や習慣を改めて貰いたいと思うので少しずつ、まだ遅くないと希望を持って分かりやすく根気よくやって貰おうと思います。具体的なアドバイスありがとうございます。助かります。
養育には通いませんでした。
幼稚園の時に発達障害の検査を受けるように勧められましたが、市の相談所の専門家の方からは、具体的なアドバイスはしていただけましたが、療育施設も本当にサポートが必要なお子さんで手いっぱいなので、もう少し成長して日常生活に支障が出るようならまた連絡くださいと言われました。
小学校に上がって担任の先生からは、再検査や養育は不要と言われましたが、それでもグレーの子の対処法を具体的に色々と教えていただきました。うちの子のケースですが、本当にとても役立ったので幾つか書き出してみますね。
・周囲に人が多いと症状が悪化するので、可能なら小規模の学校、1人でできる習い事などを選ぶようにする。
・社会的にはうまくできないことが多く、本人は意外にそれを気にかけている。そのため得意なことはたくさん繰り返しやらせ、苦手なことは細かく分けてできる範囲でやらせ、「できた」という成功の経験をふやす。
・ビジュアル可することで情報が理解しやすいようなら、なぜやらなければならないのか、やってはいけないのか、などもできるだけ絵や字に書いて説明する。
・忘れてはいけない持ち物や毎日のルーティンは絵やアイコンにして見えるところに(うちはラミネートしてあちこちにぶら下げたり貼っています)。
・注意する時は静かに普通に話す(怒った口調だと怒っていること自体に注意が向いてしまい、何で怒っているかが理解できない)。ただし危険なことや、本当に重要なことの時は怒っても良い。
・時間の概念が薄く管理が苦手なので、アラームを使って行動する。朝も顔洗って着替えの時間、朝ご飯の時間、家を出る時間、帰ってからも宿題の時間、習い事、テレビ、ゲーム、就寝(息子1人だけ軍隊生活のようですが、本人は気にならないようです)。宿題のプリントも「これは何分」と決めてタイマーを使って仕上げる練習をする。最初は成功経験から始めるために、簡単な内容(うちは1学年下から始めるよう言われました)から始めて、時間通りにできるようになったら内容を上げて行く。
息子さん、記憶力が優れていらっしゃるのですね!本人はそれに気付いていますか?発達障害だと社会経験が失敗が多くなりがちで、自分の才能の方には気付けない子が多いそうです。
その能力が発揮できる習い事か何かがあると、その場所では落ち着いて過ごせるようになったりするかもしれません。
・・・と言われたので、うちの子も得意分野が一つだけあるので、週3日その習い事に通わせています。そこでは変わった子ではなく普通の子として伸び伸び過ごせるので、精神バランスを取るのに役立っているような気がします。
療育には通いませんでした。
幼稚園の時に発達障害の検査を受けるように勧められたのですが、市の相談所の専門家の方からは具体的なアドバイスを色々といただけたものの、療育施設も本当にサポートが必要なお子さんで手いっぱいなので、もう少し成長して日常生活に支障が出るようならまた連絡くださいと言われました。
小学校に上がってからは、担任の先生からは、再検査や療育は不要と言われましたが、それでもグレーの子の具体的な対処法を色々と教えていただきました。うちの子のケースですが、多くのアドバイスが本当にとても役立ったので幾つか書き出してみますね。
・周囲に人が多いと症状が悪化するので、可能なら小規模の学校、1人でできる習い事などを選ぶようにする。
・一般常識的には「うまくできない」ことが多く、本人は意外にそれを気にかけておりプレッシャーで悪循環。そのため得意なことはたくさん繰り返しやらせ、苦手なことは細かく分けてできる範囲でやらせ、「できた」という成功経験をふやす。
・ビジュアル可することで情報が理解しやすいようなら、なぜやらなければならないのか、やってはいけないのか、何をやるのか、などは絵や字に書いて説明する。
・忘れてはいけない持ち物や毎日のルーティンは絵やアイコンにして見えるところに(うちはラミネートしてあちこちにぶら下げたり貼っています)。
・注意する時は普通の口調で話す(怒った口調だと怒っていること自体に注意が向いてしまい、何で怒っているかが理解できなくなってしまう)。ただし危険なことや、本当に重要なことの時は怒っても良い。
・時間の概念が薄く管理が苦手なので、アラームを使って行動する。顔洗って着替えの時間、朝ご飯、家を出る時間、帰ってからも宿題、習い事、テレビ、ゲーム、就寝、全てアラーム(息子1人だけ軍隊生活のようですが、本人は気にならないようです)。
・宿題プリントも「これは何分」と決めてタイマーを使って仕上げる練習をする。最初は成功経験を増やすため、簡単な内容(うちは1学年下から始めるよう言われました)から始めて、時間通りにできるようになったら少しづつハードルを上げて行く。
息子さん、記憶力が優れていらっしゃるのですね!本人はそれに気付いていますか?発達障害だと社会経験で失敗が多くなりがちで、自分の才能の方には気付けない子が多いそうです。
・その能力が発揮できることをたくさんやらせると、その環境では落ち着いて過ごせるようになったりするかもしれません。
と言われたので、うちの子も得意分野が一つだけあるので、週3日その習い事に通わせています。そこでは変わった子ではなく普通の子として伸び伸び過ごせるので、精神バランスを取るのに役立っているような気がします。
コメントありがとうございます。
とても参考になりました。
またきめ細やかに対処されていて驚きました。
生活や生きやすいヒントが見えて助かります、どうもありがとうございます。
お子さんの発達障害で、お悩みなんですね。
私は当事者です。半世紀を以上生きてきて育児経験もありますが、発達障害として20年間通院しています。私の場合はADHDと診断されていますが、広汎性発達障害(以前は自閉症と言われていたもの)の風味もあるらしいです。
発達障害は、幅があり、強弱があり、環境によっては出てこない症状があり、今は研究途上で客観的な検査が無いために、診断も診る医師によって違うと思います。
困ったさんのお子さんが、どのくらいアスペルガーの症状に当てはまるのか、どのくらいの強さなのか、私には分かりません。ただ、当事者として言いたいのは、「普通」とか「常識」と言われても、自分にはできないことが沢山あります。幼稚園児の時からそうだったと思いますが、今もって寝付きが悪く、一旦、脳が興奮してしまうと、眠る時刻になっても眠くなりません。規則正しく寝て早く起きて、と、定型の人には当然のことが、とんでもなく困難です。
尻切れトンボになってしまいますが、他の困難な事も書きたいですが、夜なので一旦止めます。
コメントありがとうございます。
是非教えて頂きたいです。
私とは全く感覚が違う子どもをどう理解してあげたら良いか参考になります。
尻切れトンボになった匿名希望です。
渡り鳥さんへの相談者さんの返信を読んで、私とはかなり違う発達障害だと感じました。
私はアスペルガー傾向はあまり無いので、相談者さんのお子さんの様とは正反対に色んな事に気を取られて、やらなくてはならないことに集中することが困難で困っています。
でも、共通することもありそうです。と、思ってネットで発達障害について調べ始めてしまいました。
しかし、これ以上調べるとまた不眠で朝起きられなくて仕事に支障をきたすので、徐々に付け加えて行きます。2つ仕事を持っていて時間が無くてごめんなさい。
コメントありがとうございます。
無理せずゆっくりで大丈夫です。何よりもご自分を優先して下さい。
そうですね、ADHDとASは違いが多いですね。
うちの子は機転を効かせた動きや周りへの配慮等が著しく低いです。やりたい事は過集中、やらなきゃいけない事は忘れるかやらないか適当か長時間かかります。
匿名希望さん、色々とやる事がある中コメントありがとうございました。実際に発達障害の当事者からコメントいただけると、人それぞれですがそういう事もあるのかと凄く身近に感じる事が出来ました。
こんばんは、匿名希望です。発達障害の人は淡いグレーから濃いグレーまで強弱を合わせると公立中学のクラスでも1割はいると思います。見えていないだけです。特に女性は生きづらくても周りに合わせてカムフラージュして来て大人になって判明することも多いらしいです。
私が育った時代は発達障害と言う概念はなく、生活習慣面で姉は割と普通にできることを私ができないと怒られ育ちました。親も困っていたんだと思いますが。
相談者さんのお子さんの様に分厚い本の何ページ目に何があるか記憶できる、と言う特技は私には全然なかったのですが、ADHDゆえか色んな事に興味があり本を読むのが大好きだったせいか、学校の成績は良かったので、それが心のよすがでした。
で、中学生時代は私にとってはとてもつらかったです。当時は単身赴任など無く、父の仕事で毎年、転校しなくてはならなくて、知らない学校に行った時に、年齢の割に幼稚だったのと、思春期の周りの女子よりもいわゆる女子力が全然なくて馴染めず、友達ができず半月ほどでしたが不登校になったこともあります。その時は再度、転校して違う土地に行ったのでリセットできましたが……。
お子さんが学校に毎日、通えているのなら、それだけでも「good」な気はします。あと、上にある、渡り鳥さんのアドバイスはとても良いと思います。私もできることを自信としてこの年齢まで生きてきました。今は老化で記憶が怪しいですが、スマホのカレンダーやアラームを駆使することで、とても助かっています。
発達障害の中学生男子の母親です。
読んだ文面からの推測ですが、
専門の機関での診察や治療はあまり経験ないように感じられました。
やはり、専門家との面談が急務だと思います。
役所は、子育て関連です。
市役所・区役所で、子供の年齢、状況、相談したい、など伝えたら、
場合によっては発達検査をすすめられると思います。
病院は、発達外来などの名称です。
うちのかかりつけは小児科の中の一つです。
それと、役所関係と重複しますが、
療育手帳がなくても、発達がゆっくりな子供向けに
「福祉受給者証」+放課後デイサービスという選択肢があります。
中学生では通える施設が少ないかもしれませんが、
お子さんの特性を理解しているスタッフが、
親の相談も聞いてくれます。
とにかく発達障害の子供を育てる上で痛感したのが、
自分から動かなければ情報が入ってこない、ということでした。
役所も病院も、こちらから声をかけて、初めて動き出します。
相談すれば、必ず聞いてくれる人はいます。
どうか1日でも早く行動してください。
コメントありがとうございます。返信遅くなりすみません。
一応医療には、カウンセリングと言う形でかかっていまして、
発達検査もしました。そこからのアドバイスもいただきました。が、具体的な生活でのこういう時はどうしたらいいのかとか、詳細なアドバイスがなくそこで困っていました。
特徴は分かりますが、私の感覚と全く違う子にどう理解してもらうかに苦戦しています。
自分から動かなきゃ何も変わらない。確かにそうでした。何度か保育園や小学校で発達について相談しましたが、大丈夫大丈夫って言われるだけでした。その内子どもの方に精神的な限界が来てこりゃ駄目だと病院やカウンセラーへ相談しにいきました。
結局、学校は命の危険性がないと、ドン引きするぐらいの事件がないと違和感に対応してくれないんだなぁと実感しました。
まさに、自分から確信を持って動かないと何も変わらない。本当そうです。