新米ママさんのご相談
周りに相談できる人がいないので相談させてください
今妊娠8ヶ月です。
もう時期出産を控えてるのですが、夫は出張が多いお仕事をしていて1ヶ月に2回出張に行きます(1回の出張の期間は4日から7日程です)
今は出張中は私は1人でいるのもなんなので、電車で4駅の実家に帰っています。
生まれてからも長く夫が家を開ける時は実家に行ってのんびりしながら育児しようかと思っています。
ですが最近になって義両親が
「生まれたら1人で育児するのは大変だから泊まりにおいで」と言ってくれています。
義実家は一駅くらいです。歩いても行けます
夫不在での義実家に1週間滞在するのは、家事問題や気疲れなどで少し気が引ける部分があるのですが、あちらがご好意で提案して頂いたのにこちらからお断りするのもなぁなんて思います。
きっと孫と過ごしたいって気持ちもあるのかと。
私自身の実家が近ければ実家に帰るのは当たり前だと思っていたので泊まりに行く提案をされて正直戸惑ってます。
でも一度お泊まりすると、出張=お泊まりが当たり前になってしまったら、夫が出張の度にモヤモヤする気がするんです。
私が慣れれば良いのだと思うのですが慣れるのかも想像つかないです。
これから永く良好な関係性をキープしていきたいのですが、お泊まりが増えて子育てにも口出しされたらと思うと少し怖いです。
丁度いい距離感を保っていきたいと思っています
これは捕捉なのですが、私たち夫婦の両親の老後は何かあれば一緒に住む事も視野に入れて人生計画を立てているので、今の段階でお泊まりの苦手意識を無くした方がいいのかなぁとも思っています。
ストレスでしょうが…。
皆さんは同じような経験ありますか?
その時どう対処されたか教えて頂きたいです!
しょうもない悩みかもしれませんがコメントよろしくお願いします…!
新米ママさん、初めまして。子どもが巣立ったアラカンのjunと申します。
私は両親を結婚前に失くしており、結婚して出産時に夫の実家に居候して出産しました。
私たちは首都圏に住んでいて、私の故郷は近畿地方で、夫の実家は東海地方でしたが、たまたま、1人目の妊娠中に夫の実家に夫婦で出向いた時に、(寂しそうな顔をしていたらしい)私に義母がこっちで産めばと誘ってくれました。姉も同時期に妊娠しており、頼れる親戚もいなかったので言葉に甘えて居候して出産しました。夫は自営業主で、東海地方での仕事もあったこともあり、何ヶ月も居候させていただきました。(しかも、2・3番目の子どもを産む時は上の子を含めて 汗)
しかし、生活習慣が違うお家に若くてまだまだ甘さの抜けない私が暮らすのは中々、大変でした。最初の出産時は夫の独身の弟2人もいまして部屋数も限られていましたし。日本家屋で音も筒抜けだったと思います。子どもを部屋に寝かせてくつろごうにも、お茶の間で義両親と一緒に過ごすしか無かったです。
義父母も義弟たちも子ども好きだったので、赤ん坊がいることで和んだ部分はあったとは思います。しかし随分と図々しい嫁だったな、と思い出しては赤面しています。最初の出産は30年以上前のことで、義父母も亡くなっており、記憶もおぼろげですが、今、思うと双方ともに戸惑っていたと思います。夫が居る時は間に立ってくれるので良かったですが、夫抜きで義実家に滞在する時は、こちらもどう言う風に振舞ったり、どういう事を話して良いか分からず、義両親と義弟たちも私に何か伝えるのに何と言えば良いのかも分からずに戸惑っていたと思います。
義母が太っ腹な人で、私が図々しくても受け止めてくれて何とか子育てを終えましたが、私自身が義母の当時の年齢を過ぎて、孫も生まれてみて、当時の義母は(義父もですが)大変だったんだろうな、と身に染みるようになりました。揉めてもおかしくなかったです。
「結婚とは異文化の衝突だ」と言った芸人さんがいたと思いますが、正にその通りです。私たち夫婦は育った土地も違うし家庭の経済面も違い、夫は4人兄弟で私は2人姉妹の次女、全く環境が異なります。生活習慣も違っていたので夫の家族の中に入って暮らすのは(お互い様ですが)戸惑うことも多かったです。
私は数ヶ月単位でお世話になりに行っておりましたし、私自身の実家は無いという境遇でしたので、私の経験が新米ママさんに当てはまるかどうかは分かりませんが、義理の間柄と言うのは中々むずかしいものだと思います。将来、一緒に住むことを考えていても今から一緒にいる事に慣れなくても良いのかな、と思います。歩いてでも行ける距離であれば尚のこと、旦那さんの出張中に1週間滞在するのもお互いに気疲れするのかな、と思いました。1人目のご出産は初めての経験の目白押しですし、ご自身のご実家でのんびり暮らされれば良いのではないでしょうか。義両親とのご関係は徐々に、で良いかと思います。
JIN様
実体験のお話ありがとうございました!
読んでいてとても納得しました
私が渋っているのと同じであちらのご両親も
気疲れしたり重労働に感じる可能性もありますよね。
私の素直に抵抗ある気持ちだけでは断る事に踏ん切りがつきませんでしたが
お互いに負荷が掛かるのであればそれはやめた方がいいかなと
客観的に考えることが出来ました。
私の実家に通える距離に幸い住めているので
一度自分の気持ちを素直にお伝えし、
生まれた後は旦那と夫婦揃って孫に合わせに行く事をお伝えしようと思います。
お泊まりを断る事によってマイナスイメージがつかないかとか
距離感が生まれるのではないかとか不安もありましたが
お泊まりをして亀裂が入るよりから良いかとも思いますので
勇気を出してみます!
ありがとうございました!!
旦那さんの出張の時だけ実家に帰るか、実母さんに来てもらう方がいいと思います。
誘われた段階ではい!行きます!とならずモヤモヤするなら実際泊まりに行っても気が休まず無駄に疲れるだけ。
義両親にとって新米ママさんの赤ちゃんが初めての孫とか、唯一近くに住む孫とか、久しぶりの孫とかなら、義両親は一気に我を失い孫フィーバーに陥るでしょう。
実の両親ももしかしたら孫フィーバーになっちゃうかもしれませんが、義両親に比べたらまだ耐えられますし、こちらも容赦なくつっこめますのでまだマシです。
孫と過ごしたいのかもしれないけど、それでママが疲れたのでは赤ちゃんにもよくないですので、ママの快適さ重視で決めちゃっていいと思いますよ。
やはり気を使わずにいられる実母の方が気持ちも楽ですよね。
ただでさえお泊まりに気が進まないのに旦那不在の中でというのは
今の段階でかなり不安な面がありましたので
今回は感謝しつつ丁重にお断りしようかと思います
孫に合わせるのは夫婦揃ってでも悪い気はしないですもんね。
貴重なご意見ありがとうございました!
私は結構図々しいので、今でもお義母さんに甘えていますが、一回トライしてみるのもアリだと思います。
毎度~と思われたら困るので交互に、とかそこも一回お世話になってみて考えればと。
そりゃお互い、赤ちゃんにも慣れてないだろうし探り探りだと思うので生活してく上ですり合わせして行けばいいと思いますよ。
精神衛生上、上手に過ごすには「遠慮しすぎない」「甘える」がポイントです。
本当の娘になったと思って義両親と接すると距離も縮まるかもしれませんね。
赤ちゃんのお世話もさせてあげて下さい。きっと喜びますよ。
私は気を遣わないと言うのはどうも苦手分野でして
甘えてみたりもするんですけど暫くしてその日の夜とかに
甘えすぎたかなぁ、とか
図々しかったかも!!って後になって悩んでしまう性格なんです…笑
お泊まりに向いてないかもしれないです…笑
でもこれから長い付き合いになるので
本当の娘みたいな関係目指して少しずつ焦らず距離を詰めて行こうかと思います!!
ありがとうございました!
2人の子持ちです。
出産後は、実家で数週間お世話になり、
その後はたびたび帰省する、というタイプでしたが、
助かるのと、しんどいのと、半々でした。
助かるのは、やはり手の数。
泣き止まなくても代わりばんこにだっこしてくれたり、
食事や洗濯、掃除、
しなくて済んだのはとても楽でしたし、
相談相手がいるという心強さがありました。
一方でしんどかったのは、
時間の流れの違いでした。
子供も巣だった両親の生活ペースと、
とにかく赤ちゃんの起きる寝るペースで
昼夜すったもんだの自分たちでは、
生活の時間帯が違います。
期間が長引くほど疲れていきました。
第一子は一ヶ月、
第二子は2週間で自宅に帰りました。
人によってベストは違うと思いますが、
私なら、
「環境が変わると眠れない性格なんです。
出産してみてから、
夫と相談して決めてもいいですか?」
ですかね。
そんな近所なら、わざわざ泊まらずとも、
お風呂の時だけ、ご飯の差し入れだけ、とか
スポットで助けてもらった方が
双方楽な気もします(^^)
お体お大事になさってくださいね。
実体験のお話ありがとうございました
実家でも大変ではあるんですね…
たしかに生活ペースが違うと
気を使わなきゃいけない場面も出てきますもんね
そう考えると義実家は余計大変かもしれませんね。。
近所なんだから泊まらなきゃいけないかなとか
近所だから義両親との距離感の近さも当たり前なのかと思っていましたが
そうではなくて近所をメリットと捉えるのいいですね!
夜が大変と言いますが夜は1人で頑張って、お風呂やご飯の差し入れだけ甘えるのは良いかも☆
それなら良い距離感でやっていけそうな気がしました!
ありがとうございました!
初めての赤ちゃんですよね?楽しみですね。
アラフィフの私は、どちらの実家からも遠かったので、逆に我が家に来てもらったのですが、結論から言うと初めての出産はとにかく精神的に大変なので、ご自分が気兼ねしない方の実親にお世話になることをお勧めしたいです。
そして、子供は1人と決めていないのであれば、次の出産の時に余裕があれば義両親さまにお世話になったら良いと思います。2人目ともなれば、心の余裕が全然違うからです。
先輩ママさんのJunさんが上に書いておられるように、長い付き合いになるからこそ、急いで距離を詰めなくても良いということもあるかと。。。
そんな提案をしてくれる義両親さまの心遣いに感謝しつつも、正直に、義両親さまに「実家で過ごしたい」と伝えても良いと思います。もしくは両家がそこまで近いのであれば、自分は家にいて両家に代わりばんこに来てもらうのもありだと思います。
自分自身が祖父母の年齢に近づいてきてわかることなのですが、義両親様もひょっとしたら実際どれだけ大変なことかというのを、そこまで深く考えずに親切心や親心で提案してくださっているだけかもしれませんし、、、逆に腑に落ちないまま提案にただ従うよりも、何事も誠意を持って気持ちを伝える方が長く良い関係となって行くのではないかと思いました。
初めての赤ちゃんです!^ ^
おかげさまで実家派が大多数なので実家にお世話になった方がいいんだろうなぁ
という気持ちが固まりつつあります
子供は2人と考えていますので余裕が出た頃+男の子なので
上の子が大きくなると暴れ出して大変と聞くのでそうなった頃に
助けていただくのもありですかね
1人は新生児のお世話、1人が上の子の相手もできるのでまだ心のゆとりが保てるかもと思えました!
私は姉妹で育ったので実母は男の子の扱いに慣れていません
母自身も、面倒みれるかしらなんて少し不安がってましたので…。
なので実母の負担も考えてあまり頼れないなってくらい活発になってきてから義実家にも助けを求める形にしようかなと思いました!
おかげ様で考えがまとまってきてとても助かりましまた!
ありがとうございました!
私は出産後、実家へ。
難産の為体調はイマイチでしたが、耐え切れず、2週で家に帰りました(^^ゞ
産後ってホルモンの関係で、ただでさえイライラします。
自分自身初めての育児で不安なのに、あーだこーだ言われたら
ブルーになってしまって…
1人の方が精神的には大分、楽でした。
義実家への断り方の提案なのですが、私なら
「嬉しいけれど、友達に聞くと
昼夜を問わず泣いて、ご両親の方が体調崩したそうで、心配で
実家にも誘われたけど断った。
家で過ごすので、実家と交替で手伝いに来てほしい。
1週間様子見て、どうしても大変なら、お言葉に甘えて泊まりにいかせて」
と。
この方法のデメリットは、実家に帰れないこと。
でも私は産後の大変な時を夫婦で体験するのはメリットあると思います。
実家にいると夫の仕事がなくて、その後も夫が子育てに参加しない可能性有。
もうひとつのデメリットは、義両親が家に来るのが普通になって
子どもが大きくなっても、急に家に来たりする可能性があることですが
同居も考えておられるなら、それは大丈夫かな。と。
実家よりも1人の方が楽だったんですね?!
人によるんですね
オブラートに包んだ上手な言い方に脱帽です(´⊙ω⊙`)
荒波立てずに上手く断っていこうと思います…‼︎
とても参考になりました!
ありがとうございました^_^
義理両親も社交辞令での声がけではないでしょうか。
「いつもお気遣い本当にありがとうございます。どうしても困った時は甘えさせて下さい〜」などと答えて置けば無難ではないでしょうか。
甘えすぎず、感謝の気持ちをもって、程よい距離感って大事だと思います。
社交辞令ですかね…笑
義母の性格上、面倒見がいいタイプですので本気と捉えてましたが
その可能性も無くはないですもんね
わたしも程よい距離感って大事だと思います
近すぎてもお互いに良くないと思ってますので
近所に住んでいるからと言って、義両親が提案してくれているからと言って
イェスマンにならずに上手く距離感大事にしていこうとおもいます!
ありがとうございました!
こんにちは
結婚した娘が2人います。
上の娘には子どもが1人います。
子どもができるまでは、婿がいない日はよく泊まりに来ていました。
下の娘は今その時期です。
私も娘といろいろ話せて楽しいので大歓迎です。
孫が産まれた時は、来てもいいとは言いましたが、
結局うちには来ず、自分たちの家でした。
ですので、私が週に1、2回、作りおきのおかずを持って通いました。
そして、掃除や孫のお風呂の手伝いをして帰ってきました。
うちも婿の実家ともに都内のマンションですし、仕事もしていましたので
そこに帰ってこられても、大変だったと思います。
娘が使っていた部屋は狭く、まだ娘の物が置きっぱなし、
孫が寝る部屋もないですし、荷物も置くところがありません。
私の友達が、今まさに娘さんの里帰り出産中で、大変後悔しています。
そこは戸建で部屋はあるけれど、夫婦二人暮らしのところに、
お世話してもらうのが当然だと思っている娘に疲れ果てています。
もう、懲り懲りと言っていますが、赤ちゃんは可愛いと。当たり前ですね。
私自身、2人の子供の時里帰りをしないで乗り切りましたので
帰るのが当然と思っていなかったので、
娘もそうだったのかと思います。
老夫婦2人のところに
赤ちゃんと産後の娘やお嫁さんを迎えるのは、覚悟が必要です。
親が時々手伝いに行く方が、メリハリがつけられていいと思いますよ。
そうしたら、両家に交互にお手伝いのお願いもできます。
まだ若いご両親であるとか部屋があるとか仕事をしていないとか
いろいろ条件は違うと思いますが、
もう、結婚して独立したのだから、
色々なサービスなどを利用しつつ乗り切られてはいかがでしょうか。
こんにちは。コメントありがとうございます!
とまとさんが娘さん宅に通ったのですね
たしかに仕事もされてるお義父さんお義母さんにお世話になるのは大変な事ですよね。
娘さん夫婦のお世話は懲り懲りだけどお孫さんのお世話はしていたいという感じですかね笑
とても参考になりました。
ご好意で泊まりにおいでと言われても負担になる訳にはいかないので
メリハリつけて頼る時に頼る形を取ろうとおもいます
ありがとうございました!!
昔から「孫は来て良し、帰って良し」と言われていますが
本当にその通りだなぁ~と思います。
全く寄り付かなかったら寂しい、でも
ずっと一緒にいたら疲れてしまう。
勝手な事を言っているようですが、それが本音ですね。
実際、嫁の産後2か月程うちにいましたが
帰った後、熱が出て寝込んでしまいました。
だからって懲り懲りしてもう勘弁というわけではなく
二人目の時も面倒みたんですが(期間はずっと短かったですが)。
可愛いけど疲れる、疲れるけど可愛い(笑)。
新米ママさんの義両親も初孫で張り切っていらっしゃるのかな?と
想像しましたが、産後は実家でお世話になって、家に戻ったら
時々赤ちゃんを見せに行ってあげるくらいでいいのではないかと
思いました。
コメントありがとうございます!
たしかにその通りだなぁと納得しました。
ずっと一緒にいるのも大変でしょうけど全く来ないのも寂しいですよね
負担にならない範囲での関係が1番平和ですね。
お嫁さん2ヶ月泊まったのですね
逆の立場でのお話ありがとうございます
るんくまさんもお嫁さんに気を使ったりお世話したり大変でしたよね
娘さんならまだしも、お嫁さんだときっとお互いに倍疲れますよね………笑
あまり顔を出さずに寂しがられても申し訳ないので
自分が行ける負担にならないペースで家族揃って顔を見せに行こうかと思います!
ありがとうございました!