たぬきさんのご相談
兄弟姉妹夫婦同士で同居されていらっしゃる方っていますでしょうか?
なかなか珍しいケースだと思いますが、自身がそうだという人はもちろん、そういう家庭を知っているという人がいましたら、どういった理由でそうなったのかを差しさわりのない範囲で教えていただけたらと思います。
かつて私は、母子家庭で育った次男・Aと無理やり交際させられた経験がありました。
事の経緯は、Aの妹が結婚されたことをきっかけに、Aの母親が心配するようになり、自身の弟(つまりAの叔父で、以降B)にそのことを相談された結果、当時同じ職場だった私をBが推薦し、結果無理やりに近い交際になってしまったということでした。
デートの内容(どこに行った、何円使った)などをすべて母親に話していて、そこからBの耳に入って、私がずっとそのことでBに怒られていたが、Aの母親がそれに対し、私に怒りの感情を持っていたということはなく、むしろ、元気のいい子だから、大人しいAとバランスがとれそうだと気に入ってくださっていたのです。
あまり詳しく書けば、本件のこととずれてくる面もありますので、割愛しますが、結論として破局を迎える結果となり、その大きな理由が、私が一人っ子であることでした。
一度、デートの日だった時に、Aの自宅に伺ったときに、Aの母親が出てきて、その時に、
Aはもう飲酒して寝ている旨を告げられた後、一人っ子を理由に交際をやめてもらいたいと告げられ、その理由が、Aの母親がA夫婦にもAの兄夫婦にもどちらにも同じ屋根の下で同居したいと考えていて、一人っ子の私だと、両親のそばにいないといけないだろうから、その希望がかなえられない
というものでした。
私は、最初から婿養子なんて希望もしていなければ、両親からもそう求められたこともなく、その旨を最初に告げていたため、正直言って「この人何言っているの?」と思ったのです。
後から、Bが、私には何も告げず、A宅に「あの子(たぬき)は一人娘で婿養子をもらうような子だけど、僕はAを養子に出すのっていやだからたぬきに断っておいたよ」と、私を跡取り娘と決め付けて、引っ掻き回したことが判明しました。Bが勝手にA宅にそういう連絡をしただけで、私は全くそういう事情があったことは知らないまま、「何これ」という状況でした。
当然ながら、そこからきっかけにどんどんこじれていったのは事実でしょう。
ただ、色々な家庭の事情があり、実際Aも8歳の時に父親とは死別しているため、母心としていつまでも可愛い息子たちを手放したくないという気持ちから、両方の息子夫婦に対し、同居をと気持ちを持ったことも考えられるのかなと思います。
両親(義両親)との同居は、人間関係がとても大変と言いますし、そこに独身の夫の兄弟同居しているとなると、とても大変だと言います。
それが、兄弟姉妹夫婦同士での(お子さんがいたら、いとこ同士)同居となれば、それ以上に大変でしょう。
令和の時代になれば、そのようなケースは皆無に近いほど珍しいとは思いますが、家庭事情や地域の風習でそういう家庭もあるのかもしれません。
現在そういう状況下だという人はもちろん、そうなりそう、そういった家庭を知っているという人はいますか?
自分が当事者になりかけていましたが、あまりにも珍しすぎたケースだったため、そういうのって実際問題どうなんだろうというのもありますが、別れるときの決まり文句(一人っ子の人だと跡取り娘なんではという口実に使えそうだということ)かなとも疑問に思ったりもします。
え?悩んでませんよね?終わったことですよね?
それほど当時は腹が立って悲しくて悔しくてへんちくりんで、、などいろんな感情があったとは思いますが。それ、自分で癒してくださいね。そんな変な家庭があるんだーって、みんなでその家庭をけなさないと気がすみませんか?それも自分でやってくださいね。そして一度なりともズルズルとそっちに行ったのは、あなたなんですよ。愚かだったのは私かぁ~トホホと苦笑できるようになったらいいですね。
たぬきさん、すみません!
2回読みましたがご相談の趣旨が見えません。
Bさんへの恨みつらみを言いたいのか?
彼への思いを断ち切れず悩んでて、叶う事なら寄りを戻したいのか?
はたまた「破談になって良かった!」と言ってほしいのか?
ただ好奇心から珍しい体験をした人の話しを聞いてみたいだけ?
あと…彼やたぬきさんの主体性が感じられません。
この話しの主人公はB(彼の叔父)さんみたいな気がします。
Bの勧めで好きでもない人と婚約し、Bの言葉に惑わされた彼母に別れさせられられたんですよね?
言いなりやん…
彼は何してたの?
まぁただの体験談なら私適任かも…?
20数年前私は彼の実家に居候状態で泊まり込んでまして、そのまま結婚した押し掛け女房です。
彼と付き合い出した頃にはすでに、その家に彼の姉夫婦がマスオさん状態で住んでおり、その後数年間3世帯同居してました。
とにかくウエルカムでざっくばらんな義母の人柄のおかげ?か、人の出入りが大変多い家でしたので、夫の叔父、叔母、いとこ、友人達が引きも切らず出入りするとても賑やかな家で、まぁ私もその大勢の1人だった訳です。
だから何という事もなく、私にはそれが日常だし普通でした。
質問により、くだらん相談なんてしてと思われた方もいたかと思います。
Aとの無理やりの交際云々に関しては既に終わったことであり、「嫌な思いをしてかわいそうに」という慰めが欲しいわけでも、「AやBはひどい人だね」という気持ちを共感してもらいたいということでもありません。
ましてや、よりを戻したいという気持ちは全くもってありません。
あまり書けば特定されること、そして、本来の趣旨にずれてくる可能性が大きく出そうと思ったことで、割愛しました。
それによって、後だしじゃんけんみたいで不快になられてしまうと思いますが、今年の初めに、ある縁談がありました。
相手の方も、たいそう私を気に入ってくださっていたが、春ごろに相手のお兄さん(既婚)が事故の後遺症で同居することになりましたが、それをきっかけに相手も、お兄さんがああなってしまった以上、同居できる人がいいと親から言われていることが分かり、「いつか喧嘩になった時、一人っ子を口実にされそうだ」と思って、私から身を引いたのです。
その決断としては乱暴すぎたとは思いますし、身を引いたことへの後悔はないものの、「兄弟夫婦が同居をっていう家庭って珍しいのに、また?」と思ったのはあります。
そういう面もあり、「兄弟夫婦とも親とも同居している家庭って珍しいけど、本当にそういう家庭ってあるんだけど、そうまでする必要性って?」という疑問があったというのは、好奇心でと言われたらちょっと違いますが、そういう人がいれば、今後の縁談でもしそういうケースに当たった時の参考にもしたいというところがありました。
(まあ、今年の春のことについては、お兄さんの事故の後遺症が関係していたのですけども・・・ただ、それでもそこまでする必要性があるのかはわからない面もあります)
てのまさんは、実際に相手の親とも相手さんのお姉さん夫婦とも同居された経験があったのですね。
人間関係としては難しそうな印象がありましたが、それで不便なく過ごされて。
同居されている人の人間性もあるのかもしれませんね。
最後、後出しじゃんけんっぽくなったことをお詫びします。
私の叔母が姑と義理の弟夫婦とその子どもたち(甥姪たち)と同居していました。結婚当時舅はすでに鬼籍に入っていました。
叔母の旦那さんが身体に障害があり(日常生活に介助が必要)、また自宅で自営業をしていたからなのかな?と思っていました。叔母が医療職で夜勤もある仕事をしていたのでそれも関係しているのかもしれません。
結婚は叔母たち夫婦の方が早く、仲の良い兄弟だったようで義弟は兄の事もあるから家に男手があったほうがいいと結婚後も同居を希望してそうなったと聞いたことがあります。
叔母夫婦に子どもはいませんでしたが義弟夫婦は子沢山で育児に疲れた義弟のお嫁さんを休ませるため叔母夫婦が子どもたちを休みのたびに遊びに連れて行ったり仲良くやっていました。
叔母はお姑さんも看取り、自分の旦那も看取り、今は別に暮らしていますが義弟のお嫁さんとは姉妹のように仲が良く、コロナ前ですが今でも義弟のお嫁さんや姪たちと一緒に旅行に行ったりしています。
多分私たちには言わない苦労もあったと思いますが、自分の旦那さんのことをすごく愛していたのと、結婚当初既に障がい者だった叔父と周囲の反対を押し切って結婚したので色々覚悟が決まっていたのかな、と思います。
叔父がすごく人格者だったので結婚後は叔母はすごく良い人と結婚したとみんなから言われていました。
色々な結婚の形があると思いますが合う合わないは個々人の性格にも寄るのかなと思います。
参考になれば。
すっかり忘れていましたが、
同居・・・ではないのですが、私の伯父宅はそれにちょっと近いのかな。
敷地内別居で、確か、三兄弟夫婦が伯父宅を中心として敷地内に、それぞれの家を建てて貰って、一か所に集まって暮らしていたと思います。
伯父は自営でしたので、伯父が引退するまでは、従兄弟達も伯父の会社に伯父と共に勤務。
奥様達は、皆さん、それぞれの自宅で過ごしつつ、それでも同じ敷地内なので・・・って感じですね。
家族間の人間関係は難しそうです。
同じ屋根の下で、親御さんと兄弟夫婦が一緒に暮らす・・・というのは、
友人が嫁いだ先が、そうなりそうになった事ならありましたよ。
同居前提で嫁いでみたら、未婚の弟さんも同居してて、
その弟さんも結婚の話が出たら、そのまま弟夫婦も同居・・・という話が出てました。
あそこも、確か、親御さんは自営のお仕事をされていて、息子二人が親御さんのお仕事を手伝っていた・・・と記憶しています。
詳しい事情はわかりませんが、一旦仕事を辞めて義父母さんの仕事の手伝いに入ったと思っていた友人は、
義父母さんと長男、次男、それぞれの夫婦との同居話が持ちあがった時点で、
元々の専門職の仕事に切り替え、通勤時間を理由に自分で賃貸で家を借り、
子供と早々に転居。
後に、ご主人の方が、友人宅に後追いしてくる形で親御さんとの別居生活をスタートさせた・・・と聞きました。
やはり、近過ぎる距離というのは、色々難しいのかもしれないですね。
兄弟姉妹とその夫婦同士で同居することがよくあることなのか知りたいというよりも、
たぬきさんやAさん望んだわけでもないのに勝手に家族同居という渦に飲み込まれ、
あげくたぬきさんが同居に向かない人間だったと不合格の烙印をおされたことが、いまでもわだかまりになっているんですよね。
仕事や介護などで同居してほしいと望む親はいるでしょうが、
同居できない嫁ならいらないなんて母親、
それから憶測であらぬ入れ知恵をする叔父なんて、こっちから願い下げ、言われたことは何一つ気にしなくて言いと思います。
結婚は家と家との関わりになるし、同居に慎重になられるたぬきさんは間違ってないと思います。
>「いつか喧嘩になった時、一人っ子を口実にされそうだ」と思って、私から身を引いたのです。
後悔していなくてよかったです。
身を引いた理由は同居じゃなかったように感じます。
何があっても一緒に乗り越えられるお相手だったらきっとお別れしていないでしょうし、今頃大後悔していたとおもいます。
Aさんも二人目の方も、たまたま同居がテーマになりましたけど、結婚してからいろいろ降りかかってくるよりよかったとおもいます。
ご自分では結婚に関して同居のことを譲れない条件だと思っておられないのに、まわりから巻き込まれて関係がうまく行かなくなったりして不本意でいらっしゃるかもしれませんが、
結婚生活がうまくいかなくてつらい思いをしないようにと見えない力に守られているんだと思って、是非つらいことをつらいと感じないような、何でも一緒に乗り越えられるお相手と出会ってほしいなと思います。