味噌っ母さんのご相談
家事、育児にフルタイムの仕事と奮闘しています。
緊急事態宣言発令中の地域に住んでます。
お嫁さんなみなさま、、、ごはん作り、大変ですよね。
献立考えるところからもうすでに難関じゃないですか。。。
主人は定型文の「なんでもいいよ」の人です。
子ども二人は小2と年長です。
食べる意欲にムラがあるものの、二人共身長は大きめの発達です。
主人は「朝ごはん食べる時間ないからおにぎりつくっといてー」と言うのでお弁当の他におにぎりも持たせてたのですが、帰宅後、お弁当箱を回収した際におにぎりがそのまま出てくることが続き、しまいにはお弁当もそのまま持ち帰ってきて、「ビール飲んでるからごはんは要らない」などというので目の前で捨てたりしてましたが、2年ほど前にその何もかもが無駄な状況に嫌気がさし「もう、二度とおにぎりもお弁当も作らない」と宣言しました。
そして去年、今年、外食もままならないご時世です。
もともと食べたり食べたくなかったりの子ども達、
GW辺りからあたしのメンタルが崩壊してきています。。。
ナポリタン、オムライス、ハンバーグ…「○○作って」と言われ、作っては残され、冷めて不味くなった残り物を吐く思いで自分に詰め込むという。。。
先週末、ついにキレてしまいました。
手遊びし始めて食べる気失せた子どもの皿を取り上げたら「あぁ、よかった」と言われまして。
焼きそば、3玉は食べれませんよ。。。
もう、泣きながら皿ごとすてましたよ。「作れって言ったのはあんた達でしょう!?」
「もうごはんは作らない」と言い残し、部屋にこもりました。
夜、主人が帰宅して、子ども達と夕食を作ったようで、「ママ、ハンバーグ作ったから一緒に食べよう?」と言いにきましたが「ママの分、自分で捨ててください」とだけ言いました。
毎日、仕事終わりにお迎え、食事作りに片付け、材料が足りず買い物して重たい荷物を抱えて帰ることも。。。それでも、家族全員に自分の作ったものを何度も無駄にされ、思いの他、傷付いてる自分に本当に参っています。
「子どもと同じ土俵に立つな」
「今だけ」
「そんなことで。。。」
「子どもが可哀想」
どんなに気持ちを切り替えようとしても奮い立つことができません。
毎日お疲れ様です。
残飯増えると辛くなりますよね。
パスタは残ってものびて美味しく食べれないですもんね。
ちょっとおかず少な目に作ってみて、足りなかったら納豆とか、タラコとか、玉子かけご飯とか「ごはんのお供」でご飯食べてもらうのどうでしょうか?
ご飯なら余ったら冷凍も出来るし、炒飯とかにも変えれるでしょ?
あと冷凍食品でおかずになりそうなものを買っておいて、ご飯食べるのにおかず足りなかったらチンすれば。
小2と年長さんなら野菜とかもなかなか食べないと思うので、ちょっと具を多めの味噌汁とかで。
もう家なんて、毎回「おかず少ない」って言われたらウインナー炒め出してます。
玉子、納豆も常備だし、飽きたらそれを焼いてみたり、焼き鮭にしたり。
セルフで手巻き寿司とかすると喜んで食べたり、頑張り過ぎなくていいですよー!
インスタント袋麺にちょっと野菜炒めのせて、シェアして食べたり。
チルドのピザ食べてもいいじゃん。
お惣菜に頼ってもいいから自分の息抜きも考えてみてくださいね。
わーかーるーー。
うちは小2の息子ですがなかなか食べてくれません。
うちの旦那は食べてくれますがたまに「美味しいのが良いんだよなぁ」とか謎のマウント入れてきます。
私の作ったものはなかなか美味しいとは言わないくせに、そのくせネットで見つけたレシピで余計な調味料揃え作ったものは満面の笑みで「美味しい」と言わせようと目をキラキラさせて見てきます。
まぁそこは「美味しいーねー。毎週作ってね!(ニッコリ)」と私のご飯作りの回数減らす方向へシフトさせてますが!
息子は外食であっても同じものしか頼まないしかなりの偏食なんでもうもともと腹もたちません。ただ残したものは朝残せば夜に。夜残せば朝にまた出てくる無限ループシステムです!
案外口に運べば食べるのでたまにテレビ見てる横から口に突っ込んでます。でも一人っ子だからするけど、2人いる相談者さまには負担かもしれませんね(´-ε-`;)
こういうのは本当にひもじい経験がないと時間になれば当たり前に出てくることに慣れちゃって有難み分からずに選り好みするんですよね。私も子供の頃そうだったから…。
もう初めから少なく用意しておいて「いつもこれくらいしか食べないじゃない」としてみてはどうでしょうか。
良い落とし所が見つかることをお祈り申し上げます
わかります!
うちは限界のときは、コンビニでサラダだけ買って、あとはインスタント、レトルト、テイクアウト、パン、お菓子など好きな物を食べてもらいます。(サラダがない時だってあります!)
「一食くらい適当でも、死にはしない」がモットーです。
作ったのに食べないときは、「今日はこれしかないから、いらんのやったら、ごちそうさまして。」と、キレながら言います。
あとは、なぜかお茶漬けが好きなので、「じゃあお茶漬けにするか?」という切り札パターンもあります。
ちなみに、うちは小4です。
何かご参考になれば、幸いです。
うちも同じ小2と年長で二人とも食べムラがあるので、すごく良く分かります。夫はいつもではないものの、お弁当を残してきたりして(忙しすぎて食べられなかったという口実ですが、単に職場においてあるジャンクフードの方が美味しいっていうことだと薄々気付いていますが)私もたまにイライラが爆発する事がありますが、それでも以前よりはかなり頻度は減ってきたかなと思っています。理由は簡単、毎日の献立を作る人である私を中心に考えるようになったからです(笑)時々、家族との何気ない会話の中で「何が食べたい?」と言うことはもちろんあるものの、基本的に家族からの提案は参考程度にして今は基本的に私が栄養や味のバラエティを考えた上で食べたいなと思った献立中心にしています。子供達はその日のものが食べたくなかったら家にある果物(バナナやりんご)とかヨーグルトを食べたり、食べなかったりです。それでも空腹であれば少しは作った夕食を食べます。決して子供達が食べたいと言われたものを別に調理することはありません。それでも子供達は普通に成長しているし、何より残り物はもともと自分が食べたいものであれば冷蔵保存・冷凍保存して後で数日かけても食べればいいかと思えるようになり、食べてくれない家族に対してネガティブな感情があまり湧かなくなり精神的に楽です。一度そういう方針に転換されてみたらどうでしょうか?
家事、育児にフルタイムの仕事…
めちゃくちゃ頑張ってらっしゃるのに。
涙なしに読めません。辛すぎます!!
私が一番ひっかかったのはご主人です。
子どもは親がすることを真似する生き物ですし、
見てないようで見ています。
おにぎり作らせてそのまま持ち帰るとか、
ご飯を粗末にする・人の気持ちがわからない・人の労力なんとも思ってない
三重苦のとんでもないヤローだ!!怒 と思います。
傷つくのも奮い立てないのも無理はないです。
機械じゃないもん。
もう何も作らなくて良いですよ!
ご飯だけ炊いておいて、お総菜をタッパに用意しておいて、
インスタント味噌汁、レトルト食材、買い置いて。
食べたい人はお好きにどうぞ、でいいと思います。
仕返し的なネガティブ展開じゃなく、
お互いwin win でいきましょう♪という
楽しく前向きな体でいけば大丈夫ですよ。
味噌っ母さんの気持ちと疲れを癒やすのを一番に
少し休憩してください。
ものすごくお気持ちわかります!
我が家も幼稚園と小学校低学年。
わざわざ子供達が食べるものを作っているのに、納豆食べたい。フリカケ出して〜、と言われるとガックリです。何度も、じゃあ毎日納豆にするからね!と言って、やったー!と喜ばれたか…
夫も帰宅が遅いですが夕飯は毎日食べる!と言われて用意したのに朝起きたら食べずにそのままなんてことがしょっちゅう。朝ごはんに食べるからいいだろ、と謎の切り返しをされイラッとします。
旦那様のお弁当、おにぎりについてはもう作らなくて良いのでは?うちは持って行きたければ、自分で作っています。共働きなら当然でしょう。
夕飯は、手をかける時は自分の食べたいもの!と決めたらだいぶ気持ちが楽になりました。
それでもイライラしますけどね。捨てる時は心を無にして…
昔、先輩ママに夕飯作りが辛いことをこぼしたら、疲れて作りたくなかった時にカップヌードルシーフードを食べさせたけど、保育園の連絡帳に書けないから「魚介のスープ、麺」ってした。と聞いて大笑いしたことがあります。疲れた時はそれくらいでもいいな、とそのことを思い出します。
魚介のスープ、麺 ← 天才!
このくらいの切り返しスキルがないとやってられないくらいお母さんって
大変なんですね!尊敬です。
すごい、とっても頑張ってるんですね。本当にすごいと思います。
我が家の子供たちも食事は本当に気ままで、あれ嫌これ嫌、挙句バーバ(義母)のご飯の方がいいとまで言われたので、私は早々に頑張るのをやめました。
食べたくなきゃ食うな。そしてリクエストにはいっさいこたえません。何が食べたいかも聞きもしません。あれ作ってと言われても、作っても残されるから嫌だと断ってます。
母も人間です。頑張っても報われないなら何もしたくなくなって当然ですよ。
なぜ母や妻のすることはないがしろにしてもいいと、旦那子供は思うのでしょうね。
お仕事もあるんですし、もうテキトーでいいと思いますよ。
飯?納豆あるからそれ食べればくらいのテキトーさで。
いつも本当にお疲れ様です!!
ねー、ほんとにどうしてご飯の支度は女の仕事なんでしょう。私も毎日辛かったです。ごはんの用意なんて大嫌い。よくぞ、切れました!あっぱれです。その調子です。もうおにぎり作らない、もうご飯作らない、言ってもいいですよ。そして本当にやらなくてもいいですよ。栄養は給食に任せて、ご飯とふりかけ、ドライフーズの味噌汁、できる限りの手抜きを考えて。あれこれ工夫して(手抜きを)。ご飯と買ってきたものだけで十分ご飯になりますよ。目玉焼きを作れば上等。つまりね、あなたの中でも、食事に対する理想が高すぎるんですよ。もっと簡単でいいんですよ。そして自分の食べたたい物を作りましょうよ。自分のために作っているのなら腹もたちません。人に献立を聞かないこと。聞かれた方も困っていると思いますよ。あなたが作りやすいもの、献立らしいもの、で答えているかもしれません。カレーを作ったら5日間おなじ献立でもいい。私も切れて1週間野菜炒めにしてやる~と思って実行した時ありました。こっちは思い知れ~と思ってるんだけど、1週間誰も気付きませんでした(毎日同じなことに。ま、野菜は少し違えましたけど)。こっちの大変さに気付かないんだから、大変だ~って言わないとね。
「あなたの理想も高い」これ、響きました!
一汁一菜でいいのに、お店のランチセット並みのおかず数や量を作っちゃう自分…
こうでなきゃ、っていう理想の献立を思い込んでるんですよね
ハードル下げますわ
こりゃ、気が楽になりました(笑)
私を追い込んでるのはほかでもない私だった!
よくぞ切れた。
あっぱれ
の言葉に、『よしよし』された気分になるほどいやされました。
ありがとうございました!
毎日がんばっておられるので頭が下がります。そしてご主人の態度に..読んでいて泣きそうになりました。おにぎりはどうぞご自身で作って貰って下さい。うちはそうしてます。
私もフルタイムママで小6、小4の男の子がいます。昔は頑張って作ってたけどもう諦めました。焼きそばが残ったら、次の日はオムそば、そば飯。肉じゃが、煮物、野菜炒め、何でも次の日に回します。残り物は卵で巻くか、マヨネーズ掛けて焼くか、チーズかけてチン!ハンバーグが残ったら、次の日はハンバーグ丼。ハンバーグカレー。残ったパスタをサラダにしたり、チーズ焼きパスタにもします。リメイクレシピを検索しまり今やリメイクの女王。子供からも「卵の中は昨日のおかず~」と笑われるほど。
子供が食べ盛りの今は、餅、鯖缶、フルグラ、お茶漬け、鮭フレーク、たらこ、シーチキン、味卵、漬物などのストック食品で子供の空腹を満たせれるようにします。子供自身が調理できるように少しずつ教えいるので、休日は私が寝てても子供だけで料理してます。勝手にウインナーと卵を焼いたり、納豆キムチ丼、ベーコン卵丼など自分でオリジナル丼を作り、楽しく勝手に朝ご飯を食べてくれるようになりました。上手く手抜きして乗り切っていきましょうね~。
たくさんの返信、ほんとうに癒やされました。
みなさま、ありがとうございます。
そんなに頑張ってるつもりもなかったんですが、
数年の小さな積み重なったダメージは中々。。。
もう何年も主婦向けテレビで「こどもの野菜嫌いを克服企画」など見るとそんなこと考える余裕も作る馬力もない自分に更に落ち込んでしまうので見てなかったことにしてたくらいで。
今回、ご相談させていただき、返信いただくと
お嫁さんな同志の暖かい言葉にほんとに癒やされました。
リアルなエピソードを拝見して「そんな。。。ヒドイ!」とこちらが励ましたくなるほど、力も湧きました。
こどもたちに「食べなくてもいいよ」と言えるくらい量も手間も抜いて行こうと思います!
まとめての返信で申し訳ございません。
ありがとうございました!
お疲れ様です!!!!!!!!
子どもたち、二人が給食生活になって、徐々に食べ残しが減ってきた我が家です
下の子が1年生になったころから、栄養バランスを考えながら、自分の作りたいものを作っています。
(辛いものとか、子供たちが絶対に食べられないもの以外)
買い置きのおやつもほどんどない我が家なので、基本食べないと、その日の夜ご飯はありません。
給食同様に、自己申告制(多め、少な目など)、特に下は偏食がひどかったので、下手したら、ご飯とかまぼこしか食べられない日なんていうのもありました
結論!どうにかなります。
なので、自分が作って食べたいものを食べてください
相談主さんの、心が折れないのが一番です!
問題はむしろ旦那さんなきもしますが…
そんな旦那様に弁当なんていらん!!!といいたい
ご主人、相談者様に甘えすぎ❗
ですし頼り過ぎて、残そうが何しようがお母さんがするのが当たり前❗前提の生活になっているような印象を受けました。
とっくに許容範囲越えてらっしゃると思いますので、改善策も参考までにされつつ、毎日ご家族の為に頑張っている、一番大事にしなければいけないご自分の為に、これ以上気持ちの負担にならないよう真剣にご家族様に、気持ちを吐き出して改善をご家族皆様でされていけますように…しんどい辛い気持ちを、どうか自分の中に閉じ込めて生活されませんように、大切なご家族とこれからも生活する為に、鬱憤を吐き出して過ごしやすい環境にされればと思いました。
お子さんたちはご主人を見てるんでしょうね。で、もしかするとご主人もそういうご家庭(父親が母親の作ったものを無為にする)で育ったのかもしれませんね。
残しても結局お母さんが食べたり、好きなものを与えられたりするなら、我儘しほうだいではないでしょうか?
自分で頼んだものを食べずに放棄したときは、次の食事もそれを食べさせたらいいと思います。
それを食べないなら作らない。限界までお腹がすいたらなんでも食べるでしょう。。。
たとえばご実家に帰った際も、子供たちは好き勝手に物を残したりするのでしょうか? お母さんから言って聞かないのはもうそれが当たり前になっていて何とも感じないからだと思うので、おばあちゃんやおじいちゃんからがつんと言ってもらってはどうでしょう?
食育といいますが、やはり食べる事はとても大事な事。
そして食べることに関すること、食べ物を粗末にしない、作ってくれる人に感謝する、食べ終わった後の片づけなどなど、大人になってからも大事な事が食卓の周りにあふれていますよね。
子供と同じ土俵におりて拗ねるなと言われているようですが、むしろ逆でご主人が子供の土俵におりているんですよね。。
そんなこともわからないご主人の難癖は放っておいて、子供が将来恥ずかしい思いをしないようにしてあげたいですね。
小さいころからの食卓でのマナーって案外大人になってからも残っているものですから。
コロナの今はないかもしれませんが、小学校低学年でも参加できるような食育プログラム、農村で宿泊しての収穫体験、家畜の世話体験、集団行動体験というようなものも利用されてはどうでしょう?子供たちが自分自身で自分がしている事に「あれ?僕ってちょっとはずかしい」と気づけるのではないかと思います。
私が子供の頃、好き嫌いが多い子で、母は大変だったと思います。
残すと父に叱られたものでした。お母さんが忙しい中でつくってくれているものを残すのはつくってくれた人に失礼だと。
家庭を持つようになって、母のありがたみと、父の優しさがわかります。黙っていても食事はでてこない。ですからね。
みなさんも書かれていますが、しばらくつくらなくてよいと思います。反省させたほうがいいです。
こんなに頑張っているお母さんのごはんを無駄にするなんてありえないから
小さい頃は食べムラがあるから、すごく少なく盛り付けておかわり制にしてました。
そうすると余ったものはキレイなので、次の日のお弁当やランチにまわしていました。
余ったらラッキーというくらいに思うと、ストレスを回避しやすくなるのでは?
栄養は一週間単位で取れてればいいや、と適当でいいのではないでしょうか?
手抜きの食事でもお惣菜並べたとしても「頑張って用意したから、いっぱい食べてくれたら嬉しいな。おいしい?」とかニコニコ楽しい雰囲気を作ってあげることが幼い頃は特にそれが大事なのかなぁと思いました。
引き続きのアドバイス、たくさんありがとうございます。
主人は祖父母、両親と同居で大人がたくさんいる中で育ったようで、食卓だけのことに関すれば甘やかされていたのかもしれません。
少なく盛り付ければ子どもたちは「ラッキー!」と喜び、食後にはおやつを物色する有様で、、、
今までは何か子どもたちが食べられるものを、数打ち当たれ方式の献立、学校帰りに夕飯まで時間空いてしまう子供におやつを買い置きしてましたが、
もう、おやつも買わず、質素な食卓にしようと決めました!
なんだか、当時も食べが悪かった離乳食や幼児食期を思い出しました(笑)
ネギ入り卵焼きにブロッコリーがあれば栄養はなんとかなるでしょ!と割り切ってたあの頃を。
本当に励みになるコメントありがとうございました!