私以外で旅行に行く計画を、義妹が勝手に立てて…

ゆきさんのご相談

既婚30代2人(2歳、7歳)の子持ちです。
すみません。ほぼ愚痴です。

義妹が親孝行にみんなで旅行に行こうと提案したらしく、最初は義父、義母、義姉、義妹、夫の5人で行くと聞いていました。 本当の家族だけでとかなんとかです。

その後よくよく聞いてみると、やっぱり子どもたちも一緒に行こうとなったらしく、私以外で旅行に行く計画を勝手に立てていました。
これは普通なのでしょうか?
私に相談もなく、夫と子どもは参加決定みたいな方向になり、なんとなくモヤモヤします。
仲間はずれではないですけど、血の繋がってない嫁も一応声かけくらいはしてほしいです。そういう雰囲気の中、行くのも嫌だけども!
とりあえず夫と子ども2人、義両親の旅行代を捻出します。。

義妹とは普段からあまり仲良くないというか、無視?されているので、まあ来るなという意味なのだろうけど…なんだかもう切ないというかモヤモヤです。


悩めるゆきさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 義兄弟姉妹


私以外で旅行に行く計画を、義妹が勝手に立てて… への19件のコメント

  1. 次男の嫁 より:

    腹立ちはよくわかります。20年前同じ経験をし、今でも思い出すと口に出すぐらい根に持っています。その時私は「友達の飲みに誘われなかっただけ」と思うようにして、やりすごしました。
    「私も行きたい、連れて行って欲しい」と義母や計画の中心の義姉に頼んだにも関わらず連れていってくれたなかった。しかも義姉のダンナ子ども、義兄の嫁子どもも行ったのに「娘が小さいから」と私と末っ子だけ置き去りにされた、私よりマシかもしれません。その時ダンナは自分も行かない、と言いましたが、そこは家族で無視された気になるので上の子と一緒に行ってもらった。

    そしてそれ以降の何度もあった旅行には誘われもしませんが行きたいと思わなくなりました。
    気が合わない(嫌いな)人と旅行しても楽しくないです
    いまは義父母は亡くなり、義きょうだいとは疎遠にしています。

    • ゆき より:

      愚痴を読んでいただきありがとうございます!

      連れて行ってと頼んだのにそんなことがあるんですね。それは凄くモヤっとするどころかイラッとしますね!
      行かないと言ってくれた旦那様素敵です。
      そして家族で無視された気になるので上の子と一緒に行ってもらったという、次男の嫁さん!懐が広いです!!

      • 次男の嫁 より:

        こちらこそ、成仏できていない愚痴を聞いてくださってありがとうございました!

  2. 匿名 より:

    う~ん。もやもやな気分もわかりますが、逆に行かなくていいなら私はそれはそれでラッキーと思いますね。わざわざ仲良くもない義家族といっしょに旅行したくない。。。子供の面倒見てくれるならなおさら万歳。
    そうやって嫁をのけ者にしたいなら、同じように主さんの家族行事には来てもらう必要は無いですし。

    義両親の旅費の捻出は義姉妹さん達ももちろん出すんすよね。言い出しっぺが出さないとかはあり得ない。

    そして彼らが旅費で使う額と同じ額を自分も別のところで使ったらいいと思います。服や趣味の物を買うなり、お友達と出かけるなり、いろいろしたらよいと思います。自由時間万歳と思いましょう。

    • ゆき より:

      愚痴を読んでいただきありがとうございます!

      >そして彼らが旅費で使う額と同じ額を自分も別のところで使ったらいいと思います。
      考えたら本当そうですよね…そう考えたら1人の留守番も穏やかに過ごせそうです!旅先でも色々ありそうですし、結果的には行かない方がいいですね。その時は私も美味しいご飯食べたいと思います!

  3. ひまわり より:

    うわ~~腹立ちますねそれ!!
    旦那様は何も言わないんですか?私だったら義妹も夫も同罪ですね。結婚したら自分の実家より嫁を優先すべきですよ。
    義両親も「お嫁さんは来ないの?」とか言わないんですか?
    旅行代は懐が痛いですけど、旅行の日は旦那様が子供をワンオペしてくれる日だと思って思い切りお一人様満喫しましょう。
    自分も参加した場合の旅行代をおいしいご飯とか自分のご褒美に使うのもいいかも。

    • ゆき より:

      愚痴を読んでいただきありがとうございます!

      夫は「え?行きたいの?」みたいに言ってきたので、さらにイラッとしました。
      義両親は私がメンバーにいなくても何も言わなそうです。どっちでもいいけどって感じなのでしょうか。
      私の留守番中は絶対美味しいもの食べます!

  4. ふー より:

    そんな人たちと旅行に行くなんて無理!誘われなくてラッキー!事実としてはそうでも誘われてなかったこととフォローのない夫さんへの恨みは一生持ち続けると思います。こんなに無神経な事ってある?いじめと同様、怒っていいですよ。思い切り怒った後、彼らが旅行に行っている時に美味しいものをお取り寄せして好きなDVDでも観ながらのんびりしてくださいね。

    • ゆき より:

      愚痴を読んでいただきありがとうございます!

      そうなんです泣
      義理家族たちとの関係には、絶対的に夫のフォローが必要ですよね。
      頑張って仲良くするのも疲れてしまうので、行かなくてよかったと思うことにします。
      留守番中は絶対美味しいもの食べます!

  5. きゅうり より:

    義妹さんや義父母さん、すっごく感じの悪い人達ですね。夫さんも「え?行きたいの?」だなんて、鈍感過ぎます。ムカムカするお気持ちよくわかります。義妹さんは特に非常識です。

    実は私もしょっちゅう義父母の無神経で失礼な言動に怒っておりますが、夫はそういう人達に育てられたので「悪気がないんだから別にいいじゃん?」と思っています。ですので、毎回優しく丁寧に、私の違和感の理由を説明して夫を教育しています。ガミガミ言うと逆効果なので。義父母や義妹と違って夫は一緒に生活していく相手です。ゆきさんも、根気よく夫さんに教えてあげるのが大切だと思います。夫婦円満のために。

    今回は、「義妹なんかと旅行に行っても楽しくないし」と割り切って、御自分の好きな事にお金を使って気張らししてみてはいかがでしょうか。美容院に行くとか、高級なお菓子を食べるとか、いっそのこと一人旅も良いですね。どうぞ盛大に憂さ晴らしして下さい!

    頑張って!

  6. 風花 より:

    もやもやな気持ちはわかりますが、
    最初、読んだ時に、「ラッキーじゃん」と思ったのは私だけでしょうか。
    急に自分一人の自由な時間をゲットできるわけですから、
    これを楽しまない手はないですよ。
    別に家にいなければならないわけではないので、
    夫と子供達の出かける予定に合わせて、自分も自由に羽を伸ばす計画を立ててもいいと思います。
    要は、夫と子供達が出かける時に笑って送りだし、帰ってくる時に笑って迎え入れればOKなのですから、その間は、自分がどこに行こうが、何をしようが、
    いちいち夫に知らせる必要なんてないんです。
    私なら内心、「ラッキー」と思いつつ、
    夫には、
    「子供達の親は、今回あなただけなんだから、
     しっかり、子供達の面倒を見てね。」と釘を刺し、
    子供達には、「ママ、お土産楽しみにしてるからね」とお願いしておきます。
    普段、子供の細々とした世話をしない夫であれば、
    「やれるもんならやってみろ」と内心舌を出して送りだせばいいんです。
    私も、そうやってましたよ。
    こういう状況になると、我が家の場合は、子供達が、
    「なんで、ママは行かないの?」と聞いてくるので、
    「なんでだろうね~、ママは誘われてないから、あなた達で楽しんでらっしゃい」と、ありのままの事実を言うようにしていました。
    こういう「ん?」という事を、子供が小さい頃にやると、
    大きくなっていくうちに、ある時、フと、子供達は
    「ママはあの時意地悪されたんだ」と、気付く時が来ます。
    誰がママに意地悪をしたのか・・・・子供の目には、旅行に行った人達・・・となります。
    結果的に、子供達の気持ちがその人達から離れる理由になるんです。
    子供が小さいからといって、甘く見ておかしな事をすると、
    子供は成長と共に、おかしな事をやる大人が誰なのか、
    それがどういう事なのか気付く時がやってくるので、
    自分は、そういう事はしないようにしているだけで、子供達の信頼度は大きくなります。
    結局、子供というのは、「したように育つ」んですよ。

  7. もくもく より:

    それは腹が立ちますね〜

    でもラッキーですよ。
    お金もつかって一人時間を楽しみましょう。
    誘われなかったのはむかつくけど、だからと言って行きたいわけではないのではないのではないでしょうか、、
    わたしならそう笑
    わたしも何度となく義実家と旅行に行きましたがほんと行かないですむなら行きたくなかった!!
    お金もうち払いだし、、
    プランもわたしだし。
    文句はいわれるし。。

    この機会に実家のご両親と旅行に行かれてはどうでしょう?
    女友達とでも。
    楽しみましょう。

    最初が肝心です。
    嫁は参加しないと前例をつくるのは大事ですよ。

  8. まお より:

    私なら満面の笑みで送り出しそう!
    行かなくていい!ラッキー!!
    どうぞどうぞ、孝行してらっしゃい!
    行く方が道中身の置き場に心がザワザワしてしまいそう。
    ただこのご時世。旅行を企画されるということの方が気がかりです。帰宅の際はみんなを一斉にお風呂に直行してもらい綺麗になってもらいましょう。

    思いっきりおひとり様ライフをお楽しみ下さい❣️

  9. nee より:

    あなたの旦那さんがぼんくらなのは分かりました。
    私だったら、多分子供はその旅行には行かせません。ぼんくら旦那が実家の家族と一緒になったら、きっと親という立場は忘れて子供に戻っちゃう気もするし。心配だし、子供いない方があなたもお酒のんでのんびり出来るよー(笑)的な態度で一刀両断します。そんな場に子供連れてっても害でしかないし。将来自分の連れ合いを蔑ろにしそうな教育は要らないんで。まああくまで私の考えですけどね。

    そして旅行のお金ですけど、義両親の旅行費は兄妹で割るんですよね?あなたの所で全額払う訳ではないですよね?だったらいいんですけど、何にしろ自分たちの旅行費なんで旦那の小遣いかな。それ私関係無いんでで通すかな。
    そしてその旅行期間中は子供とちょっと美味しいもの食べたり、行ける距離なら自分の実家行くとかすると思います。別に向こうのいう通りにしなきゃ行けない訳でも無いですよ。もやもやするなら子供だけでも止めればいいし。そもそも子供達だってお母さんと美味しいもの食べた方が幸せかなとも思うしね。

    それにしてもそのぼんくら、教育が必要な気もします。同じことあなたの家族でやるとかはなしですか?いつまで子供でいる気なんでしょうかね?

    • 次男の嫁 より:

      人のダンナさんをぼんくら呼ばわりはちょっと失礼だと思いました。

      • nee より:

        嫌ならあなたはそう書かなければ良いのでは無いですか?みんながあなたと同じ考えな訳では無いですし。

        • しろくろぱんだ より:

          次男の嫁さんに同感です。
          好き勝手書いて良い訳ないです。
          表現の自由や言論の自由ではなく人権侵害ですよ。

  10. るんくま より:

    私は子どもが結婚して家庭を持ったならば
    そこが子どもにとって新しく築き上げていく家庭であって
    「実家はもうあなたの家ではないのよ」的な考えなので
    正直ゆきさんのご相談にびっくりしました。
    義妹さんはまだ独身のようなので親・兄と旅行に行きたいという
    (私からしたら、ちょっと幼稚な)考えのように感じましたが、
    その提案に何の疑問もなく乗っかる義父母と夫さんに
    「なんで?どうして?」と言いたくなります。

  11. もも より:

    逆の立場で言うと、、、
    私の義妹にたいして私は思ってしまうんです。
    手伝うと称して何にでもクビをつっこむけど
    気がまわらず仕事ができないのにほめられたい。
    思うようほめられないとむくれてお相手が大変。
    やんわり指摘したりお願いしても
    人に言われてやるのは嫌なのでこれまたむくれて
    嫌がらせでジャマをする。
    彼女のかまってちゃんのお守になってしまって
    楽しいときも忙しいときも台無しになっちゃうんですよね。
    葬式など精神的肉体的にも大変なときにも彼女劇場を
    壮大に展開してくださるのでしんどいな、
    来てほしくないなって毎回思います。
    弟だけ来てくれればいいのにって。
    ひどいですよね。言わないし弟のお嫁さんだから
    両親も苦々しい表情で好きなようにやらせているけど。
    でも重いし面倒くさい気持ちが払拭できないんです。
    主さんが義家族との距離ができてしまった理由はいろいろ
    あるとおもうし、主さんだけのせいじゃないとおもうけど
    ちょっと落ち着いて自分に出来たことはないかな?
    とか何が理由でそうなったのかな?って
    考えてみると、ご自身にとって生産的なんじゃないかなっておもいます。
    自分はかわらず相手を悪いことにして変えようとしても
    相手は硬直するばかりですしね。
    自分の中に理由を見つけると、案外それだけで相手は
    軟化するものですよ。そして次には相手にとって
    自身をふりかえないと解決できないようなことが起こるんですよね
    不思議と。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − = 2