大学2年の娘。緊急事態宣言下、外出、外泊、サークル、路上飲み…

悩み母さんのご相談

よろしくお願い致します。緊急事態宣言が出ている地域に住んでおり大学2年の娘(自宅から通学)と大学受験を控えた娘がおります。
上の娘は去年大学生活を謳歌出来なかったからと外出、外泊、サークル、路上飲みもしています。
下の娘はコロナ禍での受験となるのと推薦を取れるかどうかと言うところなので遊びは我慢しております。
上の子の受験の際はコロナは無かったもののインフルが猛威を振るっており、姉の受験が佳境という頃下の子は外出や感染対策等かなり気をつけていました。
上の子の今の振る舞いに私はいつもいつも怒り、娘もこんな厳しい親は居ないと常に怒っています。
大学はリモート授業で昼過ぎまで寝、朝ごはんを食べその後遊びに行き終電または外泊、バイトはたまにしています。
一人暮らしの友人の自由で良い面を見て羨ましがり、言葉もひどいのでお金を貯めて1人で暮らせばいい!!と大きい声で怒ったこともあります。
夫の前でもお金があればすぐにでも出て行くけど!などと言い今すぐ出て行けと一度大きく怒られたりもしています。
上の子だけなら放っておくこともしたかもしれないのですが(毎度終電なのでやはり怒るかもしれません、、、)下の子が頑張っている時だけに、どうして自分のことばかりしか考えられないのかと怒りの気持ちでストレスで爆発しそうです。
正直上の子の顔を見るのも嫌になってきています。
アドバイスや皆さんならどうされるかお聞きできたらと思います。よろしくお願い致します。


悩める悩み母さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


大学2年の娘。緊急事態宣言下、外出、外泊、サークル、路上飲み… への16件のコメント

  1. 匿名希望 より:

    思い切って、一人暮らしをさせてみたらどうでしょうか。同じような人で学校へ自宅から通えるけど一人暮らししていた人を知っています。そこは親子関係がうまくいってなくてそうなったようでしたが、結果的によくなったようです。長女さんは一人で生活できる年齢ですし、もうその時期が来ている気がします。一人になったら困ることもあると思いますが、困ってみることも大事なように思います。悩みは母さんもですが、長女さんもストレスなくなるのでは?
    ちなみに、前述の家庭は、娘との関係がうまくいかずに母親が鬱になっていましたが、よくなったようです。精神を病む前に、決断されたらどうでしょう。

    • 悩み母 より:

      匿名希望さま ありがとうございます。1人で暮らしてみて知ることも多いと思うので経験させた方が良いかもしれません。ただ、大学はリモートなので大学近辺に住まわすことを躊躇ってしまいます。自宅も大学には通うのに遠すぎる言う距離でもなく、下の子の受験費用も頭をかすめます。ですが、今の親子の仲を思えばそれも必要なことかもしれません。夫とも再度よく話してみます。ありがとうございました。

  2. あつき より:

    こんにちは。
    文章に書かれていなかったので気になったのですが「下の子が受験で大変なとき、下の子の為に我慢ができないのか?」と冷静に上のお子さんと話し合ったことはあるのでしょうか?
    高校生、大学生くらいの年頃ですと、勿論個人差はありますが自分のことしか考えてない…ってよくある事かと思います(私のことです)。
    私も兄弟はおりますが自分以外の兄弟がどうしていようが関係ないと思っていました。

    一人暮らしをさせたとして、親のありがたみを感じ反省するとか、そううまくいくかな?と思います。人によっては「せいせいした!」と遊びに加速がかかるかもしれません(これも私のことですf^_^;)(家族の、特に母への感謝は感じましたがその気持ちを表せたのはずっと後のことでした)。

    上のお子さんは何か寂しいとか、不満が溜まっているということはありませんか。ただ遊びたいだけかもしれませんが。コロナで世界中がイライラしたり不安になっているときです。若い方は親世代には分からない不安や不満があるかもしれません。

    落ち着いて向き合う機会を作ったほうがよいのでは、と思いました。すでに落ち着いて話し合っておられたら余計なことを書いてすみません。ご相談文から怒鳴り合ってるイメージしか読み取れなかったので。

    • 悩み母 より:

      あつきさま ありがとうございます。どちらかと言えば自分のことしか考えないタイプ、ではあったかもしれませんが去年一年棒に振ったと言う思いがあるからか自分優先に考えることがより多くなった気がします。もう大人なのに悲しいですが。親と離れてせいせいした!と言うタイプかもしれません。下の子が頑張って勉強しているのを見ているので上の子の毎度の深夜帰りにはだんだん怒りが湧き上がってしまっています。初めの頃は冷静に話していたのですがどう言っても変化がなく。私が大人気ないのだと思います。ご自身の経験も含めてのアドバイスありがとうございました。

  3. 匿名 より:

    一人暮らしさせるのが一番と思いますが、緊急事態宣言が出ている地域と言うことは都市部で賃貸も安くはないのではないでしょうか。
    女の子ですのでトイレ浴室付きである程度防犯システムが整っていないと心配でしょうからそういったことも考えると1Kでも少なくとも6,7万はしますよね。駅近く、大学近くだともっとでしょうか?
    ひとまず候補地でいくらぐらいかかるのか、そのうちご両親でいくらまで援助できるのか数字に出してみては?
    そのうえで、家賃は両親で持つから光熱費生活費は自分で稼ぐようにとか、条件をつけて一人暮らしを促してはどうでしょうか?
    今のご時世とこもバイトの口自体減らしてますし、バイトだけで家賃、光熱費、生活費全てを稼ぐのは厳しいのではないかと。学業がおろそかになっては意味がないですしね。

    奨学金もありますが、借金ですからね。就職してから返済に追われる(家から通える大学だと利子付き確実でしょうし)ことを考えると避けられる環境なら避けたいですよね。

    妹さんも同じ大学か近いとこなら、もういっそ二人そのうち住むアパートとしてさがしてもいいかもしれませんけど。

    • 悩み母 より:

      匿名さま ありがとうございます。一人暮らしさせて苦労を知ることは良いことだろうと思います。今大学はリモートで通学がほとんどないため大学近くに住まわせるのも悩ましいところです。下の子の予備校代も翌年からの授業料のこともありますが、この状況を打破するには仕方ないかもしれません。数字にして見せ、本人にも勉強には差し障りのない金額を払わせるのは良いのかもしれません。妹と2人で暮らすのであれば金額的に良いのですが性格が違いすぎて下の子が嫌がってしまいそうです。

  4. ありまりや より:

    解決策は長女さんを外に出す事でしょうね。
    それも最低限のサポートのみ、で。

    この年頃なら当たり前と思うかもしれませんが、親をそして周りを舐めているんだと思います。本当に一人暮らしがしたければ、アルバイトを沢山入れてお金を貯めて目標に向かって努力する筈です。
    親元で家事洗濯をしてもらい、生活費を払ってもらっているから、遊んで健康にも注意せず好き勝手しているんだと思います。(長女さんがご自分で負担している交友費以外の経費はありますか?)
    自分で生活費を稼いで暮らして行く事の厳しさを知らないから同居する家族への思いやりが少なくて、その大事さもまだ分からないんだと思います。

    厳しい様ですが、このままだと学費を払って卒業証書を買い取る為だけの大学生活になるのでは?
    ここいらでしっかりテコ入れなさる事を強くオススメします。

    • 悩み母 より:

      ありまりやさま ありがとうございます。本当に今の環境に甘えてるなと思います。学生のうちだけはと家にお金入れなくて良いと考えてはいますが、家族への思いやりの無さには腹が立ってしまいます。卒業証書を買い取るだけのと言う文面は刺さりました。外に出す案は本気で考えて居ますが結局こちらにも負担も大きいためどう話し合ったら納得するのか頭を痛めて居ます。私も限界を迎える前に行動に移すことを本気で考えていかねばならないかと言う気もしています。ありがとうございました。

  5. ヨガ好き より:

    「大学生 娘 門限」などでググると、
    「門限なしか23時、24時」「誰とどこで遊んでいるかだけは把握するために、うるさく言わない」「無断外泊は禁止」などの緩いルールが上手くいくコツみたいですよ。
    子供のことは心配でしかないですけどね。

    でも、ほぼ成人して人格形成は終わっているでしょうし、もう信頼するしかないのかもしれません。
    親の価値観を押し付けるだけでは強く反発されるか、嘘をつかれるだけになるか、無視されるか、疎遠・絶縁か…だと思います。

    家庭内感染の徹底に気をつけたり、受験時期には予防接種も終わっているといいですが、そうでなければマンスリーマンションなども考えるとか…

    お互い尊重しあえるようになると良いですね。

    • 悩み母 より:

      ヨガ好きさま ありがとうございます。門限は23時と最初こそ言って居ましたが厳しい!とあまりに言うのと門限が無くてもちゃんとやると言う言葉に騙され門限なしとした時もありました。現在は0時(当日中)でどうにか数日帰ってきては居ます。何時に帰ろうが感染は関係ないのかもしれないですが女子で深夜はやはり心配でして。尊重しあえる、なんていつになるのかと思いますがこちらに書いているうちに少しだけ冷静になれた気がします。本当に受験が近くなったら下の子も過敏になると思いますのでマンスリーマンションの利用も考えてみます。私の育て方がよくなかったのかと今そんなこと思ってもどうしようもないことを思ったりしてしまいます。信頼するしか無いのですよね。冷静になる時間をいただきありがとうございました。

  6. しろ より:

    お嬢さんと一旦距離をとる方向ならおすすめしたいのですが、大学の寮や学生会館などはいかがでしょうか。
    ひとり暮らしをするなら家具家電の初期費用が必要です。
    施設によっては家電は備え付けだったり、女子専用だったり、寮母さんがいて希望すれば朝夕の2食は出るところもあります。
    10年以上前、私が遊びに行った友人の民営の女子専用の寮は、個室はビジネスホテルのシングルルーム程の面積で、ベッドと机は作り付け、共用部分はスポーツジムにあるようなシャワーブースが人数相応にあり、洗濯機はちょっとしたコインランドリーほど数がありました。
    女子専用の寮は男性は親兄弟でも入口すぐのラウンジより先には入れなかったです。
    寮のような人が集まって出入りする施設はコロナのご時世にあまりお勧めできないとは思いますが、参考まで。

    • 悩み母 より:

      しろさま ありがとうございます。 寮と言うのはすっかり忘れていましたが去年入学書類で見たのを思い出しました。賃貸物件やマンスリーマンションを検索しておりました。ありがとうございました。しろさまのおっしゃる通り、上の子とは身体も気持ちも少し距離をとった方が良いかもしれません。ここのところ本当に私も疲れてしまっています。返信いただきありがとうございました。

  7. まちこ より:

    悩み母さんにとって、解決したい上のお子さんの問題を整理してみてはいかがでしょうか?

    悩み母さんの長女さんへの希望は何ですか?
    ・長女さんが門限までに家に帰ってくることですか?
    ・コロナ禍で遊びに行くことで、長女さんの健康が心配ですか?
    ・受験生の次女さんへの感染が一番心配ですか?
    ・長女さんの家族への思いやりが欠けてることが気に入らないですか?

    大学2年生ということで、小さい子を自分の思い通りにする子育てとはもう違う時期だと思います。
    あれもこれもどうにかしてほしい、ということではなく、悩み母さんが「ここだけは直してもらわなくては困る」ということを決めて、ピンポイントで長女さんと話し合われてはいかがでしょうか。

    悩み母さんのお悩みを読んで、私は「次女さんへのコロナ感染が最も心配なのかな?」と思いましたが、みなさんのコメントが「長女さんを家から出す」一択みたいな感じがして「問題はそこなのかな???」と思いました。

    妹さんへの感染対策が不安であれば、そう伝えて、遊んで帰ってきたあとは、その服のまま玄関からお風呂に直行してお風呂に入ってもらい、着ていた服を洗濯機に全部入れて洗う、とか具体的な感染対策をしてもらえばいいと思います。

    「長女さんの時はみんなで協力したんだから、そのくらいはやりなさい」と強めに言っても良いのではないでしょうか。
    妹さんの大事なテストの数週間前から「今だけはテスト前だから、あなたが感染すると妹の進学に関わるから、〇日までは外出やめて」とか、具体的な日にちを決めてもいいかもしれません。

    大学生とは特殊な立場だと、自分が大学を出て就職して働きはじめてから感じました。
    時間があり、バイトをしてお金もあり、行動範囲も広く自由で、もう大人です。

    お悩み解決のアドバイスになってなくて申し訳ないですが、私も実家から大学へ通っていましたが、夜も遅いし、帰らないことも多く、母親にいちいち今日は帰るも帰らないも言っていなかった気がするけど、申し訳ないとか、お世話になっているという気持ちは全然なかったです。
    感謝の気持ちを持ったのは、自分が母親になってからだと思います。

    ただ、社会人になってからは、「自分の洗濯は自分でやりなさい」と洗ってもらえなくなったので、1週間分とかまとめて週末に自分で洗ってアイロンを1週間分かけていました(;´∀`)

    「家族へ思いやりを持て!」というのは、実際のところ長女さんの気持ち次第なので、お母さんがどうにかできる問題ではないですよね。

    相手がどんな気持ちを持つかは、悩み母さんはコントロールできないわけなので、コントロールできる範囲でやるべきことをやる、という対応しかできないかなと思います。

    私も二人子どもがいます。
    大学に通えるエリアに住んでいるのに、一人暮らしをさせるというのは、あまり現実的に考えにくいというのはよく分かります。

    大学生となると、生活面はある程度放っておくしかできないので
    洗濯は自分の分はやらせる、とか自宅でもできる範囲で自立させればいいのではないでしょうか?

    そして、次女さんへの感染対策は具体的にやってもらって、
    自分の大学時代を振り返っても「下の子が受験なんだから、あなたも遊びに行くの我慢して」って言われても、あんまり聞く耳持たないかな…という気がします…
    「え、妹の受験と何の関係があるの?」って思ってしまいそうで。

    とはいえ、コロナ禍なので、それに対する対策はやってもらうよう具体的に指示したらいいと思います。
    家族の健康と妹さんの進路という一大事なので、それは徹底的に言うべきです。

    悩み母さんも冷静に、ひとつひとつ許せることと許せないことを考えてみてはどうでしょうか。

    • 悩み母 より:

      まちこさま ご自身の大学時代を振り返りアドバイスいただきありがとうございます。私が色々求めすぎなのかなと、頭を冷やしながら読ませていただきました。一番心配なのは受験生の次女への感染です。日々出かけているのですが中でも深夜までの路上飲みで感染してくるのではと心配しています。時間帯は関係ないのかもしれないですが。
      受験の時下の子は出かけるの我慢していたの知ってるよね?と話したことはあるのですが、そうかもしれないけど大学生とは違うから比べられても困ると言う返答でした。我慢した事には違いはないよ。みんなが協力した事を過ぎたら忘れたらダメだよ!と言いましたが、娘には届いていないのだと思います。まちこさんの仰る通りここはと言う時具体的に言う言い方に変えてしばらくやってみようと思います。そのようには今まで言っていなかったです。ただもう出費も致し方ないかなという思いもあります。本日も遊びに行ってお泊まりだそうです。まちこさんありがとうございました。

  8. TM より:

    貴重な大学生活1年目をコロナで台無しにされた長女さんの悔しさもよくわかります。人生で一番はっちゃける時期、はっちゃけても許される時期を奪われ、それなのに「皆我慢しているんだから当然、若者の我慢が足りない」と言われてしまう。青春は返ってこない、10代の1年は大人の1年とは重さが全く違うでしょう。でも、それとご家族に迷惑をかけていいかは別の話です。
    他の方が仰るように、ご自身に多少なりとも費用を負担させて一人暮らしをさせるのがいいと思います。それも、罰・脅しとして「そんなことを言うなら一人で暮らしてみろ」と怒鳴りつけるのではなく、あくまで冷静に勧めてみてはどうでしょう。遊びたい気持ち自体を否定しないであげてください。1年前までは皆が当たり前のようにやっていた遊びを、「そんなこと」と否定されては反発するのも当然です。「大学生活を満喫したい気持ちはよくわかるし尊重したい。でも受験を控えている妹と同居では自由にさせることはできないことも子供じゃないんだから分かるはず。うちにいたいなら門限などのルールは守りなさい。それが嫌なら何の制約もなく自分の責任で暮らしなさい。精一杯アルバイトしてもお金が足りないなら援助はする」とご自身に選ばせてはどうでしょう。「自分で選ばせる」ことがとても重要です。一人の大人として、節度をもって実家に住まわせてもらうのか、自己責任で一人暮らしをするのか、自分で決めるべき年齢です。
    もっと大事なのは、次女さんも平等に扱うことです。次女さんが受験を終えて大学生になったら同じように、実家にいるなら節度を持って生活させてください。

    • 悩み母 より:

      TMさま コメントありがとうございます。今私は親として冷静さを欠いているのかなと思います。子供じゃないんだからわかるはずということが本当に伝わらなくて、節度と言うものも理解していないのか、しないようにしてるのかもう私自身が疲れてしまっています。親の支援があればバイトをたくさんしてすぐにでも一人暮らしを選ぶのではないかと思います。金銭的に余裕があるわけではないですが下の子の受験が終わるまでと考え我が家では必要な出費なのかもしれません。こちらに相談する前に一人暮らしをさせるしかないかと考えていたのですが自分が過敏で過激すぎるのかと思っていました。娘の生活を読んでいただき同じように考える方もいらっしゃるのだなと変な書き方ですが少しほっとしました。下の子に対してTMさんが仰るように同じように接していかねばと思います。ありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 4 = 2