私の両親と同居。夫のことで父の機嫌が悪くなり…

まろママさんのご相談

初めての投稿で、失礼します。
夫、私の両親と4人で住んでいます。
先日、母方の祖父母の家に帰る予定でしたが、夫が体調を崩し、出発4時間前に、行くのをやめると言い、私も1人にするのは可哀想だと思ったので、母に“体調が悪いから行くの今回は止そう 、コロナになっていても困るから”と伝えました。そして、母から父に話したところ、怒ってしまい、翌日になっても機嫌が悪いままです。
母に、何故そこまで怒ってるのか聞くと、夫が直接、父に体調が悪いから行くのをやめると言わなかったからだそうです。普段は、仲良くよく一緒にお酒を飲んでいたりします。前々日、父が少し失礼な発言をしてしまい、それに対し少し夫も怒っていましたが、私に不満を言っただけで、父と喧嘩にはなっていません。夫にも、私から謝り、翌日にはそこまで怒ってはおらず、私も父には今後は発言には気をつけて欲しいとお願いしたばかりでした。
夫からも、今回は申し訳ないと謝ったり、体調も良くなっていたのでこれから行こうなど提案もしましたが、機嫌が直らずです。父は楽しみにしてた事もあり、父の気持ちもわかりますが、体調悪いのに直接言わなきゃいけなかったのか疑問です。
正直、機嫌が悪いままでいるのがしんどいです。もう少しで子供も産まれるので私のエゴでもありますが、また、仲良くして欲しいと思っています。それに、夫が嫌気をさしてしまわないかとても心配でもあります。

文章力がないので、読みづらいかと思いますが、どうかアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。


悩めるまろママさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 同居, 夫婦, 実父母


私の両親と同居。夫のことで父の機嫌が悪くなり… への4件のコメント

  1. きなこもち より:

    まろママさんこんにちは。
    もうすぐお子さんが産まれるんですね!おめでとうございます。
    なんのわだかまりもなく赤ちゃんを迎えてみんなで育てていきたい気持ちはよくわかります。
    どういった経緯で事情でまろママさんのご両親と同居しているのかわかりませんが、そこがご両親の家なのか誰が主に経済的な負担をしているかにかかわらず、まろママさんにはご主人の味方でいて欲しいなと思います。

    お父さんは思い通りにならなくて腹を立てているだけでしょう。理由などなんでもいいのでは。
    こういうお父さんだとこれからも些細なことで機嫌をそこねることがありそうです。
    まろママさんはご主人とお父さんの間を取り持って、それでもお父さんが怒るようならご主人の側に立って庇って欲しい。
    さもなくば、ご主人が嫌気がさすかも…という心配が現実になりそうです。

    同居は難しいです。でもうまくやってくれてるご主人なんですよね。
    仲良くして欲しいという気持ちはもっともなんですけど、ある程度年齢を重ねた方を変えるのは難しいので、そこに囚われすぎると結局ご主人が我慢することになりそうで心配です。
    子供みたいに不機嫌をふりまくお父さんに振り回されずに、ご主人やお母さんと楽しく子育て出来るといいですね。

  2. ボーン より:

    きなこもちさんの言うとおりだと思います。
    もう謝っているのですし、許さないって、誰得?
    お父さんの機嫌が悪いのは、自分が失礼な発言をしてたしなめられた矢先だったので必要以上にこじらせている感じがします。
    お父さんには自分の機嫌は自分でとっていただいて、お母さんとまろママさんご夫婦は円満に過ごされると良いなあと思います。
    そして、お父さんが折れて来た時に受け入れてあげられるように旦那さんのケアなど、準備してはいかがでしょうか。
    お父さんは子育てに積極的に参加されてきたのでしょうか。
    この先孫が生まれると、さらに思い通りにならないことが増えると思います。
    その都度機嫌を損ねているのは、何よりも本人にとってもったいないので、
    少しずつ教育というか慣れてもらいたいですね。
    子育てしていると、思い通りにならないことばかりですよ。
    ちなみに私の父は団塊の世代なのでもちろん子育てにはノータッチ。子どもや孫より自分優先でした。
    しかし、3人目くらいの孫が生まれた時から変わり始めましたよ。
    おい!泣いてるぞ!と誰かを呼んでいたのが、自分であやすようになりました。自分の子どものときにそのくらいできたらよかったのにと思いますが
    時代なので仕方ないですね。
    どうぞ、お父さんの態度は無視、お父さん自体には普通に接してあげてください。そのうち折れますよ。折れなくてつまらないのはお父さんです。

  3. ぽにょ より:

    逆のことを考えてみてください。

    旦那さんの実家で同居中、コロナ禍なのに妊娠中のまろママさんと小さい子どもを連れて義祖母の家へ行こうと義両親が言ってくる。体調も悪く義祖母に万が一コロナをうつしたら大変と思い、行けないことを伝えると、義両親がお怒り。それなのに夫は義両親と仲良くしてうまくやってほしいって言ってくる。

    辛くないですか??

    そもそも体調不良は誰がなることもあるし、心配はしても予定がドタキャンになったことを責められるのは少し冷たい気がします。

    まろママさんのお父さんが体調不良のときに、旦那さんが「え!?予定たててたのに行けないの!?直接言ってくれないと」とずっと機嫌が悪かったら「ありえない」って思いませんか??

    同居をするならば、だんなさんの味方でいてあげてほしいです。「体調悪かったんだから仕方ないでしょ!?自分が体調悪いときにそんなこと言われたり相手が起こってたら変だと思わない?」と切り捨てるくらい味方じゃないと旦那さんにつらいと思います。

    まろママさんのお父さんがあまり理不尽な言動をするならば、夫婦仲を考えれば同居を解消したほうがいいような内容だと思いました。

    もちろんご両親も大切でしょうが、今一番大事にしなければ行けないのは、自分が築いた今の家族(旦那さんと子どもさんとまろママさん)ではないかなと思います。

  4. 風花 より:

     三世帯同居の家庭で育った私の目から見て言える事は、
    実の親と喧嘩をするのは、実の子が一番問題が少ないという事です。
    義理の関係は、「義理」なので、基本的には他人同士です。
    他人同士の喧嘩は、完全決裂しますが、実の親子の親子喧嘩であれば、
    そこまでな決裂な仕方はありません。

     今回、ご主人の体調不良で予定が突然キャンセルになった事で
    お父様はご主人を怒ってしまったようですが、
    別にご主人だって、好きで体調を崩したわけでもないですしね。
    お父様の残念な気持ちもわかりますが、その気持ちをご主人にぶつけていい話ではないですよね。
    同居であってもなくても、自分だって「義理」の相手には、
    なかなか言いにくいのだと、ままマロさんからお父様に話をするしかないと思います。
    それに、なぜ、まろママさんは、ご主人の不調と行かない選択を、
    お父様ではなくお母様を通して伝えたのでしょうか。
    娘なので、母親との方が距離が近いのは仕方ないにしても、今回は父親に直接、まろママさんが話をする方が良かったですね。
    伝言の伝言で、最後に自分に話を聞かされるというのは、お父様的には、面白くなかったと思いますよ。
    そこは、まろママさんも、お父様に謝るところでしょうね。
    お母様に言って伝えて貰うんではなく、お母様に話をするのであれば、お父様にも、まろママさんの口から伝えるべきでしたね。
    直前のキャンセルだなんて、楽しみにしている親の手前、
    ご主人的にも、余計に言い出しにくいですよね。
    「私だって、実の親じゃなかったら、直接なんて怖過ぎて言えないわ。
     こんな風に怒らせてしまうのが想像できるもの。
     義理の親とは、関係をこじらせてしまったら、実の親子のようにはいかない事位、
     私でもわかるから」
    とお父様に直接話した方がいいのではないでしょうか。
     あと、自分の親が自分の配偶者に対して失礼な物言いをしたら、
    同居、別居関係なく、「その場で」「はっきりと」「実の子」が、
    それを指摘して「自分のパートナーに失礼な事は言わないで」と怒る方が、トラブルは少ないです。
    親というのは、実の子に指摘される事に対しては、感情に走る前に、
    一歩踏みとどまって考えるような所がありますが、
    他所の子に指摘されるのは、面白く無さの方が先に立ちます。
    その場は不穏な空気になりますが、実の子とのトラブルは、時間と共に、
    何となく有耶無耶になっていくものです。
    他所の子の場合は、そうはなりませんからね。
    喧嘩は、実の親子の間で・・・が、一番平和に話が終わりますよ。
     尚、今回は、突然のキャンセルになって親御さんをガッカリさせたのは事実ですから、
    まろママさんとご主人の二人で、その点については、やはり親御さんと、
    来訪を待っていた先方様の両方に、「申し訳なかった」と謝る必要はあると思います。
    やはり失礼な事をした事にはなるので・・・。
     結婚したら、同居とはいえ、家族の単位は基本的には夫婦毎の単位と考えれば、
    何を言ったりやったりする事が先方夫婦に失礼な事なのかはわかると思います。
    そこは、実の親子とはいえ、夫婦単位では、一歩引いたお付き合いは必要かと思います。
    上手な距離がとれるようになると、平和に過ごせていけるようになると思うので、
    親御さん夫婦、まろママさん夫婦の間で「丁度いい距離」を見つけていけるといいですね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


4 + 5 =