誰かを頼りにし、誰かに支えてもらわないと不安な私…

くまママさんのご相談

初めて投稿します。失礼します。
私は、今年1年生になった6歳の子供が居ます。
私は、色々一変にすることが苦手で、文字を読んで理解するのが昔から苦手。大人数で行動するのが苦手です。
小さい頃はその性格のせいで、不登校で。はじめの頃の仕事も身体を壊し休みがちで何度も退社してきました。
甘えた性格と言われればそこまでなのですが、誰かを頼りにし。誰かに支えてもらわないと不安で倒れてしまいます。
子供が保育園にいた頃は昔からの友達が一緒の保育園の保護者で分からないことが合ったら教えて頂いき、友達の輪を広げてくれました。
それでなんとか乗り越えて来て。仕事も支えてくれる方が居た場所に恵まれなんとかここまでやってこれました。
しかし、子供が小学生に上がり、友達とは離れ。おまけに少人数の学校となり全校生徒で40人くらいしかいません。
私を支えてくれる人。相談する人。教えてくれる人は全くおらず、仕事も不景気でクビになり、今の職場は書類、期限に追われ、頼れるどころかこんな私を頼ってきて責められる日々。
家庭はと言うと、旦那とは昔から考えが全く合わず、相談すれば上司に相談しているみたいに質問攻めで。仲が良くないため頼れません。
仕事に子供の事に家庭の事でやらなきゃいけない事、行事、期限。何をしなきゃいけないのか、いつするのか。いつあるのか。
もう分からないし、どうやったらちゃんと情報収集して整理できるのか分かりません。紙を見ても理解が出来ず、聞きたくても聞く人が居ない。
仕事、学校、家庭、お金、どれも抜け抜けで駄目で不安の毎日でまた潰れそうです。潰れる前になんとかしたいですが。どうすることもできず、相談出来る人も居ません。
出来ることを一生懸命していますが出来てないことを見た人は当たり前が出来ていない私を責めます。
30半ばになってと自分を責めています。本当自分が嫌いです。どうしたらうまく行くんでしょうか。


悩めるくまママさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: その他, 仕事, 夫婦, 子育て


誰かを頼りにし、誰かに支えてもらわないと不安な私… への15件のコメント

  1. スニッカーズ より:

    発達検査を受けてみてはいかがですか。
    私の知り合いで仕事や私生活がうまくいかなくなり、
    検査を受け発達障害と診断され薬を飲み始めたら困りごとが改善したという人がいました。

    • くまママ より:

      一緒のような方がいらっしゃるんですね!!発達障害に薬があるなんて。ありがとうございます。参考になりました。

  2. ひよこ より:

    >紙を見ても理解が出来ず、聞きたくても聞く人が居ない。
    小学校のことは、学校の先生に即電話、理解できるまで質問、だと思います。それも先生のお仕事ですので、遠慮なさらずにされていいんですよ^^ 担任は忙しいでしょうから、副校長あたりとお話しすることが多くなるのかな。「いつもすみません、ありがとうございます」と伝えればいいのです、先生方に甘えましょう。

    育児で心配なことがあって担任に相談しにくい時は、スクールカウンセラーに親御さんの相談もできますよ。是非に〜。

    ご主人の質問責めは、くまママさんの質問やお願いを理解されたいことからの質問でしょうか?嫌味を言われることでもないなら、落ち着いて一つずつ質問に答えてみてはいかがでしょうか?解決のための質疑応答、解決されたら自分が楽になりますよ。でもご無理なさらずに〜^^

    • くまママ より:

      ありがとうございます。学校の事なのですがPTAの事などで学校は分からないと…旦那はぁ、なんで、なんでの質問攻めで答えのない質問が多く。何となく。そんなもんだと。よく考えないでしていたことをなんでなんでと…モラハラを受けてる状態です。

  3. もぐぱん より:

    紙を見ても理解できないとなると、難しいですね。
    今のご時世、学校の大抵のことは紙かメールで送られてくるので文字で理解するのが一番なんですが。
    小学校のPTA総会で配られる資料に、会費の決算、予算の他に今期の予定が大概載っていますよ。
    それをカレンダーや携帯のスケジュール管理に打ち込んでいくのはどうでしょうか。
    お子さんは1年生ですが、「お母さんは分からないことがいっぱいあるので、教えてほしい」と都度言っておくと、ちゃんと理解して聞いてきたり、メモしてきたり徐々になってくれるかもしれません。

    小さな学校ですが、保健の先生の相談や、カウンセラー的な人がたまに来るみたいなお便りありませんか?そういう方に相談してもいいと思います。
    まずは担任の先生に、自分はちょっと沢山の文字から理解するのが難しいので、連絡帳に大事な要件を書いて欲しいと要望してみたらどうでしょうか。

  4. ゆうこ より:

    大丈夫です!文章読んでもちゃんと、まとまってるし、こんな
    長い文かけるんですもの 立派です。自信持ってください。私は新聞読んでも
    意味が解らず読み返すこと多々あります。ご主人には今のあなたの悩みを打ち明け真剣に向き合って話してみましょう。

  5. TM より:

    あまりにも切羽詰まった感のある投稿でしたので、反射的にコメントします。くまママさんは具体的な解決策をお探しなのでしょうが、敢えて言います。ちょっと落ち着いて、「死ぬこと以外はかすり傷」と考えてみてください。
    守るべきお子さんがいて、お仕事も変わって、お身内は頼れなくて、とても大変な状況でいらっしゃると思います。苦手な状況にも真摯に向き合ってなんとかしようとされている姿勢には頭が下がりますが、投稿を拝見しただけでも、いっぱいいっぱいになって潰れてしまわれるのではと心配になります。
    色々なご苦労はあるでしょうが、大体の人は、食べて寝てさえいれば命までは取られません。大体のことはなんとかなります。取り返しのつかない失敗というのは、人生において早々起きるものではないです。そのために、学校や自治体といった地域コミュニティがあります。どうにもならない人がいても社会全体で助けてあげようと多くの人が思っています。誰がいつ他人に助けてもらうかわからない、自分が助けてもらう側になるかもしれない、そう思ってみんなが自然に協力しあうのが社会というものです。
    あれもこれもできないどうしようと焦ってご自身を追い詰めすぎず、最低限のこと、具体的には食べることと寝ることさえできていればとりあえずは大丈夫と考えてみてください。それで少しでもお気持ちに余裕ができたら、次はこれをやってみようという目標を、一つずつ立ててみてください。そうしてご自身にとって無理のない範囲で少しずつ色々な問題に向き合っていけばいいんです。
    30代半ばでいらっしゃるとのこと、私は同世代です。私自身は守るべき子供もいなくて、仕事もなんとなくうまくいっていて、でもそれら全て自分一人の努力のせいではなく環境に恵まれていただけで、なんだか恥ずかしくなりました。もしかしたら同級生になっていたかもしれない方がこんなに頑張っている、そのこと自体が私自身の励みや教訓になります。
    自分語りばかりで恐縮ですが、少しでもお気持ちを前向きに持っていただきたい一心でコメントさせていただきました。どうか無理をされないように。

    • くまママ より:

      すごく優しいお言葉を頂きありがとうございます。
      堂々と甘えられる自分でいたいんですが。見た目が頼られるタイプで姉さん肌になっており。断れない性格がまた自分をマイナスにしてます。なんとか頑張りたいと思います。

  6. ママ より:

    大丈夫大丈夫、私もそんなもん。
    今中学生の子と幼児を抱えてますが、小学1年生の時は親が最初気張るんですよ。
    でも冷静に考えてみて、貴女が頑張る事なんてせいぜい旗当番くらい。
    宿題も学校の事も本人次第です。
    やらなくても出来る子は出来る。やっても出来ない子は出来ない。

    年間予定は大体5月以降に配られます。
    それでも知りたいなら教頭や相談員に相談して前年度の予定表を手に入れて目星付けたらどうでしょうか?

    我が家は宿題あんまりやりませんでした。あれは母子の負担です。我が家では分から無い物をやる!分かるものは毎日の音読だってやらない無い!を独自のルールとして分かる宿題はやりませんでした。
    大事なのはその子の状態です。

    PTAも懇談会も小学校後半は下の子もいるしやってられなくて出ていません。でもなんとでもなりました。大丈夫。
    親が頑張る事なんて、旗当番とお弁当くらい。うんと大事な事は個別で連絡が来ます。

    だから不安にならないで。抑えるとこ抑えれば何とでもなります。抜けても大丈夫。あまり抜けるなら学校に相談しましょう。

    貴女がする事は、子どもに優しくする事、話しを聞くこと。規則正しい生活をさせる事。+プリントを読む、お弁当と旗当番くらいです。あまり気しなくて良いですよ。

  7. ルイ より:

    あまりにも切なる相談内容にコメントさせて頂きます。
    「スニッカーズさん」がコメントされていますが、私も発達障害の検査を受けてみられたらどうかと思います。
    くまママさんが困られている内容を読ませて頂いて、私自身が何年にも渡って調べ続けた事と通じるものがあったので、敢えて検査をと思いました。
    私の祖母、実母、発達障害が濃厚です。夫も発達障害で以前はアスペルガーと言われていたタイプで、子供はグレーゾーンです。4人の行動は不可解で、どうしてそのような行動をするのか、理解出来ず対処に苦しみました。
    大学で心理学を専攻していた事もあり、心療内科の医師とも面談したり、自分でも勉強し直したリして、5年がかりくらいで、やっと答えにたどり着きました。発達障害には色々とタイプがあって、そのタイプもきっちりと区分されているのではなく絡みあっています。
    主なものは、おおまかですが、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)と定義があり、100人いれば100通り症状が違ったりして判断も難しく専門医でも判断が異なったりします。
    夫は大人になってから診断が下りました。子供時代には気が付いてもらえず、変わった子、困った子、親のしつけがなってない子と言われ育ったようです。
    くまママさんが「文字を読んで理解するのが昔から苦手」とあったので、学習障害の傾向もあるのかと…。
    「大人数で行動するのが苦手」とあるのも、「察する」「空気を読むのが苦手」な部分があるので、一度に何人もの表情を読み取れず疲れてしまうからなのではと思います。コミュニケーションが苦手という特徴もあるかと思います。
    日々、研究がされ、定義や診断も変化の多い分野です。
    軽はずみな判断も出来ませんし、私は医師の免許も持っておりませんので、断定しかねますが、あまりに重なる部分が多いですので、一度ネットでも調べてみてはいかがでしょうか?
    御自分を客観的に理解する事から始め、具体的に行動される事が少しでも気持ちが軽くなられる一歩なのでは?と思います。

  8. yuzu より:

    前の方も書かれていますが、くまママさんは発達障害と診断がされる可能性が高いのでは、と私も感じました。
    検査を受けてみたら良いのでは?と思います。

    発達障害には、いろいろなタイプがあり、
    検査を受けて「診断名がついたから、そのための治療をしたらすぐ治る」というものではありません。

    「では、なぜ検査を受ける必要があるのか?」と思われるかもしれませんが、日常生活で困ったことへの対応策を教えてもらえることと、
    診断名がつけば、周囲の人からの理解が深まる、という良いことがあります。
    (↑重要ポイントです)

    旦那さんや周囲の人は「なぜくまママさんは、これができないのか?何が分からないのか?」ということが分からない状態だと思います。

    きちんと検査を受けて診断名がでれば、旦那さんはくまママさんに
    「こういうことが苦手で、こう対応してあげればいい」ということが理解しやすくなります。

    くまママさん自身も、自分のことを理解して受け入れやすくなるかもしれません。

    私は医療機関のものではありませんので、ご参考までに、という意見です。
    これまでとても苦労されてがんばってこられたことと思います。
    より良い環境になりますように。

  9. みゆりん より:

    くまママさん、こんにちは。環境が一度に変わるとパニックになりますよね。
    ほとんどの人は一度に解決するのは難しいので、そこは安心してください。
    私は、優先順位は子どもかなと思うので、まずは子どもに関することを整理していきましょう。
    先生をたくさん頼ってください。初めての小学校で不安なお母さんはたくさんいます。くまママさんの心配にも対応していただけるのではと思います。
    それと、頼れる人はこれから見つかります。
    いないと思い込むと、見つからなくなる気がします。
    周りに感謝ができる優しいくまママさんなので、大丈夫です。
    これからです。

  10. スイ より:

    くまママさんは今、自分の不得手なところにばかり目がいってしまって、自己嫌悪に陥ってらっしゃるのですね。
    世の中には恋愛下手で結婚できない、人間関係が下手で仕事に行けない、子供が嫌いで子育てできない、そんな人もいらっしゃいます。
    結婚されて、お子さんを育てられ、就業されているくまママさんは、既にご自身の優れたものをお持ちの方だと思います。
    誰かに頼りたい、という言葉が何度も出てきますが、一方的に人に搾取されることを好む人はそういないと思います。
    ご自分の短所と思っているところを、逆の方向から眺めて長所として捉え直し、その長所を活かして他人をまず助けてみてください。
    例えば集団でいるのを好まないというのは、孤独でいることに強いということです。同時に色々するのが苦手なのは、一つのことに集中できるということです。
    他人が持っていない特性を活かしてできる何かで人を助けて、その見返りに人に頼ってください。
    自分の不得手なことは極力しない。得意なことをしている時間をできるだけ増やす。そうしていると、自分を嫌いだという思いが段々となくなっていきます。

  11. 鳩子 より:

    大丈夫大丈夫です。

    焦ると余計文章や言われていることが頭に入りません。
    ゆっくりでいいんですよ。できなくても大丈夫です。
    わたしもかなりヌケヌケの母でした。子供にもいろいろ迷惑をかけてきましたが、おかげさまでしっかり者の子供になってくれましたよ。

    あさ、子供にいってらっしゃいと言えただけで百点満点の母です。そこから一つ一つ進めていきましょう。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 4 = 8