ストレスが多く、旦那に優しくできません…

りんごさんのご相談

旦那は自営業。義両親と敷地内同居。2人の子供を保育園に通わせながら、旦那の会社で事務をしています。

結婚当初から、旦那一家の考え方に違和感を感じながらも対応していたのですが、出産してやらなければならないことが増えたせいか、ストレスが多く、旦那に優しくできません。

・敷地内同居・・・旦那の両親が敷地内に家を建て住み、 我々夫婦が旦那の両親の家(築30年ほど)に住んでいます。家は、古い作りで隙間風やとれない汚れが多く、旦那の家族が使っていた家具や物が残っています。
・仕事・・・旦那は2代目。義両親も一緒に働いております。旦那は営業等でほとんど会社におらず、義母の苦手なPCでの業務は、どんどんまわってきます。また、このコロナ化で業績が悪化しているにもかかわらず、旦那は今後の会社の事を話し合おうともせず、義両親に任せきり。
・家事・育児・・・皿洗い・風呂洗い・子供をお風呂に入れるはしてくれます。家事・育児への協力は、こちらも多くは求めていないのですが、旦那の部屋が汚く、へんな虫を見かけるので入りたくないです。

義両親も良い人ですし、対外的には、しっかりした旦那ですが、皆、嫁・妻がやってくれると頼る気満々なのがストレスです。


悩めるりんごさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 夫婦


ストレスが多く、旦那に優しくできません… への10件のコメント

  1. DJ より:

    りんごさん、こんにちは。
    義両親様と距離が近いデリケートな環境で、子育てとお仕事の両立に奮闘されているのですね。本当によくされている、ストレスを感じられて当然だと思います。
    りんごさんの年齢は分からないのですが、歳を重ねるにつれ、自分のストレスの限界値的なものが掴めてくると、自分は感じます。ここまでは受け止められる、これ以上担うと自分に歪みがくるという一線です。

    先ずは、自分が自分の受け止められるストレスの種類と量を具体的に把握することが大切だと思います。漠然と「辛い辛い」ではなく。

    2番目に大切なことは、夫婦で話し合うことだと思います。
    日々の過剰なストレスや肉体疲労で膝を突き合わせる気力体力が湧かない、と感じることがあります。
    でも、夫婦が話し合えるかどうかは家族というチーム存続がかかっています。ここから逃げて幸せな結果はあまり聞いたことがありません。

    3番目は、自分の機嫌は自分でとるということです。
    真面目な人ほど自分を喜ばせる時間を軽視しがちのようですが、絶対必要です。自分が楽しむ時間と予算をちょっとばかり定期的に取り分けるのです。

    それさえ全く取れない日常なら、既に歪みの一線を超えており遅かれ早かれ心か身体にサインが出るかもしれません。

    最近、ある優秀な営業職の方の経験を読みました。
    営業という仕事は、客先から軽んじられたり否定されることが日常茶飯事で、その方曰く「怖い」そうです。
    だから客先に出向く前は毎回奥様に電話していた、とありました。自分をいつも肯定してくれる人の声を聞くと勇気が出たそうです。

    営業職に限らず、外の世界相手に戦う男性は、メンタルも体力もギリギリである場合が多いです。部屋や身繕いに頭が働かない時期も大いにあると思います。

    古く汚い環境にさらにストレスを増幅されるお気持ちも痛いほど分かります。でも、先ずはご主人とチームとして意思疎通の土台を築く努力かと。それが数年後、引越しなりリフォームなり、快適な居住空間での生活に繋がっていくと思います。

    長文失礼いたしました。

    • りんご より:

      DJさん、私の話に寄り添っていただきありがとうございます。
      こんなこと、親にも誰にも言えないので、受け止めてくださる方がいて嬉しいです。

      私は、40代で結婚するまで、親元を離れ生活しており、それなりに自分のことはわかったつもりでいましたし、順応性もあると思っていました。
      しかしながら、双子を授かり、想像以上の育児の大変さと楽しさを経験したもので、今まで目をつぶっていた(右から左に流していた)事が流せなくなってしまっています。誰もが完ぺきではないので、補い合いながら生活をしていかなれければならないのですが、あまりにも自分の苦手分野は人任せ主義な旦那の言動が受け止められなくなっています。

      DJさんの仰るとおり、自分の機嫌は自分でとる努力が必要そうです。昔から自分で限界を決めず、頑張ることで達成感を味わったり、人の役に立つ事で喜びを感じてきたもので、自分の事が後回しになりがちでした。それもストレスの原因ですね。まずは、自分の時間を確保できるよう努力してみたいと思います。

      ありがとうございました。

  2. ピンポン より:

    りんごさんお疲れさまです。ゆっくり眠れていますか。育児が大変で仕事も忙しい(その仕事が自営だと尚更)と旦那さんに優しくできないのも無理ないですよ。子どもが小学生になるまでは、仕事量を減らしてもらうように交渉しましょうよ。1日5時間勤務しか無理とか、週中の水曜日は休みにして欲しいとか。私も家族経営自営業で敷地内同居なんですが、プライベートと仕事の境が曖昧で、いろいろ引き受けていると、再現なくやる事があってその割に感謝されない、「嫁だから当然」感が嫌になることがありました。爆発して旦那さんの事が嫌いになる前に何か手を打った方が良いです。 それから、家の事ですが、古くても持ち家なんですよね。それなら自分の好きにしましょうよ。リフォームしたり、自分にとっていらない家具なら処分していいじゃないですか、良い嫁キャンペーンはもう止めて強い嫁になりましょう。その方がずっと楽です。旦那さんにりんごさんの気持ちを分かってもらう為に根気よく話し合いをする努力は忘れずに。応援しています。

    • りんご より:

      ピンポンさん、コメントありがとうございます。
      同じ境遇の方だからこその共感。気持ちが軽くなります。
      結婚した当初から、自営業=仕事を手伝うのはわかっていました。
      しかしながら、育児という大変ながらも楽しさを味わった事で、せめて子供が3歳になるまでは育児に専念したい・・・でも、義両親の年齢を考えるとできない(実際、希望は伝えたもののダメでした)という事に、頭ではわかっていながら、心が納得しきれていないのも要因です。

      そこに加え、ピンポンさんが仰るように、プライベートと仕事の堺が本当に曖昧で、他社で20年ほど働いてきた私には、仕事の事で家族だから優遇されたり、義両親が旦那に言っても仕方ないから嫁に言うというのも受け入れがたくなっています。

      とはいえ、確かにこのままでは爆発しそうなので、家族だから優遇されるという点も少し受け入れてみようかと思います。自分の時間ができることで、冷静に考え受けとめる心のゆとりも生まれるかもしれませんもんね。

      そして、もう1つのストレスでもある持ち家も、なかなかハードルが高いのですが(仏壇・神棚があり、義両親も出入りすることあり。リフォームも会社の為に貯蓄しておかなければならず、旦那の自由になるお金が少ない)、長期戦になっても、子供達の為に改善できるよう頑張ります。

  3. ピンポン より:

    仏壇や神棚があって義両親が出入りする状態は、自分の家であって自分の家でないような(おまけに義両親の家具まで置かれたままなんですよね)、そこだけでもストレスです。普通仏壇くらい義両親の新居に移動すると思うんですけど、新居はそんなに狭いのでしょうか。私だったら仏壇持っていって下さいって言うかな?ご主人の考えも聞かないといけないけど。それで、ペンキで壁を白く塗ったり、壁紙はったりしてお気に入りの家に改造しちゃいます。(実際やりました)。りんごさんはお子さんがまだ小さいので、しかも双子なら尚更それどころじゃないでしょうが、そういう楽しみもあり、なので参考までに。双子を育てるのは、それこそ緊急事態宣言発動するくらい大変ですよ。きっとりんごさんが、仕事のできる人なので義両親も頼りにされているのでしょうが、無理をなさらず、もっと(良い意味で)わがままに、自分ファーストを貫いて下さい。できる人は、無理をしがちなので心配です。

    • りんご より:

      ピンポンさん、ありがとうございます。同じような環境の中でも、ピンポンさんは、行動にうつされててすごいなと思います。家族といえども、親しき仲にも礼儀ありと育てられてきたので、義両親との距離感が難しいなと実感する次第です。
      仏壇・神棚も、結婚する時から、義両親には隠居という考えがあり、会社にしても家にしても息子夫婦にとの事でした。私も家だけは自分たちで建てたいと主人にお願いしたのですが、義両親の願いだからと押し切られました。まっ、いずれは建て直せばいいかと思って渋々納得したのですが、義母より今の法では同じ場所に建て直しはできないから壊せないよと言われがっくりしているところです。古い作りの家なので、建て直して、その時に一気に片付けたかったんですけど、リフォームしかなさそうです・・・。
      ピンポンさんの仰るとおり自分ファーストといきたいのですが、今の私には育児を理由に鈍感力を発揮することで、自分を保っています。しばらくはなるべく巻き込まれないように頑張るのみです。

  4. サミ より:

    文章を読ませていただいて、とてもわかりやすく簡潔にまとめられていて、りんごさんは本当に仕事のおできる方なのだろうなあと思いました。
    PC作業がどんどん回ってくるとのことですが、ご結婚前はお義母様がされていたのだから、出来ないことはないのですよね。りんごさんの方が早くて効率が良いので任されるのでしょうね。
    子育てで忙しいので1日にできる仕事の分量を具体的に伝えて減らしてもらうか、逆にお子さんの世話を義両親様に手伝って頂くことはできないのでしょうか。
    お身体壊されませんように、ご自愛なさるお時間が作れることをお祈りしています。

    • りんご より:

      サミさん、ありがとうございます。サミさんの仰るとおり義母は長年、会社の事務をされていましたし、私の産休・育休中も毎日、仕事していました。私も、義母の年齢的には、今のネット社会に対応するのは大変だろうなと思ってみてましたので、私に仕事をふりたい気持ちはわからないでもないです。どちらかというと、そんな義母が四苦八苦しているPC業務を、旦那が手伝わないのが理解できないです。苦手なところは人任せすぎるんです。営業といえども、コロナの影響で会社も時短営業してますし、時間的余裕はあるはずなのに・・・。人を動かす難しさはよくわかっていますが、義両親に甘えてるという自覚が旦那にないだけに、旦那を動かすのは難しく、今はできるだけ巻き込まれないようにしています。

      • サミ より:

        お返事ありがとうございました。
        義母さんへのお気遣いもされて、板挟みの様な気持ちになられることでしょうね。
        働き蟻と人の習性は似ているというのを聞いたことがあります。労働には必ず偏りが出て、働いていた人(蟻)が働かなくなれば、サボっていた蟻が働き出す、というものです。
        りんごさんは真面目さゆえに、「甘える」「さぼる」「休む」ができないかもしれないので、自分の罪悪感をグッと堪えて、旦那さんの前で一度どーんと休んでみてはどうでしょうか。ちょっと演技も入れて..。男性は察するのが苦手と言うので、そのくらいしてみないと気付かないのかもしれませんね。
        それで旦那さんが義母さんに甘えようとするなら、ちょっと困りものですけれど…。その時は義母さんとタッグを組めないものでしょうか。
        ご家族の皆さまが健康に楽しく過ごしていかれますように。

        • りんご より:

          サミさん、コメントありがとうございます。確かに、人間、期日が迫っていたり、やらざるを得ない状況だと動きますよね。私自身、せっかちなタイプで、時間や期日に追われたりするのが苦手なもので、何かとお願いされるのもイライラなんですけど、旦那がなかなかやらないのもイライラなんです。とはいえ、自分自身を保つためにも、時には知らな~い・わらかな~いくらいの演技、頑張ってみます。
          こちらで、皆さんにお話を聞いていただきアドバイスいただけたことで、気持ちが楽になりましたし、客観的にみつめなおすことができました。本当にありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 − = 4