4月から専門学校に入学し寮生活を送ってる娘が…

チャコさんのご相談

4月から美容専門学校に入学し 広島から大阪に行き 寮生活を送ってる娘の相談です。宜しくお願いします。

私が美容師で 母校である美容学校に行きたいと娘が志願し 入学したのですが
入学式 当日 あまりにも陽キャラな寮生の方々に 圧倒され 全く喋れず 塞ぎこみ
自宅から 離れた為 毎日ホームシックもあり泣いて電話がかかり
私の方が 気分が滅入り どうしていいかわかりません。

寮生の子達にも 物凄く人見知りなので宜しくお願いします。と言って 私は広島に帰ったのですが。

寂しそうに じゃあね。と言った 娘の顔がずっと思い出され 仕事も手につきません。

笑顔でいるんだよ。ちょっとずつ話しかけてごらん。って 毎日言っても
全く 心に響いてない感じ(涙)で。
学校でも1人でいるみたいです。

小さい頃から人見知りで 大人しい方でしたが 友達関係でいざこざなどは なく
友達は出来ていました。

辞めたいと 大泣きするので、 広島で 通信で美容師にもなれるから もう帰っておいで言ったら 次の日に
「出来るとこまで頑張る」と
気持ちは改めたらしいですが。

まだ始まったばかり の 寮生活
毎日 不安で 本当に 心配です。

皆様 同じような 体験などされた方いらっしゃいましたら ご教授頂けたら 有難く思います。

宜しくお願い致します。


悩めるチャコさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


4月から専門学校に入学し寮生活を送ってる娘が… への27件のコメント

  1. りんご より:

    チャコさん、娘さんのことでご心配が絶えず、ご自身も気持ちの落ち着かない日々でしょうね。
    私も娘さんのように、あまり環境にすぐ馴染める方ではなく、学校などでもすぐに友人ができる方ではありませんでした。
    でも学校の目的はあくまで美容師になることであり、友人を作ることではありません。そのことを娘さんがはっきりと意思としてお持ちであれば、遠方でのはじめての寮生活も、こなしていけるのではないでしょうか。また目標をしっかりと持って真剣に学んでいれば、共感する人も次第に増えて、友人も自然とできると思います。

    一つ気になったのは、寮生の子たちに「ものすごく人見知りなので」とお母様であるチャコさんが前もって言ったという部分です。
    子供は大人が思うように、良くも悪くも無意識に成長する部分があると私は感じていて、「物凄く人見知りな子」という紹介をされた娘さんにとっては、お母さんの言うキャラクターであれねばならない、という強制のような意識が働いていないかと思いました。また、人は環境を変えるごとに自分自身を変えるチャンスを持っていると思うのですが、初めて会った人にすでに「人見知りな人」という刷り込みを与えてしまったので、そのチャンスを逃すことになったのではと思いました。

    人見知りといっても、例えば人より感受性が豊かだったり、人の気持ちがわかる分、他人との距離の取り方が人より大きめとか、そういう長所としての見方もできるかもしれません。
    娘さんが立派な美容師になられることを応援しています。

    • チャコ より:

      りんごさん はじめまして。
      ご相談にのって頂き有難うございます。

      毎日 娘の事で悩み 母である私が参り
      仕事しながら 泣いたり して
      身内に相談しても、 突き放すのも 親の役目だと言われ そんな風に出来ないからと 毎日過ごしてました、りんごさんから 頂いた メッセージで
      心が軽くなりました。

      入学式 私が娘が 仲間に入れないから しゃしゃりでてしまって
      帰ってから 主人にも 言ったら
      「黙って 見守れ 娘は大丈夫」と 怒られ またも自己嫌悪になりました。
      娘の心の成長を 見守らいと、いけななと 今 猛省中です、

      少しずつ ですが 美容師になれるよう 親としてアドバイスして行きたいと思います。

      また 悩みすぎて ここで 相談すると思いますがその時は、また宜しくお願いします。

      親身にご相談にのって下さり 本当に有難うございました。

  2. ぽんでりんぐ より:

    娘さんの入学した学校は、全員が寮生活前提なんでしょうか?
    そうでなければ、自宅からやアパートを借りて通っている学生さんもいるはずなんで、まずは学校でそちらの学生さん達と仲良くなれるといいよなぁと感じました。

    また、娘さんが「出来るところまで頑張る」と前向きになっているようですから、親としては心配でしょうが、もう少し様子を見守ってみても良いかもしれません。どうしても寮になじめず辛いのであれば、思い切って寮を出て、アパートを借りて一人暮らしを始めてみるのも一つの方法かなと思いますが、寮で暮らしていくうちに、ちょっとしたきっかけで仲良くなれることもあると思います。

    私にも娘がおりますが、あまり社交的なタイプではなく、クラスになじむまで時間のかかる方だと思います。娘の高校までの様子を見ていると、ほんとにちょっとしたきっかけで(学校行事や席替えなど)、今まで話したことのなかった子と仲良くなれたりしていました。娘は、よっぽどのことがないと学校であったことを話さないタイプなのですが、嬉しかったことがあった時は聞いて欲しいのかよくしゃべるので、そんな時はじっくり話を聞いてあげて、それ以外の時はあまりこちらから根掘り葉掘り聞かないようにしていました。

    たいした参考にならなくて申し訳ありません(-_-;)
    娘さんが楽しい学校生活をおくれますようお祈りしています。

  3. チャコ より:

    ポンデリングさん はじめまして ご相談にのって下さり ありがとうございます。

    娘の学校は 未成年は1人暮らしが出来なく 寮生は 30人くらいしか いないんです。

    授業中の分からない事とかは 近くの席の子に聞けるらしいのですが 休憩などは 1人でずっといると言われて 無理に喋ろうとする子ではないので
    本当に 困ってます。

    お嬢様も 馴染めるまで
    時間かかるのですね。 娘だけではないと 安心しました。

    まだ始まったばかりなのもあり 私が娘に 毎日誰かと喋った?とか 聞いてしまうのも 聞くのを辞めないと と 思いながら聞いてしまいます。

    ポンデリングさんの 言われたように 言ってきた事だけを しっかり聞いて これからは 様子見ようと思います。

    お会いした事ないのに 親身に相談にのって下さり本当にありがとうございます。

  4. てと より:

    こんにちは
    自分がお嬢さんのタイプでした。
    そして寮生活ではなかったけど、入学後周りがあっという間にそれぞれ仲良くなり、気づけば同じようにぼっち状態でした。
    なので、お嬢さんの気持ちも、心配されるお母様の気持ちも両方わかります。

    休憩時間のぼっち、結構メンタル来ますよね。
    しかもこれまでは下校後に帰っても愚痴ったり話を聞いてくれる家族が今は居ない。大阪は今コロナ禍もかなりなので、思うような気晴らしも難しいでしょう。ただでさえ視野が目の前のものだけになりがちなこの時期、本当に辛い気持ちだとお察しします。

    そんな中チャコさんとの電話のやり取りは娘さんにとってとても大事な時間なんだと思います。経験者から言うと、そんな時は「こうしてみたら」「こうしてごらん」のアドバイスよりも
    「そうか、それはしんどいよね。大変な中あなたはとても頑張ってるね」と認めてあげて欲しいです。自信が無いのです。

    叱咤激励して「よし!もっと話しかける!」と奮起するタイプなら良いですが、お嬢さんの場合は違うと思うので。。
    「辛かったら広島に戻っても良いよ」といういい意味での逃げ道を作ってあげた事は良いと思います。昔は「石の上にも3年」と言いましたが、今のお嬢さんのメンタルはその段階には無いでしょうし、1人ぼっちというのは極端な考えに走りがちなので、「今うまくいかなくても他の方法もある」という気持ちの余裕が「もう少し頑張ってみる」の言葉に繋がったのではないでしょうか。きっと芯は強いお嬢さんなんだと思います。

    私も春頃はずっとぼっちでしたが、夏くらいにふとしたきっかけで周りと馴染み始める事が出来ました。周りの子も今は自分の事でいっぱいいっぱいでしょうが、もう少し見守ってみたら
    又変わってくるかもしれません。それでも辛いようなら、是非娘さんの気持ちを優先してサポートしてあげてください。

    • チャコ より:

      てとさん ご相談にのって頂き ありがとうございます。

      本当に 私の事なら どんなに辛くても我慢できますが 我が子がぼっちだと聞かされると 本当に心が堪えます(涙)

      温かい言葉を頂き 感謝しております。

      私も同じ学校に行き 寮生活 本当に辛く ホームシックも酷く 辞めたいと親に泣きついた事もあり
      娘の気持ちも痛いほど分かるのですが

      私自信も連休明けくらいから 友達が出来たしたので 少しずつでも 慣れてくれる事を望んでます

      今まだ授業も始まってないので また 始まったらなんか違うかな?と
      私はなんでも直球に聞いてしまうので てとさんのお言葉の力をお借りして 様子を見てみます。

      本当にありがとうございました。

  5. しま より:

    親子で頑張っていらっしゃるときですね。
    今がつらいけど頑張るという娘さん、しばらく信じて応援してあげていいんじゃないでしょうか(これはご自身にとっても修行になりそうですが)。

    ただ、心身が病んでしまう前に。見極めが難しいですが、親子で話し合って期日を決めてそれまで生活が辛いままならば戻ってくる(戻ってからも同じ資格の勉強はできるし)などの決め事を作るのはどうでしょうか。

    いつも応援している、でも同時に頑張りすぎて病気にならないようにと心配もしているし、いつでも帰ってきて大丈夫だよとお伝え下さい。

    私にも数年後に家を出るかもしれない娘が居ます、20年前には自分自身が単身で海外に出ました。私が同じ立場ならどうするかな、昔の自分はどうしたかったかなと思って書きました。
    チャコさん親子の「つらい今」の経験が豊かな未来に繋がることを祈っています。

    • チャコ より:

      しまさん
      初めまして。ご相談にのって頂きありがとうございます。

      そうですよね。本当に今は試練の時で
      親子で成長させて貰ってる時なのかと。。

      主人もせめて六月までは やるだけやりなさい。と娘に伝えてるので。

      今ここで 耐えないと 美容師の道は険しいよとも言いたいですが それを言うと また娘が 殻に閉じ込まるので。本当に難しいです。

      知人に無理に学校に通わせて 心が壊れた方がいるので 親としての 見極めは 見逃してはいけないと
      頭に常にいれております。

      母として 娘の笑顔が無くなるのが 本当に辛いので。

      しまさんに頂いたお言葉も 娘に 伝えようと思います。

      本当にありがとうございました。

  6. 匿名 より:

    私は大学4年間を寮で過ごしましたが、寮生の友達なんてほぼゼロでしたよ。
    同じ寮で同じバイトという子は会えば少し話をするぐらいはありましたけど、一緒にお出かけするとかそういうこともなく。。。狭く浅くのお友達という感じの人私以外にも結構いましたよ。
    大学には同じ学部の友達が5人くらいはいましたが、それぞれでサークル活動が合ったりすると、、私はサークルに入っていなかったのでお昼は一人になることもありました。私は割と平気なタイプでしたが。。。

    お母さんがあまり気にして、友達出来た?とか今日は何話した?とか聞かないほうがいいと思いますよ。ぼっちは悪いことと言う風に強調されるようで逆にしんどいと思います。

    まだ4月ですし、友達作りに少し時間がかかる人だっていると思うので、授業が進むうちに例えばグループやペアで作業と言うことにもなるでしょうし、専門の授業?(美容の専門学校でどういう授業があるのかわからないですが)でクラスがわかれたりしたときにまた友達を作るチャンスはあると思います。学校の生徒全員が陽キャラということもないでしょうから、時間がたてば雰囲気の近い友達も見つかるのでは?

    アルバイトOKの学校なら学校が落ち着いた夏頃からアルバイトしてみてはどうでしょう?
    私は学校よりもバイトの友達の方がよくしゃべったし、バイト後に一緒にご飯を食べに行ったりもしました。バイト先なら同じ学校だけじゃなく他の学校や年齢の人もいるので、陽キャラに圧倒されることもないと思います。

    4月開始でまだ実質10日ぐらいしか学校行ってないですよね?娘さんももう子供ではないですから、自分で踏ん張って乗り越える力をつける時ではないでしょうか?自分で自分の世界を広げていけるといいですね。

    • チャコ より:

      初めまして ご相談にのって頂きありがとうございます。

      四年の間 寮で生活されてたんですね。

      娘の学校が 寮生が門限が厳しくバイトが出来なくて。

      授業が始まってないので まだ娘に友達が出来にくい性格と 落ち込んでる 私が 親として まだまだ成長出来てないなと 毎日反省してます。

      お言葉頂いたように ぼっちになる事がいけないと強調するような言葉 私が毎日娘に電話して言ってました。

      今日は誰か話しかけてくれた?とか。

      知らず知らず私が娘を追いこんでたかも。しれません

      ご経験からのアドバイス本当にありがとうございます。

      ハッときづかされました。

      しばらく見守るようにします。

      親身に相談にのって下さり 心より感謝致します

  7. TM より:

    大変ご心痛のことと思います。私自身は恐らくお嬢様とは真逆の、好きこのんで一人でいるタイプなので、お嬢様やチャコさんの気持ちに寄り添えず的外れでキツいことを言うかもしれませんがどうぞご容赦ください。
    少しどんと構えて見守ってあげてはどうでしょう。美容師というのは究極の接客業です。数時間にわたり、神経を使う細かい作業をしながら、お客様と一対一で向き合って会話でも楽しませなければならず、指名の有無で自身の人気も明白になり、同僚間での競争も厳しい。環境が変わって数週間で、人間関係が構築できないと泣いて帰るようなメンタルでは務まらないお仕事ではないでしょうか。お嬢様が向いていないと申し上げるつもりはありません。高校を卒業されたばかりの女の子が、知らない土地で友達もできずでは、当然の反応だと思います。でも、いつかは美容師という仕事につけるよう、少しずつ成長しなければならないんです。お嬢様は、泣き言を言って当然の辛い状況で、それでも「頑張る」とおっしゃっている。とても立派です。
    一方でチャコさんは、「心配」という姿勢を見せすぎではないでしょうか。独り立ちされようとしているお子さんがご心配なのは当然ですが、一番大変なのはお嬢様です。大変な状況で、一番信頼しているお母様に、ついつい泣きついた時に、そのお母様が心配そうにしていたり、大丈夫?友達できた?と言われたら、ますます不安になるのではないですか。
    自身もできていないことを偉そうに申し上げますが、人を育てるときには「あなたを信頼しているよ、きっと大丈夫だよ、だからやってごらん」と任せることが絶対必要になります。恐らくお嬢様自身は、今がその時だと自然に気づいていらっしゃるからこそ、泣いて帰りたいほど辛い状況で、頑張ってみる、と仰っているのでしょう。チャコさんも、内心の不安を押し隠して、「そう、それならもう少し頑張ってごらん、あなたならきっと大丈夫」と穏やかに言ってあげてください。とても難しいとは思いますが、お嬢様の頑張りを思えば、きっとできると思います。
    他の方も仰っているように、「本当に辛かったら帰っておいで」と伝えるのは良いことだと思います。最後の頼りどころがあることは、頑張ろうという気持ちに繋がると思います。
    あとは、人間関係以外に目が向くような話してあげてはどうでしょう。授業が始まったらどんなことをするの?といった学校の話でもいいですし、近所には何がある?食べ物は美味しい? 自炊できてる?など。やることが多くててんやわんやしている方が、落ち込んでいるよりずっといいと思います。
    色々と偉そうなことを申しましたが、お嬢様が新しい環境で一日も早く笑顔で過ごせるようになることをお祈りしています。

    • チャコ より:

      TMさん
      初めまして。ご相談にのって下さりありがとうございます。

      コメント頂いて どんと構えなくてはいけないと思いました。全然 キツい言葉ではなく
      有難いお言葉本当に感謝しております。

      高校卒業して 知らない世界に飛び込み 不安なのは当たり前ですよね 涙。

      昔から 娘が人より 友達作りが苦手だったので
      親があまりにも 介入しすぎたと 今も反省してます。

      昨日も夜電話したときに 1人が楽。と言うので
      何で?話しすれば?と 言いたかったのですが
      我慢して 学校どう?と 聞いてみました。

      行った時より 少しずつ 声が明るくなってるので少し安心しました。

      授業が始まって 娘の真面目さが 少しの方でも分かってくれて 共感してくれる方が出きるよう 毎日祈るばかりです。

      親身にご相談にのって下さり本当にありがとうございます。

  8. るんくま より:

    私は人見知りであまり喋らない美容師さんの方が好きです。
    陽キャラでぐいぐい来られると疲れます。
    カットが上手で寡黙な美容師さんってなかなかいらっしゃらないんですよね。
    友人を作ろうとやっきにならなくても
    いいんじゃないですか。
    どなたかもおっしゃっているように、友人を作りに行ってるわけでは
    ないので、技術を習得して自分の店を持つ事を目標にすれば
    やるべきことは見えてきますし、そのうちにきっと波長の合う人が
    出てくると思いますよ。

    • チャコ より:

      るんくまさん 初めまして。ご相談にのって頂きありがとうございます。

      有難いお言葉 心が軽くなります。

      今から 授業が始まって 少しずつでも 慣れてってくれることを 毎日願っております。

      技術を習得 するには やはり いろんな方の力が必要だと思うので。 習得しながら 良い出会いがあればなと。

      親身に相談にのって頂き本当にありがとうございます。

      • るんくま より:

        そうですね。人との出会いは人生の醍醐味ですからね。
        (お会いした事はないですけど)チャコさんの娘さんなら
        大丈夫ですよ。
        一人ひとりにとても丁寧にお返事される姿勢から
        そう感じました。
        自分を信じて娘さんを信じて進みましょう。
        先日見たテレビで心に残っている言葉があります。
        イタリア大使館で大使をされている女性が
        「人生で挫折した時はどうやって乗り越えますか?」
        という質問に
        「挫折は人を謙虚にします。」と(その後も続きがあるけど
        そこは忘れてしまいました。すいません。)
        おっしゃいました。
        娘さんは挫折したわけではないけど、つらい思いや大変な経験は
        必ず娘さんの財産になると思いますので、
        お母さんは心配でしょうが、
        「遠くからいつも見守っているよ。応援しているよ。」の
        気持ちだけで十分だと思います。
        半年もしたらあんなに心配したのは何だったの?と笑い話になりますよ。きっと。応援しています。がんばれーー。

        • チャコ より:

          るんくまさん ありがとうございます。

          そんな風に言って頂き 涙でます。

          今日 電話したら 少しですが 声が明るくなってました。

          でも、まだまだ これから 試練があると思うので。 私も美容師をさせて頂いてますが
          今でも 沢山の失敗をし 泣くこともあるので

          挫折 悔しい思い 悲しい思い 沢山して 親子で成長して行きたいと思います。

          まだ先になりますが 無事 卒業したら またご報告させて下さい。

          本当にありがとうございました。

  9. ちび@とうへんぼく より:

    こんにちは。

    某専門学校で事務長をしております。
    親元を離れて暮らし始めて不安定になったり、まわりと馴染めず思い悩む学生さんは毎年結構います。

    そのまま不登校になって退学と言うのが、学校としては本当に心苦しいです。
    何かしてあげられなかったかな、と思い悩む日々です。

    もし、娘さんが嫌がるようでしたら娘さんに内緒を前提で大丈夫ですので学校へ相談して欲しいです。
    昔と違って、専門学校も学校・学生・保護者の連携を強く求められています。
    どこの学校さんも、学生の、メンタルケアについて勉強しているはずですので……。

    • チャコ より:

      ちび@とうへんぼく さん

      ご相談にのって下さりありがとうございます。

      娘の泣き声を聞いて 小さい子ではないのに
      すぐに 学校に伝えたんです。
      学校側は 親元を離れて 慣れない環境で頑張ってますと。

      それ 以上は何も言えず

      すぐに 馴染めない子だと親として 分かってるのですが。

      ただ、親から離れて生活して、毎日電話でしか 声が聞けないので。
      声を聞いてたら 昨日くらいから 声が明るくなった気がして。

      前までは 泣いて 私も辛かったのですが。

      自分を出すまでに 人より時間 かかるので

      もう少し 温かく 見守って 話しは 毎日聞こうと思います。

      美容学校 の 先生からの ご回答 本当にありがたく思います。
      心より感謝致します。

      • ちび@とうへんぼく より:

        チャコさん

        学校には相談されていたのですね。
        差し出がましくて申し訳ありません。

        娘さん、少し明るくなられたとの事で安心いたしました。

        些細な事でも良いので、何か少しでも様子がおかしいと思ったら必ず学校に相談してくださいませ。

        • チャコ より:

          いえいえ。全然です。アドバイスありがとうございます。

          少しずつでも笑顔で学校に行ってくれたらと願うばかりです。

          まだまだ 親子で葛藤の日々ですが また何かあったら 相談させて下さい

          本当にありがとうございました。

  10. サクラサク より:

    チャコさん、こんにちは。
    親として、子どものつらい状況を見守るのは、本当に心が痛いことと思います。
    うちの子も新学期は馴染めるまでに時間がかかるタイプで、それを見守ることがどんなにつらいことかはよくわかります。
    でも、同時に自分の親を思いだし、そのようにはならないようにしようと思うのです。
    私の親は、子どものつらいことイコール自分のつらいこととなりすぎてしまうので、自分がつらいことに耐えられず、子どもの試練を取り除こうとしたり、チャレンジしようとすることを否定したりしました。
    でも、それでは子どもは成長できません。
    助け船を出す時を見極めることはとても難しいことですが、親として、見守りサポートする、うまくいかず落ち込んだ時にこそ支える、先に手を出して守りすぎない、本当に必要と思われるときは介入する、そういう姿勢でありたいなと思うのです。
    もちろんそれは自分にとってとてもつらいことです。
    でも、子どもには見せず、友人などに聞いてもらいながら、発散させるようにしています。
    チャコさんがここでお気持ちを吐き出せたこと、良かったと思います。
    本当につらかったら帰っておいでといってあげたことが、出来るところまで頑張る、という気持ちに繋がったのだと思います。
    その言葉から、娘さんは「続けたいけど今つらい気持ちをチャコさんに聞いてもらって発散させている状態」なのだと思います。
    本当に辞めて帰りたいわけではないのです。
    つらい気持ちが、「辞めたい」という表現になっているだけです。
    なので、チャコさんはアドバイスや問いかけというより、娘さんの話を受け止めて聞いてあげるだけでよいと思います。
    親としては、それがつらいんですけどね…
    HSPについての本などをお読みになると、心がラクになるヒントになるかもしれません。
    チャコさんもおつらい日々と思いますが、娘さんとチャコさんが心穏やかに過ごせる日が早く訪れることを願っております。

    • チャコ より:

      サクラサクさん 初めまして。ご相談にのって頂きありがとうございます。

      お返事遅くなって申し訳ありません。

      コメント見させて頂き 娘の気持ちを代弁して下さってるように思えて 心軽くなりました。

      チャレンジしてる時は 本当に不安はつきものですよね。 ちょっとずつですが 元気になってるので親として 見守る強さも必要だと思いました。

      私も、昔 寮に入り 沢山の経験をさせて貰えたので。娘にも今しか出来ない 経験をして貰いたいと思います。

      親身に相談にのって頂き本当にありがとうございました。

      また 何かありましたらご相談にのって下さい。3

  11. エクリュ より:

    チャコさん初めまして。
    私にも人見知りで新生活をがんばってる娘がいるので、とても共感します。
    他の方たちが既に素敵なコメントをされていて、自分も励まされたり気づきをたくさんいただきました。
    娘さんもだんだん元気になられてきているとのことで、本当に良かったです。
    娘さんはきっと今、成長するために経験値を高めている真っ只中なんですよね。通過点というか。代わってあげられず見守るのは辛いけど、ひと回りも二回りも大きくなって帰ってくるのを楽しみに、チャコさん自身も自分をゆるめて、好きなことをしたり美味しいものを食べてリラックスしてくださいね。それがまた娘さんにとっての安心感につながる気がします。
    私自身心配性です。でも親だから心配しちゃうのは当たり前と開き直って?!、それを娘になるべく見せず、発散できたらいいのかなって思います。
    おかあさんが楽しそうだときっと娘さんもまた力をもらって踏ん張れるんだと思いますので、お互い、無理せずいきましょうね〜。

    • チャコ より:

      エクリュさん、初めまして。ご相談にのって頂きありがとうございます。

      返信遅くなり申し訳ありません。

      娘さんも人見知りなんですね。 他のお子さまと比べても仕方ないのですが もっと 話しすればいいのにと 娘を見てると 思うのですが、

      こればかりは 性格なので仕方ないですよね。

      少しずつ変わってくれたらと 寮に入れたので
      心と共に 成長してくれたらと 毎日願うばかりです。

      心配性だと コメント頂き共感して貰える方がいて本当に心軽くなりました。

      ありがとうございます。
      まだまだ 試練の時ですが 私も 今しか出来ない事をみつけて 温かく見守ろうと思います。

      親身に相談にのって頂き本当にありがとうございました。

  12. もま より:

    心配しますよね。我が娘も、高校生になり中学からの同級生はいない、少し変わった環境の学校に行っています。
    今日は、〇〇ちゃんと話したけど、今日は誰とも一緒じゃなかったと、毎日変わる報告をしてきて、私も一喜一憂していました。
    でも、私まで一緒になって心配してはいけないと思い、ドンと構えよう!と思います。
    話は聞いてあげて、頑張ってるね!良いことがあれば良かったー!悲しいことは寄り添ってあげようとしています。
    本人が決めた事です。きっと頑張ってくれると信じています。

    少し人見知りの娘には、話しかけるのが難しくても、おはよう、さようならを言ってみる。いつもニコニコしたらいいよと話しました。

    新生活、とても心配ですが、私たち親は何かあればいつでも助けるから、大丈夫と見守ってあげれたら良いですね。
    そういう私は心配ばかりで、毎日どうだった?と聞いてしまいます。

    ご自分で決めて、遠方の学校に行くことを決めた強いお嬢さんですから、きっと大丈夫です。
    応援しています!

    • チャコ より:

      もまさん 初めまして。ご相談にのって頂きありがとうございます。

      娘さんも新しい環境で頑張ってらっしゃるんですね。
      毎日 私も一喜一憂して 心配しすぎて ドンと構える強さがほしいと 毎日 私自身が親として 勉強させて頂いてる気がします。

      誰かとお話したとか 聞いたら 本当に嬉しいですよね。

      私も娘に 無理に話さなくてもいいから 笑顔で挨拶だけして。と 毎日ラインしてしまいます。

      親としての心配は 大きくなってからの方が大変ですよね。
      共感して温かいお言葉を頂き 本当に感謝しております

      自分で選んだ道 諦めることだけはしないで と毎日願うばかりです。

      親身に相談にのって下さり本当にありがとうございました。

      多分また ここで 相談すると思いますが その時はまた宜しくお願い致します。

  13. チャコ より:

    こんにちは。以前 娘の事でご相談させて頂きましたチャコです。

    入学して早1年が経ち ご相談に親身に載って頂いた皆様に ご報告させて頂きたく 投稿させて頂きました。

    まだまだ ホームシック中ですが 学校の勉強 実習が忙しく 練習しないとついて いけなく 日々 学校 寮で 1人モクモクと練習して 少しずつ環境になれていったみたいで 友達はいまだに いないみたいですが そこは もう 自分の中で 諦めたのか(笑)
    あまり泣かなくなり 逞しくなりました。

    寮でもずっと 1人でいるので 女同士のいざこざみたいなのにも 巻き混まれず いじめられてもなく
    毎日過ごしてるみたいです。

    中には 寮が嫌で 出た子もいるみたいですが
    娘はなんとか 今のとこ 耐えております。

    皆様にご相談にのって頂き 心が軽くなり 本当に感謝しております。

    子育ては 見守る強さがどれだけ 大変なことか改めて私も 勉強させて頂いております。

    もうすぐ2年になります。 辞めて帰ってくるかと思ってましたが なんとか耐えてます
    後1年有意義に過ごして欲しいと心から願うばかりです。

    また無事卒業出来ましたら ご報告させて頂きます。本当にありがとうございました。

    りんごさん ポンデリングさん てとさん
    しまさん 匿名さん TMさん るんくまさん
    ちび@とうへんぽくさん サクラサクさん エクリュさん もまさん

    親身になってご相談にのって下さり 本当にありがとうございました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 − = 1