旦那は私に働いて欲しいと希望するが、家事育児は協力せず…

ママさんのご相談

聞いて下さい。
これが当たり前という方が結構いるかと思いますが何だかモヤモヤします。

一人目を産んだ時、子どもの送迎育児家事殆どが私でした。気付けばこの10年、旦那が保育園や学童に迎えに行った回数は片手で数える程度。
間が空いて二人目が生まれて、引っ越しもしてお迎え時間が早く行かないといけないようになりました。
私は夕方メインの専門職なのでお迎え時間が間に合わない時があります。今は何とかなりますが仕事を増やしたらアウトです。
そこで旦那に将来的にお迎えをお願いしたいと頼みました。するとまさかの逆ギレです。こちらも忙しい、仕事が回らないし、その時間は会議がよく入る、同僚1人1人に説明して納得させなきゃ行けないと。
でも私から言わせれば旦那の定時は17時30分。職場のルール的には退社出来ない訳ではない。何なら18時~19時半の1時間半だけ仕事を抜けるだけでもいいのに何で?
元々子どもの進学の為に働いて欲しいと旦那からプレッシャーを受けていました。
だから頑張ろうと思っているのに、あちらは自分の負担にならない範囲で働いて欲しいみたいです。

でも、何だか納得いきません。
今までは合間に家事をしてから仕事!だったのに、今度は旦那に合わせる為に不慣れな仕事を選んで再就職尚且つ家事育児する合間も無し。
こちらの負担ばかり増えて旦那も一緒に負担を追う覚悟が無い!

何でしょうか、これって私の我が儘でしょうか?
送迎は人を雇う事も視野に入れて動こうと思いますが旦那のやれと言うばかりでフォローしよう思わない、自分の仕事だけ優先の考えに何だかモヤモヤします。

職の安定や給与は違えど、仕事する事での回りきらない家事育児、お互いの子どもをお互いで面倒みること等もっと考えて欲しい。嫁がやって当たり前、こちらに迷惑かけるなという程が何だか納得出来ません。

旦那は忙しいのは私が子どもの習い事(週1.5)をしているからだ送迎を辞めたらいいとも言ってました。
それが全ての理由の訳では決して無いですし、近く習い事は卒業する予定です。それに子どもがやりたくてやってる習い事を簡単に辞めれば?って。逆に送迎してあげようか?くらいの気遣いが欲しかったです。
旦那と話しが噛み合いません。

何だか長い愚痴になってしまいましたがこんな同じ悩みかかえてる方いますか?
自分の気持ちや仕事、家事育児にどう折り合いをつけていますか?
沢山の負担を覚悟を持って毎日やり抜いて毎晩力尽きるというのを数年耐え忍ぶだけでしょうか?


悩めるママさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 仕事, 夫婦, 子育て


旦那は私に働いて欲しいと希望するが、家事育児は協力せず… への10件のコメント

  1. たっこんぐ より:

    今、お辛いですよね。
    現在コロナで状況がわかりませんが、ファミリーサポートとかに登録できませんか?
    ご主人を当てにするのをやめてみてはいかかですか?
    将来、どうなるか?わかりませんが、どのような道になってもママさんの専門職は今後のためにも続けるべきではないかと思います。
    まず、期待しない。あてにしない。
    これで、気持ちが楽になります。
    自分のために、食洗器やなども購入も検討してください。
    文句を言われたら、手伝ってもくれないのに愚痴ばかり言わないで!と言ってもよいのでは?と思いました。
    それかスルーするか?水道代が驚くほど安くなるの!?など逃げきってください。
    お子さんも、自分で出来ることが増えていくはずです。
    旦那さんみたいにはしない!させない!を目標にお子さんたちに手伝ってもらいましょう。
    将来、こんな旦那を見限るにしてもなんにしても、いろいろ準備は必要と思います。
    家事も、無理せず、行きましょう。
    ママさんの精神的安定が一番です。
    後は、愚痴をはける人がいると良いんですけどね。
    私は、います。
    お互いに旦那の愚痴を言いあい、お互いに自分の旦那がどんなにひどいか?談義をしてます。
    私自身、一人で生きていくには手に職も何もないので別れてないだけです。
    子供が、旦那をたしなめることが出てきました。
    頑張りすぎて、倒れないように気を付けてください。

    • 相談者 より:

      コメントありがとうございます。
      お互いに旦那の愚痴を吐ける人、確かにいたら共感し合ってスッキリしますね。笑。
      色々アドバイスありがとうございます、参考になります。

  2. きの より:

    > お互いの子どもをお互いで面倒みること等もっと考えて欲しい。嫁がやって当たり前、こちらに迷惑かけるなという程が何だか納得出来ません。

    仰ってるように、この点について徹底的に話し合うべきだと思います。自分は手を貸さないのに、理想ばかり押し付けられても困るよなあと
    読んでいて思いました。

    • 相談者 より:

      コメントありがとうございます。
      そうなんです。希望は言えど、フォローや負担を考えてくれないところにイラッとします。
      私だって家事育児をしなければ自分なり突き進んでガンガン働けます。
      それが無理だから困っているのにちっとも理解していない。本当に腹が立ちます。
      時間をかけて話し合うしかないですね。
      譲歩するかは謎ですが。

  3. りん より:

    あまりにも旦那さん酷いと思います。
    私だったら爆発してしまいます。
    コメ主さん、毎日えらすぎです。いつか心身にガタがきてしまうんじゃないでしょうか?

    本で見たのは、夫婦の話し合いは「お互いが元気な時間に、家の外で」が基本らしいです。
    ファミレスやカフェなど、外の目があるときじゃなければいけないと。家の中だと、旦那さんに逃げられてしまうそうです。

    また、男性は可視化しないと妻がどれだけ大変なのか全く気づかないみたいです。もしかしたら、コメ主さんの旦那さんも悪気はないんですかね?
    一日のスケジュールとやることリストを細かく書き出して、どれだけ今が大変なのか、わかってもらうべきです。どうしても手伝う時間が本当にないのだとしても、「いつもありがとう、手伝えなくてごめんね」という気持ちで接してもらうのと、「やって当たり前」と思われるのでは、それだけどもこっちの気持ちが違いますよね。

    うまく旦那さんが改心してくれますように!

    • 相談者 より:

      コメントありがとうございます。
      なる程、外で話し合い、確かに少し雰囲気が変わりますね。
      ただ、どう考えても家に子どもを置いて話し合う事になってしまうので中々難しいです。でも話せるチャンスを伺いたいと思います。
      実際の動きの可視化は良い案ですね。早速書き出してみます。
      ありがとうございます。

  4. じゃがまりりん より:

    旦那さんにもっと育児に積極的に協力して欲しいですよね。
    文面を読んで思ったのは、旦那さんに送迎の相談をしてはいるものの、もっと根っこな部分の「仕事する事での回りきらない家事育児、お互いの子どもをお互いで面倒みること等もっと考えて欲しい」ということを伝えている(伝わっている)のかなと思いました。
    ええ、わかりきったことなんですよ。そんなのは。言わなくても。
    でも、男性には「どうしてほしい」ということを言わないとわかってもらえないことがあります。
    つまり協力姿勢でいれば(自分が送迎ができなかったら、代案を考える)という行動が見られると思いますが、旦那さんは(送迎ができるかどうか聞かれただけ)と捉えていると思うんです。言いたいことが伝わってますかね(;^ω^)
    もし「それを考えるのが妻の仕事」とはっきり言われたら、価値観が違うんだな、、、ということで、旦那さんは頼りにできないのかなと思います。でも「困ってる妻を助けるのは夫の仕事」と伝えたら、ちょっとは考え方を変えてくれないかな。
    よく聞くのは、上司、同僚、義両親から注意されてハッと気がつく旦那さんもいるようです。妻が言っても聞かないのに(苦笑)
    旦那さんの口ぶりですと、会社に育児に関する制度が何も無いのかな。
    サービスの割引を受けられる福利厚生があれば、お迎えをそういったサービスにお願いすることもできるんですが、何か育児のサービスは会社に無いのか聞いてみてはどうでしょう。知らなければ総務に聞いてきて、と。
    周囲もお迎えで激しいケンカをしているのを知っているのですが、そこから夫婦仲がこじれてしまうこともあります。ママさんがモヤモヤするのもわかります。子育てと仕事を一生懸命したいだけなのにね。無理せず頑張ってください。

    • 相談者 より:

      よく聞くのは、上司、同僚、義両親から注意されてハッと気がつく旦那さんもいるようです。妻が言っても聞かないのに(苦笑

      これ、私もあります。旦那に言われると腹ただしいのに、子どもに言われると素直にそうだよね⤵︎と心から反省する事があります。言い方も可愛さも違うので心に響き易いというか。

      困ってる妻を助けるのは旦那の仕事

      この言葉、使わせていただきます。効きそうです。笑

      コメントありがとうございました。お返事遅くなりすみません。励まし有難いです。

  5. 夏ミカン より:

    旦那さんは、家事育児が自分に回ってこない程度に
    働いてほしいのでしょうね。
    本当に女というだけでどうしてこんなに何もかもやらねばいけないのか
    やるせない気持ちになりますね。
    私は夫に期待するのを早々に諦めました。
    それがよかったのか悪かったのかわかりません。
    仕事は子育てに影響がでない午前中のパートにしたり
    子供には掃除、洗濯、買い物等その年齢なりにできる事を
    協力してもらいました。
    二人の息子はそれぞれに家庭を持っていますが、
    家事は分担してやっているようです。
    子供の年齢が上がってくれば今よりはずっと楽になると思います。
    (反抗期とか思春期の悩みとか進路の悩みとかそうこう事は次々とありますが)30年以上の夫婦の積み重ねの中で、夫は買い物、お風呂掃除、トイレ掃除等だんだんとやってくれるようにはなりました。
    でも、私が今フルタイムで働いていても家事は妻の根本の考え方は
    変わっていません。たぶん死ぬまでかわりません(笑)。
    今喧嘩中です。
    これを期に夫の洗濯物を片づけるのを止めました。
    自分のものは自分で片づけてもらいます。
    食器も私は、自分のものしか洗いません。
    まだ4日目ですが、夫は一度だけ洗いました。
    洗濯物は夫の分だけずーーとぶら下がったままです。
    さてさてどうなることやら。。。
    (因みに料理は今二世帯同居の義母が夕食を作ってくれています。
     夕食作ってないのに、えらそーでごめんなさい。)

    • 相談者 より:

      本当に女というだけでどうしてこんなに何もかもやらねばいけないのか
      やるせない気持ちになりますね。

      コメントありがとうございます。お返事遅くなりすみません。

      女だから妻だなら母親だからその負担は当たり前というのは本当嫌です。
      私だって、時間気にせず働きたい。私だって誰にも遠慮せずにに飲み屋に行って浮かれて帰宅したいです。
      朝起きて何もせずに仕事行きたいですし、帰宅したら横になりたいです。
      旦那は誰の許可もなく好きに遊んだり飲み会したり出来るのに私は子どもを見てもらうのに旦那の許しが無いと行けない。伺いを立ててもそんな約束は出来ないと逆ギレで突っぱねられることもしばしば。。
      自分は自分のタイミングでしょっちゅう飲み会へ行くのに私は年に数回行けるか行けないか。
      何何でしょうね。
      旦那が家にいる時は家事をそこそこ手伝ってくれますが一日5分〜15分程度。助かるけど、してやった自分は偉い優しい旦那と思ってる節が何か違和感があり、皆んなで汚した物は皆んなで片付けるの当たり前じゃないかと考えている私に対して女が殆どやるのが世間からは普通で少しでも手伝ってる男は健気、偉い!と思ってる節が根底にあるのが嫌なんですよね、私。

      旦那の仕事も忙しいのが分かるから私もあれこれ言いわず好きにさせていましたが、見直しが必要ですね。
      凄い波乱になる予感がします。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 3 = 5