神経質ママさんのご相談
小学校5年生の娘がいます。
4年生の頃から、近くに住む同級生2人と仲良くなって、朝と帰り一緒に行動するようになって、その友達の家でお泊まり会をしたりもしました。
学校の帰りはよくうちに寄って、遊んでました。
私もお菓子だしたり、飲み物だしたり、いつももてなしをしました。
それが最近、娘が仲間はずれにされたみたい、発端は学校の帰り、その2人、娘を待たずに帰ることがあって、それに対し、娘が不満を言ったこと。
それから朝も一緒にいかなくなった。
今娘は他の同級生2人と一緒に行ってます。今の2人とは仲良くやってます。
私的には、どうも前の2人、意地悪なところがあって(嫌いなひとは排除するとか)、これをきっかけに、距離を置いてもいいんじゃないかなと思ってます。
逆に、今の2人は割りと純粋で、素直な子なので、仲良くしてほしいですが、どうも娘は前の2人のほうが楽しいのか、結構落ち込んでます。
娘はiPadに日記を書いてるんですが、それをこっそり見たら、そこに「2人がわざと娘の前で他の子を誘って、悲しかった、死にたい」と書いてありました。
それを見て、私はひどく動揺して、胸が引き裂けそうな思いでした、仕事にも手が付かないほど。
日記を見たことは絶対に言えない、でも、何とか力になりたい。
私は娘にどんな言葉をかけたらいいでしょうか。
難しい年頃なので、なかなか話してくれません。
それとも、静観したほうがいいでしょうか。
ご経験がある方、どうかアドバイスをください。よろしくお願いいたします。
自分の小学生時代にも似たような経験がたくさんあり、
勿論友人たちも同じような目に遭っていて、お互いに意地悪したり仕返したり。今ではなんで小学生の時ってあんなに意地悪だったんだろうね〜、と笑い話にできるほどになりましたが、当時は地獄でした。
でも本当に悲しいですけど、子供って意地悪な生き物だと思います。
自分と異なる考え方とか、気に入らないことがあってもそれを受け入れることができ、相手を許せるのは大人だからこそだと思います。
今の段階では娘さんから何か言ってこないうちは放っておいて良いと思います。1ヶ月もしないうちに、何らかの形で落ち着くと思います。意地悪をしてきた2人とまた仲良くなるか、新しいお友達との関係を深めていくのかはわかりません。
この先も似たようなことは沢山起きるので、友達選びも含めて、娘さん本人が切り抜ける力を身につけるのは大切なことだと思います。
エスカレートして本格的ないじめにつながるようでなければ、気付かぬふりであたたかく見守るのが良いと思います。
ご返信、ありがとうございます。そうですね、思春期にさしかかって、最近あまり話してくれません。元気がないと、また何があったかなと、ついつい心配になります。でも、これで少しづつ学習して、成長していくんですね。しばらく見守っていこうと思います。
ハイティーンの娘が2人いますが、2人ともお嬢さんと全く同じ状況になりました。やはり4年生〜6年生の頃に。
女3人組はうまくいってるととても楽しいのですが、たいてい2対1で誰かが外される時期があります。女の子には1人の子を独占したいという心理が働きやすい気がします。その中で一番意見が通る子が、より自分を尊重してくれる子の方にべったりして、ほんの小さな何かのトラブルがきっかけで弾かれてしまう子が出てしまう。悲しいけどものすごく頻度の高い小学生女子あるあるです。
自分にも経験がありますが、大人になった今も時々思い出しては嫌な気持ちになります。娘たちも未だにその友人たちの話になると顔が曇ります。
そして大人になっても小学生のような思考の女性ってけっこういて、職場でも同じような経験しますよね。ウンザリしますが、こればかりは心に耐性を作って心を乱さず乗り切る術を手にしていくしかなくて。
私も娘のトラブルの渦中では泣きたいほど心配で辛かったことを思い出します。今でもやはり何かとすぐ心配しちゃいますが、親に出来ることは、深呼吸して落ち着いて「いつでも冷静に話を聞ける体勢作り」だと思います。早くに娘さんに笑顔が戻りむすように。
ご回答ありがとうございます。本当に女子ってめんどくさいですね。確かに、2人の中のひとりが独占欲が強くて、2人は娘とクラスが違うので、休みの時間、娘が同じクラスの子と楽しく遊ぶのが、気に入らないみたい。深呼吸ですね、やってみます。時間経過につれ、娘も私も、少し落ち着きました。
我が家にも同じ年の娘がいます。
やはり、色々モヤモヤしたり、
もめたりしているようです。
親の目線から「あのこ、なんだかなー」の子も
もちろんいます。笑
全部スムーズにいくわけないんですよね。
つきあい方、距離の取り方、気持ちの伝え方、
苦手な人とはどうしたらいいか?
すべて自分でやってみないとわからなくて、
逆に、今だからこそ、色々試行錯誤できるのかな、
と前向きに考えるようにしています。
中学生以降の先輩後輩など、
もっと年を重ねてからの人間関係は、
今以上に複雑になっていくでしょうから。
親として気を付けているのは、
「今日はなにかいいことあった?」と聞くように
していること。
給食が美味しいとか、なんでもいいんですけど、
良かったことを思い出してほしいです。
あとは、
行動をとがめても、その人を否定しないこと。
「○ちゃん達、意地悪だね」ではなく、
「母さん、あの言い方は好きじゃないな」とかで
伝えるようにしています。
幼稚園児ともちがうので、
全員と仲良くしなさいとは言いません。
その代わり、
うまくやっていける距離を見つけるように、
とも話しています。
これから、まだまだ面倒なことがあるんでしょうね…
(自分の過去を思い出しても、
学校って窮屈なところでしたし。笑)
お互い、のんびり頑張りましょうー。
ご回答ありがとうございます。そうですね。確かにまだまだこれからですね。悲しいとか、辛いとかの言葉が見ると、どうしても心配になって、こっちまで辛い気持ちになります。でも、あくまでも本人自身で乗り越えないといけないですね。傷つきながら、処世術を学んでいくんですね。
私にも小5の娘がいて同じことを思ったりします。
うちの娘がいないところでは悪口を言って、またそれを言ってたよと言う子もいたり。
それでもその子たちと放課後も公園とかで遊んでたりすると正直モヤモヤしてます。
小5は複雑な年代だよ、なんていうのも良く聞きます。
大人しそうな子と思っても、その子のお母さんに聞くと色々あり娘からもあの子口悪いよなんて聞くと親目線は当てにならないなぁと思いました。
うちは引っ越しなどもなく、また仲良い子なんて幼稚園から一緒だったり、長年一緒に過ごしてたらそれは色々あるよね、と思ったりまたモヤモヤしたり(笑)
ママ友や色んな人と話して感じたのは実際のことに口出さない方がいいのかなぁと思ってます。
あの子と仲良くしなよ、と言ったって難しいですしね。
ただ娘の話は聞くようにしたいなと思ってます。
お母さんの前では悪口でも文句でも何でも言っていいよ、と。
もし名前を言いたくないなら仮名でいいから、と。
(私はこども会やらPTAやらしてるので特定されるのを警戒されちゃってます。告げ口じゃないけど話題に出されたくないのでしょうね)
あと娘の話を否定しないように気を付けます。
アドバイスは求められてないでしょうし、結局自分で気が付かなくては出来ないこともありますしね。
教室の中での様子は正直分からないので、娘しか理解出来ないこともあるのでしょう。
うんうん、と聞くだけ聞いて吐き出させます。
気持ちの整理がついてくれたら良かったと思います。
親がやれらことは少ないですね。
淋しいですがこれからも女社会で生きていくために(笑)頑張って欲しいと思います。
娘がもし悪いことして謝れなかったら一緒に謝りに行くしイジメがあったら守るからね、と伝えてます。
一人で頑張らなくていいからねと。
ご回答ありがとうございます。本当に小5って難しい。気になるけど、しつこく聞けないし。機嫌のいい時に、それとなく聞いたり、それくらいしか把握ができない。心配で仕方がないけど、見守るしかないですね。娘もショックをうけながら、傷つきながら、成長していくんですね。