ミサママさんのご相談
幼稚園選びに夫と意見が別れました。
A幼稚園(私希望)
人数:15人
クラス活動:体操、水泳、英語週1回
保育時間8時半から16時半
送迎:なし(徒歩5分から10分)
園の目標:生活習慣を身につける。言語、音楽、造形活動を豊かに経験。等
一般の方も入れるプールやフィットネスが併設してある。
B幼稚園(夫希望)
人数:35人
クラス活動:音楽、英語、体操(英語、体操は月2月)
保育時間:8時半から2時10分
送迎:バスあり
園の目標:音楽を通して想像、表現、集中を養い、情操豊かに。また音楽だけではなくいろんな経験や友達と関わりをもつ。
Bは夫が通っていたので、義母からいろいろ話を聞きました。
音楽がメインの幼稚園で発表会があるため、衣装を1から作っていたそうです。気になったので幼稚園に尋ねると今はネットで買ったり、買ったものに飾り付けをしてると聞きました。
音楽もいいかもしれませんが、楽器をずっとするわけでもないですし、それなら英語をさせてたいと私は思っているんです。両方入ってはいますが、比べてみるとBはそんなに多くない感じです。
もう1つ気になるのが、見学会でお話された園長?の雰囲気です。子どもと直接関わることはないと夫は言っていましたが、私には何か引っかかるんです。なんというかちょっと怖い感じ…。母親の直感でしょうか?(笑)
夫はAの人の出入りが気になるようです。
他になにか気になることがあるのかと思えば、何も言わないのでわかりません。
自分が通っていたということもあり、Bの方が安心なのかもしれません。
幼稚園に入ったら私は仕事を始めようと思っています。自分がどれだけできるかまだわかりません。幼稚園、家事基本的に私がやることになると思います。
最終的には自分たちで決めなきゃいけないんですが、皆さんのご意見もちょっと聞かせてほしいと思い、ここに書かせてもらいました。
お仕事も再開するなら保育時間長いほうがよくないですか?
実際、どっちに通っても良いとこ、悪いことはあると思うので、通いやすいと思う方。
ママの好みで選んでもいいと思いますよ。
実際幼稚園と関わるのはママと子供がメインだと思うので。
回答ありがとうございます。
私も最初一番に考えたのはそこなんです。
送り迎え、保護者会など結局私がすることになると思います。
夫は「そういうときのために有給あるから」と言ってはいましたが、夫がいうのは運動会やお遊戯会などただ見に行くだけのものだと思うのであまりあてになりません…。
私も上の方に同じくママさんが良いと思う方がいいと思います。
母親が一番かかわりますからね。
それに仕事始めるなら長時間預かってもらう方が良いですよね。
それと近い方がなにかあるとすぐ迎えに行けてよいと思います。
具合が悪いとかで迎えに行かなきゃならないんです。
近いと良いですよ!
母の直感信じてもよいと思いますよ!
無理してBにして、夫さん恨むよりは私はAの方が良いと思いました。
回答ありがとうございます。
確かにこのご時世ちょっとでも体調が悪いと迎えに来てくれと言われそうですよね。
どちらも延長保育はあるのですが、14時から延長するのはなんだかもったいない気がしてならないんです…。料金のこと考えて仕事バタバタするより、16時までなら気持ち的にも少し余裕が持てそうかな思っています。
AとBのどちらもそう違いはないように感じました。
例えばAは一日森の中で活動するとか(ヨーロッパのどこかの国でそういう幼稚園があります。聞きかじりですいません。)、Bは体操の先生が来てとにかく毎日体育があってるとか。そういう特化した園ではないようなのでどちらへ
行っても、もぐぱんさんがおっしゃるように良いとこ悪いとこはあると
思います。
やはり気になるのは、保育時間です。
お仕事するならAの幼稚園の方が良いように思いますが、
家の近くの園なら近所の評判とか聞けませんか?
回答ありがとうございます。
ママ友や知り合いがいないので評判とかあまり聞けないんです…。
ネットで口コミとかも調べてはみましたが、あまり見つけられませんでした…。
やはり一番は保育時間ですね。
上のコメントにもありますが、二つの園の活動全般的にはあまり変わりはないように思います。音楽や英語、それぞれに良いところがあると思うので、子供が楽しく通えればどちらも良い園だと思います。
なので園の時間帯や園までの距離、園での課外活動等、親が関わる時間がどれだけあるか、それに縛られる時間がどれだけあるかという部分で決めてもいいと思います。
私なら単純に預けていられる時間が長く家から近いというだけでAの園を選ぶと思います。
別にBの園が悪いと言うことではなく、Aの方が利点が多いような気がしますね。
ただ、Bなら幼稚園の後に別の習い事、それこそ英語やスイミングなどそういうのに通わせる時間は取りやすいかもしれませんね。もちろんその分親の負担は増えますが、いろいろ小さいうちから習わせてみたいという思いがあるなら幼稚園以外でも可能性はあります。子供の世界を広げるという意味で余裕があるなら幼稚園以外の社交場を作ってあげるのも有りかなとも思います。
回答ありがとうございます。
今のところ、習い事は考えてません。
もう何十年の前のことなのであまり参考になりませんが、B幼稚園は発表会の衣装作りやバザーなど保護者がやることがあったそうです。いつかはそういうものに参加しなきゃいけないのはわかってはいますが、正直そういうことに時間をとられるのはちょっとやだなって思ってしまいます。
私もAの方を選ぶと思います。
『バスの幼稚園』『徒歩圏内のお迎えに行ける幼稚園』どちらも体験しましたが、仕事をするのであれば徒歩が断然楽です。
バスって、1分でも過ぎれば幼稚園に戻るんですよね。そしてお迎えに行かなくてはならない。毎日その時間ピッタリその場所に行くのって、結構大変でした。お仕事していたら尚更です。
保育時間が長いのもとても魅力的です。Bだと物理的に13時過ぎには上がらなければならないですが、Aなら15時まで働いてもおつりが来ますもんね。
後は私の意見ですが、クラス人数が少ない方が、子供も園もゆったり落ち着いていました。私の所だけかもしれませんが・・・。散歩や外遊びの頻度も結構違うと思いますよ。
回答ありがとうございます。
やっぱり、時間過ぎれば幼稚園まで迎えに行くんですね。そうなるとバス送迎の意味があまりないような気がします…。
仕事始めるにしてもバスが来るまで…と決めてしまうと決まった時間しかできなくなりますし、仕事探す幅が狭くなりそうですね。
私もクラス人数が少ないところにも魅力を感じました。人数が少ない分、先生の目も届くので安心かなと。
Aの幼稚園は庭が小さくて遊具がないんですが、夫がそれを気にしてるようです。庭が小さいということは先生の目も届きますし、遊具がないということは怪我をすることが少なくなると私は思いました。それに幼稚園のすぐ近くに公園があり、そこに遊びに連れて行ったりしてるので、問題ないと思うんですけどね…。
働かれる予定なら、保育時間が長い方が安心ですよね。
少人数保育なのも、魅力的だと思います。
A園はお近くという事は、ゆくゆく通う予定の小学校区内になるのでしょうか?
同じ幼稚園から一緒に小学校にあがる子が多いと、お子さんもママも心強いのではないかと思います。
あと、バザーなどの準備を働きながらするのは、大変だと思います。
ご主人はその辺もきっちり手伝って下さるのでしょうか?
そうでないのなら、ミサママ様の通わせたいA園に決めていいと思いますよ。
皆さんが仰る通り、園に関わる頻度が高いのは、母親ですし。
お子さんが、よほどAの園を嫌がっているわけでは無いならなら、A園で良いと思います。
無事にご主人も納得して、園を決められます様に。
回答ありがとうございます。
校区はちょっと分かりませんが、もしかしたら違うかもしれません…。
旦那は「有給使うから」と言ってましたが、それは運動会や発表会など見るだけのもの。バザー等は準備に何回も幼稚園に行くことになると思いますし、そんなに度々幼稚園に行けると思えません。中途半端に旦那が行っても逆に迷惑でしょうし、結局私がやることになると思います。
昨日、服のサイズ選びにA幼稚園に行って来ました。娘は嫌がるどころか帰りたくなさそうでした(笑)
園選びですごーく手間を掛けた現在小学生の親です笑
迷っていらっしゃるなら子どもさんの意見も聞いてみたらどうでしょうか?体験など感染症の心配から今は無いかもですが。
うちは園も小学校(越境入学できる公立小学校があったので)も子どもと見に行きました。「自分で選んだ」ってその後の通園意欲に繋がりますよ(入園前だとまだ自覚ないかも知れないですね)。
親も手間をかけたので結論に納得できます(他とは比較できないし)。
子どもは順応性が高いので多分どこでも楽しんで過ごせるかと思います。お母さんが馴染めるかとか(保護者会参加が絶対かどうかとか)、今後仕事をされるなら延長保育があるかとかそういうので決めてもいいと思います。
みなさん書かれているように2つの園にすごく差があるように思えないかったです。Bだとバスで回って帰るので子どもさん自宅に戻る時間はAと同じくらいかもなと思いました。
個人的意見ですが、園長の人柄・器大事ですよ!職員の働きやすさに直結するので園長が変わると園の雰囲気もガラッと変わりますし、相談事が結局担任では埒が明かず園長まで行くこともありました。
娘に聞いても「ようちえんいく!」っ言うばかりで分かりませんでした。ただ、最初行ったときの反応が良かったのはAの幼稚園だったような気がします。娘はアンパンマンが好きなのですが、B幼稚園の中にはアンパンマンのベンチや遊具があります。「遊ぶ!帰らない!」って言うかも…と思いましたが、あっさり帰ってきました。一方A幼稚園は「帰らない!」とギャン泣きしてました…(笑)
なるほど…やっぱり園長先生の雰囲気も大事ですよね。トップの考え方が違うと園の雰囲気も違いますよね。
保育時間という観点から、A幼稚園が良いと思うのは、みなさんと同じですが、ご主人が、自分と同じ幼稚園に行かせたいという気持ちは、蔑ろにしないほうがいいと思います。
きちんと説明、説得して、ご主人の納得感を大事にしてください。
回答ありがとうございます。
昨日も話し合ってみたのですが、お金のことや、二人目ができた時のことなど問題を言われて少し喧嘩になってしまいました。
冷静にならないとだめですね…
働くなら長時間で近場で何より子どもがリラックス出来る園が良いですよ。職員が安定して雰囲気の良い園です。
若い先生だけの園は職場が長続きしない体制が比較的多いです。園長の運営力ともいえます。
また、指導や教える事が多すぎ園は子どものタイプによりますが子どもが疲れて登園渋りが始まります。
毎日楽しく英語をやらないなら英語は必要無いですし、音楽や体操もプロを目指すんじゃなきゃ適当なお遊び程度で良いと思います。大事なのは本人が無理なく楽しむこと。友達と安心して遊ぶこと。先生がカリキュラムに囚われ過ぎないで子どもの心と身体を考えてフォロー出来ること。
何をやるかでは無く、安心出来る場所かです。
小学生になったら嫌でも色々詰め込みが始まります。
文字なんかは4、5歳くらいで自然と興味を持ち始めます。そんな今がタイミング!って時に楽しく無理なく覚えていくくらいで良いんですよ。
旦那さんの自分が出た園が良いというのはちょっと視野が狭くてがっかりです。田舎でありがちなパターンで、檀家や大人の関係者ここだからとかあるんです。それって結局大人の勝手な都合ですよね。または卒園した場所に愛着があるからとか。その愛着は子どもと関係無い話ですからね。冷静になった方が良いです。
まずは自分の子どもに合うかどうか、実際関わる送迎する方の保護者の負担はどうか等ちゃんと細部を考えた方が良いですよー。
↑ハンドルネーム間違えて相談者にしてました!
ややこしくなりごめんなさい。
回答ありがとうございます。
B幼稚園は音楽に特化した幼稚園で見学に行った時も練習をしてました。年に1回、幼稚園とは別の広いステージで発表があるみたいです。
子どもは物覚えもいいですし、大きいステージに立って人前で披露する経験ってなかなかできないなという気持ちもあります。旦那もマーチングの旗振り?を経験したそうです。
ただ、そうやって発表会があるということは練習だって沢山するわけですし、娘がそれについていけるのか、ついていけなくて「幼稚園行きたくない!」なんてことになったら…と思うと不安です。
娘はというと今はどちらでも大丈夫そうにみえます。
今月B幼稚園の面談があるのでその時の娘の反応も参考にしたいと思います。