匿名さんのご相談
娘の進学(中学校)で悩んでいます。
どなたかアドバイス下さい。
私の娘はマイペースな子です。
人からどう見られるかなんて全く意識しませんし、こちらへの気遣いもあまり無いです。
そのせいか友達は少ないです。
おそらく同じ趣味を持ってない子とはうまく関係を築けません。
好きな事にはとことんのめり込みます。
記憶力と言語の理解は早いです。
そんな彼女にとって学校は苦痛です。
同級生とウマが合わないらしく、意地悪な子や見下す子や注意してくる子等敵が多いみたいです。
そして何より授業がつまらないようです。
このまま地元の中学校へ進学してもつまらない毎日、又は行かない日々となるならいっそ他校や私立、全寮制の中学校へ行った方が良いのだろうか と悩んでいます。
こちら、岐阜ですが、どこか良い中学校知りませんでしょうか?寮があるなら県外でも構いません。
今一生懸命探していますが、この願書が過ぎてる時期ですし、
何より子どもや先生が尊重し合いながら伸び伸び学べる学校はあるのか、高校へ進学出来るのかよく分からない事だらけで、どなたか体験談や友人知人、我が子が出た学校でこんなところがあった等
教えて頂けると助かります。
今6年生ですか?
それだとしたら遅すぎるような・・・・・・。
あまり中高一貫が浸透していない田舎ですが。県立は既に合格通知まで出ていますし、私立も終わった所もあれば終わらない所もある感じです。
県外からも受け入れている寮がある中学校・・・もしあったとしても、難関しか無いんじゃないでしょうか。勉強面でも手遅れだと思います。
5年生なら可能性あるかな?という感じじゃないですかね。
6年生ならちゃんとした中学校であれば諦めるしかないかと。
うちの上の子、そんな感じでした。
でも高校は行きたい学校がずっとあったので、公立中学校に行きました。
ただ「学校の勉強が簡単すぎてつまらない」との事だったので、親塾で課題を与えました。
数学は6年生のうちに中学2年生までの学習終了。中2の夏休みまでに中学範囲終了。入試問題の演習一通り終了。今は数学ⅠAを学習中です。
英語は中1で3級、中2で準2級。
という風に、新しい事を知りたい欲求はあるので、家で満たしてあげている状態です。
でも行きたい学校は内申もとても大事なので、内申もきちんと取って、授業も「へ~~、なるほどね~」と思える事もあるだろうから、しっかり聞くこと。
授業中に教え合う時間に、同級生に教えてみる事(説明する事で理解が深まります)等を徹底させています。
おかげ様で、今の所親塾のみで、9教科オール5いただいています。
友達も少ないですが、部活が一緒の友人とよく練習と称して遊んでいます。
いつかは通らなければならない道なので、親が避けてあげるよりは、自分で超えるチャンス。とは思えませんか?
中学校を探すより、高校を探す方が現実的だと思います。
コメントありがとうございます。
気付くのが遅すぎて、また進学校に進みたいわけじゃないので探しかたが分からず聞いてしまいました。
そちら側に「つまらない」のですね。
それならば、願書を提出して受験を経て通う中学校はあまり向いていないように思います。
義務教育中ですから、なかなかありそうでバリエーションも無いですよね。フリースクールとかは近くに無いのですか?
そのような理由であれば、寮がある学校に入っても、万が一もし合わなければ「牢獄と同じ」となると思います。家から通える範囲内の方が安心な気もします。
高校を探すというのは、うちの場合は『どうしても入りたい部活(好きな分野をとことん問い詰めれる)がある高校』という理由で希望しています。
今は、島留学とかも高校からは色々あるんですよね。その学校に通うために頑張るっていうエネルギーって結構大きいなと見てて感じます。
中学校ではなかなか「義務教育の壁」が邪魔することが多いとも思います。
遅いという言い方も悪かったですね。
「今、どうしよう」という感覚より「これに向かって、今どうしよう」と、少し先を見据えた方が、子供も親も楽じゃないかなと思うんです。そういう意味での「高校を探した方が良いと思う」との意見でした。少し言葉がきつかったようで申し訳なかったです。
願書が過ぎてる時期、、、と、書いてありますので
6年生と考えてよいのでしょうか。
春から中学生ですよね。
この時期に娘さんの行く先を探しておられるのは
なぜだろうかと思いました。
地元の中学へ進学する事が不安になる何か決定的なトラブルでも
あったのでしょうか。
地元の中学へ行ってもつまらない、又は行かない日々になるかもと
危惧しておられますが、
コミュニケーションをとるのが苦手な娘さんにとって、
寮生活は尚更大変ではないですか?
第一に娘さんの意志が何も記されてないのが気になります。
ご主人や学校の先生と相談はされているのでしょうか。
うちの上の子はコミュニケーション能力も学力も運動能力も
低く中学へ行ったらどうなるのかとても不安でした。
でも地元の中学へ行けば、少なくとも何人かは知り合いがいますし
知っている親もいますので
迷う事なく地元の中学へ進学させました。
心配したとおり、いじめられた事もありますが
一つ一つ乗り越えて親も子も成長したと思います。
勉強もできて友人とも楽しくやれて~という姿を親は見たいと
思いますが、なかなかそうはいかないのが現実だと思います。
趣味の合う子としかうまくやれないとしても
それはそれでいいのではないですか。
私は、中学校の役員等も積極的に引き受けて、学校へ行く機会をなるべく
持つようにしました。学校での我が子の様子を少しでも知りたかったし、日頃から先生と話す機会を少しでも増やしておけば、何か問題が起こった時でも
相談しやすいと考えたからです。
高校は選択肢が広がりますし、娘さんの趣味を活かせるような学校が
みつかるかもしれません。
中学生はその狭間で揺れ動く時期ですがどうかお母さんがそばにいて
見守っていてあげてほしいと思いました。
コメントありがとうございます。
娘は、去年の11月に学校のシステムがつまらないと言い、
今年になって同級生と気が合わないと言い、
年末から学校に行ったり行かなかったりしています。
そんなに学校が嫌なら変える選択も有りだなと今更思い、あと半年早く気付いたら良かったと思いつつ、何か自由に伸び伸びした良い学校が無いかと探しています。
ギリギリのタイミングかも知れませんが。
寮なら。
・自由学園(東京都)
・自由の森学園(埼玉県)
うちも似たタイプなのでお気持ち分かります。
「オルタナティブスクール」や「多様な教育」で検索されると良いかもしれません。
コメントありがとうございます。
両校共に知り合いや親戚が出てる学校なので唯一知ってる学校です。
近場に無かったらそこも有りかなと考えていますがコロナも考えると色々と躊躇いもあります。
自分でも探していますが結構小学部から入っていないと入れない学校が多くて困りました。中学校探しは中々難しいと今痛感中です。
貴重な情報ありがとうございました(^^)
男女2人の全く性格の違う子供を育てて思うのですが
中学校が精神的に最も難しい時期だと思います。
でもそれを避けるのではなくて、通り抜けることによって
自我が目覚める大切な期間でもあります。
親は子供が苦しんだり、悩んだりする姿を見たくないですし、
もっと幸せな環境はないだろうか?と右往左往してしまいますよね。
そこで親も子供のことを信じて踏ん張らなければならない、
修行みたいな精神的に辛い時期でもありました。
ガラッと環境を変えて新しく一から始めたい気持ちも分かります。
それが場合によっては良いこともあります。
でも子供が自分でこうしたいという意思が芽生える前に親が与えてしまうと
せっかくの新しい環境でも上手くいかないことを周りのせいにしてしまったりと悪循環に陥る可能性もあります。
辛い環境の中でポジティブな面を見つけ出すことは年齢に関係なく必要になってくる視点ですので、そういう部分で寄り添い続けてあげるのはどうでしょうか?
「今は一番色んなタイプが混ざり合って混沌とした時期で大変だろうけれど、年齢が上がるにつれ皆んなの(我が子を含め)精神面も成長してくるし、進学を決める時にフィルターもかかって、より自分の興味や気の合う人が見つけやすくなるよ」と我が子には先にはもっと生き易い明るい未来があると希望を持たせてました。
もしサポートとしてカウンセリングなどを受ける場合、「行動認知療法」がより具体的な生活面でのアドバイスをもらえるので良いかと思います。
コメント、ありがとうございます。
そうですね、半ば狼狽えてますね。何だかハッとしました。
我慢させるのが良い訳じゃありませんが何か与えるのにもこちらにリスクや負担がズシーンっと来て限界を感じる事があります。
耐える、見守る、よく考えて話す。
こちらに余裕が無ければ生半可に与えてはいけない。
本当の最終手段に色々やった上で話し合いを重ねて考えて言った方が良いですね。
焦って逃げ道を用意していましたが、正直私にも生活ややりたい事がある。それらを全て捨てる覚悟はまだ無いので
一から考え直しながら色んな可能性を探ろうと思います。