あかべこさんのご相談
現在お付き合いして3年になる彼(A)と遠距離恋愛をして1年になります。
私は実家住みの25歳でAは県外で一人暮らしの27歳です。
遠距離と言っても隣の県なのですがコロナの事もありなかなか会えません。
もともと同じ県に住んでいましたが、Aの転勤が決まり遠距離となりました。転勤が決まった時には、Aのアパートの契約が更新される時期に私もAの所に行き同棲をしようと話をしていて、私もそう思っていました。
しかし、昨年秋にAから「いつ来るの?2年しか待てないよ」と言われました。そこから少しずつ同棲の話し合いをしたのですが「俺から呼ぶと喧嘩した時Aが呼んだからってなるじゃん」「こっちに来たいならくればいいよ」と言われました。
私が行くと決め、「私は覚悟を決めた。仕事を辞めてそっちに行く。でも行く前にはお互いの親に挨拶をするべきだと思うよ。私も挨拶するからしてほしいな。」と伝えました。すると「覚悟とかいうなら来なくていい」「挨拶はプレッシャーだ」と言われました。
かなりショックでした。
しかし、彼もこの発言については、言いすぎたと謝ってくれています。
その数週間後にも喧嘩をしながらも話をして、「私Aがいるからそっちにいくんだよ。だからAもけじめを着けてほしい。同棲期限も決めたい」と伝えました。 するとAは「婚約指輪よこせってこと?」「同棲するなら結婚前提でしょ?」と言いました。
今までもAは、同棲の話し合いをした時はずーっとイライラしていて機嫌が悪くっなていました。
私も怖くて、話し方が悪くAをイライラさせていたんだと思います。
昨年の9月まで彼と一緒に住みたくて、できれば結婚できたらいいなと思ってました。
ただ今は、自分の気持ちもAの考えもよく分からなくなりました。Aは責任から逃げたいのかなとか、私はそれほど愛されてなかったんだなと考えてしまいます。
今はAと普通に連絡を取っていますが同棲の話はうやむやです。なのでまた話をしたいと思うのですが、Aとこれからの事について上手く話をするにはどうするべきでしょうか。
私が追い詰めたのでしょうか…
長々すみませんでした。
もし私の娘が同じ状況なら、隣の県に引っ越すことはOKしても即同棲は勧めないです。
単に家賃を節約する為だけに一緒に住んでしまうのはリスクが多すぎます。
彼が将来のことをまだ決めたくないのなら、あかべこさんは自分で部屋を借りた方が平等な関係を築けるんじゃないでしょうか?
自分の意思で彼の側に引っ越す、仕事も部屋も全部自分で決める。
「A」は結婚して良い相手かまだ検討中、他に良い人が現れるかもぐらいの
心の余裕を持っていた方が、彼があなたの存在に慣れきってしまわなくて良いですよ。
彼も「一緒に住む?」と軽く誘ったつもりが、
「仕事辞めるんだから責任とって」
「嫁入り前なんだから親に挨拶して」
と大ごとにされたら面倒にもなりますよね。
だからといって、無条件で同棲してしまうと男性にとっては「これ以上何が必要?」って結婚を真面目に考えなくなってしまいます。
まずは「私も自分の部屋を借りることにした!」と言って、彼の反応を見てみてはどうでしょうか。
「家賃がもったいない」とか「一緒に住んだ方が楽なのに」という発言が出たら、それは彼があなたに家事諸々を期待しているということです。
良いお年さん
コメントありがとうございます。
【無条件で同棲してしまうと男性にとっては「これ以上何が必要?」って結婚を真面目に考えなくなってしまいます。】
という物にハッとさせられました。
一度ふざけて、「隣に住もうかな」と話した事はありましたが真剣にはありませんでした…。
次あう時に話してみたいと思います。
気になったことがあったので、再び。
モラハラという意見が出ていますが、結婚をすぐに口にするタイプの男性も危ない場合がありますよ。
私のAさんに対する感想は単にまだ結婚を意識したくないのと、あかべこさんの自立心の無さにちょっとイラッとしてるのかなと思えました。
もしモラハラとは真逆タイプで、女性にも自立して欲しいという考えの人だと、あかべこさんの「同棲」=「私の面倒見てくれるんでしょうね?」と受け身的なところが嫌なのかも。
私自らの経験で言うと、男性は女性が自分に頼ってこなくて外に目が向いていると「どっかに行ってしまいそう」「一緒にいることを確実にしたい」と安定を求めて「結婚」を意識するものだと思います。
女性が「結婚」を目標にしていて男性に依存する気満々で挑まれたら、逃げたくなる男の心理も理解できませんかね?
良いお年さん
コメントありがとうございます。
今までとは違う見方の意見をいただき私も考えてみました。
以前からAの所に行っても仕事はしたいことは話していました。今しているような子どもに関わる仕事をAのいる所でもしたい事は伝え、隣県で働くために少しでも有利に、給料が増えるように資格もとりそれもAには話していました。
彼に頼る時は、彼が詳しく私が分からない事でした。自分でできる事は自分でしてきて、奨学金を返しながらも同棲貯金もしてきたのですが、気づかないところでAに甘えてしまっていたのかもしれません。
少し気持ちを整理してみます。
正直なところ、「この男ダメだぁ!」です。
完全モラハラ男ですよ。
結婚という大切な話なのに、イライラして機嫌が悪くなって話もできないなんておかしいです。
「私が追い詰めたのでしょうか」は間違いです。
あかべこさんが自分のせいと思うのは、すでにモラハラに洗脳された図式です。
これからのことが話し合えない相手と、これからの未来を想像できますか?
言い過ぎたと謝ってきたといっても、その後変わらないでしょ?
「彼は責任から逃げたいのか」
「私はそれほど愛されてなかった」
この手の男が相手に求めるのは自分に都合が良いかどうかです。
相手を思うのでなく、自分のことしか考えてないです。
私は常々思ってます。
こうやって相談される方は、すでにご自身でも「おかしい」と気づいてると。
結婚は、どんなに小さな事でも、たった一つでも、気持ちが引っかかる事があったら立ち止まるべきです。
もしもこの相談をご自身の大事な友人から受けたとしたら、あなたはなんと答えるでしょう。
「相手の気に入るようにすればいいんだよ」と答えるでしょうか。
もしもあかべこさんが自分の娘(実際、独身アラサー娘がおります)だったら、遠距離キープで相手をよく見極めるようにと言うと思います。
本当は断固反対だけど、反対されればされるほど盲目なって意固地に突っ走る事があるので、自分の目で冷静に客観的に見られるようにサポートすると思います。
実は私自身が周りの反対の声を聞かず、目をつむって突っ走って結婚して大失敗したもので。
そんな失敗は誰にもしてほしくないです。
パンプキンさん
コメントありがとうございます。
じつは、私の父がモラハラ男です。
洗脳されているけどおかしいことに気づいてる。
など書いていただいた事で、客観的に自分の中の状況をみれました。
父親のような人は嫌で選んだAがじつは、同じタイプだったので、同棲や結婚を選ぶ前に気づけてよかったです。
別れを告げるとどんな態度を取られるか、少し怖いですが早いうちにAに伝えたいと思います。
何度もすみません。おせっかいおばちゃんです。
お父様がそのタイプですか…。
ということは、それに耐えてきた妻、というのがお母様ですね。
知らず知らずのうちにお母様の姿が、男性と付き合うデフォルトスタイルとしてすり込まれてると思います。
相手の顔色をうかがい相手に合わせる、という姿。
問題のある父親に嫌悪感を持っても、それに耐えてる母親には同情や尊敬など肯定的な感情を持つ、というのは娘あるあるだと思います。
だから無意識に母親の行動を再現してしまう。
しかしそれは問題のある男(今回はモラハラ)が大好きなシチュエーションです。
恋愛に限らず人間関係は対等であるべきです。
まず自分の意思と意見を持つことを意識してください。
今回のことで言うならば、自分の仕事をどのように大切にしているか、自分の暮らしはこうありたい、結婚や将来への理想や夢、などなど。
相手の顔色をうかがうことなく自分の言葉で話せるようになれば、モラハラ男が怒る声なんて怖くなくなります。
この人何で変な理屈を並べてるんだろう???ってなもんです。
怖がる時点で、自分から進んで相手の下に身を置いてます。
相手を支配下に置くのが愛情でないのと同じように、相手の気に入るように振る舞うことも愛情ではないです。
今回は良い勉強と思って次にいきましょう!
今回の経験を活かせば、モラハラ男に惹かれることはこの先ないでしょうから結果オーライです!!
パンプキンさん
コメントありがとうございます。
他の方のご意見で彼が私に自立してほしいと思っていて、依存されると思ったのかもしれないとコメントをいただきました。
悪いのはAだけではなく私の悪いところを見直してみようと思います。
ただ、相手の顔色を伺いすぎず、その癖を治さなければいけません。なのでしばらくはAと距離を取って自分の仕事や、将来や大切にしたい事をもう一度考えなければいけないなと思いました。
ただ25年間家族や周りの顔色を伺って生きてきたので、残りの人生モラハラされるのは辛いです。
安易な選択はしないよう気を付けたいとおもいます。
もう20歳を超えているから、自分の行動範囲内で同棲というのならもうちょっと寛容に受け取れますが・・・。
親の立場から言えば「仕事を辞めて相手の所へ行く」事が自分の強い意思であれば仕方ないなとは思いますが、相手方に挨拶をして貰いたいとは思います。仕事を辞めるって結構重いと思うのですが・・・。
3年も付き合って「気軽に同棲においでよ」的な事ですよね?
しかも責任は持ちたくない。自分主体で呼びたくない。
なになに、別れて捨てる気満々ですか?って突っ込みたくなるなぁ。
この段階で、建設的・理性的に話し合いが出来ていない状況から、同棲は見送った方が良いかと思います。今の喧嘩を毎日毎日顔を合わせながらすることになるのだと想像した方が良いです。27歳にしては幼過ぎますよ。
愛情って乞うものじゃないです。
彼よりご縁のある方、きっといますよ。
ゆきさん
コメントありがとうございます。
同棲する事に対しては、私も良いと思ってました。
ただ、コメントにもあるような「気軽な同棲」
「理性的に話し合いできない」「Aの幼さ」などの事が自分のなかで引っ掛かっていたんだと思います。
Aは始めてお付き合いした男性だったので、この後もう彼氏はできないかもしれないと思い踏み出せないでいました。しかし、【ご縁かある方がきっといる】と書いて頂いて嬉しかったです。
少しずつ動き出そうと思います、
同棲に期限を決めるのは良いと聞いたことがあります。
だらだらと結婚せずにそのまま流されてしまうらしいです。(主に男性側が!)
読んでいると、あかべこさんと彼の温度差がかなり差が激しいように思います。
あかべこさんの年齢的にも付き合って3年になるなら同棲なら結婚前提と考えても、なんらおかしくないです。
ただ、彼に結婚の意思がないと思います。
同棲の前にこの事がわかってよかったと私は思いました。
コロナ禍の中で仕事辞めても、厳しいと思います。
あかべこさんから、別れを切りだすにしても気を付けてくださいね。
別れを告げたら、復縁するために急に優しくなったり反省したりするフリをします。
なので、だんだんと距離をとり別れも彼から言ってもらえると良いのに!と思いました。(大変とはおもいます。)
結婚の意思もないのに、
「同棲しよう!」というのは、便利に使おう!としてるのが見え見えです。
今回、ここに相談されて落ち着けましたか?
あなたにとって良いほうへと向かわれますように祈ります。
たっこんぐさん
コメントありがとうございます。
同棲し便利に使われるのはすごく不安でした。
Aに「いつ来るの?2年しか待てないよ」と言われていたので、私と同じだと思ってたんですけどね
彼とは現在少し連絡の頻度を落としながらいろいろ考える時間にしています。
ここに相談する事で、いろんな方の様々な見方の考えを知ることができました。
Aにいろいろ言われてショックで悲しくてモヤモヤしていましたが、今は冷静に考える事ができているのでとてもありがたく思っています。
自分の話で恐縮ですが、
私も昔、色々あって、
同棲をしようとした時期があります。
1ルーム1人暮らしから、
それなりに広い部屋に引っ越すわけだし、
親だって何かあったらくるかもしれないしで、
同棲の報告、しますよね。
それならば、きっとご両親は、
「仕事やめて引っ越して一緒に住むのに、
なんで結婚しないの?」と聞くのではないかな。
私は転職までしなかったけれど、
やはり両親に不思議そうに言われ、
あぁそうか、と思って彼に話したところ、
じゃあ籍をいれようか、となりました。
仕事やめる、とか、
覚悟、とか、
けじめ、とか、
強い言葉を使うことで
彼がひるんでしまった可能性はあります。
でも、
「一緒に住みたいからきなよー」
「きっと楽しいよー」くらいの同棲なら
このコロナ時期に転職する
あなたのリスクは大きいと思います。
(収入だって下がるかもしれません)
あなたも彼もお若いので、
感情的になることはあると思います。
結婚に対する考え方の違いもあるでしょうし。
でも、
「転職して同棲したいっていったら、
両親からは、
なんで結婚じゃないの?って言われた。
なんでだろう?」と一度聞いてみてはいかがですか。
責めるのではなく、
本当に不思議だぁ、という気持ちで。
それでハッとする彼なら
ご縁が続くかもしれませんし、
迷うようなら、
「いい転職先が見つかるまでは今のまま頑張るね」
と現状維持でもいいのかも。
私も不安で簡単決に断できない事だという事を分かって欲しくて強く言い過ぎてしまったんだと思います。
同棲して県外にいったからと言って、私の親は同棲先に来ないという事ではないので私は親には話して行きたいんです。また私自身、持病がありひどい頭痛持ちで、25年間で2回手術し今も年に1回通院しています。
以前母に同棲の話が出た事を伝えた時には、「Aくんの所に行っても良いけど何かあった時は助けてくれるのかな?」と心配していました。
今彼とは、少し距離を取りながら連絡を取っていますが近いうちに聞けそうなら、責めないようにして聞いてみたいと思います。
良いお年さん
続けてすみません。
少し考ええてみて、自立は経済だけではなく精神的な自立もあるなと思いました。
回りに左右されず自分の意志があって
自分の行動に責任を持てる
これが私には足りないんだと思います。
同棲すると自分で決めて自分に責任を持つ。
モラハラじゃないとしたらAはもしかしたら、自立心を試しているのかもしれません。
そうなると私が間違っていて、我が儘を言っていたのかもしれませんね
投稿の発言を見直すと、私にAがああ言うのも正しいのかもしれません。
一人暮らしの経験って大切だと思います。
居心地の良い実家での「お手伝い」程度の家事とは違うレベルで
仕事をしながら自分の身の回りのこと全部を自分でする大変さを知る為にも。
与えられた環境、してもらったことに感謝できる気持ちをお互いに忘れなければ同棲も上手くいくと思いますよ。
その彼はダメです。
無責任ですし、自分の都合ばかり優先しています。
貴女の将来を建設的に築く気がありません。
楽な軽い関係でいたいだけです。
そんな彼は良きパートナーにも父親にもなれませんよ。結婚を視野に入れるのなら無責任な行動や発言をする方は辞めた方がいい。
もっと貴女と真剣に向き合ってくれる方を探した方が貴女のこれからの長ーい人生にきっと価値がある。
試しに彼に仕事辞めて貴女の方に住んで再就職してよって頼んだらどうでしょう?きっと無理って即答ですよ。
ちょっと似た立場の同年代からコメントをさせていただきます。
んー・・・あかべこ様の彼は単に「あかべこ様と一緒にいたいだけ」なのかな、と思いました。
「一緒にいたい」というのはいいことですが、文章を読む限り、結婚とか挨拶とかそういった将来を見据えたことは考えられず(もしくはまだ考えていない)、今はただ物理的な距離が離れてしまったあかべこ様と一緒にいたいのかなぁ、と。
(結婚したくないわけではないが、今はそういう将来のことより、一緒にいたいだけ、と言いますか・・・。)
私も彼と同棲をしようと思った時、似たようなことでちょっとばかし言い合いになりました。
その時私も「彼は私と将来云々というより今はただ一緒にいたい、というだけなのかな」と思いました。
しかし今は将来のことも話し合い、結婚に向けて徐々に動こうとしています。(家庭の事情などもあり、同棲や親のあいさつ、具体的な動きはまだですが・・・。)
ひとまず、同棲や将来を見据えた行動をするのであれば、動く前に彼と考えの認識を共有すべき?だと思います。
あかべこ様自身に覚悟があるのか、彼自身に覚悟があるのか。
私の友人の話で恐縮ですが、私の友人はてっきり彼と結婚するものだと思っていましたが改めて彼に聞いたところ「結婚願望はない」と言われてしまい、お別れしたそうです・・・。
私自身そういったことを言える立場ではありませんが、
状況が状況だからこそ、しっかり固めてから動き出すべき・・・だと思いました。
tiaさん、遅くなりましたがメッセージありがとうございます。
今月中にAに会うことが決まったので、そこでもう一度将来について話に合いたいと思っています。
tiaさんやお友達の体験を踏まえ、怖いですが踏み込んだ質問をしてみます。
足元を固められるようにがんばります
あかべこさん
その彼氏、絶対に辞めてください、としか書けません。
同居、結婚の話について「是非」「嬉しい」「ありがとう」という言葉が返される男の人じゃないと、勿体無いし、後悔しますよ。本当に愛してる人は挨拶だの引越しの覚悟だの、喜んで受け入れて協力してくれます。自分は22年結婚していて、それだけはっきり言えます。赤の他人から言われてもと思いますし、辛いでしょうが、別れた方が断然いいです。
桜さん、遅くなりましたがメッセージありがとうございます。
私自身、引っ越しや挨拶をここまで嫌がられると思ってなくて自分が期待しすぎていたと思っていました。やはり、安心させてくれる言い方やよろこんで受け入れてくれる方が1番ですよね。
そんな素敵な方が妄想やお話の中だけではなく、現実にもいるんだなと思えて嬉しかったです。