りんごさんのご相談
こんにちは。皆さんから意見を頂戴したく、投稿します。
主人が実家に帰りたいとここ最近言っています。
理由は高齢の義父が病院に入院し、両親を心配してのことです。義母が面倒を見ています。
主人は一人息子で、私達は県外で戸建てを建て、住んでいます。
お付き合いする際に、両親は老後は老人ホームに入ると言っているから、私達は帰る必要はないと言われていました。
戸建てを建てたのも、こっちに根を張るつもりだと思っていたのですが…
義父の入院を期に側にいたいと思う様になったのだと思います。
気持ちはとても分かります。
しかし、転職もままならないご時世。
建てた家を売ってまた主人の地元で家を持つというのもまたかなりの出費です。
これから子供を考えているので、私は自分の実家の方が頼りやすいと思っています。
私の実家はすぐ行ける距離です。
旦那の実家は片道5、6時間かかる距離です。
なので、帰ってしまうと自分の実家、親族に子供のことを相談に行ったり少し見ててもらうなど到底出来ないです。
二人で気に入った家を建て、家財道具も揃えて、住み慣れた家を離れたくない気持ちも強いです。
主人は帰れば安心なのでしょうが、私には義実家との交流しか待っていません。姑はとても良くしてくださる方ですが、陰では主人に悪口を言っている様です。
主人は年がいくらか上なので、一番長く生きるのは私だと思います。
主人は仕事が見つかれば仕事に行き帰って寝る、親は近くにいるから大丈夫。なのでしょうが…。
私の考えでは、どちらかお一人になられたら、こちらの方に来て欲しいです。
義母はまだ元気なので、義父の世話は出来ています。
主人の地元へ帰るのは私にとってはデメリットしかないように思えて仕方ないです。
私の考えはわがままでしょうか?
主人の気持ちを尊重した方がいいのでしょうか?
りんごさんの考えはわがままでは無いと思います。デメリットの根拠もはっきりしていますし。
ご主人の「側にいたい」というのは、具体的になにか言っていましたか?
側にいて、お父さんの面倒(入院の付き添い
、洗濯、手続きなど)を見たり、お母さんが家事を回せなくなった時、かわりに掃除・洗濯・料理・買い物などを行ったりをしたい、とおっしゃってましたか?
ご主人が強い意思でそれらを自分がしたいと考えている、とはっきり言われたら、私なら協力してサポートする方法を一緒に考えます。
でも、近くに引っ越しさえすれば、あとは妻がなんとかしてくれるだろうと考えている様なら、断固お断りです。りんごさんが言うとおり、デメリットが大きすぎるからです。
りんごさんにストレスもかかりますし、万一引っ越してしまえば、そのストレスから逃れる道が大きく絶たれる方を選ぶのは恐ろしいです。
片道5~6時間、との事ですが、通えなくはない距離です。サポートが必要ならご主人が休日に時々通うなり、老人ホームを前倒しで検討するのを手伝ったり、など、他にも助ける手だてはあります。
このご時世に仕事を辞めたり、一軒家を売ってまた建てるなど、金銭的リスクが高すぎます。それで自分たちの生活がままならなくなれば、ご両親に心配かけるでしょう。本末転倒な事にもなりかねません。
ご主人にしっかりしたビジョンと意志があるか、確認して、将来子供にかかる費用や子育て体制なども含めて、話してみるいい機会かもしれません。
親の面倒も、子供の事も、妻が何とかしてるれると思われていたら…
ちなみに、男性は具体的な数字を見せられると、理解がしやすいと言われているので、今一戸建てを売って、再度建てると、将来背負う借金はこの位、子供が成人するまでの費用はこの位かかる、など、数字を用意しておくのも手ですよ。
追い詰めるためではなく、あくまでも、たんたんと説明し、「あなた、これはどうしたらいい?」と困り顔で助けを求めて下さいネ。
家族の誰かが気持ちを押し殺して我慢し続け無理をするのは、悲しいですからね。頑張りどころを間違えないように。
あすぱらさん、コメントありがとうございます。
主人が帰りたいと言っている理由は、自分が側にいれば両親が安心するからだと言っています。
精神的な面ですね。
あすぱらさんが書いてくれていた具体的なサポートの話は聞いていません。
金銭的に苦しくなり、迷惑になるのは本末転倒ですね。
週末時々通うというのも主人がたまに言うことですが、実行したことは今までありません。
休日は休みたい、次の週の仕事にひびくからやっぱり難しいと言っています。
なので、転居なんだと思います。
男性は数字を明確にというのは初めて知りました。
計算し、提示しても良いかもしれません。
ありがとうございました。
はじめまして。
全くわがままでないと感じますよ。
そりゃ不安でしょう。と思います。
ご主人が「一人で実家に通うよ」というならわかりますが、ご主人、「とりあえず同居すれば親は喜ぶし、俺はまぁいつも通り暮らせばいいし、自分の親だから気は使わないし。嫁姑問題はお互い自分達でなんとかするだろう。嫁が両親の面倒も見てくれるだろうし。」と思っていませんかね。
かといって、これを正直に伝えると図星すぎてご主人が怒るでしょうから、あすぱらさんの仰るように、数字で見せて、不安だよ。と伝えてみるのが良いのでは。
ご主人が「平気だよ」というなら、「どこの数字がどのように?」と聞けますしね。
今の状態で同居が不安なのはごくまっとうだと思います。
りんごさんがストレスなく生きられるよう祈っています。
関西人さん、コメントありがとうございます。
嫁姑問題は距離のある今でも浮上していて、主人は超がつくほどのマザコン。義母もいわゆるムスコンです。
私達は夫婦喧嘩が多いのですが、その度義母に電話をし、内容を話しているようで、義母は表面上は良くしてくれていますが、私の事は良く思ってないでしょう。
以前、義母が車に乗らなくなった時は私に譲ると言っていましたが、義父の入院を機に車は主人が帰省した際に処分すると言ってきました。
また派手に悪口を言ったんだろうなぁと思っています。
以前、義母に話すのではなくて悪口を言うなら外で言って欲しいとお願いしたのですが、やめられないようです。
これも不安要素の1つです。
主人の実家に帰れば二体一でいじめられるだろうなと簡単に推測できます。
同居はもってのほかです。別居でも厳しいです。
全部正直に話すと怒るかもしれませんね。
言い方を考えてみます。
りんごさん、あなたは全くワガママではありません。地に足が着いた考え方で現実的です。夫さんは親御さんの入院で動揺して、センチメンタルになっていると思います。りんごさんとのお付き合い中の重大な約束を破る事について、何の迷いも無いのでしょうか?
夫さんの今の感傷的な気分に引っ張られてはならないと思いますよ。家まで建てたのに今さらそんな事を言われるなんて、私がりんごさんの立場だったら怒ります。親がいずれ年を取って弱るなんて、始めからわかっていることです。夫さんには、必要に応じて親御さんのための高齢者施設を探す手伝いをして、りんごさんとの約束を果たして貰うのが良いと思います。
どうしても必要な場合には、できる範囲内で義両親さんに金銭的援助をしてでも、別居する方が結局はご家族皆さんのためだと思います。
夫婦になったからには、どちらか一方だけが我慢するのは良く無い事でしょう。お幸せを祈ります!
餅さん、コメントありがとうございます。
約束の事を話してみた事はありますが、それが呆れる事に口説く為と言っていました…。それに今は状況が違うと。
私達は恋愛結婚ですが、もし婚活なら詐欺なんじゃないかと思います。
主人が感傷的になっているのは確かです。
その感情に引っ張られないようにいたいと思います。
義母さんは戻ってくることを望んでいらっしゃるのでしようか。家を売って転職して~よりも、月いち帰省するとか、毎日電話するとか、私ならその方が嬉しいですけど。離れていても、気にかけてくれる、心配してくれてる、その気持ちが嬉しいのではないでしょうか。
ピンポンさん、コメントありがとうございます。
義母から戻ってくる様にと言われたという話は聞いていません。
先程もコメントで書きましたが、月一帰省は仕事で疲れているから出来ない、電話は、義母はとてもパワフルな人な上にマシンガントークなので、主人はあまり電話したがらないのです。
私も電話で話すとかなり疲れます…。
確かに義母は帰ってきてとは言っていないので、その事も話し合いにおりまぜていいですね。
う~ん・・・・
ご主人、慌てて郷里に戻られなくても、多分大丈夫だと思いますよ。
医療介護の世界で仕事をしていると、親御さんが入院して退院後の介護生活に対する不安を訴えられる高齢の配偶者の方はほとんどです。
また、その強い不安に引っ張られて息子さんが仕事を辞めて地元に戻られたという方もそこそこ見てきましたが、
多くの場合、半年~1年位経つと息子さん自身が肩すかしを食らったような感じになって、
「何の為に、仕事まで辞めて地元に戻ってきたのか」
と言われる事が多いです。
「これなら、別に仕事を辞めなくても、地元に慌てて戻らなくても良かった」と言われる方がほとんどです。
確かに、退院後、最初の頃は、介護する側される側共に慣れるまでは、
スッタモンダしますが、
お義母さん一人が何とかしなければならないわけではないですし、
近くに頼れる人がいないのであれば、それなりに計画が立てられて、
お二人でやっていけるように、福祉の方で調整され人が出入りして
お義母さんを支える体制が作られるので、
落ち着けば、お二人で何となくやっていける方が多いです。
また、お義父さんも退院したままの状態ではなく、元気になられると思うので、
ある程度整うとご夫婦で何とかやっていけるようになり、
息子さんも拍子抜け状態になる場合も多く、前述のような言葉が息子さんの口から出るような事になりがちなんです。
施設入居についても、子世帯が近居、あるいは同居であれば、
入居の優先度は下がる場合もあるので、
まずは、遠距離で時々、ご主人が仕事の休みの日等に実家に通いながら様子を見られる位がいいのかなと思います。
また、冷静に考えて、ご主人や義父母さんがそのような状況下で、今後、りんごさんが、子供を身籠り出産、育児をしようとした場合、
むしろ、りんごさん母子のサポートは出来る方が近くにはいない状況ですよね。
その場合、どうサポート体制を整えるつもりでしょうか?
ご主人自身の負担も含めて考えれば、むしろ、今のお家はそのままに、
ご主人の仕事も今のまま続けながら、遠距離介護で様子を見る方がいいのではないかと思います。
ご主人、お子さんが欲しいんですよね?
それならば、自分が遠距離介護と仕事を抱えている状況下で、
イザという時の育児サポートのある現在の環境をアッサリ手放すのは勿体ないと思います。
尚、ご主人のご両親をりんごさんの暮らす地域へ移して・・・云々についても、
ご主人のご両親の心身の健康を考えれば、お二人の慣れ親しんだ地域で過ごされる方がいいと思いますよ。
それから、嫁姑の話になりますが・・・・。
片道5、6時間という距離がある暮らしをしていて、そうそう接触の機会が日常的にあるわけでもない状況で、
ご主人にお嫁さんの愚痴を言うお姑さんなんですよね。
近くなったら、むしろ不満は増えるばかりで、トラブルになりやすいのではないかという気がします。
また、これは、私の経験も交えてですが、そういう事がお嫁さんの耳に入ってしまうような事になっている時点で、
ご主人は、妻と母との間を上手にとり持てるタイプとは思えません。
上手に間をとり持てる人であれば、今頃、そんな事は微塵も妻には感じさせていないと思います。
ご主人、義父母さんの介護生活のサポートと、生まれてくる我が子の育児、転職して慣れない仕事、その上妻と母との嫁姑のトラブル対応、
全部求められて出来るのかという事を、冷静に考えられる方がいいと思います。
親の介護は、あくまでも実の子が率先してやり、配偶者はそのサポートがせいぜいです。
親御さんにとっては、嫁が息子の代わりにはならない事をよくわかっていた方がいいと思います。
今の家での生活を手放さなければ、多少なりとも、ご主人が帰省中でも、妊娠、出産、育児においてりんごさんへのサポート体制はありますし、
仕事も手放さなければ、収入が不安定になる事もないです。
物理的な距離があれば、今以上に嫁姑の間に入って連日対応していかなければならないという事にはなりにくいでしょう。
その上、福祉は近くに子世帯がいない事前提で、義父母さん二人で何とかやっていけるように計画を組み、サポートしていくわけです。
そこまでして、慌ててご主人が今、地元に戻る必要性が本当にあるのか、
その方が、本当にりんごさんご夫婦にとって本当に望ましい事なのかを、
今一度ご夫婦でよく話し合って冷静に考えられた方がいいのではないかなと思います。
風花さん、コメントありがとうございます。
実は先日、義父の今後の見通しが立ったそうです。
私も介護士をしていた友人に相談しましたが、風花さんのおっしゃる通り私達が近くにいると施設入所が困難になるんだそうですね。
全く知らなかったです。
慌てて地元に帰り肩すかし…
福祉は今しっかりしているのですね。
病院で医者と福祉の方と面談があり、詳しくは書けませんが、退院後は、ある程度の施設が決まった様です。
医療介護の観点からコメント頂き助かりました。
嫁姑問題ですが、先程コメントに詳しく書いた様なことが起こり、何故か私の耳に入ってきますね。
転職先の慣れない仕事、育児のサポート、嫁姑の揉め事、親の介護、主人は抱えきれる人ではありません。
主人は子供を欲しがっています。
私も望んでいます。
子育てを今の地域でしたいと伝えてみます。
私以上にと言ってもいい位です。
私は
すいません。
最後の2行は削除ミスです。
お義父さんの施設が、決まりそうで良かったです。
ただ、このコロナ禍、施設入所されたお義父さんとお義母さんは、そうそう会ってお話等出来ない環境になると思うので、
お義母さんにとっては、寂しい限りだと思います。
ご主人は、お仕事がお忙しいご様子で、なかなか休みの日にちょくちょく帰省が出来ないご様子。
せめて、時々、お義母さんにご主人からでも電話をかけるなどしてあげた方がいいかもしれませんね。
あと、お義父さんも新しい環境、生活に馴染むまで、色々大変だと思いますが、施設側とは良い関係を築いていけるといいですね。
りんごさんご夫妻は、これから先、おそらく、結構シンドイ時期を通る事になると思います。
お子さんに恵まれれば、りんごさん自身にも余裕がなくなると思います。
ホルモンの関係でご主人との間がギクシャクする可能性もあるかと。
ましてや、妊娠、出産、育児サポートとりんごさんのご実家にお願いする機会が多くなると、
ご主人とりんごさん、りんごさんのご実家の方との関係も難しくなるかもしれません。
また、りんごさん自身も、ご主人のご両親との関係作りも難しくなる可能性もあります。
人生における終末期を迎えつつある人と、生まれてこれから人生が始まる人、その両方をりんごさんご夫婦は目の当たりにしながら家庭を築いていく事になるので、
ご主人はご両親に近い目線で、りんごさんはお子さんに近い目線で相手を見る事になり、りんごさんはお子さんに近い目線でご主人を見る事になるかもしれません。
ですが、これだけはわかっていて欲しいのですが、
そのどちらもが、人として生まれたからには、誰もが必ず通る道であるという事。
ご主人の立場を、りんごさんもいつかは経験する事になりますし、お子さんの成長は、お二人が通ってきた道でもあります。
子供を育てる事には、責任が伴い強いプレッシャーがありますが、同時に未来の明るさと癒しがあります。
その明るさと癒しを求めるのは、皆同じです。
まして、人の終末期に入っている人や、それを身近に見ている人にとっては、求めてやまない光でもあるという事もわかってあげて欲しいと思います。
親御さんの辛さ、苦しさを間近に見ているご主人や、当事者である義父母さんの目には、
子供さんの笑顔に癒され子供を育てるりんごさんや、そのりんごさんをサポートするりんごさんのご実家の方達の姿は、
もしかしたら「羨ましい」「妬ましい」と映る時もあるかもしれません。
また、逆に、りんごさんやりんごさんのご実家の方達の目には、りんごさんのご主人が思うように子供と関われない状況に物足りなさを感じる場面も、少なくないかもしれません。
そこに必要なのは、「自分が相手の立場であったのなら、自分もまた同じような事をしているかもしれない」という、多角的なものの見方、考え方です。
人というのは、案外、それほどな差はありません。
自分目線で相手を考えるのではなく、不満が高じたら、一旦相手の目線でものを考えてみる事も大事です。
また、ちゃんと面倒臭がらずにご夫婦で、話し合っていい関係を築く事を諦めない事が大事です。
夫婦関係を維持する為には、お互いにお互いの気持ちを相手に伝え合い、相手に対して尊敬の気持ちと思いやりを持ち続ける事が大事です。
それぞれの親への対応は、長年の付き合いのある実の子が対応する方がトラブルは少ないので、お互いの親との窓口は実の子の方がいいと思います。
そこは上手にお互いに請け負いながら、まずは、「自分達の家庭」を軸にして、夫婦間で良い信頼関係を築きつつ、
上手にそれぞれの実家との関係を調整していけるといいと思います。
これから、色々大変な事もあるかと思いますが、時には鈍感力を夫婦それぞれに持ちながら、
お互いにお互いを思いやりながら素敵な家庭を築いていかれる事を願っています。
途中、変な文章になりました。
何となくダラダラと考えた事を書き連ねましたので、
わかりにくい文章になっていたらすみません。
私には、文才がないので、これが精一杯でした。
失礼しました。
風花さん、二度のコメントありがとうございましす。返信遅くなりすみません。
そうですね、新しい命と老いていく父。
新しい命をまだ授かったわけではありませんが、風花さんの言葉になるほどと思いました。
主人の悲しみの胸中は計り知れません。
もし私が逆の立場なら必死で母のサポートをします。
もしかして現実を見ずに一緒に帰って欲しいと言ってしまうかもしれません。
しかし主人には風花さんの言う「私達の家庭」という概念を持って欲しいものです。
皆さんの意見にほとんど賛成の立場です。
その上で、主さん、ご自身の保身ばかりではないでしょうか。
親孝行がしたくなったご主人の気持ちに寄り添って差し上げたらと思いました。約束が違う、うんぬんは別問題です。
今、ご主人のしたいように行動させてあげたらと思います。例えばお見舞いに頻繁に行ったり、泊まり込みで実家に滞在したり。(あなたが必ず同行しなくてもいいと思います)
ご主人は今、不安の中にいらっしゃるのでは?
主さんは旦那さんの「実家に帰りたい」という考えに対して困っているから立ち上げたポストだと思いますが。別に旦那さんが頻繁に自分で実家に帰り色々サポートしたり、泊まり込みで介護生活を手伝おうが、それ自体は何も問題がないことで主さんはそれに反対しているわけではないと理解していました。
匿名さん、コメントありがとうございます。
匿名さんがおっしゃる通り、私は主人が実家に泊まり込みで帰ったり、義母と施設を探すなり、実家へのサポートをすることは構いませんし、私も手伝える事は手伝おうと思っています。実際に今も主人が年が明け、仕事が始まりましたので、義母から私に連絡が入り、義父の状況を主人に伝える事もあります。
りんごさんは、新築の自宅を売却して、実家からも遠い、義実家のある他県に引越すという事について思案中なわけで、ヒーリングさんはりんごさんのご相談内容を激しく勘違いなさっていますね。良く読んでみて下さい。
それから、ご夫婦の間に交わされた結婚前の約束を、赤の他人が「約束が違ううんぬんは別問題です」と断言するのは如何なものでしょうか?何がどう別問題なのか、理解に苦しみます。
夫婦間の約束を軽々しく反故にするのは不誠実なことではありませんか。
私が、このご質問に対して感じたことを書き込んだ、それに対して全くの第三者の方がさらに書き込みされるのはどうかと思います。
主さんからのお言葉ならば、素直に耳を傾けます。こういう場所は直接知り合っていない方との、文章からの印象だけでやり取りしていますからね、私の言葉も、私のどれほどの思いや経験が詰まった言葉であるかなど、そこまでは伝わらないとは思いますよ。
佐藤さん、コメントありがとうございます。
私の相談内容は佐藤さんが書かれている通りです。
約束については、今の主人からしたらそんな約束どころではないのかもしれませんね。
ヒーリングさんへ。りんごさんのご主人が実家に頻繁にお見舞いに行かず、泊まり込みで滞在してもいないと決めてかかるのは、りんごさんに失礼だと思います。あなたはどうしてそういう前提でりんごさんにお説教しているのでしょうか?
なお、コメントには誰でも返信ができる仕様になっております。
貴さん、コメントありがとうございます。
ヒーリングさんにお説教されたのか分かりませんが、主人の気持ちには寄り添いたいです。ですが現実的に転居は…というところです。
すみません、少し荒れたのですかね?
こういうのは想定してなかったので…。
上手く返信出来ているか分からないです。すみません。
ヒーリングさん、コメントありがとうございます。
私も自分の事ばかり考えてないかと思い、悩んでいます。
主人が不安の真っ只中にいるのは分かっていますし、自分の立場に置き換えると、私は両親がまだ元気なので想像しか出来ませんが、実家の近くに行きたいという気持ちになると思います。
主人の気持ちに寄り添い、サポート出来たらと思っています。
旦那さんが感情的になってますよね。
実親のことだから当然と言えば当然ですけどね。
同居すると受けられないサポートもあります。
まず、実家に帰って仕事が見つかるか?
現実的なことをしっかり見せつけるのがよろしいかと私も思います。
(上に書かれれる方に賛同します。)
男の人は、そうやって結局嫁に丸投げになるんです。
で、自分は孝行息子のつもりで酔いしれるんですよ!
男の人って、ほとんど考えてないから気を付けてくださいね。
読んでると同居したら嫁姑で大変になりそうですよ!
まずは、ご主人に
「毎日、親御さんに電話してあげたら!?」
とか言って、毎日電話するようにしてら良いのではないでしょうか?
それを面倒がったら、チャンスです。
現実を見せつけて、同居阻止を出来るように祈ります。
たっこんぐさん、コメントありがとうございます。
第三者の方に見てもらうと主人は感情的になっているんですね。私も真っ只中にいると気付きにくかった事です。
うちの主人もあまり考えなく勢いで行動する事があります。
気をつけます…。
同居なんて、他の方の返信にも書きましたがあり得ません。
電話のことも触れましたが、私が伝書鳩で、主人はあまり聞きたくないような雰囲気になっています。
きっと辛くてなんでしょうが。
話し合いの場になった時に皆さんのアドバイスを生かします。
ご主人にそのまま伝えたら、角が立つかも知れませんが、自分の親は自分で面倒を見る、と言う様な法律があるはずです。お近くに住んで、実質対応するのは誰になるのか?近くに居るだけで良い、そんな簡単な事ではないと思います。一度、ご主人だけで一緒に住んでみたら良いのではないでしょうか?何日かのお休みの際には可能でしょう。度々それを繰り返して、様子を見ては?
このご時世、家を売るのも、仕事を見つけるのも、県を跨いだ移動をするなど、色々な意味で危険としか言えません。いっときの感情的な判断は、どうか阻止し、ご自身の人生を大事にされて下さい。
私は、子離れ出来ていない姑から嫌がらせを度々され、マザコン夫からの強要もあって関わりを持っていましたが、中学生の息子が姑の態度に激怒し、そこから永遠に、彼女との関わりから解き放たれました。一度しかないご自身の人生です。笑顔いっぱいに過ごされて欲しいです。
ciiさん、コメントありがとうございます。
そういう法律があるのですね。
主人が帰省するのは大型連休の時だけですが、1人で行ってもらってもいいかもしれません。
というか…私が行きたくなくなってきました。
ciiさんの旦那様もマザコンと書かれてますが、最近になって、主人が義母に私達がケンカをする度に電話をしていたことが分かりました。最近義母の私への様子がおかしなと思っていたところでした。主人が義母にケンカの内容を話していたために、私の印象が悪くなっている様です。少し考えれば分かる事なんですが…。すみません話がそれました。
法律、調べてみますね。
「近くでいた方が安心する」といってついて行ったとした場合、返信等からの旦那さんの印象から行けば『義両親の面倒を見るのはりんごさん』という事に120%なるかと思います。
旦那さんは指令塔として指示を出して満足するパターンかと。そして、俺はやっていると言うんじゃないかな。何かトラブルがあっても、女同士で仲良くやれよと。
りんごさんが懸念するデメリットは、実質的だと思います。
冷たいとは思いません。私もきっとそんな判断をすると思います。
どうしても心配なら、一人で月1~2回でも見に行って貰って、面倒見るとはどういうことかと体感してもらった方が良いと思います。
その休みも休みたい・・・来週に響く・・・というのであれば、実家の近くに行ったとしても同じ理由で面倒見ないでしょうね。
大変ですね。お疲れ様です。
確かにそもそも、
息子に帰ってきて欲しいかわかりませんね。
というか、おそらくあったとしても、
「息子にだけ帰ってきて欲しい」かも。
精神的な安心のために。
でも、皆さんすでに書かれているように、
電話ですらしんどいなら、
面と向かって毎日過ごすのはしんどくなりそう…
働いてる大人(帰ったらゆっくりしたい)と
家にいる大人
(相手が帰ってきたら、相談したり話したい)
が一緒に住むと、疲れちゃいそうな気もします。
あと、一般的なことで、
素朴な疑問なのですが、
どうして同居となると、
親の方に行くこと前提なんでしょう。
夫が転職するとしても
こういった時期ですと、
よっぽど専門職でなければ、
年収のキープは難しいのではないでしょうか。
仮に年収が100下がれば、
10年で1000万。20年なら2000万。
子供の学費相当です。
スレ主様が働いているかわかりませんが、
その分の収入の変動もあるでしょう。
自宅を売るにしても、購入して間もなければ、
ローン残額と売却価格で、
黒字ならいいですが、
赤字、もしくはトントンではないですか?
金銭的にとてもリスキーです。
ならば、
どうしても一緒に住むと言うのならば、
世帯の働き頭のいる地域に、
両親がひっこしてくる方がリスクが低いと思うのです。
「住み慣れた土地だから」という理由だけで
子供世帯が親に合わせるのは、
当たり前のことではないと思います。
旦那さんは、そのへんどうお考えなんでしょう。
あと、追記ですが、
自分の親のそばにいれば子育てで心強い、は
今回に関してはあまり口に出さない方が懸命かなと
思いました。
あなたが親のそばにいたいように、
俺だっていたいんだ!という気持ちに
なるでしょうから。
旦那さんは、先回りして空回りしてるのかも。
私の事ですが、義父が仕事を辞めて年金のみの生活が始まる際に、仕送りをしたいと言い出し、私達は大喧嘩になりました。夫は義両親の経済状況を直接確認せず、仕送りを提案しました。
結果、義親に確認したら年金で生活できるし、仕送りは必要ない。息子として、親にしてあげたい気持ちだけで、我が家の経済状況も見えていませんでした。
りんごさんの夫さんも、実際に親に確認したのではなさそうですよね。
単に近くに住む=親孝行の感じでしょうか。
それに、仕事を理由に月一の帰省も出来ない人が、近くに住んでも親の世話をするとは思えないです。
夜中に世話が必要になっても、りんごさんに押し付けて寝てそうです。
私なら、夫には今の暮らしでまずやれる事をやってほしい。そんなに親が心配なら、月一の帰省くらいやれるはず!と言います。
それをやって初めて、夫の真剣さを受け止めて、一緒に支援すると伝えます。
りんごさんは、わがままではないですし、冷たくもないです。自分の生活の基盤があって、初めて親の世話が出来るのです。それに、親だって自分のことは自分でやるのが基本で子供に頼るのありきはおかしいと思います。
あすぱらです。再度失礼します。
りんごさんのお返事と、皆様のコメント読みました。
ご主人は週末に帰る事も考えてはいるのですね。でも未だ実行してない理由が、仕事とは…
ももさんがおっしゃってるとおり、
「それに、仕事を理由に月一の帰省も出来ない人が、近くに住んでも親の世話をするとは思えないです。
夜中に世話が必要になっても、りんごさんに押し付けて寝てそうです。」← 激しく同意です。
私の夫は、現在日曜日午前中に必ず独り暮らしの父親の元に通ってます。週一しか休みがありませんが。 買い物や通院などに連れ出し、雪かきなどをして帰ってきます。
私も週2くらい、自分の母を見にいきます。特に今月は雪が多く、何度も雪かきに行きました。当然自分の時間は減りますし、疲れます。でも、親の不安を少なくする為です。まだどちらも介護では無いので、楽な事だと思ってます。
りんごさんのご主人は、自分のやれる範囲の事もせずに、妻に負担を強いるのは、本当は面倒はみたくないからなんでしょうか?
ご主人には、引っ越しなど、大きな決断を検討するなら、まず今自分に出来る事をしてあげたら?と、促し、それでも言い訳をするなら、うーん…
私なら「通う事すら一度も出来ないのに、引っ越して親をサポートできるとは思えない」って言うかも。喧嘩腰ではなく、不可能じゃない?って。
本心が”面倒くさい”なら、そこにつけこむ(?)!近くに住めば、あれこれ毎日頼まれ事されるかもよ?大丈夫?あなたは辛くない?みたいに、そーっと追い込んでみるかも。
私は嫌われてるから、サポートにはならないし、愚痴もでちゃうよ?聞いてくれる?100%味方してくれる?今までみたいに、お母さんに私の事悪く言わないでよ? ストレスでどうにかなっちゃうよ?…なんて。
ちょっと意地悪な意見でしたね。スイマセン。聞き流してください。
ご主人のお気持ちが、平静を取り戻してくれる事を祈ってます。
沢山の問題がありますね
1度に全部解決を目指すのではなく、1つ1つ考えていくのはどうでしょうか?
私が気になったのは、旦那様の転職です
コロナ渦の今、東京や大阪にいても転職は簡単ではないでしょう
特殊な資格をお持ちとか、医療従事者、高スキルの技術者でもない限りすんなり転職出来るのか疑問です
まして、お仕事で疲れきって週末の帰省もされないのに、転職先をどのようにして見つけるつもりなのでしょうか?
ここからはほんの提案ですが、旦那様のお勤め先が部分的にでもテレワークを取り入れていらっしゃるのでしたら、ひと月くらいご実家でテレワーク出来ませんか?
お二人で行かれてもいいし、旦那様お一人で行ってもらうのでもいいと思います
短期間でもご実家で『生活』すると、大問題だと思っていたことが簡単に解決できたり、思ってもみなかったことが障害になったり、お義母様、旦那様、主様3人それぞれの立場から思い直すことも多くあると思います
事を急ぎ過ぎて、全員が不平不満をためる結果にならないといいのですが
なんだか典型的な「マザコンの暴走、親に良い顔するために妻を人身御供に」ですね。このパターンの夫は結局面倒は妻に丸投げします。あと、結婚するために嘘をついたと開き直っているのも信用ガタ落ちですよね。
「帰省するなら一人でどうぞ。まだ子供いないし、家を売ったお金を折半して別れましょう」といえばUターン熱は冷めると思いますよ。だって自分で親を看る気はないから。それでも帰るというなら、この結婚のメリットはもう無いのではありませんか?
こんばんは。
皆さんのコメントは一通り拝見させて頂きました。
義父さんの今後の生活(施設入所)なども、大体のメドがついたと思います。
そして、それって何かりんごさんのご主人の直接的支援があってのことでもないようですね?例えば、ご主人が実家に帰って病院や福祉関係や施設の手続などをされたわけじゃない、ですよね?
実際のところは、義母さんがなさったわけでしょう?
もし私がりんごさんの義母さんの立場だったとしたら、息子に帰って来てもらうことよりも、息子夫婦が円満に暮らしてくれることを望みます。そして、出来れば、早く孫の顔を見せて欲しいはず、だと思います。
息子さんに出来る一番の親孝行は、孫を見せることしかないと思いますけどね。
りんごさんご夫婦が仲良く暮らして、そしてお子さんを産み育てることが、義父さん義母さん、りんごさんのご両親、皆さん方が一番喜ばれることではないでしょうか。
義父さん義母さんも、りんごさんとの結婚で息子さんが遠くへ行ってしまうことを許したのも、息子さんが家庭を持って独立されることを望まれたからだと思います。
りんごさんもご主人も望む、新しい命の誕生は、きっとまわりの皆さん方も幸せに導いてくれると思います。
私が読んでいて一番嫌だなと思うところ
主人が義母に悪口を言うところ
ですね。
これは今きちんと解決しないと一生苦しいです。
我が家は実家を巻き込んでおおごとになってしまった事もありました。別居もしました。
奥さんの悪口を吹き込んでお前は何がしたいんや?!と思いませんか?
奥さんの悪口を近場で喋って義母が嫁に対して良い印象を抱くと思うのか?馬鹿なの?
今義母とうまくいかないのはお前が余計な事をしゃべるからだと。
仲を取り持つ事も出来ないのにわざわざ揉め事になる事をするな。
揉めさせて楽しんでるのか?
と爆発しましたね。
例え話とか、自分に置き換えて話すと、分かってもらいやすいと思いますよ。
私の場合は、逆に自分だったらどう思う?
私だってあなたの悪口を実家の母に喋る事はあるが、あなたに対する態度を母が変えた事がある?あなたが嫌な気持ちになった事ってないでしょ?
うちの母はそこまでの度量があるからこそ出来る事だ。
あんたの親にそれが出来るか?上手に立ち回れないくせに余計な事をしてくれるな、と。話す人が違う。ときっぱり言いました。
義母には
私も息子も30過ぎた大人ですよ
夫婦だっていろいろありますよね?
私は義母に言ってないこともたくさんありますよ。
息子さんが悪いことも私のせいになっている事もたくさんありますけど誰にも言わずに黙ってるだけです。
息子から愚痴を言われたくらいで、義母さんもいちいち気にして態度に出さないでくださいます?
息子がグチグチ言ってきたなら、嫁の悪口を聞いても良い事がないから聞きませんと息子に諫めるのが親のつとめじゃないんですか?
仲良くやろうと思う気持ちがあるのなら気持ちを切り替えてくださいよ!
お盆で忙しい中、仕事先からそんなふうに電話をしたことがあります。。すごいひどいですね私。笑
でも本当に限界でしたし、それ以降、言っても聞かない旦那がきっぱり義母に言うのをやめました。
それで私も少し義母に、お母さん元気?とか、いるものある?とか
主人の知らないところで電話をして気にかけているよアピールをしたりして。
めったに会わないので、電話で繕うくらいならどうってことないですからね。。
息子が悪口言うっていうのは、続けばどのみち離婚だと思いますよ。
揉めさせる原因です。
離婚覚悟で話し合いをきちんとする事をお勧めします。
今そんな状態で義母の元に行く?無理無理
うまく行くわけがないです。
介護離職はだめです。検索してみてください、子供が介護のために仕事を辞める事は不利益しか出ません。
細々とでも長く自宅で自分が出来る事をしながら生きて行く時代です。
デイサービスは送迎がつく、お弁当は宅配もある、介護タクシーもある、何かあればケアマネを通せばだいたい解決はします。
嫁姑問題は誰も解決してくれません。
ご主人が勝手に言ってるだけで、義母に伝えると、え、いやだ。と言われて肩透かし、と言う事も多いですよ。
向こうも向こうで生活スタイルが変わるのが嫌だと言う人も多いのです。
そちらの件は、取り越し苦労でありますように。
旦那さんの気持ちも分かりますし、一緒に行けば嫁としての苦労も目に見えています。
単身赴任のようなものと考えて、旦那さんだけ地元へ戻り生活して、りんごさんは今の家で、週末婚・通い婚・別居婚的な感じでしばらく過ごしてみたらどうですか?
今まではマザコン・ムスコン親子だったとても、同居してみたら不満が出てきて親子関係が悪化するケースは多々ありますから。
いざという時の旦那さんの逃げ道として、りんごさん達の家を残しておきながら、りんごさんだけでも余裕のある暮らしをされていたほうが良いのではと思います。