2人目が欲しい。義実家のローン等払っているので経済的な面で…

ぱんださんのご相談

初めまして。
現在、3歳の娘がいるアルバイト主婦30代(現在の収入6万以内)です。

今の環境をまとめます。
●旦那がハーフ(現在の収入20万)
●旦那実家にいる義母(60代)と義祖父母(90歳、80代)は、日本人だけど外国暮らしが長かった為生活が外国寄り。
●義母が外国籍で派遣としめ働いている。義祖父母は年金。
●結婚して2年は旦那実家にいたが、義祖母との嫁姑喧嘩が絶えなかった。(夫婦~娘1歳になるまで)
●実家に入ったと同時に、家のローンを夫婦が負担の約束(月7万)
●途中から義母が水道代を払って欲しいと言うので引き受けた(義祖母は洗濯に対して病気かのように回し続けるのもあって2ヶ月に一回の請求が3万している)
●3年目から何度も話し合った結果、実家から徒歩2分以内の所でアパート暮らし(家賃6万)
●毎月の自分達の出費+実家のローンと水道代は継続して払っている。

現在、2人目の子供も考えているのですが、どう考えても私が育休に入れば生活が出来ません。
旦那にも欲しいなら、実家に戻るしかないよ…でも、また義祖母とのストレスもなぁ…と言ってくれてはいるのですが。
2人目が欲しいと思うなら、私が我慢するしかないんでしょうか。娘を守るためにはそうするしかないんでしょうか。
正直、義祖母の家事などについての頑固さは、義母も旦那も困っているようですが全て取り上げたら痴呆になる。それも困る。と放任しているようです。なので、義祖母の生活はどれだせ家族会議しても治りません。結婚生活1年目で身を持って体験済みです。

現在、徒歩1分だとしても離れていて義祖母とも義母とも良好な関係でいられているんです。
お互いに幸せな生活をしているはずなのに、金銭面でお互いの生活の首を絞めているだろうかとも分かってはいるんです。


悩めるぱんださんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: お金, 舅姑


2人目が欲しい。義実家のローン等払っているので経済的な面で… への4件のコメント

  1. 匿名 より:

    義母、義祖父母世帯の収入はご存じですか?
    (給与と年金の合計)

    ローンと水道費を払わないとすると、
    世帯の支出は、主に、
    食費、光熱費、雑費、でしょうか。

    収入に対し、どれだけ使えているのか、
    聞く権利があると思います。
    自分達より裕福だったら?
    旦那さんはそれでも文句言わず
    ローンを払いますかね?

    その上で、スレ主様は、
    ローン7万、家賃6万、水道費15000、で
    毎月約15万が引かれ、
    9万で生活されているわけですよね。
    これから教育費もかかるのに。

    9万の内訳もきちんと分析して、
    それをもとに、まずは
    義母様にお見せしてみるべきかと思います。
    その上で、せめてローン負担の減額を申し出てみては…

    また、ローンを肩代わりするということは、
    それは贈与しているということ。
    年間110万以下なので、
    贈与税はかからないと思いますが、
    仮に義祖父母名義であるなら、
    義祖父母がなくなっても、
    どれだけ払っても、遺言書がない限り、
    相続できませんよね
    (基本、同居の実子=義母?に
    相続されるでしょうから)

    どれだけお金を払っても自分のものにはならず、
    最終的に義母様が亡くなって相続する時は、
    相続税を払わないと
    いけないかもしれませんよ。

    払ってばかりです。
    ひとつの物件に何重にも払うことになります。

    今いい関係なのは、
    そういった面倒な金銭問題から目を背けている
    優しいスレ主様がいるから。
    義母様や義祖父母様にとって、
    都合がいいからに過ぎないと思います。

    相手の収入と自分の収入、
    ローンと名義、
    そついったものの勉強をして、
    ご主人と意識を共有したらよいと思います。

    それでもご主人が変わらなければ
    きついですが、
    ご主人の意識が変われば、
    状況が動くのではと願っています。

  2. ぱんだ より:

    匿名さん、ありがとうございます。

    娘の今後のためにも、旦那ともう一度よく話し合いたいと思います。

  3. とおりすがり より:

    家を出た時点で水道代とローンの肩代わりを停止しなかったのはご主人の意向?身内でも別世帯なのだから金銭の事はきちんと取り決めてほしいですよね。
    とりあえず水道代はあちら持ちが常識。
    ローンはご主人名義ですか?それなら家賃として義母と折半で良いと思います。名義が義母でも仕送りとして家賃半分で十分でしょう。
    ハーフって男尊女卑なお国柄なのでしようか?それとも母親が強権の国かな?なんだかご主人が母親の尻に敷かれすぎです。そろそろあなたも子供ために義母並みに強い母になってみましょう。

  4. もも より:

    旦那にも欲しいなら、実家に戻るしかないよ…でも、また義祖母とのストレスもなぁ…と言ってくれてはいるのですが。
    ↑旦那さん、なんでこんな考え方なのでしょう。ぱんださんが我慢するのが前提になってますね。義実家の家族より、旦那さんが問題なような…。
    優先すべきは、ぱんださん夫妻の生活で、その上でお金が有り余ってるなら、義実家のお金を負担してあげればいいと思います。

    まずは、旦那さんと2人の生活が最優先であることを話してみてはどうでしょうか。

    親だって、自分たちの生活は、自分でするのが大前提で、子供だからと犠牲になる必要はありません。ましてや、ぱんださんの親でもないですし。どうしてもしたいなら、旦那さんが追加で働くなりすればいいのでは…。
    水道代だって、なければ無いなりにするしかありません。
    そこを、旦那さんがわかってくれたらいいですね。

    外国人という事で、なんだか違う感じ?になってるけど、妻より義実家最優先の夫と、子供に面倒見てもらうの当たり前、嫁は我慢すれば良いみたいな戦前の家族ですね。
    外国人というフィルターを抜きにして、考えてみたらどうでしょうか。ここは日本ですし、現在的に考えれば、おかしい事がわかるように思います。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 1 = 3