whiteさんのご相談
2年制の専門学校に通う娘について相談させて下さい。
現在2年生で、来春には卒業予定です。
娘が希望している職種は東京に集中しており、コロナの影響で来春は採用見合わせの企業がほとんどです。
アルバイトであれば求人がありますが、アルバイトの給与で東京で一人暮らしをするのは非常に厳しいです。
社会人のスタートから非正規雇用というのも、親としては不安ですし、もちろんコロナ感染の心配もあります。
10月に家族で話し合い、来春は上京せずに地元に残り就職する、コロナが落ち着いてその時点でまだ上京とその職種を希望するのであれば転職する、その時に向けて上京資金を貯めてその職種についての勉強は続ける、という事で意思確認しました。
しかし、現時点で内定はおろか、就活をしてる様子も一切見えません。
全てにやる気を無くしてる、という訳でもなく、学校も楽しく通っていますし友達とも遊びに行ったりしています。
私は人事課で働いているのですが、2021卒はもうとっくに内定者は確定していますし、2022卒も固まりつつありますし、2023卒もインターンシップやセミナーなど動き始めている子がいるので、比べてはいけない、と思いつつも気持ちがザワつきます。
頑張って就活していて内定を頂けないのであればまだしも、全く何もしていない様子を見ると正直イライラしてしまいます。
主人からはプレッシャーをかけるな、とも言われています。
どうすれば上手く導くことが出来るのか、アドバイス頂ければ、と思い投稿しました。
よろしくお願いします。
我が家のことで参考になるか?わかりませんが・・・
うちの子が全く就活しませんでした。
したのですが、本人のやる気のなさが丸見えだったのだと思います。
正社員で!と思うところはありました。
親としては、福利厚生がしっかりしてるところ、コロナでも仕事があるところ。など伝えました。
夫の会社でも募集してましたが、「自分でも行動をしろ!」と言いました。
どうにか他を探しました。
正社員ではありませんが、福利厚生もしっかりしており、社員になるチャンスもあります。
5月から働いてますが、今のところは続いてます。
娘さんは、いずれ東京に行きたいんですよね。
でしたら、もちろん資金は貯めるにこしたことはありませんが、福利厚生がしっかりしてれば社員にこだわらなくてもよいのでは?ないでしょうか?
我が家も子供は、まったく行動しておらず、覇気もなく、それでも言いすぎると良くないと思い、ストレスがすごかったです。
人事課で働いてらっしゃるなら、相当にストレスだと思います。
しかもコロナだしお辛いと思います。
地元でも東京でもどちらでもある職種なのでしょうか?
whiteさんが少しでもストレスの少なくなることを祈ります。
コメントありがとうございます。
希望する職種は地方にはかなり少なく、空きが出れば求人が出るような感じです。
長く働き続けるには福利厚生は大事ですよね。
まずは社会に出てみる、と考えるのであれば社員に拘らなくていいのでは、と私自身の意識が変わりました。
コロナの影響で思う通りの就活ができないことで既に将来が不安な時に
親にまでネガティブなプレッシャーかけられたら娘さんがかわいそう過ぎませんか?
Whiteさんの理想通りに動かないからってイライラせずに、
「卒業」イコール「親の役目は終わった!」って考えてはどうでしょうか?
私達の場合は(海外なので)娘が大学に入る時点で「役目は終わった!」と思ってます。
その後の人生はどう歩もうと本人次第。
一緒に暮らしていても資金援助はしませんし、ただの同居人扱いです。
1人の大人として扱うことで自立に上手く繋がるのではないでしょうか?
いつまでも親が子供の人生をコントロールしていたら、上手くいかなかったことの責任まで親のせいにして自立できない人間になってしまうんじゃないかな?
親は親で人生を楽しむ姿を見せることで、「あぁいつまでも頼っていてはいけないんだな」と気付かせる方法はどうでしょう。
「卒業おめでとう!」「これからお父さんとお母さんは夫婦2人の人生を楽しませてもらいます!」と明るくしてる方が家の雰囲気よくないですか?
それともう一つ、鬱っぽく見えなくても悩んでいることもあるので
友達と呑気に遊んでとは思わない方が良いですよ。
お友達が良いプレッシャーになってくれていることもあるし、これからのこととかもお互いに話したりしているでしょうから。
お役目終了さま
コメントありがとうございます。
そうですよね。
教育を受けさせる義務は果たしたのだから、これからは娘が労働と納税の義務を果たしていけばいいのだな、と改めて思いました。
私自身が公私共に人生を楽しむ、目からウロコです。
とても素敵ですね。そうありたいです。
娘も実は悩んでいる、そんな当たり前の事に気づきもしませんでした。母としては反省するばかりです。
介護職ならまだ正社員募集していますよ
白猫さま
コメントありがとうございます。
進学先を決める際に、保育、看護、介護の業界も勧めたのですが、自分には向いていない、と残念ながら全くその気は無いようでした。
主さんは、娘さんを、誰と比べているのでしょう。いつのことと比べているのでしょう。私が相談を読んだ感想はそれです。娘さんが、今、比較的穏やかな気持ちで(←のんき、無責任、に見えるのでしょうか?)日々過ごしていらっしゃること、頼もしいではありませんか。この先の時間は、親世代とは比べものにならないくらいたっぷりとあります。娘さんのペースで、娘さん自身がお考えになることと思います。この先、どんな世の中になるか分からないのですし。正社員ばかりが〇とは言えなくなるかもです。つまり先のことを心配しても始まらない。ましてや、いずれは東京、という希望ははっきりおもちのよう。なんと頼もしい。今はその日暮らしのアルバイトで繋いでも(言葉に悪意はないです)よいかも。すこーし蓄えができたらなおよし、、、
この問題はきっと、主さん自身が、娘さんのことに関わらず日々不安な思いを抱えてらっしゃることと関係あるかもと思いました。ご自身の不安に寄り添ってください。癒されてくださいね。
ヒーリングさま
コメントありがとうございます。
何か、ズバリ核心を突かれてしまいました。
娘は一人っ子なのですが、私は無意識のうちに自分のミニチュアを作ろうとしていたのだと思います。
仕事柄、正規と非正規、新卒と中途の待遇の差を目の当たりにしています。
でも娘の人生にとって、そんな事は何の意味もないことですよね。
娘はとても穏やかですが、人に流されるタイプではありません。
娘の可能性を信じて応援するだけでいいんだって気が付きました。
「自分のやりたい仕事がやれるチャンスがまわって来た時に、この仕事に就くためにこんな事を頑張っていました。って言えた方が有利になるとは思うよ」
「意味の無い様な事でも、いつどんな所で人生の厚みになるか分からないから」
というような事は、旦那様からサラッとしかし真面目に伝えて貰う事は出来ませんか?女性は感情が言葉に出てしまうし、特に女性同士ならきっと伝わらないと思います。
人事部があるという事は大きな会社であろうと推測します。大きな会社は早々に決まっていくかと思いますが、中小企業って「じゃあ来月から、来週からよろしくね」って事は結構あるのではないでしょうか。
私の働いている会社でも「学校からの推薦で3月に急遽採用内定」という事もありました。サービス業です。
焦って口うるさくするには時期尚早な気がします。
学校に相談してみてはどうですか?
ゆきさま
コメントありがとうございます。
「自分のやりたい仕事がやれるチャンスがまわって来た時に、この仕事に就くためにこんな事を頑張っていました。って言えた方が有利になるとは思うよ」
「意味の無い様な事でも、いつどんな所で人生の厚みになるか分からないから」
すごく心に染みる言葉です(T . T)
家族で話し合いをした時に、私もどんな経験だって無駄にはならない、という意味合いの事を伝えたのですが、ゆきさんのような娘の気持ちに寄り添った言葉では伝えられませんでした。
一度だけ、「いいなーって思うのがあったけど1月から働ける人の募集だった。」と言っていたことがあります。
新卒=4月1日入社式 自分の常識に当てはめてはいけないですよね。
担任の先生はアルバイトでもいいから東京に行き、まずはその業界に入ることを薦めています、、、
10月に家族で話し合った時の意思確認に
本当に娘さんは納得していたのかな?と、疑問です。
もしかしてご両親が誘導したとかじゃないんですか?
希望していない仕事でもとりあえず就職しなさいって事ですよね。
自分のやりたい事があるのに
正社員にこだわって『とにかく就職しろ。』なんて言われたら
就活のやる気なんてでないですよ。
面接でなんて言うんでしょう。東京行のお金貯める為です
って言えませんよね。
本当はやりたい事があるので腰掛けなんです。
って思ってても、嘘を言わないと内定もらえませんし。
いったいどういう気持ちで就活しろって言うのか?
よく娘さんが怒らないなぁ。優しい娘さんなんだなと思いました。
私なら母親には
『応援してる』と言ってほしい。
『廻り道しても遠回りしても自分の道は自分で見つけてほしい』
そう言ってほしいです。
るんくまさま
コメントありがとうございます。
上京見合わせも、地元で正社員としての就職も娘から話してくれました。
じゃあ、いつでも東京行けるように準備しようね、と話をすすめたので、こちらから誘導したつもりは無かったのですが、親に心配かけたくない、という気持ちが働いてたとは思うので、日常的に無意識のうちに誘導していたのかもしれません。
親バカですが、本当に優しい娘です。
今はただただ見守って、応援していこうと思います。
どんな職種なのか解らないのですが、地元で正社員で無くても経験値を積む事が出来る職種では無いのでしょうか?。