ちあきちさんのご相談
主人とは再婚同士で、私には連れ子がいます。
昨年、12月に主人との間に子どもが産まれました。
先天性の身体的な障害があり、生後3ヶ月になれば手術可能といわれました。
出産し、対面して発覚した事なので、可愛いと思う反面見た目で分かるものだったので正直ショックもありました。
主人が親族にどう伝えているのかは、わかりませんが
退院後にお祝いを義理妹さん、親戚に方から頂きました。
主人からは、お礼はお正月の集まりの時に会って伝えれば良いから電話はしなくて良いと言われ、内心ホッとはしました。
赤ちゃんの事について触れられるのがまだ辛かったので…主人なりに配慮してくれたんだとおもいその通りにしました。(連絡先は主人しか知りません)
そのお礼が遅くなった事が、気に触ってしまった様で、それ以来目を合わせて貰えなくなりました。
主人と妹は元々仲が悪かったらしく、主人からは自分の事で怒ってるし、妹さんの旦那側親族とも縁を切ってるようなヤツだから気にしなくていい。
と言われたのですが、私としてはとても辛く義両親にも私のせいで、兄妹ギクシャクさせているのでは…と申し訳なくなります…
妹さんとどの様に接していけばよいのかアドバイス頂けたら有り難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
もともと確執があったなら、気にせず距離を置いておけばいいと思います。
コメントありがとうございます。
仲良くしたい!と思うのは私のエゴなのかもしれないですね…
昨年の12月にご出産されて、
その一ヶ月後のお正月でお礼を伝えたんですよね?
出産したばかりに加え、
連れ子ありの再婚さん(少しデリケート)で
あれば、
親族の対応はご主人の仕事だと思いますし、
そもそも妻側が電話する必要はないと思います。
あった時はおだやかに、
「ご無沙汰しております」(にっこり)
以外にできることはないし、
する必要もないような。
義妹と旦那さんの仲は、お二人の問題ですし、
もともとの不仲なら、
ご両親もご存じなのでは?
ちなみに我が家は、
義両親には、季節の折々に、食べ物を送っています。
お鍋のセットとか、夏はゼリーとか。
「体に気を付けて下さいね」の気持ちをこめて。
でも、送り主もお礼の電話をうけるのも、
夫です。
「息子の家族はうまくいっているんだな」と
思ってもらうためにも。
下手にでしゃばって、
ご主人に「余計なことして!」と
責められて、
家族の不仲になったら、
それこそ問題ですし、
義妹さんなんて、そんな頻繁に会う仲でも
ないでしょうし。
どうかおだやかに過ごせますように。
コメントありがとうございます。
はい、1ヶ月後のお正月にお詫びとお礼は伝えました。
義両親も2人の仲は知っています。
主人が対応している事が、義両親はよくないとお叱りを受け
親族へのお詫びとお礼も、全て私がしました…
主人には、その都度相談しているのですがなかなか難しいですね…
心穏やか過ごせる様、努力致します。
出産したばかりなのに!?
少しご両親は
旧来の「これは嫁の仕事」感があるのですね。
旧来通りでしたら、
返礼品の発送やお礼状などの
事務作業、は嫁の仕事。
しかし、
電話で親族の対応をする(営業)は、
一家の主であるご主人の仕事だと思います…
だって、「○○家」へのお祝いでしょう?
家長である主人をさしおいて、
私がそんなそんな!
私は裏方ですから。
が、それこそ古来の考え方の気がしますけれど…
(デイジーさんを責めているわけではなくて、
そういうスタンスならこうする方が
自然でしょう?ということを、
義両親や旦那さんにわかってもらえるといいですね)
お名前をうちまちがえてしまいました。
大変申し訳ございませんでした。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、男は仕事だけする者。
家の中の事は、女が全てする!と言う考えなんでしょうね。
匿名様の仰る考えを理解してもらえると、私も助かるのですがなかなか気難しい義父なので…
うちは家事監督権は妻にあるという環境なので、夫任せは逆に不安です。だって男って面倒は後回しにする生き物でしょ?ギクシャクした時、矢面に立たされるのは結局妻なんだし。
婚家の連絡先を知らずに結婚=あなたも関わりたくない、というスタンスだったのでしょうか? でも今になってそこまで気に病むなら、今後は自分なりの「お付き合いの常識」を貫いた方がいいですよ。兄妹の付き合い方に合わせると今回のようになるので、妻と義実家の付き合いを自分なりに構築しましょう。義理をはたしていけば「兄はアレだけどお義姉さんはちゃんとした人だ」と評価されると思います。
お祝いのお礼を1ヶ月も放置してコトのついでに済ますなんて、妹さんに非常識だと思われても仕方ありません(だからって目も合わさないのは大人気ないけど)。内祝いもされてないようだし、電話一本で針の筵は避けられたんですから、今後は(旦那には事後報告でいいので)お礼くらいきちんと伝えましょうね。
コメントありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。2週間後には会うと言う事で後回しにしてしまいました。内祝いはしております。
この事以来、お礼やご挨拶はきちんとさせて頂いてるのですが
なかなか、うまく接することが出来ずです…
コメントありがとうございます。
義両親の携帯のみ私は知っているのですが、親戚の方(義母の姉1人)のと義妹の連絡先は知らないままでした。
主人からは、ややこしいから知らなくて良い。と言う言葉に甘えておりました…
そうですね、自分なりのお付き合いを築く様に致します。
内祝い、されてたんですね。失礼しました。
御礼というのはいただいて数日中にすべきなので、一ヶ月後というのがやはりダメだったのでしょう。ということは、相手はそれなりに常識的だということ。今後きちんと対応すれば気持ちも緩んでいくと思います。先は長いのですから気長におつきあいしていきましょう。ご主人も大人げないこといわないで家と家の付き合いだと割りきった方が気楽なのにね。
数日後というのは電話やメールでの御礼、です。
内祝いはもっと後でネットで発注しておけばいいし。
子供抱えて内祝いの手配をするのも大変ですよね。
こういう話を聞く度に「男って使えない」とイラつきます。
世の義母たちには結婚させる前に息子を躾けてほしい…
いえいえ、私が言葉足らずで申し訳ないです…
すぐにお礼の電話を、甘えずにしておけば良かったですね。
これから先は、しっかりと私なりの誠意あるお付き合いをしていきたいと思っております。