デイジーさんのご相談
隣に住む子供の同級生のことです。
3人きょうだいのうちの1人の子が、やたら我が家に入りたがります。
家が隣どうしなので子供たちはしょっちゅう一緒に遊ぶのですが、他のきょうだいたちはそんなことはしません。
そして困るのは、親の目がある時はこちらの玄関には絶対近づいてこないことです。
特に厳しい父親がいる時はこちらの敷地にすら入ってきません。大声で怒られるので。
親が見ていない状況だとまるで自分の家の玄関のように我が家のドアを自由に開け閉めし中に入ろうとします。
以前は、何か面白いおもちゃ持ってきてとか、何かお菓子ないの?と言われたことも。
さらに最近あったことなのですが、ある日うちの子と一緒に下校して来たその子が、「ママが仕事から帰ってないからこの家で待つ」と言うのです。
いつもその子は放課後は学童なので、どうしたんだろうと思い話を聞くと、今日は鍵は持っていると。
じゃあその鍵で家に入って待っていてということなんじゃない?と言うと、
「うん。でもママが帰ってこないの…エアコンもストーブもついてなくて寒い部屋で待たなきゃいけないの…だからここで待ちたい」と言います。
あまりにしつこく、そして落ち込んでいる様子だったので仕方なく家にあげると、ケロッとしてうちの子とお菓子をムシャムシャ食べ、部屋をキョロキョロ見回してケチをつけ、大声出して元気いっぱいにゲームしてました。
一応その子お母さんには、家に誰も居ないと言うのでうちにいますとLINEをしました。
その後お母さんが帰宅し、すみませんと話しに来てくださいました。
そしてその日は、その子自身が学童へ行かずに家に直接帰ると言うので、鍵を預けて家で待っててと伝えたんです、と。
私には、まるで帰ったらお母さんの不在が予想外だったかのようなションボリした顔していたのに、やっぱり最初からわかってたんだと思いました。
そこまでしてうちに入ろうとする根性というか好奇心に恐ろしささえ感じます。
不思議なのが、ご両親はこちらから見るととてもまともなこと。
いかにも子供をほったらかしにするような感じはなくお家も綺麗でちゃんとしています。
なのにその子だけが放置子のようなメンタルで、鉢合わせると厄介なので時間をずらして行動したりしています。
田舎暮らしでこども園から中学まですっかり同じ少人数のメンバーで付き合わなければならないし、親御さんもまともだしやっぱりその子に少々手を焼いてる感じもあるので強く言うということは難しいですが困ってます。
相談というよりほとんど愚痴ですが、同じような経験した方はいますか?
大変ですね。
デイジーさんは、とても優しい方なんだと思います。
その子にも、「甘えればいける」と
思われているのかもしれませんね。
お子さんの年齢がわからないのですが、
一人で留守番が可能な年齢と仮定するなら。
私なら冷たいかもしれませんが、
「お母さんから鍵を預かってるんだよね?
うちはこれから用事があるから、
家にはあがってもらえません。
どうしても寂しくて一人で待てないなら、
学童まで送っていこうか?」と言うと思います。
うん、と言われたら
手間でも相手のお母さんと連絡をとってから、
本当に学童に連れていきます。
我が家も小学生の兄弟がいますので、
ご近所さんが、
本当に困っている時は助けたいと思います。
でも、足元見てるな。試しているな。という
子には、しっかりと大人の態度で臨みます。
子供って、かわいい一面もありますが、
自分を守ってもらう、可愛がってもらうために、
都合よく言ったり、嘘をつくこともありますから。
(我が子も含めて)
基本的に、我が家は、子供の遊びは外。
庭にレジャーシート広げて
おやつたべたりしてます。
家に上がるのは、
相手のおうちもあげてくれる方
(お互い様)になってます。
「我が家の考え方」をはっきりさせると、
少し気分が楽になるのかなぁ。
みなさんのコメントを読んで、基本的に私の曖昧な態度がいちばん良くないのだなと思いました。
うちはこういうルールだよと決めなければいけませんね。
お庭にレジャーシートの案、春になったら私もやってみます!きっと子供たちも楽しく遊べますよね。
返信がとても遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
優しさに甘えているとしか思えません。ちょっと図々しくて、勝手に腹が立ってしまいました。
今後は、その子が言っている事は、まずお母さんに聞いてみるね、と家に入れる前に確認してはどうでしょうか?ついでに、おやつをあげても良いか?、何時頃帰られるか?、なども聞いてみては?ちゃんとされているご両親が、知らない所で、自分の子供がそんな事をご近所でされていると知ったら、ショックだし恥ずかしいと思うのではないでしょうか?狭い世界だから、恥ずかしくない生活をしたいと思っていらっしゃると思います。
子供だからと言って、相手の意向に何となく従ってたら、要求はどんどん増え、限度を超える日も来るし、お互い良い関係は築けないと思います。
chiiさんの言う通り、きっとご両親はショックだったかもしれません。
私がその子を見ていてなんとなく、さみしいんだろうなとは思っています。
他のきょうだいより愛情の受け皿が大きく深いから、もっと両親と過ごしたいのだろうと思います。
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
私も上の書かれる方と同じで、デイジーさんを甘く見てるのだと思います。
親が常識的でも子供は伝わってない子はいます。(我が家の子がそうでした。)
なので、今後、そのようなことがあれば、学童に連れていく。
学童にも事情を話す。
そして連絡帳にも書きデイジーさんのお子さんの担任にも事情を書き知らせておきます。
今すぐ対処は出来なくても、知らせておくことは大事です。
勝手にお菓子を食べるのは、ダメです。
出してあげたお菓子に対しても、
「ちゃんとお礼は?」とか言っちゃってもよいと思います。
嫌なら来なければ良いんです。
「これは我が家のルールだから、言うことが聞けないなら来ないでね。」
とはっきり言って良いんです。
それで、相手の親から何か言われてら、チャンスです。
全部、話せばよいのです。
一番大事なのは自分のお子さんです。
そんな都合の良い大人にならなくて良いと思います。
私も自己保身のために曖昧な態度をとっていたことが本当にだめだなと思いました。
私も子供の頃は誰もいない家に帰って1人で過ごしていたので、ついその子もさみしいのだろうと中途半端なことをしてしまいました。
それからは学童にはちゃんと行っているようです。
今度からはきちんと境界線を引くようにしようと思いました。
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
ちょっとそのお子さんが不憫だなと感じてしまいました。
もちろんそれはデイジーさんの対応の話ではなくて、その子の家族関係があまりよくないのではないかと思ってしまったからです。
その子のお父さんは子どもを怒鳴りつけるような厳しい方のようですし、いつも学童にいて、帰ってきてもお母さんは仕事でいなくて寂しい思いをしているようですし…。
お家の中に入ると、お母さんもいなくて、暖房もついていなくて、本当に寒いんだと思います。
それに対して、デイジーさんのお宅はお母さんもいて、暖房もついていて、暖かいんだと思います。室温だけの話だけだはなく、空気感が暖かいんだと思います。
だから、お家に入れてくれた優しいデイジーさんに甘えて、嬉しそうにお菓子を食べて、デイジーさんのお子さんと楽しくゲームをしたのかなと思いました。
でも、自分の家族関係との違いに嫉妬のような複雑な気持ちもあり、ついケチをつけたりしてしまったりしたのであれば、その子の気持ちも理解できます。
私は実際にその子と会ったわけではないのであくまで想像しただけですし、こちらでは書かれていない図々しい様子や失礼な態度もたくさんあったのかもしれませんね。
デイジーさんは、感じたことをしっかりそのお子さんに伝えてあげた方がいいと思います。
その子の将来のためにも…。
私の家を勝手に開け閉めされるのはすごく嫌だよ。必ずピンポンを押してほしい。
お菓子もってきてって言うのは、さすがに図々しいと思うよ。
などでもいいと思いますし、
私だったら、面白いおもちゃ持ってこいって何様やねん!そもそも面白いおもちゃってなによ?(笑)とか、そんなに毎回毎回お菓子いっぱいあげられるほど家はお金持ちじゃありませんので今日はこれだけでーす、これで我慢してくださーいとか、普通に面白おかしく言ってしまうと思います(笑)
ついでに遊びにちょっと参加して、その子と仲良くなることを試みたり、寂しい思いや家の中でツラいことはないかなど探ってみたりするかもしれません。
ちゃんと向き合ってくれる大人がいることは、その子にとってとても救いになることだと思います。
とはいえ、そこまでする義理がデイジーさんにあるわけではないので、デイジーさんがその子と関わることで強いストレスを感じてしまうようであれば、困っているということを学校に相談してみてもいいと思います。
本当だったら、その子の寂しい思いをその子のご両親が理解してちゃんと我が子に寄り添ってくださるのが一番いいんですけどね。
デイジーさんも本当に大変だと思います。
いい解決案ではなく申し訳ありません。
素晴らしいですね。
確かになるほどと思いました。
うちの母親は仕事をしていませんでしたが、
たまに外出でいない時があると、ほんの1時間が3時間にも4時間にも感じた事を思い出しました。
しかし難しいのはお隣さんという事ですよね。
一旦こじれてしまったら、元には戻れない。
ちょっと離れていれば子供に強く言えますが…。
気になったのは、玄関は家に人がいても鍵はかけているものですが、開いているのでしょうかね。
すみません、返信が遅くなりました!
玄関の鍵は子供が帰宅する時間に開けています。
以前私がトイレに入っていてピンポンが聞こえず子供を不安にさせたことがあったので(笑)
コメントありがとうございました。
私もぷーちゃさんと同じように考えてます。
他のきょうだいたちが聞き分けがいい分、その子はよく怒られているようですので、さみしいのだろうなと思っています。
今回の件の前にも、どうにかして家に入ろうと色々されましたよ(笑)時には強行突破で上がり込んだことも何回かあります。
一度家に入れば気が済むかと思いましたがそうではなく、何度も入りたがります。
私がその子の悩みも聞いてあげられたら本当に良いと思うのですが、私は元々子供が苦手な方で、今は自分の子供の面倒だけで精一杯で…。
もう少し余裕がでてくれば話を聞いてあげられたらとは思います。
とりあえずきちんとこれはダメという境界線をはっきりさせなくてはと思いました。
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
親がネグレクト気味ではなく他の兄弟とはちょっと違う
お子さんのようですが、その子は精神年齢がちょっと幼いというか
もしかしたら発達障害のグレーゾーンではないかと思いました。
空気が読めないところとか
自分の思いだけで行動してしまうところとか。
父親はそのせいでよけいに厳しくしてしまうのかもしれません。
(あくまで想像ですが、うちがそんな感じだったので)
狭いコミュニティの中であまり強くは言えないと思っていらっしゃるようですが、デイジーさんがされて嫌な事はきちんと伝えて下さい。
でないと、その子はわかりませんから。
(もしかしたら、言ってもピンとこないというか、反論する可能性も
ありますが)
寒い家で親を待ちたくないのは本心ですし
それでしょんぼりしてしまうのも演技ではないと思います。そして
家に上げてもらえて嬉しくて傍若無人に振る舞うのも
その子にとってはありのままなんでしょう。
これからも学童に行かずデイジーさんのお宅に上がりたがるような
事があって、それがデイジーさんにとって負担なら断っていいんじゃないでしょうか。家が寒いとか誰もいないとか言っても。
そして、もし私がその子の親なら断ったむねを報告して貰えると
より有難いです。
それで冷たい人だとかは思いません。
我が子の事を把握する情報は少しでもほしいです。
昔を思い出してコメントしてみました。
お隣の子は逆にとても賢い子なのだと思うのです。
どう言えばこの大人(今回の件では私)が言うことを聞くのかわかっているというか…。
うちの子たちはボケッとしてるのでこんな言い訳を考えることができないので凄いなぁとちょっと感心したくらいです。
だから賢いからこそ、怒るよりもなぜそんなことをするのか理由を聞いて、それがなぜいけないのか説明したらすんなり聞きそうな気もするんですよね。
あれから学童には行っているようです。
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
うーん、なにかきっと特性があって、いろんな場所でなじめないんでしょうね。デイジーさんのおうちになにかしら和める雰囲気を感じ取っているんだと
おもいます。
こうしたらどうでしょう?
来るのはいいけど、デイジーさんの家の中では勝手なことさせない、と。
ちゃんと大きな声でしつけるつもりで、これはだめ、いただきますを言いなさい、と一つひとつ伝えていけばたぶん来なくなっちゃいますよ。笑
言わないから居心地がいいんでしょう。
言って、言うこときいて、家に来るなら、それはそれでよくありません?
それでも負担なようなら、親御さんに外で遊びましょうとお伝えしては?
うちの子たちが先に庭で遊んでいるところにお隣の子が学童から帰宅すると一緒に遊びたがるので、短時間だけ遊ばせることがあり、その時に家に入ろうとするのです。
休日はその子のお父さんが在宅で、怒られるので、我が家の敷地には来ません。
もしもまた似たようなことがあったら、ちゃんとルールを話そうと思います。
私の態度の曖昧さも良くなかったと思いました。
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
きっちり意見することには大賛成ですが言葉は選んで欲しいと思います。
幼いころに大人に言われたことってずっと覚えているものですよね。
自分語りになってしまいますが、小学生のとき友人のおかあさんに
「図々しい」って言われてとても悲しかったのです。
テーブルにあったお惣菜を友人と一緒になってつまみ食いしたらそう言われました。
確かに図々しかったです、その通りです。
でも言い方ってあると思うんです。
デイジーさんは優しそうなので杞憂だと思いますが、どうしてもそれだけ言いたく、しゃしゃってしまいました。
私も他人に厳しく言うのがとても苦手なので大丈夫だと思います(笑)
でもルールはきちんと決めないといけないなと思いました。
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
私の考えでは、いくらその子の家に事情があっても、その子の親御さんに
家に上がり込むことも、「ここで待つ。とお子さんが言われる事も困ります。」と伝えます。主張した証拠残します。手紙を家の郵便受けにでも良いと思います。まともな親なら謝罪に来るでしょう。
今のご時世、ちゃんと頼まれて預かったわけでもなくても、
“何となく家に上がる事を容認しているような状況にさせられている状況。”でも
何か有ったら(怪我をしたなど)責任を問われるんじゃないかと心配になります。そしてしでかした事の責任を負わされる事もありますよ。
私が子供の時に住んでいたマンションの階下の部屋で昔の鍵っ子の子が
同じく鍵っ子のお家に来て火遊びをしてしまいました。灰皿の中で火をつけて燃やして遊ぶ内に急に大きめに点いた火にビックリして、火をそのままに扉から出てしまいました。
被害の有ったマンション各戸への賠償をされていました。子供その家の子と二人でした事ですが、遊びに来ていた子の親は子の遊びに行った先に丸投げしたようです。
親御さんがお詫びに来られ補償をさせて頂きますと言われましたが、うちは4階上で火事や消火活動の水の被害もなく、ベランダ窓、網戸の黒い煤汚れだけだったので清掃は全てうちで出来ますから。と辞退していました。
遊びに来ていた同じマンションの別の棟に住む子供の親は来ませんでした。
責任を取れない事柄もありますが、他人の子の責任まで背負う事も有り得ます。
相談者さんのお宅に来る子は自分が居心地の良い先、得をする先を探しているんでしょう。親御さんはちゃんとしているようでも子が放置子のような行動。
やはり傍からでは分からない事が有るのかもしれませんね。
子供の問題行動への対処をするのはご近所さんではないと思います。
親御さんが時間を割き、相談をするなど対処をされる事柄。
周囲の温かい目。というのは、それは他家への出入りや食べ物ではないですからね。「寒い部屋で待ちたくない。家に上げてとお子さんが言っていますが困っています。」と告げても良いかと。「学童に預けるかは各ご家庭でのご判断でしょうが、自宅で待ちたくないとうちに来られるのは違うと思いますし困ります。」と。
お母さんの言ったそれが事実か否か、子供の言った事が事実か否か。学校に連絡し、そこから通報するケースもあると思います。
その子の感じだと家に帰っても我が家で過ごしたことを隠すか別の言い訳をしそうだと思ったので、
その子のお母さんにLINEで、こんな風に言っているのでうちで過ごしていますと連絡はしておきました。
私も怪我やトラブルが怖いので、これからはきちんとルールを決めて、その子にもきちんと話そうと思いました。
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございました!
ちょっと小狡い子のようですが、厳しい父親と気の弱そうな母親(子供が学童に行かず隣家に迷惑をかけると予想できるのに許している)とのいびつな家庭での、子供なりの生き抜く知恵なんでしょうね。本当はあなたの子供が羨ましく、寂しいのも本音でしょう。でも媚びたり感謝するタイプではなく、隣家のボス気取りでわがままな傾向もあるようです。
その子にはかわいそうですが、ご両親と話をして母親にきちんと躾けをしてもらうしかありせん。学童には必ず行かせる。あなたと連携をとって来訪は全て報告、必要なら叱る等々。効かなければ父親も投入。自分の置かれた状況がつまらないからと、他人に迷惑をかけるのは論外。それをちゃんと教えないと。まあ、中学にでも上がればこんな状況も終わるでしょうから、それまで目に余ればあなたがビシビシ叱りつけるのもありかも。
その子のお母さんが夕方我が家へお詫びに来てくれた時は少し驚いていた様子でした。
何せ自分から、今日は学童へ行かずに家で1人で待っていると申し出たそうですので、まさかちょっとした嘘をついて我が家に入っているとは思わなかっただろうと思います。
とりあえず今のところは、ちゃんと学童へ行っているようです。
また同じようなことがあったらきちんと話そうと思います。
コメントありがとうございました!