匿名希望さんのご相談
70才の姑のことです。
後家で独り暮らしですが、近くに姑自身の兄弟が5人住んでいます。
お茶のみをしょっちゅうしてます。
私と夫、幼いこどもの三人は夫の仕事の関係で他県に住んでいます。
姑はとても支配的な人で、いつも命令口調です。
私たち家族に自分のいうことをきかせようとします。
それに意見すると、
私は長生きしないから、死んだら勝手にしなさい、
といいます。
しかし、姑は健康診断でどこも悪くないと自分で自慢してるし、
姑自身は末っ子ですが他のご兄弟みなさんご健在で、
早く死ぬ要素は皆無です。
先日も余計なお世話をしてきました。
孫のことで間違ってる上、アドバイスをごり押ししてくるので、ビシッ!と私がいったら、
私は長生きしないから死んだら勝手にしなさい、
とまたいいます。
都合が悪くなると、最近こればかりです。
夫にいうと、無視してりゃいい、といいます。
姑としては、もうすぐ死ぬからやさしくして!いうこときいて!従って!
みたいなんです。
そのうえ、鬱になりそう、とかいって脅してきます。
関わらなければよいのでしょうが、実母から、姑さん、寂しいんだから大切にしなさい。
といわれていて、なんとなく、連絡しています。
どうしたら、姑の悪態を聞き流せますか?
ちなみに実母は、そういう暗いことはいわず、いつもたのしそうです。
ウマが合わない人には距離を置きます。
お元気で寂しそうでもないのに、わざわざ嫌いに行かなくてもいいのではないですか?
うちは実母がそんな感じです。納豆を食べていて、いい顔をしないので何かと思ったら、その器(皿)は納豆用ではなかったことがわかりました。どんな器で食べたっていいじゃん!っていうのが私の気持ちです。ただ、海外に住んでいて、年一回の帰省が4週間くらいになり、母にもストレスなのだろうと思って(父は数年前にに他界し、家は自分の思うままなので・・・)、そんな些細なことでも気持ちよく生活してもらうのが一番(かつ、それが一番私たちにも火の粉が少ない)なので、できる限り気に沿うように生活しますが、いやー、もう本当にはらわた煮えかえるとはこのことです。でも匿名希望さんはむしろ「義」母様相手なのですから、距離を置けるなら距離を置いて、置けないのであれば、訪問時はできるだけかかわらないようにするか、感情面はシャットアウトして心の中でぼろくそいっててはどうでしょうか?相手を変えることはできない、変えられるのは自分だけ、物は考えようによってはどうにでもなる、ということを忘れないで、無理しないようにしてくださいね。ご主人の愛さえあれば!うちはそれもないんですけどね。笑
実の母の言うこと、わたしも似たようなことで気にし続けたことがあります。
気に留め続けた結果、体を壊してしまいました。
そんな苦い体験からの物をいいますね。
実母さんは所詮当事者じゃありませんからね。相談者さんのお悩みの深度を、本当にわかってくれてるのかどうか、、
嫁に出した体裁もあるかもしれません。
まず、人の言うことを全部受け止める必要はありません。
これが、聞き流す方法です。
嫌なこと、気になることを言われたとします。
しかしそれをあなたはただ聞いた、それだけにとどめ、それに対して反応しない・受け取らないことです。
鬱になりそう と言われてから、
脅してくる・こんなこと言ってこられて不安・どうしよう、などと取り込んで考えない。
まず一歩引いて、投げかけられた言葉を透明な壁でも立てて跳ね返すイメージで、何も思わない。
感情は静かにしんとしている。客観的に物事をみるようなかんじで。
相手の言動に心を揺さぶられない方法のひとつです。
誰に何を言われようと、匿名希望さんが、楽な気分になれるほうに、選んでいって良いんです。
だって、実母さんの言われたことを気にしてなんとなく連絡してみるも、そのたびに悪態聞かされるんでしょう?むしろ回を重ねるほど嫌いになってしまいそう。
本当に大切にしたいなら、やりとりにも適度な距離感を探しましょう。
嫁姑ストレスもぐんと減りますよ。
自分の心が壊れてまで大切にする必要はないですよ!
都合の良い嫁になることは ありません。
「鬱になるかも~」とかいろいろ言われたら。。。
「あっ、すみません。ではしつれいします。」で切ってしまえばよいと思います。
「宅配がきた!」「誰かきたみたい!」とかでも言って さっさと電話を切りましょう。
そんな無理して、こちらから電話することないですよ!
まずは、向こうが電話するまでしない!と決めてもよいと思いますよ!
なぜ!電話しないか?と聞かれたら、「いそがしくて・・・」でごまかしましょう!
まずは、 自身を守ってください。
生死の言葉を遣って人を支配するのは、
とてもズルい事だと思います。
同居している義母も二言目には「死ぬ」「死ぬ」と言って
何もかも自分の思い通りにしたがります。
初めこそ「そんなこと言わないで長生きしてください」なんて
今思えば私も可愛く言っていましたが、
今は 完全スルーです。
付き合いきれない上に、一番最初に「死ぬ」と言ってから
長~い年月が経っているのに いつまで言ってんだと思っています。
トピ主さんは、せっかく別居しているのですから、
お義母さまとは接点を減らし、
そして余計な情報を与えない努力をしましょう。
ご自分を守る為に、時には嘘も必要ですよ。
うーん。死ぬ死ぬ詐欺ですよね。
「私は長生きしないから」とか「早く死ぬから」という人に対しては、
「そういう風にすぐ死ぬって言う人ほど、長生きするらしいよ」と返すのがテンプレだと思ってました。私の周りも、みんなそんな感じです。
「長生きしないから」と毎回同じ事を言われるなら、「でもねーお義母さん、長生きしないって人ほど、長生きするそうですよー。」と毎回同じ返事をしてあげたらいいと思いますよ。言い返せないキラーワードでなくなれば、そのうち義母さんのほうが飽きて言わなくなるかもしれないですしね。
「鬱になるかも」も、「あら大変!じゃあもうそのことについてもう考えないほうがいいですよ!」とか「鬱は考えすぎるのがよくないそうですよ。気分転換におやつでも食べたらどうですか?」と、心配してる風に煙に巻くのがいいと思います。
このサイトの管理人のバニラファッジさんの「7人家族の真ん中で。」のブログの、過去の義母さんとおばさんの介護記事の中には、口の達者な義母さんのキツめの義母マウントな口撃を華麗にのらくらかわしていくファッジさんの、怒らせずに笑いに変える珠玉の「言い返す言葉」が沢山載ってますよ!私はとっても勉強になりましたよー。義母さんの介護のみをまとめた漫画も発売されてますから、そちらを参考にされるといいのかも。
お母さまの仰る事は正論ですし、人として大事な心構えだと思います。
でも、一番は匿名希望さんの幸せですから。できる範囲で大事になさったらいいと思いますよ。ハイハイと聞いていたら良いのは、なにもお姑さんの話だけじゃないですよ。両方受け流しましょ。それで良いと思います。
たくさんのコメントをありがとうございます。
何事も真剣に考えてしまうところがあります。
受け流す、自分の出きる範囲でがんばる、
そうしたいとおもいます。
ありがとうございました。