帰省の度、実両親から夫の弟のことを尋ねられるが…

とげ子さんのご相談

実家に帰省した時、そこで旦那さんの兄弟姉妹夫婦のことは、皆さんはどの程度両親から聞かれますか?また、どの程度旦那さんの兄弟姉妹夫婦のことで話題になりますか?

私は、年に5回程度実家に帰省しますが、 仕事の関係等で、夫とペアで帰省しない時もあります。

夫には、兄(未婚)と弟(既婚)がいて、義弟の結婚は、私たちが結婚した時との間隔が、半年足らずととても短かったからでしょう。
「義弟にとっての義姉(つまり私)の両親を紹介」という趣旨があったのか、私の両親は、義弟の結婚式に招待されました。
このことについては、地域によっては行っている地域もあるかもしれませんが、少なくとも私の地域でも、夫の地域でもしないため、大変珍しいことでもあります。

このことが関係しているわけではないとは思いますが、以降、帰省のたびに私は両親から義弟夫婦や義弟一家のことを聞かれたり、両親から話題を出されます。
聞かれることとしては
結婚して日が浅かった頃には、義弟夫婦にはもうお子さんができたのかということについて
その後については、甥姪が何歳になったのか、どんな趣味嗜好があるのか、顔は?などではありますが、毎回聞かれます。

私たちと義弟一家は、確かに同じ市内に住んでいるとはいっても、住んでいる地域も市の両端なので、毎日顔を合わせているわけでもなければ、年に10回会うか会わないかなので、正直よくわからないのが本音です。
なので、対応に困ってしまい、「頻繁に会うわけではないので、よくわからない」と答えるのですが、そうすると、今度は「仲が悪いのか、仲良くしないとだめだよ」と言われてしまいます。
聞くことに対し、深い意味はないとは言っていますが、知らないものは知らない以上、それ以外に答えようはありませんので、次の帰省でまた聞かれても「わからない」と答えることになるでしょう。
そうすると、また私たちが仲が悪いのかと心配かけてしまう可能性もあります。

私の周りでも、旦那さんの兄弟姉妹がすでに結婚されていますが、だからと言ってそこまで聞かれることはないと言っていますし、話題にすらならないとまで言っています。

帰省のたびに聞かれるため、対応に困ることもありますが、皆さんは旦那さんの兄弟姉妹夫婦のことを両親からはどの程度聞かれますか?


悩めるとげ子さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 実父母, 義兄弟姉妹


帰省の度、実両親から夫の弟のことを尋ねられるが… への9件のコメント

  1. てのま より:

    お嫁さんのご家族も大切にしてくれる素敵なご主人と義理のご両親ですね!
    歳を取るにつれて新しい出会いが無くなって行くご両親にとっては新鮮な出会いが嬉しく、初々しい新婚さんが気になってしょうがない、沸いてるんですよ、きっと。
    結婚式に呼んでもらったのがよほど嬉しかったんでしょう。
    その喜びを貴女と分かち合いたいんですよ。
    真正面で深刻に受け止めず、テキトーに話しを合わせて「そーだねぇー今度会ったら聞いとくよ…ところで最近ゴルフは行ってないの?」てな感じで話しを逸らせたらイイと思います。

  2. めめ より:

    逆に、ご両親はどうしてそんなに義弟一家に興味があるのか聞いてみては??
    それか、ご両親に義弟なり義姉なりいらっしゃると思いますが(ご相談者様とって叔父や伯母など)、どうしているのか?知らないとなったら、仲悪いのか?と聞いてみては??
    ご両親にとっては純粋にご心配なのでしょうけど、距離感がおかしいよ、と分かってもらいたいですよね。上記のことでハッとしてくれたらいいのですが。

    ちなみに私も義兄がいて隣市に住んでますが、母は特に聞いてきません。義両親と同居のため義両親の話をしている際に、お義兄さんは?とたまに聞かれる位。私の愚痴に出てきたら聞く…だけで、私の結婚式で会ってますが、仲良くしないとね、と言われたことも無いかな。
    逆に母は伯父伯母一家と仲良しで、詳しい話を今でも聞きますけどね。見習えと言われたこともなく、私もへぇ〜そうなんだ〜で終わりです。
    話したいから話す、それだけですね。

    ご両親も、それを悩むご相談者様も心優しい方なのは間違いないので、上手にストレス解消されるといいですね!

  3. とおりすがり より:

    普通はお互い大して興味もないものですよね。話題になるのは季節のやり取りや不幸があった時くらいかな。年に数度のやりとりをやりきれないと感じるのは、話題が「子供」だからでは?子供のいない既婚者には(例え選択子無しでも)あまりタッチしたくない話題ですよね。かと言ってムキになるのも大人気ない。「会う機会がないからわからないなー。お母さんも義理の甥姪なんて会うことないでしょ?」と軽く流すしかないですね。これもいわゆる年寄りのリピートークですよ。

  4. もも より:

    それは、あなたがご主人の家になじんで仲良くしているのかなっ
    て心配している親心ですよ~~。
    ご両親はあちらの兄弟とも仲良くしてほしいんじゃないかな。
    すばらしい方々じゃないですか!

  5. るんくま より:

    同じ話を繰り返しされるのは、精神的につらいですね。
    で、思い出したんですけど
    ファッジさんは叔母さんから同じ話を毎朝聞かされた時に
    聞かれる前に自分からその話題を振って
    叔母さんを安心させた、、というエピソード。
    とげ子さんも、実家に行った際に
    まず自分から義弟さんの家族の話題を出したらどうでしょう。
    実家に帰るのが年に5回程度で、義弟一家に会うのは年に10回あるかどうか
    と書いてありますので、実際は義弟一家の実情がよくわからなくても、
    なんらかの報告はできるのではないでしょうか。
    会った時元気そうだったよ。とか、たわいもない事でも
    ご両親は安心されると思いますよ。
    話を振られる前に自分から振る、、この技は私も使わせてもらっています。

  6. のらりくらり より:

    うわー。私の母親も言いそうなので想像できます。
    想像しただけでうんざりしてしまいました。
    仲良くしなきゃいけないなんて、大きなお世話です。
    子どものことなんてセンシティブな問題に立ち入ったら今後一切仲良くなんてしてくれないですよね。
    今時はちょうどいい距離を保つのが一番いいんだけど、その距離の取り方が難しいのよね~なんて躱してみてはいかがでしょうか。
    おそらくご両親は滅多にないケースで招待客に選ばれてしまったと嬉しかったから気にかけているのでしょうね。

  7. マロン より:

    私は話題の一つとして一通り聞かれますけど、気にしたことは全くありませんでした^^; 私自身が義母の家族(夫や夫兄弟やその配偶者や)の情報を知っていますので、義母が私に同じ情報量を求めてもフェアだと思いますし(そんな風に改めて考えたのは初めてですけど^^; )、聞かれて困るようなこともないので、ただの話題かな、と思います。

    おいくつになったの?→そろそろ小学生じゃないですかね〜
    可愛くなってでしょうね〜→ そうでしょうね〜 
    ってかなり適当ですよ。

    相談者さんのその場の優先順位によって対応されてはいかがですか?会話のまとめとして心配されるのが鬱陶しいのであれば、私のように適当にかわすのも一つでしょうし。適当にお話しすることに抵抗を感じる(嘘をついている罪悪感があるなら)、正直にお話しすればいいでしょうし。ご自身から話題を作って会話を回すのもいいでしょうね。

    ご自身が居心地良く感じるのが一番だと思います^^

  8. すみん より:

    私の両親(特に母)が夫の兄弟について話しを聞いてくる時は、特に深い意味はなくて、例えばお天気の話題を話すくらいの気軽さで同じ話をしてくるんじゃないかな?と思いました。

    上の方も仰っていますが、仲が悪いわけじゃなくて、今の付き合い方がちょうど良いのだだということがお母様に伝わるといいですね。
    「向こうもお忙しいだろうから、あまり頻繁にやりとりしている訳じゃないし、いまくらいが私たちにとってちょうど良い距離感なんだよ。」ということを伝えてみては、いかがでしょうか?

    もし私が自分の母に話すとしたら、「親戚からあんまり頻繁に連絡来ると鬱陶しいよ。長い付き合いなんだから、つかず離れずが丁度良いよ。」とストレートに言ってしまうかもしれません。^_^;

  9. とげ子 より:

    体調を崩しており、また、仕事が多忙であったことなどから、返事が今頃になり申し訳ありません。
    一部の方々からは、このことについて「素晴らしいじゃない、ほほえましい」という感情をお持ちのようでしたが、何がどうほほえましいのか今一つぴんと来ませんでした。
    毎回のように話題にされ、よくわからないと答えられたらそれだけで兄弟仲が悪いと決めつけられてしまうので、どうなのかなと。
    けど、私から義弟たちの話題を出すというのも一つの案かもしれませんね。
    しかし、やはり私から話したにしても、「多分元気じゃないかな」程度になるので、それ以上のことを聞かれたとしても今までと同じように「わからない」と答えることになるでしょう。
    さらに、私は司法試験受験生でもあるため、今後はもう本当にこれまで以上に分からないと答えるしかなくなるため、そうなると仲が悪いのかなと余計心配かけてしまうことになるのかな・・・

    今度帰省するときにもまた、話題になるだろうとは思いますが、ここはあえて私から話題にしてみるのもありなのかもしれません。
    仲が悪いのではない。それがうまく伝わればなと思います。

    まとめてですみません。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 + = 9