るるさんのご相談
40歳、年少さんの子供を持つ母親と妻をやっています。
自分の生きる意味がわからないです。
鬱もあります。
16歳で発症してかれこれ、うん10年です。
最近は10時前に寝ると深夜起きてしまいます。
朝6時には起きて自分の支度をして、子どもを起こしご飯食べさせて保育園へ行きます。
たまに、ママと一緒に居たいといいます。
甘えさせていいかなと思うのですが、主人と意見が合いません。
行くべきだと言われれば、宥めて行かせますが、
保育園で離れるとき大泣きでママ、ママと泣いてます。
たまには休ませても良いのでは無いかなとおもうのですが、子供の味方になれてない気がします。
こんな時期ですので、保育園の方からも家で保育出来る時は一緒に過ごして下さいと言われます。
子宮内膜症も再発して排卵を止める薬も飲んでいます。なので生理は完全に無いです。
わたしには夢がありました。
子供2人欲しいなって。
タイミング法をと思った矢先、子宮内膜症のチョコレート腫瘍ができてて7センチでした。
直ぐに手術適用で取ったはずなのに2ヶ月後には再発して癌になる確率4パーと高い確率ですといわれました。
担当医から最初の手術から1年間は妊娠確率が上がるよって言われて頑張ってみましたが、上記のように術後2ヶ月で再発。
自然妊娠は無理とはっきりと言われず、自分の気が済むまで排卵日テスターとか使ってタイミングよくやってみたらと言われました。
もう、その時点で自然妊娠は無理なのに、担当医ははっきりいってくれなかった。
せめて、不妊クリニックに行って、体外受精なら確率はあるよと良いといってくれたらなって不審感が残りました。
どうしてももう1人欲しかった。
主人には相談もなく、ただ駄目だの一点張りでした。
主人にも不審感が残って、実子じゃない子供を迎える話しも諦めたくないから話ししました。
これも、駄目の一点張り。
わたしの気持ちを聞いてくれないのかなって最近は思うようになりました。
今居る子供に関しても、相談出来なくなって。
家族ってなんだろうと思うことがあります。
言いたい事も言えなくて、私はただニコニコしてるだけ。2人の顔色を伺い、仕事も見つからず、毎日何してるんだろうって思います。
買い物に出かけると妊婦さんや、2~3人連れの親子見るとなんで私には赤ちゃん来なかったのかなって涙がでて、ボロボロその場で泣いてしまいます。
友達は皆2~3人の子持ちが多く、子供なんてすぐ出来るよ!と言われ、何で作らないの?
兄妹いたら楽しいよ?って…
私だって欲しいのにな。でももう、それは叶わないんだなんて言えないです。
体外受精なら…の時に貴方は2人目を諦めるなら
子宮全摘した方がいいです。
小さいお子さんもいらっしゃるしと。
先のこと考えましょうって言われてショックが大きく、何も言えなかった。
子宮全摘?
私、女じゃなくなるの?
なんでこんなことになってるの?
正直、消えたいです。
自分の事しか考えてないのは分かってます。
未来がみえないんです。
生きるってなに?
毎日そんな事考えては泣いています。
文章が支離滅裂ですね。ごめんなさい。
こんな私ですが、ご意見頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
想像ですけれど。
旦那さんは、冷静に
あなたの幸せを考えているのでは?
どうして2人目が欲しいのでしょうか?
兄弟がいるのが当たり前だから?
周りがそうだから?
周りの声や偏見ではなく、
あなた自身が2人目を望む理由はなんですか?
ご主人は、あなたのその理由がわからないから
反対されているのではないでしょうか。
鬱の経験がある。不眠もある。
これで子供が増えたら、
手間と時間、気持ちのゆらぎで、
好転より悪化の可能性があるからこそ、
あなたが穏やかに過ごせるように、
子供とあなたを大切にするために、
子供は1人。と考えている可能性はありませんか?
匿名さま
コメントありがとうございます。
子供2人欲しかったのは私の夢だったからです。
息子と少し似た男の子でも女の子が欲しかったんです。
また、赤ちゃんを抱きたいって言うのが本音です。
周りからも居た方が…と意見された事もありますが、
自分の体を張って産む辛さとか、まだミルクしか飲めない赤ちゃんから発する匂いが忘れられなくて、毎日少しずつ成長していくのをもう一度という思いからです。
確かに、匿名様の言う通りです。
夢はいくらでも見ていいと思いますが、現実の事を考えれば、
鬱の事や不眠が重なってくれば現実的ではなかったんでしょうね。
そして、子供一人でも心穏やかに過ごす事が良いと思ったのでしょうね。
そう書いて頂き、気付くことがありました。
一人目の子の時は妊娠中不安定で泣いていては、主人はいつも困った顔していたように思いだします。
相談とかも上手くいかなかったんでしょうね。
十分愛されていて幸せだと思います。自分がそう思えないのですね。それは可哀想。自分に可哀想。あなたの身体はあなたに一生懸命サインを送っているし、あなたの旦那様はあなたを尊重していらっしゃるし、仕事がなくても生活しているし、意味がわからなくても生きてるし。あなたの周りはあなたに「あなたは幸せだよ」のサインをくれる物人出来事ばかりですよ。本当は大丈夫なのに、そう思えない、だから本当に可哀想。辛いと思います。全身の力を抜いて、海に身を預けるイメージで。力を抜けば抜くほどふわあっと浮いて気持ちがいいですよ。
気持ちの良さを少し感じたら、少し動いてみましょう。お医者様は他にもあるし、やろうと思ったら仕事もあるし、欲しかったら欲しかったと声に出しましょう。鬱の治療が必要なら受診してね、市のカウンセラーさんや信頼できる人に胸の内を聞いてもらいに出かけましょう。
まだまだやり直しできますよ、自分を幸せにする旅に自分から出かけてくださいね。
幸せさま
コメントありがとうございます。
自分を幸せにする旅…何からしていいかわかりませんが、なにか、きっかけを探したいとおもいます。
相談者さんと同年代で小学生の子どもがひとりいます。
理由は違いますが、私も子どもを授かりにくい体質で4回流産を経験しました。
なので、お気持ちよくわかります。子沢山のご家族を見たら涙がボロボロ出てきてしまうのも。
私も子どもは2人でも3人でも欲しいと思っていましたし、血の繋がらない子どもを育てることも考えていました。
ただ、子どもが成長していくにつれ手もかからなくなってくると、気持ちに余裕ができたせいか少しずつ考えが明るい方にシフトしてきました。
今は、ひとりでも子どもを持てたこと、この子に出会えたことを感謝しようと思っています。そして、子育てはひとり分しか経験できないかもしれないけれど、悔いのないように自分の思うように楽しんで育てようと思っています。
ご主人とご意見が違ってお辛い気持ちもわかります。我が家の場合は夫は気楽に考えすぎているというか、こちらが思い詰めていることに気がついてもらえず、真剣に取り合ってくれませんでした。
男の人って自分の体を張って出産、育児をしないせいなのか、真剣さが足りないように感じる時がありますよね。ただ、ご主人の場合は相談者さんの体調を思いやってのことかもしれませんが。
お子さんの保育園のことに関しても、たまには休ませて甘やかす日があってもいいと思います。それでご主人に何か言われてもご自分が納得されているのであれば自信を持ってください。
どんな選択をしても何か言ってくる人たちはいます。相談者さんはお子さんのこともご家庭のことも真剣に考えていらっしゃる様子ですからご自分のことをもっと信じてあげてください。
ただ、クヨクヨしたりメソメソしたり、悲しんだりする時間もあっていいと思います。私もそういう時間があって今があると思っています。
ゆうやけさま
コメントありがとうございます。
私も血のつながらない子、養子をかんがえました。
それくらい欲しかった。
もう、それを悔やんでも仕方ないですものね。
一人に恵まれたのですし。
私も、子供に色んなことを教えてあげたいですし、
一緒に勉強とか出来たらいいなってそんな親子関係つくりたいって思います。
子連れを見て辛く泣いてしまってもそれをそのまま受け入れ、いつか泣かなくなるのを待とうと思います。
私はるるさんが羨ましいです。
鬱でもお子さんを授かり、産み、育てている。本当に羨ましい。私には望んでも出来なかったことなので。
結局子供が出来なかった私は、そのショックの後、引越しして転居先での生活に馴染めず、鬱とパニック発作持ちになり、仕事も出来ず、買い物にも夫同伴でないと行けないし、ほぼ引きこもり主婦です。
未来は見えません。先の事を考えると不安しかありません。それでも生きてます。生きてしまってます。生きている意味なんて分からないけど、日々暮らしてます。
おまけに閉経してます。ある意味女では無くなってます。
こんな私ですが、生きててもいいですか?生きてる意味無いですか?るるさんから見たら、生きてる価値無いですか?
引きこもり主婦さま。
コメントありがとうございます。
辛い中、お話ししてくださった中で羨ましいと言われるとは思っていませんでした。
周りが見えてなかったんですね。
私一人が可哀想なんです。助けてって。
被害者ぶっていたんです。
子宮全摘に関してですが、まだ妊娠できる最後の砦の中で妊活頑張っている人がいる中で10年も早く子宮取ってしまうともう後戻り出来ないという気持ちで女じゃなくなると思ってしまったんです。普通に閉経を迎えたかったっていう気持ちから書きました。
決して、引きこもり主婦さまが女じゃないというわけではないです。
傷つける事を言ってすみませんでした。
るるさん。お返事ありがとうございます。
過去のお辛い経験、そして今も苦しんでる。そんな中、こんなにお気遣いのあるお返事頂けるとは。とてもお優しい方なんだな、と思いました。
辛い中、頑張って生き抜いて来た。これって凄い事です。誰しもが出来る事ではありません。本当に苦しんでこられて、でも頑張って頑張って。大変だったと思います。るるさん、可哀想ですよ、被害者ですよ。そこは否定しないでください。沢山苦しんでこられたのだから。
今の辛いお気持ち、解消するには時間がかかると思いますが、きっと何か良い方法が見つかると思います。色んな方のコメントに沢山のヒントがあるので、るるさんなりに、ゆっくり探し出してください。
ちなみに、私は傷ついて無いですよ!私の辛口コメントは、るるさんだけじゃ無い、同じように苦しんだ事のある仲間もいますよ!というメッセージを込めました。
今まで頑張って来たるるさんに、幸あれ!と願っています。
引きこもり主婦さま。
お優しいお言葉までありがとうございます。
私は、私の足りない言葉で傷つけることが嫌なんです。
誰しも、苦しんでいる事があったりする中で会った事もない方に励ましの言葉かけるって凄いなと思うのです。
自身の個人的な情報も入れながら、悲しみの中にいる人にほんの少し幸せになろうってきっかけを話しの中で話す。それは誰でも出来るようで出来ない事だと思っています。
大抵、友人などに話すと此処に居る方のような励ましって殆どなかったです。
その人次第と言うこともありますが。
ここまで寄り添ってくれる方や、幸せを願うって本当に自分の事を考えてくれるんだって、ほんの少しですが頑張ってみようって思いますよ。
優しい言葉も、厳しい言葉も素直に読めます。
幸あれ!って言うのはとても嬉しいです。
なんでこんなにも文章書きながら涙流して嬉しい、幸せってこういう事なのかなと思いながら書いています。
ありがとうございます
それはショックですね。
担当医への不信感について、病院内に相談室などがあれば、そちらで話を聞いてもらうことができるようです。別の医師の意見を聴く=セカンドオピニオンを活用する手段もあります。具体的な希望があれば、その分野に強い医療機関へセカンドオピニオンを求めると治療の選択肢が拡がる可能性があります。
ご主人との関係に悩んでおられるようですが、るるさんが鬱を患っていることから、深く話し合うようなコミュニケーションをあえてしないようにしているのかもしれないですね。
お子さんはるるさんが大好きなので保育園で大泣きするのだと思いますが、社会性を身につける大事な時期でもありますし、お子さんがべったりですとるるさんの負担も増えますから、お子さんには保育園に慣れてお友達と仲良くなって、保育園に行きたくなるくらいに育つといいなと思います。お友達ができるようにアドバイスするなど、保育園が楽しくなる援助をしてはいかがでしょうか。私も大泣きしてた子供なのですが(汗)周囲とうまくやれるようになってからは、大泣きしなくなった記憶があります。
旦那さんから子供に、どうやったら他の子と仲良くできるか、アドバイスするようにるるさんから促してみてはどうでしょうか。旦那さんも協力してくれるのでは。
お仕事を探されてるような感じで書かれていますが、小さなお子さんを抱えながら、ましてや婦人系の病気が完治してない中で、パートなど見つけたとしても働き続けるのは難しいのではないでしょうか。焦る気持ちはわかりますが、見つからないときはそういう時期ではないかもしれない、と言い聞かせ、ゆっくりでも確実にひとつひとつできることをこなしていくのが今は大事だと思います。
まずはお子さんが楽しく保育園に行けることが大事かなぁ。そうしないとパートにも出かけられないと思うからです。
担当医への不信感を払拭するのも大事ですね。これからの治療に支障がでます。どうしても不信感を拭えないのであれば、担当医を変更することになると思います。
とりあえず目先の問題から取り組んで、すべてが解決してから、また実子じゃない子供を迎える件に向き合ってみるのもいいと思います。(実子との歳の差などの理想もあるとは思うのですが一気に全部の問題をやるのは難しいです)
大変だと思います。ご無理をされませんように。
生きている意味はあります。あなたがそこに居てくれるだけで幸せな家族がいます。居てくれるだけで百点なんです。充分なんです。本当なんですよ。大丈夫大丈夫です。
とこさま
コメントありがとうございます。
私が居るだけで100点なんて思ったことなかったです。
大丈夫って言ってくださってありがとうございます。
頑張らないでやってみます。
若い時から鬱と付き合ってきて
結婚後も 望んでも 子供は出来ず
なんだかんだでパニック障害も追加され
挙句最近子宮筋腫も大きくなったりしている時に
アホな知り合いに 子供を産んで一人前とか
言われ 心底ムカつきましたし
消えてなくなりたいなぁとか思う時も今もあるのですが
全部 そのままなのに
最近 このままでも幸せかもしれない
とか思っています
子供がいないって 現実育てる事は出来ないけれど
結局子供の人生を好きに出来るわけではないし
そんなに重要でも無い気がしてきて
消えたくなる日も それは病気がそう思わせている
だけじゃないか?と疑い出したら
それ私の気持ちであって 私の気持ちではないな と
望んだ未来とは違うかもしれませんが
自分のおかれた状況を客観的に見てみるのも
良いかもしれませんよ
私からしたら あなたの人生は羨ましいです
だからといって 私は不幸でも可哀想でも無いんですよ
生きるのに意味は無いと思います
おはようございます。
コメントくださった皆様ありがとうございます。
こんなの事言うのをお許し下さい。
主人と知り合って11年だったと思いますが、私の鬱が酷い時記憶がない状態でも支えてくれました。
それから子供が産まれて段々とお話しをする様になる頃に私は恵まれているんだろうなと薄々思っていました。
辛い事があっても、主人が出来るであろうことは許して貰っていました。私は幸せって何かわからないところがあります。
全部ではありませんが。
子供がいる。私を気遣ってくれる主人がいる。
本当はそれだけでいいはずなのに、周りを見てしまうのです。
子沢山で、奥様もフルで働き、新築の戸建てを持っていたりする方が私の周りには多く感じて、自分は何してるんだろうと責めてしまう。
そんなこと比べてもどうにもならないのに、羨ましいと思ってしまう。
自分自身の幸せさえ否定しまいそうになるんです。
私はわたしで生きて行けばいい。
そう思えば思うほど辛く感じてしまいます。
主人にも、自分がどれだけ幸せなのか考えてみた方が良いといわれます。
自分で考えてもどう捉えていいのかわからずに居ます。
本当情けないですね。
もう一度、皆さまのコメント読んで考える努力をしたいとおもいます。
ありがとうございました。
幸せと思えないその感覚も大切にしてね。私を幸せと思えないんだな〜私はと自分を観察するイメージ。。肯定も否定もなしですよ。
自分のお母さんのことを好きではない可能性を感じます。もやもやした気持ちの根っこは、自分ではないかもです。全てが自分の責任ではないです。大きなものに身を委ねてね。。
幸せさま
コメントありがとうございます。
文章にあった自分のお母さんのことを好きではない可能性を感じます。
そのとおりです。
自分の母親は嫌いです。
幼い頃、母親は私の世話をするのが嫌だったそうです。
特に夜中の授乳、おむつ変えなとした事ないと言っていました。そして次の日にはご近所様から夜泣きをなんとかしろと怒鳴られていたそうです。それでも母はご近所さまのクレームを聞き入れず引越しばかりしていたと。
何年かして私が幼稚園に入る頃、周りのお友達と馴染めずよく幼稚園を休んでいました。そして母からの幼稚園行け!の怒鳴り声と引っ張られて幼稚園まで連れて行かれた事もあります。
退園という形で引っ越しをし、小学校へ入学するのですが
これも幼稚園と同じで男子から虐められて、仲良くしていた女の子が居ましたが、その子が汚いと理由で私も男女ともに虐められ、学校で使う物はゴミ箱に捨てられたりといろいろありました。それを知った母は話も聞いてくれず、助けもなかったなど
色々大変な小学校時代がありました。
勿論、不登校でしたし、家に居れば親に学校へ行けと毎日怒鳴られて泣いていた記憶があります。
家はアパートで自分の部屋などなくて居間にあるしか無く、
一日中怒鳴られる、もしくはアパートの外に逃げるなどしましたが追いかけてきて…の繰り返しでした。
私が、母を嫌う理由は味方になってくれなかった事だとおもいます。ただ、学校行けの一点張りだったので。
根っこはそこかなと思ってコメントしました。
それはお辛く、大変な経験でした。。
自分が自分の味方になる、、自分が自分を慰める、、全てのことを自分のためにする、、(夕飯のメニューも自分の好みにする、眠たい時に寝るとかね)、、自分を幸せにする旅の一歩はそこでしょうか♡
『自分を不幸せに感じる私、仕方ないよね、たくさん辛いことあったもの。私のせいじゃない』そう自分を慰めてくださいね♡
幸せさま
コメントありがとうございます。
自分が自分の味方になる、、自分が自分を慰める、、全てのことを自分のためにする、、(夕飯のメニューも自分の好みにする、眠たい時に寝るとかね)、、自分を幸せにする旅の一歩はそこでしょうか♡
この文章読んだ時に、自分が自分の味方にになる、自分が自分を慰める等がそれがわからないです。
どうすればいいかわからないのです。
私は否定することはいくらでもできます。
その逆のことなのでしょうか?
ただ、自身の子供の頃して欲しかったことを自分の子供にしてあげる事で自分の慰めになると聞いた事があります。
それは、いま実行しています。
それとは違うのでしょうか?
自分のことをダメだなあと思うことは簡単で、自分のことをいいなあと思うことは難しい、ーというか自分をいいと思うことって何?それどんな生き物?くらいの感覚かもしれませんね。自分の気持ちを一番大切にしたらいいよ、とパッと言われてもんんー?なことと思います。だから本当に一歩ずつなんです。眠たい時に寝る、嫌いなものを食べない、嫌なことを言われたらムッとする、見たいテレビはチャンネルを譲らない、、、など日常に目を光らせて見てください。私は私を大切にしてるかな?“いちいち”自分に訊ねて見てください。それはそれは面倒くさくて、いつまでも終わらない旅ですよw。でもこうして、私の言葉に何かのご縁を感じてくださったこと、もう既に自分を大切にする旅は始まっています。始まったからには、もう止まることはないと思います。お互いに自分を諦めないでいきましょう。
これで最後にすると思うので私も最後にもう一言、、、
私は不幸だという気持ちが無くならなくてもいいのですよ、それが無くならないまま、旅を続けてください。
自分の現状に満足しないところが私の夫に似てるなと思いました。
夫の子供時代も壮絶だったので、辛い記憶とかコンプレックスがいい歳の大人になった今でもちょこちょこと出てくるんですよね。
「幸せ」を他人と比べるのも癖になってるみたいで、兄弟間でも常にどちらが「幸せか」を競い合うような会話をしてお互いにプレッシャーをかけあってます。
それを底力にして努力し続けるのは尊敬しますけど、常に満足できずに過去を振り返っては「あぁしておけばよかった、、」「こうすればもっと、、」と聞かされるのはパートナーとして本当にしんどいです。
私は心配性ですけど起こってしまったことに関しては楽観的なので、最悪の事態じゃなくて良かったと捉えて何事もラッキーだなと思うようにしてます。
私の夫の一番面倒なのは自分と子供を重ねてしまうところです。
子供に自分がしてもらえなかったことをすることで、理想の父親になろうとするのは良いんですけど、子供が成長して自分の思うように行動しないと「こんなにしてやっているのに」という気持ちが抑えられなくて子供にプレッシャーをかけまくってしまうんです。 彼の兄弟も同じことを子供達にしてしまってました。
私の夫も昔は「養子」を口にしていたことがあります。
でも、現状自分の感情を安定できない人(私の夫)が養親になるのは難し過ぎると客観的に見て思います。
「子供を育てる」というのは自分の子供じゃなくてもできるので、時間や精神的に余裕があるのならボランティアをしてみてはどうでしょうか?
保育所に時間通りにお迎えに行けない親御さんの代わりにお迎えに行くとか、一時的に預かるなどのサービスがお住まいの地域にありませんか?
私の子供が思春期に「幸せ」の意味が分からないと鬱気味だったので言い聞かせてたことなんですが、人の役に立つことで「幸せ」を感じることもできますよ。
周りにあぁしてもらえなかった、こうしてくれれば良かったのにという気持ちで自分の幸せを追求すると絶対に満足できません。
鬱や病気と闘いながらの子育て大変ですよね。二人目を望んだけど授かれない、だけど周りからの心ない言葉に心痛まれてることと思います。
でも現在可愛いお子様がいるじゃないですか。私はあなたが羨ましいですよ。
私には子供がいません。顕微授精数回しましたが授かる事ができませんでした。不妊治療仲間は子供を授かる前に子宮がんになり全摘しましたよ。でも前向きでとても美しい素敵な女性です。子宮全摘したからと言って女じゃなくなるなんて事は1mmもないですよ。
まずはご主人になんでも話してみましょうよ。それでも本当に何も聞いてもらえないなら友人や親兄弟、誰でもいいから話してみましょ。それだけでも気持ちは軽くなると思います。
未来が見えないのはきっとみんな同じだと思います。少なくとも私はそうです。