12歳の子に自傷行為後の傷痕を発見を。親としてどうすれば…

匿名さんのご相談

子どもが自傷行為をして凄く辛いです。
どなたか経験者の方やよく理解ある方アドバイス下さい。

12歳の子なのですが、先日自傷行為後の傷痕を発見しました。凄くショックでした。
家では割と好きな事に没頭して楽しんでますし、やりたい事は協力してるつもりです。
食事や生活面もそんなに悪くないはず、
何でなの?と本人に聞いても答えてくれず、
ただ、学校はあまり行きたく無いと言うのです。
確かにつまらない教育ばかりしているので行かないなら行かないで良いと思いますが、それをやる理由が分かりません。
友達もそこそこいて、イジメられてる訳でも無く、夢中になれるものも有り何故そこまでする必要があるのか、分かりません。
本人の気持ちを色んな人から又聞きすると、将来に希望が持て無いとか、周りがつまらないとか、自分なんて上手いこと色々出来ない人間等ネガティブな事を言ってるようですが私には何も言いません。
前々から押しの人が黒歴史を持っていて、リストカットや黒歴史等興味があり聞いてきてはいましたが、まさか本人がやるとは思っても見なかったです。友達もやってるとかも言ってました。

すぐさまカウンセリングを受けて貰いました。後日私も受けるつもりです。

親としては今はただただ悲しくて、不安で、何か悪い事したかな?と想う毎日です。きっと私が悲しくても本人には関係ないと言いきられるだろうと思います。
相手の立場や想いを受け取るのが下手な子です。

今、本人に頭の中は自分よがりのネガティブなパワーが満載で、大人の言葉は自分勝手な解釈で跳ね除けてしまいます。
だから何も言えません。
ただ、一緒にご飯を食べて、出来るだけリラックスしてる時に適当な話しや雑談を一緒にするだけに留めています。

私はフリースクールも視野に入れて今後生活するべきなのかなと考えています。
旦那はただ黒歴史を作りたいだけ、一緒に散歩したり子どもに無理が無い状況で身体を動かして、リフレッシュしながら話しをすれば大丈夫と言います。

何だなか根本的な解決に結びついていないような気がします。旦那と子ども関係は濃いので一概に違うとも言い切れませんが、学校がつまらないのは確かです。まずはそこから改善した方が良いのではと私なんかは考えてしまいます。
時期尚早かもしれませんが。

皆さんはどう考えますか?

根性や努力、甘えるなとかのアドバイスは不用です。本人は今まで学校で十分頑張ったと私は考えています。座りたく無い椅子に座って、聞きたく無い話しをずっと聞いて、頭の回転が速い子です。授業が退屈でしょうがなかったとも思います。
人にも気を遣えないなりに何とか言葉を考えていたと思います。

1番問題の本人の心の中は今、分かりません。
私はどうしたら良いか、自分で自分に、焦るな、感情的になるな、と、気持ちが持っていかれないように、ここで私が寝込んだら皆んなが困る、何とかしなきゃ、とぐるぐる頭を悩ませています。
先日ことの事態に身体ビックリして人生初の蕁麻疹が次々と現れました。
もう1人で解決するのは無理だと思っています。
焦ってはダメと思いますが、色んな気持ちが湧いてきて1人で泣きそうになります。
辛いのは子どもなのに。冷静になれません。

どなたか気の持ちようを教えて下さい。


悩める匿名さんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 子育て


12歳の子に自傷行為後の傷痕を発見を。親としてどうすれば… への13件のコメント

  1. てるすけ より:

    学校、行かなくていいよって言ってみたらどうでしょうか。フリースクールとかは本人が行きたい前提なら準備してもいいけど、本人の意思を聞かずにやると意味無いです。まずは、好きにさせるといいですよ。お母様が心配なのはわかりますが、いいたくない、母様を傷つけたくないから言わないってのもあるかもしれません。ただ一つ。これだけははっきり伝えてください。顔色見ずに目を見てハッキリと「貴方が自分で身体を傷つけるのは私の心を傷つけたのと同じこと。二度としないで欲しい。苦しいから。」って。子供は自分だけ良ければいいじゃん。と思っているフシが(この年頃はそんなもの)あるのでそうじゃないって事を伝えておくべきかなと。まずは母様のココロと身体を守って下さい。そうすると子供も自分を大事にしていくと思います。まずは貴方が傷つかない方法をとりましょう。

  2. 昔アホだった私 より:

    私は中学生の頃に、手首をちょっとカッターで傷つけて
    可哀そうな自分に酔いしれている(今から考えると)アホのような
    時代がありました。
    もちろん本気で死ぬ気なんかありません。
    先日ラジオで「自分が生きている事を確認する為に自傷行為をする」
    という話を聞いて、なんか府に落ちました。
    今はコロナで自由な行動が制限されているので難しいでしょうが
    匿名さんも息子さんもうまく気分転換できると良いと思いました。
    海外旅行とか留学とか、全然知らない世界を体験(経験)すると
    今の生活をまた違った視点で見ることができるので
    (これは私がやりたかった事ですが)と、思いましたが、
    コロナで当分無理そうなので、
    まずは匿名さんが自分の生活を楽しまれると良いと思います。
    趣味でもなんでも。
    そして、息子さんを信じてあげて良いのでは?
    旦那さんの路線で進んで間違いないと、私は思います。

  3. 通りすがり より:

    うーん、読んだ限りでは旦那さんの言うように「押しの影響で黒歴史を作りたいだけ」に思えます。刃物をあてるのは不健康ですが、死にたいわけではなさそう。
    むしろ「賢いのでつまらない授業なんか出る必要なし」というあなたの発想の方が気になります。公立小学校ですよね?集団生活を学ぶ時期に学べてないのが問題なわけで、授業自体のレベル差ってあまりないと思うのですが。
    もしお子さんにアスペルガーなどの障害があるのであればフリースクールは良い考えだと思います。
    12歳にありがちな早熟タイプなら、授業がつまらないのは真剣に受けてないからかも。ぼーっとしていたらどんな授業もつまらなくなります。本当に賢い子ならそんな時間の無駄はしないでしょうが、100歩ゆずってお子さんが天才だとしても中学でレベルの高い進学校に行けば問題解決だと思います。
    優秀な友達や充実したカリキュラムが刺激になって、黒歴史なんて言ってられなくなるのではないでしょうか。

  4. ゆま より:

    自傷行為後の痕跡、であれば、自分で対処できる程度の「カッターでなぞって血が出た程度」で「病院が必要なほど深い傷ではない」と推測した上です。
    いじめ等無いのであれば、旦那さんの推測に近いのではないのかなと思います。俗に言う『中二病』に近いのではないかと。母親が息子にアプローチをかけたところで、根本的に解決する方法というものは無いのではないかと思います。
    反抗期・成長期の一環ととらえる事は出来ませんか?
    将来どのような事をしたいとかのお話はした事ありませんか?将来の夢を否定したことはありませんか?高校はここへ行け等の強要はしていませんか?
    そういう話を、普段の会話の端々で普段の会話程度の重さで話してみてはどうでしょうか。
    今はコロナで難しい部分もありますが、中学生になったら学校見学とか職業体験とか行きたい所に片っ端から連れて行ってみても良いのではないでしょうか。
    小学校の件ですが、公立小学校であれば3分の1程度は授業つまらないという状態だと思います。そこをどう生活するかです。うちも授業がつまらないと言ってきましたが
    「自分が知ってても知らなかったことを教えて貰えるかもしれない。それでも余裕過ぎてつまらないなら、分からない人に教えるタイミングってあるはずだから教えてあげてごらん。教える事で自分が曖昧に覚えている事が明確になるはずだし、暇つぶしにもなるよ」
    と言っていました。小学校の勉強程度で天狗になられても困るので、あえて外部テストを受けさせる等して、自分以上はいるんだよと教えていました。
    匿名さんは暇だという息子さんには何と声掛けしてあげていますか?

  5. aiha より:

    えーと…そのくらいの自傷癖でそこまで慌てられてしまうと、
    子供自身微妙な気持ちになるというか、逆に引っ込みつかなくなる可能性あります。
    「そうかそんなにいけないことなのか、やっぱり親はわかってくれないんだな」とか。(あくまで想像です)

    親であるスレ主さんには想像もつかない行動だったのかもしれませんが、
    大なり小なり誰でもそういう黒歴史通るものなんじゃないかなあと私は思います。
    私も色々…リスカではないですが爪を噛むとか毟るとか、
    そういう自傷?癖ひどかったときがあって、
    原因はあることでものすごいストレスがあったことだったんですけど、
    親は何も言わずに見守っててくれました。
    なんか、肯定された気がしてだんだんおさまっていったんですよね。

    なのでもう少しどっしり構えてみませんか?
    いずれ自分のしていることに気づいてやめるときが来るかもしれないので。

    逆に、これをエスカレートさせないことの方が大事だと思うんですよね…
    自傷を「していること自体がショックでなんとしてもやめさせたい」
    って雰囲気が文章からひしひしと伝わってくるので、いったん落ちついてみませんか。

    聡い子だと、親が「自分の心配をしている」というより、
    「親自身が動揺してそれをなんとか安定させたいからやめさせようとしている」
    という気持ちが少しでもあった場合、それを感じ取ると思います。
    そうなると不信感につながってしまうので。

    昔たぶん親からすると問題児だった私は(友達がいなかったり不登校になったりなど…)
    親が自分の問題(と世間一般ではされている)行動で、
    親が「自分の育て方が悪かったのか」と自分を責められたりするのが辛かったです。
    悪いのは自分自身なのに、親には関係ないのに、って。
    だから、難しいとは思いますが、そうなってしまった原因と「親である自分の気持ち」は
    切り離して考えるといいかもしれないです。
    これはその子の性格によりますが。

    その上で、親にはあくまでどっしり構えて動じず、
    自分にはしっかり向き合ってほしかった。
    今思うとめちゃめちゃわがままですよね(苦笑)。
    でも私の親はそれを(多分悩みながらも)実行してくれたので、
    なんとか今まともな人間として生きることができてます。すごく感謝してます。

    子供側からの経験をお話しましたが、
    今では私も3人の娘の母です、まだ小学校低学年と幼稚園児なので
    まだこういう悩みはありませんが、
    これから先反抗期とかがきた時にどう対応しよう、どう向き合おう…って
    悩んでいる真っ最中でもあります。

    お互いに子育てがんばっていきましょうね。
    少しでも参考になれば幸いです。

  6. より:

    自傷行為、思春期では気持ちを落ち着かせるためにちょっとやってみる、という場合もあるかと思いますが、親としてはやはり心配ですよね。

    >相手の立場や想いを受け取るのが下手な子です。
    >座りたく無い椅子に座って、聞きたく無い話しをずっと聞いて、頭の回転が速い子です。授業が退屈でしょうがなかったとも思います。人にも気を遣えないなりに何とか言葉を考えていたと思います。
    →もしかしたらASDの傾向が少しあるのかもしれないなと思いました。

    私の娘も似ています。相手の立場や想いは推察できるのですが、かなり理論派なこともあって、同じ年頃の子達が自然と湧いてくる「好き」とか「可愛い」とかの感情は娘にとっては自然と湧くものではなく、無理して合わせないといけない状態です。自然とできるのではなく、あれこれ頭で考えて合わせるためとても疲れていました。
    周りに無理に合わせて頑張り、誰にも言えずに苦しんでいて、辛さが溜まって心の病気になりました。

    それから感覚の鈍さがもしあるのならば、辛いとまず体が反応するのですが、感覚の鈍さがある人の場合、気持ちの辛さに気づきにくく、辛さが溜まってどうしようもなくなった時に、その辛さを実感するために自傷行為をする場合もあるそうです。

    娘はその後治療して症状は良くなりましたが、同じ年頃の子達の中に入るのは辛く、医師からも「こうしたタイプの子にとっては中学(〜高校)が一番辛いから、距離を置いておいたら良いよ。大学に入ると楽になるから」と言われ、今は本人の希望でホームエデュケーションをしています。

    もしお子さんが小学生なら、お子さんに合う私立中学などを検討されるのも良いかと思います。中学生なら、学校は本人が行こうと思うなら行って休みたければ休んだりしながら、好きな事に没頭したり、知的欲求が高いお子さんなら塾や家庭教師で満たしていくのも良いかと思います。フリースクールも、お子さんが「ここ良いな」と思える場所に出会えたならそれも良いでしょうし。

    それから、思春期になってくると親にはなかなか相談できなくなりますので、ご本人がいろんなことを話せるカウンセラーや思春期外来、大学生の家庭教師などを
    探されると良いかと思います。

    親としては、「ただ、一緒にご飯を食べて、出来るだけリラックスしてる時に適当な話しや雑談を一緒にするだけに留めています」がベストです。
    思春期になると親が直接できることはそれくらいですし、この関わりが最も大切だとひきこもりなど思春期〜青年期の研究をされている方(斎藤環さん)もおっしゃっています。私も色々心配になることはありますが、いつもこの基本に立ち返るよう心がけています。

    お互い、無理せず心配しすぎず、その子の内側にある力を信じて、ゆっくり行きましょ。^^

  7. 匿名(相談者) より:

    コメント下さいました皆様ありがとうございます。
    まとめての返信ですみません。
    1人で鬱々していたので大変励みになりました。
    うちの子と似てる!と思えた方もいて少し落ち着いて考える事も出来ました。私だけじゃないと思えて喜ぶとは違いますが嬉しかったです。

    今日、カウセリングを受けて来ました。
    私がもっと歩み寄らなきゃいけない事が分かりました。
    何気無い一言に傷ついているようです。
    性別や自分自身が何なのか存在価値等、個性と価値観の狭間で思春期の葛藤と、態度は一丁前でも精神的にはまだまだ子どもだったという事でした。
    これからあの子の捉え方や個性の成長に合わせて第三者の力を借りて、心を穏やかにする為に、長い付き合いでゆっくり歩む事になるかもしれません。
    表面に出て来なかった葛藤が今出たところでした。
    まだまだ目が話せなかった。
    一緒に出かける事や遊ぶ事はしないけど、態度も話し方もツンツンだけど、精神的にはまだまだ甘えたい、支えて欲しい。そんな気がします。

    思春期、難しいですね。
    一概に思春期だけの問題じゃありませんが、長らく忘れていた問題でした。

  8. 匿名(相談者) より:

    頭では、やる事が分かっているのですが、気が抜けた瞬間、あの子を失ったらどうしようと不安が心を支配して辛くなります。
    感情的になるなと自分に言い聞かせているのですが、
    これでは母親を病気で失いかけて精神的に不安定になった若い頃に戻ってしまいそうで怖いです。不眠の日々に戻りたくない。悲しい日々に戻りたくない。感情に支配されるな!
    そう考えながら、今やれる事を少しずつ前進しつつ、私の心はずっとハラハラになりつつあります。
    心のバランスを保ちたい。
    冷静になるには全部に対して覚悟する事ですかね。。。ハラハラし過ぎて分からなくなってきます。
    大きな気持ちで、全て受けとめて、全てに対して暖かく強くなりたいです。。
    冷静になれない自分が情けないです。

    • より:

      上でコメントしました者です。

      私も当時、娘を失う不安で一杯でした。(軽い自傷であっても、いつ何時突発的に死に至ってしまうかも分からない状態だったので。)

      ですので、匿名さんの不安なお気持ち、痛いほど分かります。
      不安で不安で、そして苦しむ子どもを見ながら、私も辛くて怖くてたまりませんでした。こうした状況下で、私も体にも心にも力が入らなくなりました。

      どうか、匿名さん自身のために、カウンセリングを受けたり日々の生活を無理せずリラックスできるように少し変えてみたりして下さい。
      私は、心療内科のカウンセリング、自治体の女性の生き方無料相談など複数のカウンセラーさんに助けてもらいながら、仕事や家事も少し緩めたりと頑張り過ぎないように心がけました(正確には頑張れない状態だったのですが)。

      匿名さんの、お子さんへの関わり方の方向性は間違っていないと思います。お子さんはきっと大丈夫です。ゆっくりとでもより良い方向に進んでいかれると思います。
      ですので、今はお母さんご自身が楽に過ごせるよう、専門家にも支えてもらいながら乗り切って頂ければと思います。^^

      • 相談者 より:

        コメントありがとうございます。
        前回もそうでしたが、実体験が心にピリピリ伝わり少し救われた気持ちになりました。とても有難いです。
        質問ですが斎藤環さんの本を読んでみたく、お勧めの本はありますか?色々出されてるようで。

        子どもの事でいっぱいいっぱいになっていましたが、自分自身が潰れない様に時に人様の力をお借りしながら歩む事も大事なんだなぁと理解する事が出来ました。
        ついつい自分の事は後回しにして1人でもがいてしまうので、助けてー!って言える事って大事なんだなと考える事が出来ました。ありがとうございます。

        • より:

          >自分自身が潰れない様に時に人様の力をお借りしながら歩む事
          >助けてー!って言える事

          →本当にそう思います。^^
          匿名さんは一人でないですよ。匿名さんがヘルプを出せば、ネット上でもお住いの地域でも、たくさん支えてくださる方がいらっしゃると思います。

          私も娘のことがあるまで一人で頑張ってきましたが、もう自分一人ではどうにもできなくなり、周りに助けを求めました。そうして今は、繋がり支え合える関係や地域って本当に豊かだなぁと幸せを感じています。(だから匿名さんも大丈夫です!!)

          齋藤さんの書籍は読んだことがなくて…。私は講演会やNHKやEテレの福祉関係のテレビやラジオ番組で拝聴している感じです。まずは思春期辺りの書籍を一冊読まれてみると良いのかなと思います。^^

  9. パンダの回し蹴り より:

    文面を読む限り、自傷行為の原因は死にたくてやってしまうのではなく自分の気持ちを表現することやストレスをうまく発散できないからしてしまうのかな〜と感じました。

    例えば 自分に注目して欲しい→自傷行為をする

    なんとなくむしゃくしゃするからスッキリしたい→自傷行為をする

    自分に注目して欲しい→自分の想いを伝えられるようにする

    むしゃくしゃする→別なものでストレス発散をする

    などに変換できれば改善されるのかなと思います。

    だから逆に言えば、学校が嫌だつまらない→自傷行為をする
    ではないんです
    学校が嫌だつまらない→ストレスが溜まる→発散の方法がわからない、うまく行かない→自傷行為をしてしまう
    なんだと思います

    なので学校を変えたら治るというわけではなく、自分で気持ちを表現する方法を学ぶ必要があります。これができないと学校が変わっても嫌なことがあると自傷行為に結びつけてしまうかもしれません。

    側から見たら黒歴史や厨二病、かまってちゃんなどに見えてしまうかもしれませんがその行動をしてしまう原因があるんだと思います。

    それがお子さんにとって学校のことなのかご家庭のことなのかは分かりませんが、自傷行為以外で自分を表現したりリラックスできるようにするのが良いのかなと思います(それが1番難しいことですが…)

    どうしてしてしまうのかが本人もよくわかってない部分もあると思います。それは人と話したり自分と向き合うことでわかってくる部分もあるので、質問者様がされているお子さんと向き合う時間を増やすということは決して遠回りなことではなく、根本的な解決に近づいていくとのだと思います。

    >1番問題の本人の心の中は今、分かりません。

    もしかしたらお子さん本人も自分の心の中がわからないのかもしれませんね
    そんな中で歩み寄ってくれるひとがいることはきっとすごく支えになってくれていると思います。

    • 相談者 より:

      コメントありがとうございます。
      私自身も日常の中にある本当の気持ちを救わずに短絡的言葉で自分を責めたり終わらせたりする事があるので本当の気持ちを1つ1つ拾ったり気づいたり認めたりする作業は大事だなと感じました。大人でさえこの有り様なのに、子どもなんてもっと分からないですよね。
      そこを拾ったり広げたりする事が出来たら良いとな思います。
      自傷に至るまでの分かりやすい説明ありがとうございました。
      びっくりし過ぎて冷静に考えられないので有難いです。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 4 = 6