もち子さんのご相談
4ヶ月を少し過ぎた男の子のママです。
息子が私の事を嫌っているのではないかと落ち込んでいます。
息子が眠そうにしている時、私が抱っこして歩きながらゆらゆら・ぽんぽんしても眠れない息子。
主人や私の母などが抱っこするとスンナリ眠れるのです。
主人も母も、「偶然だよ。貴女が今まで抱っこしていたからすんなり寝てくれたんだよ。」と言ってくれますが、毎回そうなので偶然とは思えません。
そんなに私って抱っこが下手で、息子にイヤな想いをさせてしまっていたのかな……とか、
平日は主人は仕事があるので、私と息子は家で2人きりの時に眠いとかお腹すいたとかで泣くと、恐くなるくらい泣き叫ぶのです(息子が泣きすぎて呼吸が苦しくなったりしたらどうしよう)。
主人や私の母に相談しても、実際どれくらいなのかを見てもらっていないので「赤ちゃんは泣くのが仕事だからあんまり考え過ぎると貴女がもたないよ」と言われてしまいます。
そうかもしれませんが、あの泣き方は異常だと思いました。
私の抱っこで眠らせられなかったり、泣き叫ばれたりで自信が全く無くなりました。
母に、「息子はわたしの事嫌いなんだと思う」と泣きながら電話をかけました。
母は「あんなに可愛がってるんだから嫌いなわけない!子供はママがいちばん大好きなんだよ、自信もってしっかりしてよ。」と言ってくれましたが上記の事がありどうしても自信がありません。
息子の事は大好きで、本当に可愛いと思います。
毎日何度も「大好きだよ」や「可愛いね」と言ってしまいます(男の子なのに「可愛い」はどうなんでしょう?)。
大好きで仕方がないからこそ、好かれていないのがつらいです。
また、泣いている息子を見るのが可哀想でつらいです。
でも私の抱っこだと泣き止むのに時間がかかります。それも可哀想でつらいです。
そんなふうに病んでいってて、最近は泣きやまない息子にイライラしてしまった事があります(手を挙げるとか声を荒らげるとかはしていません)。
息子は何も悪くないのに、勝手にそういう風にイライラしてしまう自分が嫌いです。
メンタルクリニックで相談しましたし、薬も飲んでいますが全く効き目を感じられません。
どうしたらいいですか?
私の長男も、夫や母の抱っこの方が好きでした。男の人の方が力があって安定しているので抱っこが上手なのはあるあるなんですよ!
今4ヶ月ですが、もう少し経つとちゃんとお母さんのことを認識しているのだとわかる時がきます!
四ヶ月、だんだん産後や育児の疲れが出てくる時なので、パパに預けて外出したり、ゆっくり寝たりとにかくリフレッシュしてください。
4ヶ月児さん。かわいいけど大変ですよね。
お疲れさまです。
息子ちゃんは、ママならどんなに泣いても大丈夫、って安心できるから思いっきり泣けるんですよ。
だってお腹の中にいたときから、守ってくれていた人だから。
人一倍安心して、全部の感情を出せるのですよ。
初めてのお子さんでしょうか。
そうだとすると、息子ちゃんの泣き声に一際敏感になっていて、自分が抱っこしたときは特に大きな声に聴こえているかもしれませんね。
すると焦りますし、早く泣き止ませなくちゃ、と思っていませんか?
私はそうでした。
焦れば焦るほどなぜかこどもには伝わって、なかなか泣き止んでくれませんでした。
仕事やボランティアで赤ちゃんをお預かりするときは冷静に、
泣くのが仕事だものね
思いっきり泣いていいのよ
と本心から思えるので、返ってあまり泣かれないのです。
ママならではの、思いっきりの甘え泣きをしている息子ちゃんと、ママだからこそ泣き止んでほしくて焦ってしまう気持ち。
相思相愛なんですよ。
大丈夫。息子ちゃんはママが大好きですよ。
大丈夫だと思います。
上の子は、生後2カ月から、私の抱っこだとそっくり返って、そっくり返って、
とにかく危なくて仕方のない子でした。
これ、ずーっとそうで、歩き出しても、上の子は私に抱っこをせがみませんで
した。
今、その子が20代なんですが、今、上の子を見ていて思うのは、
私と違って上の子、やたらと暑がりなんですよね。
多分、私の抱っこだと「暑かった」んじゃないかなぁ・・・と。
もう一つ、原因として考えられるのは、
上の子、とにかく汗っかきで、
1日でもお風呂に入り損ねると、「頭が臭い!」って大騒ぎするんですよ。
思い出してみると、上の子のそっくり返りは、お風呂の前や汗をかいた後だったりしたな・・・と。
頭が痒かったのか、臭かったのかな・・・と(苦笑)
逆に、現在超冷え症の下の子は、夏の暑い時ですら、抱っこ抱っこで、
これはこれで大変でした。
今から考えれば、温まりたかったんでしょうね(苦笑)
生後4か月の赤ちゃんは、まだ、人を好き嫌いするとは思えませんし、
多分、暑いとか、寒いとか、そういう他愛もない理由があって、
ママの抱っこで泣いているのかもしれません。
私も、結局、20年以上も経って、今更のように「ああ、あの時、こうだったのかな」と理由に思い当たり、
もうただただ笑っちゃいました。
当時は、凄く悩んでいたんですけどねぇ・・・。
あと、ママと他の人との抱っこの感覚の違いを感じて、
パパやおばあちゃんの抱っこの時に固まってしまっている可能性だってあります。
下の子は、完全に固まる子で、慣れない夫や祖父母の抱っこ中は、
まるで石のお地蔵さま状態で、周りは大笑いでした。
で、私が抱っこすると、もう怒ったように大泣き。
大きくなったら、メッチャ人見知りする子だとわかって、それはそれで納得でした。
特に、ママが母乳をあげていたりすると、抱っこされた時に赤ちゃんは、
その匂いで「いつもの人」か「そうじゃない人」位の区別はするみたいですし、
子供の性格や体質もあるので、嫌われているとか、そんな風に悩まなくても大丈夫だと思います。
お母さんが子供と一緒にいる割合がほかの人の割合からして完全に高いので、赤ちゃんのむずかりと遭遇する率が高いからそのように思われる、というのが実際のところかもしれません。数学的に考えると。
でも、赤ちゃんがそこまでなくのであれば、それを動画に撮影して次回の小児検診のときに小児科医に見てもらうのも一案ではないでしょうか。
まれな症例ではありますが、お母様ご本人に乳ガンがあったりすると、赤ちゃんはそちらの乳房からだけおっぱいを飲まない、などの特殊な能力があることは報告されていますので、ご本人が万一を考えて人間ドック・乳がん検診に行く、なども安心のため考えてもよいかとも思います。
そのほか、赤ちゃんが何かアレルギーのようなものがあるのかもしれませんね。抱っこされた際に指輪がいたい、お付けになっているアクセサリーがほかにある場合金属アレルギーなど。そのほか、使われている香水・シャンプーの匂いが嫌い・アレルギー的な感じなど考えられますね。
私も三児の母ですが、あまりにむずかられると嫌になりますよ!特に一人目のときなんか、一対一だったので一番きつかったです。ホルモンバランスも影響していると思うので、できるだけほかの人に相談してみてください。もしビデオにとれなくても、ご主人がいるときに抱っこしてみせて、それで毎回!泣くようであればご主人も一緒に理由を考えてくださると思います。
私も同じような時期がありました。
定期検診の時に、保健師さんに聞いたところ、お母さんが抱っこすると、どうしてもおっぱいの匂いがするから、おっぱいを吸いたくて「くれーくれー!こんなに匂いがするのにどうしてくれないんだー!」って気分で泣くんだそうです。
他の人に抱っこされているのも、匂いで分かっていて、おっぱいもらえないから我慢して寝てるって感じらしいです。
我慢してる分、お母さんの近くに戻って来た時、たくさん自己主張するから、やっぱりたくさん泣いちゃうそうですが…(^^;;
感情も用事も泣く事でしか伝えられないので、
暑いよー、寒いよー、痒いよー、寂しいよー、うるさいよー、怖い夢みたよー、お腹すいたよー、お尻冷たいよー、お腹痛いよー、音楽聴きたいよー、
とか全部、意味は違うけど、同じ泣き声になっちゃうので、泣き止まない感じに思えますが、お母さんが嫌われてるわけではないんですよ。
むしろ、お母さんに一番赤ちゃんが甘えているんです。
それでも、赤ちゃんの泣き声って母親を追い詰めてきますよね( ; ; )
しかも、赤ちゃんは賢くて、どのくらい本気で泣いたら抱っこしてくれるかとか計算してるらしいです。
保健師さんに上記のような赤ちゃんが泣く事情を聞いてからは、なんとなく気持ちが切り替わって、自分を追い詰め過ぎないようになりました。
私は陥没乳首だったのもあって、あまり上手に授乳も出来なかったし、乳量も足りていない時もあったけど、とりあえず泣いたら母乳出てなくてもお乳を与えて、泣いたらおっぱいみたいな習慣をつけてしまいました(^◇^;)
自分の時間は全然取れなくなったけど、泣き声に悩まされるよりは、私は精神的に楽になりました。
ミルクで育てていたり、もしも働く予定等でおっぱい離れのトレーニング中だったら使えない方法かもしれないですが、
その時は、旦那さんにお任せして息抜きに出かけたり、一時預かりなどを利用して、赤ちゃんの泣き声から離れてリフレッシュすると、また赤ちゃんの泣き声に寄り添えるかもしれないです。
時には、泣いてる赤ちゃんを動画に撮っておくのも、少し客観的になれるし、記録としても、こんなに大変だったって旦那さんにも見せられるし、一つの手立てです。
赤ちゃんが泣き止む小技?(砂嵐を見せるとか、買い物袋をクシャクシャした音を聴かせるとか、耳元で鼻息を聞かせるとか)も、ネットに色々ありますよ。
6カ月位になって、赤ちゃんの視野も広がると、おもちゃにも興味が出てくるし、離乳食とかお菓子等とか、泣き止ませるのに使える道具?も増えてくるので、今よりぐっと子育ても楽しめるようになってくると思います。
それまで、1日あるいは1時間ごとでも頑張っている自分にご褒美をあげつつ、なんとか大変な今をご家族と一緒に乗り切って欲しいと切に願っています。
まずはお住いの地域の保健師さんに相談されると良いかと思います。
状況は異なりますが、私も第一子の際に母乳が出にくく子どもの体重が増えず、夫からも子どもの体が心配だと言われ、自分を責めて辛かったことがあります。
でも、保健師さんに訪問してもらい、アドバイスをもらって改善していきました。保健師さんは本当に心強いです。
市役所の子育て系に相談されると保健師さんに繋いでもらえると思います。
それから、可能性の一つとしてですが、もしお子さんに感覚の敏感さがある場合は抱き方や状況にとても敏感に反応し、嫌がることが多くなる場合があります。
(上で皆さんが書かれているように、時期的なものである可能性も高いので、あくまで一つの可能性としてお読み頂ければと思います。)
多くのお子さんと同レベルの泣き方嫌がり方なのか、それよりも敏感なのかは、自己判断はしにくいと思いますので、保健師さんもしくは小児科医(特に「発達」に関する専門医がいる総合病院)で相談されると良いかと思います。
この場合意識していただきたいのが、「ご自身を責めないこと」です。
お母さんが嫌いなのではなく、おそらく何らかの状況がお子さんにとって不快なんだと思います。それは肌触りかもしれないし香りかもしれないし、特定の状況が苦手なのかもしれない。
もしお母さん自身がお子さんの反応に違和感(他の子と違うのでは?と)を感じられるのなら、専門家でない周りの人が「子どもはそういうもの。大丈夫」と言おうと、まずは専門家に相談してみてください。(ちなみに、敏感さについては勉強不足の地元医師もいますので、ご自身でも調べつつ、専門家に相談してみてくださいね。)
参考までにHSC(Highly Sensitive Children:ひと一倍敏感な子ども)の書籍紹介サイトのリンクを貼っておきます。(よみものどっとこむ:誠文堂新光社)
https://43mono.com/series/kodomono_binkansani/komattara_vol04/
そして、お子さんが嫌がる原因はすぐに分かることではなく、お子さんが嫌がるパターンを観察し考察する中で少しずつ見えてくるものかと思います。なので、すぐに理由がわからなくても、気楽に気長に考えて頂ければと思います。もし敏感さがあるお子さんの場合は、お母さんの不安も敏感に感じとりますので、お母さんも適度にリフレッシュしたりご自身を楽に過ごさせてあげてくださいね。
子どもは何歳でもお母さんが自分を大切にしてくれていることは察知していますので。その点では安心してくださいね。(多少のイライラは、ほぼ全ての母親が体験しているので、それもご心配なく。^^)
赤ちゃんに嫌われたと思うくらい、思い詰めてるんだな、疲れてるんだなって、自分を分かってあげてくださいね。お母さんの時だけ泣くというのは、確かにあるのかもしれませんし、でも勘違いかもしれませんし。(確かめようがないですけど)、。ただね、そのことと、「嫌われた」「赤ちゃんが嫌ってる」とは、結びつきませんよ。まだまだ、生理的な反応しかしない段階です。
赤ちゃんからしたら、僕は嫌ってないのに、ママが勝手に僕から嫌われてるって決めつけちゃって、僕悲しい、、、くらいなものです。
「僕は毎日、僕のことだけで精一杯、頑張って生きてるんだ、、、一生懸命頑張ってるだけで、ママを傷付けちゃうの?まだ誰のことも好きとか嫌いとか分からないよー。」
赤ちゃんのセリフを感じながら書き、投稿に乗せてから気が付いたのですが、
あなたもあなたのことだけできっと、精一杯なのでしょうね。愛しいあなた、それでいいのよ。
あなたのやり方を見て、誰もあなたを嫌いませんよ。あなたは誰からも嫌われませんよ。下手なやり方かもしれません、お母さんとして未熟かもしれません。でもその下手くそ、未熟さのせいで、あなたは嫌われませんよ。赤ちゃんからも、旦那さんからも、ご両親、義両親、、誰もあなたを嫌いません。大丈夫。
私も同じような体験がありました!
夫や祖父母だとすんなり寝るんです。私だと乳首を咥えさせるまでギャン泣きです。
部屋だと泣き声に追い詰められがちなので、よくおんぶして外に出て気を紛らわせたりもしてました。
先輩ママに「半年すぎると少しは楽になる。半年はトンネルの闇の中」と言われたこともあります。うちは確かにそうでした。
半年すると首も座るしベビースイミングや児童館などもでかけやすくなりました。
息子も呼吸困難になりそうなほどのぎゃん泣きする性格で困ってました。でも息子には「大きな声出てすごいね!元気だね!肺が強いんだね!自己主張できるね!意思が強いんだね!おっぱい(ママ)が好きすぎるんだね!」と嘘でも笑顔で褒めるようにしてました。
自分にも「今日もいっぱい抱っこした!寝かしつけした!オムツも変えてあげた!元気で生きてる!えらい私!」とか褒めてました。
頑張りすぎず息抜きもして、自分も子供も責めず褒めて、自己肯定感あげていくのが良いんじゃないかなと思いましたよ。
ただ旦那には「メンタル崩壊しそう。息子泣きすぎて苦しそうだし、私も泣かれすぎると息子に母親失格と怒鳴られて責められてる気持ちになることがある。誰ともまともに話せず子供あやして適当な家事しかできず終わる一日が長くて辛い。
残業せず一秒でも早く帰ってきてフォローして欲しい。
乳首切れて激痛だし、まとめて寝れないから疲れてる中、容赦なく邪魔されると気が狂いそうな時がある」とか泣きついてました…。
可愛くて幸せですが、どうしようもない気持ちになることありますよね。
旦那さんに理解してもらうのとっても大事だと思います。
今、高1と中1の子供たち、赤ちゃん時代に似たような経験があります!
質問者さま、痩せてませんか?
赤ちゃんを縦抱っこして、頭や顔が当たる部分、鎖骨の下ら辺なんですが、
私は骨と皮で胸も全然なくて(授乳していたので、今よりはあったはずですが)固かったんです。
ふくよかな近所のおばさんの胸では気持ち良さそうにスースー寝ていて、
私の時は頭の置き場がなくて頭と私の骨がゴン!
あの時ほど胸が大きくなりたいと思ったことはありませんでした…。
お母さんの抱っこで泣くのは、やっぱりおっぱいの匂いがするからでしょうね。
赤ちゃんは世界で一番お母さんが大好きなので、安心してください!
私の息子もずっと泣いてました。
置いたら泣く、5分毎に泣く、ほとほと疲れました。
今は幼児ですが、ちょっと気に入らないとすぐ泣いたり怒ったりします。話しや行動が進まず非常に面倒くさいです。
毎日イライラしますが、反面可愛いです。
「好きだよ。可愛いよ。」とかたまに言ってくれます。
本当にこの可愛い時期は一瞬で、ママーって来てくれるのも人生の中で一瞬なんだと思って大事にするよう心がけてます。
赤ちゃんの時期なんてあっという間で辛かったけど、可愛い顔を目に焼き付けてたくてじーっと見てましたが、やっぱり少ししか思い出せず、残念です。(歳の離れた上の子も育ててる時は必死で何も思い出せません)
子育てって本当に大変。
自分、疲れてるな、って感じたら迷わずリフレッシュして下さい。お金かけて預けてもいいんです。赤ちゃんを数時間誰かに預けて1人になったり、マッサージしに行ったり、お買い物でもいい、散歩や映画でも。1人でしたい事をして下さい。ゆっくり寝てもいいじゃない。
あまり考え過ぎず今詰め過ぎず、無理なく子育て楽しみましょう。
貴女は本当に大変な事を毎日しているんですから。
焦らず、赤ちゃんにも自分にも大きな気持ちで歩みましょう。
母乳の出る母親は子供にとって命綱だから、その母を嫌う子供っているのかな?わざわざ命綱を切りたがる子供なんていませんよ。
多分、あなたの不安を感じ取ってしまうのではないでしょうか。泣かれない実績を積めば自信がつくと思います。家族に協力してもらって「泣かない滞空時間(?)」を伸ばしてみてはいかがでしょう。泣いたら渡す、笑ったら受け取るって感じで。
あと、体温が高いと夏は暑くて嫌がられるかも。(平均体温37度の実話です)
7歳、6歳の男の子2人と、1歳の女の子を育てています。
赤ちゃんって他人の抱っこだとめちゃくちゃおとなしくなりますよ。わが子たちもそうです。
それは、いつもと違うのを察しているからです。
ママじゃない…と4ヵ月の赤ちゃんでもよくわかっているんです。
それにママ以外の抱っこで寝てくれるっていうのは良いことです!なぜなら他の人に任せてママはゆっくりできるから!
ママじゃなきゃダメ!だと大変なんです。嬉しいよりも、もう勘弁してくれ~ってなります。
あと大きな声で泣くってことは、元気な証拠ですよ。うちも次男がそれはそれは泣き声が大きくてすごかった。泣き声というよりほとんど叫び声でしたw
産後4ヶ月、まだまだ心も体も不安定な時期ですね。
メンタルクリニックよりも、お産した病院の助産師さんに相談してみてもいいと思います。
子供はママがいちばん好きなのは本当ですよ!
我が家の3人の子供たちはなんだかんだ私のことが好きです。
自分は大した人間じゃないけどこれだけは言えます。
だから絶対大丈夫です。イライラもして当たり前、子供の泣き声ってうるさいですもんw
うちも上の男の子2人には毎日可愛い可愛い言いまくってます。
可愛いこの時期に言わないともったいないですよ!
優しいもち子さんに育てられる息子くんは幸せになること間違いなしです。
大丈夫です、イライラしながら悩みながら、お互い子育てがんばりましょう!