豆大福さんのご相談
高校二年生の娘がいる母親です。
コロナの状況下、外出など不安がまだまだ続きそうな中、娘の学校から『課外授業でUSJへ行く』との連絡プリントが来ました。
一・二年生合同らしく、合わせると600人近くいます。室内でなければ大丈夫…という考えかもしれませんが、
コロナ感染者の増減の起伏もある中、悩みます。
娘は持病があり特に気になります。学校には行ってますが、外出等は殆どしていないので我慢している分、楽しませてあげたい…でももし感染したら…という気持ちに揺らいでいます。娘も同じ考えです。
来年の3月には修学旅行があり、行き先は沖縄。本人にも沖縄の方々にもどの様な選択が良いのか本当に悩みます。
学校側は『感染対策は十分に行うが、体調が悪くなれば親に迎えに来てもらう。参加するかしないかは家庭で判断を任せる』と言っています。
持病があると、この様な時、特に悩みます。
今までも『病気だから』という理由で、学校行事など不当な扱いをされた事もあり、娘も辛い想いをしてきました。(出来なくても同じ空間で雰囲気を感じたり、出来る事を一緒に考えたりできるはず)
健康な生徒さん中心に考えられてしまうので(当たり前なのかもしれませんが)、親としてどうしてあげるのが娘にとって一番良いのか…。色々な感情が混じって考えがまとまりません。皆様のご意見を聞かせていただきたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。
高二なら自分の命を守る行動を理解できます。
人と1m距離をとる、食事はなお距離を取り手早く済ませる、折を見ては石鹸で手を洗う、ドアノブなどを触ったら手を洗うまたは消毒液でぬぐう、折を見てマスクを新しくするなど、いろいろ出来ることはあるので。
教師でも個々の生徒に気が配れる人など少ないのでまずは親子で話し合って自分を守りましょう!
https://medicalnote.jp/contents/201014-009-EZ
分かりやすくリスクを区分されていると思います。ご参考ください
私にも高3の娘がおり、していいことと難しいこと、やめてほしいことを日々話し合っています。
常に最新情報を仕入れて整理するのは親の仕事だと思っています(学校はあてにしておりません、当てにならないのではなく個々の対応に責任が持てないために活動の幅がせまーーくなはだけです)大変な時期に青春をすごす子どもたちを応援しましょう!
コロナのこともあって、
気持ちが揺れてしまいますね。
持病のこともあり、
コロナが得体のしれないこともあり、
きっとスレ主様は「こうしたらよいよ!」と、
誰かに太鼓判を押してもらいたい。
決めてもらいたいと思われてるのかと感じました。
でもきっと、それは難しいです。
一番お嬢様の状況を知っているかかりつけ医でも
断言はしてくれないのではないでしょうか。
だって。絶対の責任は持てませんから。
「心配ならやめておけ」は言えても、
「大丈夫!いってきなよ!」は今は
誰にも言えません。
学校の先生方も、
今は健康な生徒を連れていくだけでも
神経をとがらせているはず。
「出来るだけまもってあげるからおいで」
とは、今は言えないでしょう。
細やかな配慮も対応も難しいと思われます。
つまり、今行くなら、
それは自己責任なのだ、ということです。
自分でできる対策にはこういうことがあって、
それでもかかるかもしれない。
それでも行きたいか?と問うこと。
高校2年生…親が決めてあげるのではなく、
本人の気持ちだと思います。
今日の大阪府の一日の感染者数は50人程度でした。
大阪府の人口は882万人です。つまり感染したのは17万人に一人です。
これを見て17万人中一人になりそうで怖いとおもえばやめたらいいと思います。
私が豆大福さんなら特に迷うことなく送り出します。
満遍なく平均的に・・・なら17万人にひとりでしょうが、感染者がいなければマスクしてなくったってかからないでしょうし1人いれば何人に広まるか・・・。
横浜の例のフェリーはたった1人の感染者が700人まで広まってます。
よく対処が分かっておらず全体的にまだコロナを舐めてた頃なので今とは違うと思いますが、わざわざ増えてるとされる場所(大阪、沖縄)へ行く学校もどうなのかなーと。
しかも発熱すれば現地まで迎えよろしくって。。どうやって?
感染者か現地の病院で分かれば連れては帰れないですよね。もしくは発熱者連れて新幹線ないし飛行機乗るんですか?
そういう事もどうするか決めて(現地でホテルに缶詰10日されて食事、衣服の洗濯などフォローを家族はするとか)これなら、と思えるなら行かれてもいいんじゃないでしょうか。
これまでの『不当』な扱い等に対する不安が見え隠れ、、、学校も精一杯の考えの元だろうと思います。ご希望があれば明確にお伝えになることではないでしょうか。特にコロナのことでは、誰にも何も分からないのが『正解』、、、不安なのはみんな一緒なんですよ、あなたも私も、学校も保護者も。ほがらからに知恵を出し合えるといいですね。
義務教育ではないので高校生に細やかな対応を学校に求めるのは難しいかなと思います。
他の方も書いてありますが、そろそろ自分の身は自分で守るようにしていく時期だと思うので、
マスク外さないとか手洗いの徹底、定期的に飲み物を飲むとか、衛生意識を高める話し合いをしていって、その上で自分で判断させるのがいいんじゃないでしょうか。
病気だからと悔しい思いをしてきたんですよね?
でしたら、悔いの残らないよう自分で選択させるのが1番です。
豆大福さん、こんにちは。
昨日USJに行きましたのでもしご参考になればと思い、
投稿します。
まずUSJの敷地に入る前に検温があります。
荷物検査の前にアルコール消毒し、荷物検査終えてから入場です。
ライドの待ち列は青い線が引いてあり、そこに2人ずつ並んでくださいと言われます。
私は幼い子供向きのライドしか利用しないので参考にならないかもしれませんが、たまに線を気にせずググッと寄ってくる方も居ました。そんな時は敢えて子供に「前の人の青い線が空いたら、進むんやで?^_^」とか言って距離を保てる様にしました。
それでも向こうもしゃべりながら並んでるので、聞こえてないんだろうな、近いなー と思うこともありました。
ライドに乗る前と、乗った後にアルコール消毒があり、キャストからの「消毒してください」の声掛けもあります。
お店に入る時は入り口にアルコール消毒が置いてあります。
飲食はキャッシュレスを推進していて、電子マネーで支払えば現金の手渡しがないのでリスク減だと感じました。
お嬢さんの学校のように、学校で来ているんだろうなと思われる学生服のお客さんも結構いました。
全体的に(コロナ明けから何度か行ってます)人は戻ってきていると感じました。
ハロウィンシーズンなのでもともと混雑する時期ですが…。
ただ、個人的な感覚としてはUSJと近所のスーパーなら、
スーパーの方が「密」だなと感じました。
少しでも参考になれば幸いです。
豆大福さんにとっても娘さんにとっても、よく考えて
判断されることであればそれが正しいんだと思います。
あ、すみません、
子供に「前の人の青い線が…」
のくだりは、自分の子供に、です。汗。
どんなに気をつけても集団の中では限界がありますよね。
まだまだ正体がつかめていないウイルスですし、検査をしてない無自覚感染者がどれだけいるか分からないし。
私なら持病がある子供は行かせたくないです。
注意一秒怪我一生。君子危うきに近寄らず、です。
皆様、沢山のご意見ありがとうございました。
この相談を投稿後、体調不良で休養しておりました。
御礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。
皆様のご意見と、身近な知人に相談し、色々考えて行かせてみようと思っております。
数年前、娘の手術が終わった時、『再発の可能性もある身体だし、出来る時に色々させてあげたい』と考えていたのを思い出しました。
これからは自分の身体は自分で…おっしゃる通りですね。行く前に十分話し合って、気持ち良く送り出せたらと思います。ありがとうございました。