りかりかさんのご相談
皆さん塩こうじなどのパウチ食品は冷蔵庫でどのように収納されてますか?
今は便利で、いろんなパウチが5袋ぐらい冷蔵庫の中にあります。
以前、ドアポケットにクリップでつるす収納もしてみたのですが、何となく冷蔵庫のドアの締まりが悪くなった感じがしてやめました。
今は、ドアポケットに縦置きしているのですが、毎日少しずつパウチがおじぎしていきます。
冷蔵庫開けるたびに何かいい方法はないかなぁ~と思うので、よかったらみなさんの収納方法を教えてください。 よろしくお願いします。
私は基本、パウチに入れたままにせず、はじめから小さなコンテナタッパーに移して必要なぶんだけ使用しています。
やむをえずパウチのまま収納する際は、開口部分をきちんと折りたたみ、クリップや輪ゴムでとめています。
コンテナタッパーに入れたら何が入っているか忘れない?と言われますが、冷蔵庫が片付いていれば忘れないと思います。ですが、タッパーに入れてフリーザーに入れるときは、忘れてしまわないように100均とかで売っている名前シールを貼って内容を書いて保存します。
あと、冷蔵庫の中はサイズを測り、100均やホームセンター等でプラスチックのカゴを買ってきて、これもシールで「調味料」「常備菜」「バター、ジャム」等々、分別して収納しています。
冷蔵庫のカゴはできれば多少中が透けて見えるもので、取っ手付きのほうが便利です。
参考になれば。
ちょうど良いサイズのペットボトルを切って(切り口に注意)それに入れてドアポケットに入れるのはどうですか?
見た目が気になるなら、100均の保存容器で適したサイズの物をさがしてみてください。
我が家はお味噌がそんな感じです。
私は移し替えるのが面倒なので…ズボラ主婦です。
私もタッパーを使っています。
でも中身をパウチから出さずに、パウチの口をキッチンクリップ(開くとL字になる横に細長いクリップ)で止めてから、パウチをクリップごと透明なタッパーにいれて冷蔵後で保存しています。(タッパーが小さいときはパウチを二つ折りにしてむぎゅっとタッパーに入れています。)
パウチが横になっちゃいますが、キッチンクリップって結構密閉できるので汁垂れしませんし、もし汁が垂れてもタッパーに入れているので安心です。
パウチから中身を全部出し別の容器に入れるほうが絶対丁寧なんだと思うのですが、中身をタッパーに出してしまうと空気にふれる面積が大きくなるし乾燥したり酸化したりして劣化が早くなりそうな気がしちゃうんですよね。
あと、パウチごと保存すると、賞味期限の記載が残るので便利ですね。ウチは福神漬けとかこの方法で保存してます。
クックドゥとかの紙箱入りで売っているパウチものは、口をキッチンクリップで止めて、クリップごと元の箱に入れて冷蔵庫の内側の壁に立てかけて保存してます。
みなさんありがとうございます
先ず、ペットボトルなどで作ってみたいと思います。サイズ測って、ホームセンターなど探してみようと思います。
ありがとうございます。
締めた後ですみません。
私は100均の正面に取手のついた、細身の四角いカゴにいれて、冷蔵庫の正面部分?に置いています。
カゴに合わせて、冷蔵庫内な棚の高さも変えました。
パウチ2つくらいならドアポケットでも大丈夫かもしれないですが、5つあるならカゴでも良いかなと思いました。
取手のない四角いカゴ?バスケット?に入れて、野菜室のような引き出し部分にしまうのも上から取り出すだけで簡単なので、おすすめですよ。
シマシマさん ありがとうございます。
ドアポケット以外の収納場所は思いつきませんでした。野菜室は上から見られていいかもしれません。
いろいろ置き場所変えてみます。 ありがとうございました。