あーちゃんさんのご相談
授かり婚で20歳同士で結婚 46歳でおばあちゃんになりましたが、結果孫ができたことには感謝しています。
ただ月1回程度大きな夫婦喧嘩のたびに連絡があり帰りたいと言ってきます。
旦那さんが怒るツボがわからない感じで、
内容は娘の話ししか聞いてないのでなんとも言えませんが旦那が口が悪いので(それは私も知ってます。彼の母も同じなので環境かなと)
よく言われてることは 働いてから物を言え ブス
キモい だまれ などイラつき出すと言われるとのこと。
おそらく娘の言い方が、悪いこともあるだろうけど。
実際離婚も考えたこともあるが次の日には普通に話すらしいのでまだ籍を入れて9ヶ月なんとか過ごしております。
これは若さゆえと長い目で見てていいのか親としては心配はつきません。
他人同士が一緒に暮らすのだから喧嘩は仕方ないのでしょうか?
相手をけなすような言葉を平気で言う旦那さんに少し悲しくなります。
離婚したほうがいいんですかね?うまく行くことに越したことは無いとは思いますが
モラハラではありませんか・・・?
ただ、娘さんがどういう受け答えをしているか分からないので何とも言い切れないのですが・・・。
毎日浴びせられている言葉だとしたら、子供の為にはいかがなる物かなと思います。
私は喧嘩はした事がありますが、人格の否定などは基本しません。
離婚まで行くと情報が少なすぎて何とも言えませんが、一度音源取ってみてはどうですか?離婚になったとしても証拠として提出できるはずですから。
コメントありがとうございます。
ケンカの原因は物の言い方とか娘にも非があると思うんですが
もめたあと話し合いができない旦那さんで、うざい だまれ 働いてから物言えって感じなんです。だから解決に向かわないんですよね。
仕事を遅くまで頑張って、お金の使い方など我慢することが多く大変なのはわかるけど娘はもう限界みたいですね。娘も細かいのかも知れません。タバコはベランダでとか今月はいくら使えるとか色々話してたようですが 勝手に引き落として使ったり、自分のルールは守らないけど娘には色んなルールを要求してきてたようです。お付き合いしてるときからも縛りはあったのでそこは承知の上の結婚でしたけどね。おそらく実家に帰って来ることになりそうな感じです。シングルになるのもありなのかなと親として考えてしまいます。
うちの旦那も言葉が荒いです。でも、そういう風に育ってきたので(地域性もあると思います)、自分で荒いという自覚が全くありませんでした。私が繰り返し喧嘩しながら「その言い方は止めてほしい」「もっとこういう言い方をしてほしい」「同じ言い方されたらどう思う?」と言い続けて、少しずつ良くなっていきました。でもやはり息子は旦那に似た口調です。まあ、私もお嬢様育ちというわけではないのでお互い様のところはありますけど。旦那さん若いけどしっかり働いて偉いと思いますよ。そこは認めてあげて欲しいです。ただ、私は専業主婦は家庭内の仕事をしているのだから夫とは対等だと思っているので、「働いてから物を言え」と言う発言には断固抗議したいですね。でもまあ、それを決めるのは娘さんなので、親は見守るしか出来ないと思います。
コメントありがとうございます。
仕事の面では感謝しかありません。育った環境も違うから専業主婦に対しての考えとか様々だとは思いますが、ケンカの最中にも働いてから物言え 社会に出てないのに とか言われてたらしく。でも
人として暴言を吐く ルールを守れない人に言われたところで私からすると腹がたつどころか呆れてしまいます。まぁ授かり婚と言うことで娘も悪いんです。それは充分わかってます。丁度1年前に相手の家族とうちと話し合い結婚することになったんです。2人とも似てるとこがあってどちらも引かないからぶつかるんでしょうね。まだまだ子どもです。
祖母として見守って行くしかないですね。どんな結果であろうとも。
偏見かもしれないけど、若い方でデキ婚の方に多いようなモメ事のような気がします。
でも何だかんだ仲良い?のか、すぐ忘れるのか、子はかすがいと言いますから離婚せずにもう数年すると落ち着いてくるような気もします。
母親は出産もしますし、母性で親になれるかもしれないけど、若い男性はなかなか自覚持つのは時間かかると思います。
そこまで待てるか、気長に旦那さんも父親に育てていくような覚悟を持てるかどうかってところかもしれません。
娘さんには、どっしり構えてあまりカリカリせずにいることと、ご主人と一緒に成長していける関係を築けるようなアドバイスをしたらいいかも。
娘さんにも悪い所があるとのことですが、若くして子供を産み育てている女性は、だんな様の言動がどうあれ、疲れて大変な日々、、、それに加えていつ爆発するか分からない人に気を張っていらっしゃるのですよね、、、相当の苦しさを抱えていらっしゃると思います。娘さんは、よく頑張っている、と心から褒め、信頼し、完全に味方になって差しあげてほしい。次の日にはけろっとしてる?DVですか?、、、だんな様のことはここで詮索しても始まりませんね、完全に味方になってあげてください。
みなさんありがとうございます。
実は悩みを投稿してすぐ娘が帰ってきました。
DVと言われたらそうなのかもしれませんね。
きっかけは買い物の途中寄ってほしいところがあるとお願いしたら後で1人で行けとか細かい言い合いみたいです。今までは実家に帰る!というと子どもは置いて行けって言ってたのがもう会わんから出て行けらしいです。しばらくバタバタしそうなのですが協力して見守って行きたいと思います。子どものためにはしばらく我慢するべきなのかと考えていましたがやっぱり離婚してもいいかなと思っています。
娘が授かり婚でした。21でママになり、私は47でおばあちゃん。よく似てますね(^^)
結婚して1年くらいはよく喧嘩してました。
大喧嘩して夜中にヘルプの電話があったこともあります。
私はずっといつ離婚してもいいよ、孫が卒乳するまでは私が養うから大丈夫、可愛い娘が孫連れて帰ってくるなんて私にはいいことしかない、というスタンスで娘にもそう伝えてました。
本心から戻ってくればいいのにって思っていたので、そのまま伝えていたら
「離婚すればって親が言う?」と娘は笑って自宅に帰って行きました。
孫はもう3歳。時々愚痴は言いますが、仲良く3人で暮らしています。
離婚しようがしまいが、あなたが幸せならどちらでもいいと伝えたことで、いつでも離婚出来るという余裕ができたのか、多少のことは受け流せるようになったようです。
本当に離婚しちゃうかもしれないのでオススメしにくい方法なので、こんな人もいるんだ、くらいに読んでいただければと思います。
こうめさんありがとうございます。
私も同じ考えで離婚となっても私たちがフォローするし1人でも育てて行けるよ!と声をかけてきました。子どもが2人を繋げてくれてるから頑張ってみたらとも言ってきましたが、顔を見れば愚痴を言われるようになり一時は家に私の居場所が無いとまで言ってました。
働いてから物を言え、この家は俺のものとかそんな考えにはもう同感できないんですよね。こうめさんのところはもう3歳!
すごく娘さん頑張ったんでしょうね!素晴らしいと思います!
21年前に授かり婚(当時は出来ちゃった婚ですね)をした当事者です(現在46歳:結婚21年)。出来ちゃった結果の娘は去年成人しました。親子ともあーちゃんさんと同年代で、他人事と思えず出てきてしまいました。
新婚当時はずっとケンカばかりでした。夫も言葉が荒くモラハラの気もあると思います。離婚したいと何度も思ったものです。ですので、娘さんの気持ちが痛いほどわかります。
モラハラの気がある夫と結婚生活を維持できるかどうかは、それぞれの事情があり一概には言えないと思います。私の経験から言えることは、話し合いは、こちらが冷静に話をできる状態でないとそもそも成立しないということです。私自身は、妊娠中は感情が不安定で、「自分が正しい、自分は妊娠していて大変な身なのだから、相手が謝るべき」という主張を前面に出し、相手を論破する気満々で、感情を高ぶらせながら「話し合い」を持ちかけては失敗していました。
お母様としてはご心配のことと思いますが、寄り添いつつも離婚の決断は十分時期を待ち、娘さんが心身ともに落ち着いてからゆっくりと、娘さんご自身が結論を出すのを応援するスタンスでいかれてはどうかな、と思いました。
私自身は紆余曲折ありながらも現在は夫と対等な関係を築くにいたり、あのとき離婚しないでよかったな、と思えるようになりました。一意見として参考にしていただければ幸いです。応援しています。
初めまして、こんにちわ
私の事かな?!と思うほど似た様なものでした。
今は結婚して13年が経ち子供も小学生が2人いますので親心も娘さんの気持ちもわかります。
喧嘩の原因が解決出来ないまま同じ様なことを一方的に言われていて
娘さんとても辛かったと思います。
まずは話を聞いて味方になってあげてくださいね。
私も結婚当初は喧嘩して実家に帰ってました。
それは喧嘩になると旦那が黙ってしまいどんなに話そうとしても頑なに無視をされたからでした。
お互いに若く私21、旦那が25でした。
それでも今夫婦でいるのは
お互いが成長してすり合わせながら、悪い所を認めて足りない所は怒るのではなく補い合うようになったからだと思ってます。
娘さんの旦那さんと違う所は、喧嘩の後に解決出来る様になった事
それが無理ならずっと繰り返して娘さんが辛い思いをし続けるだけですよ。
今のままでいるメリットとシングルになるメリットを比べて見てください。娘さんとお孫さんの人生、辛い時間ばかり過ごす必要はないと思いますよ。
どんぐりさんありがとうございます。
ご両親はケンカをしているのを知ってどうされてましたか?
娘も売り言葉に買い言葉で口調も悪くなってるはずです。
ただ、それぐらい腹が立ってもおかしく無い言葉を浴びせられてるんです。冷静に話をできる状態を維持することはまだできない2人です。
いつもその時子どもはどうしてる?と聞くと泣いてるそうです。
まだ6か月の子が泣くってすごい状況なんでしょうね。
どんぐりさん夫婦は喧嘩しても前に進んで行こうと言う姿勢が素敵です!前向きであればケンカも良いのかと思いますが今は黙るか文句か前進できていません。応援ありがとうございます。まだ実家でゆっくりしているので落ち着いています。夜ご飯を担当してくれて私は助かっていますが。もう少し見守りたいと思います。
私の場合は、実家が遠方に引越しすぐに帰れなかったこと、母から夫を悪く言われると反発する気持ちが自分の中にあったこともあり、喧嘩についてあまり相談しませんでした。離婚するかもと自分で考えることはあっても親から「離婚すれば?」と言われたくなかったのかもしれません。
ただ、他の投稿を拝見していると、あーちゃん娘さんのダンナさんの言動はずいぶん酷いようにも思います。
私が離婚しなかった理由の一つは、夫は子煩悩だった(私は違った)ことがあります。ケンカしていて子どもが泣いたり不安定になったとき、子どもをフォローするのは夫でした。(でも赤ちゃんの頃ではなく、もう少し大きくなった頃かも⁈)ケンカの後の態度を観察するのもよいかもしれませんね。
娘さんに寄り添っているいいお母さんだと感じました。寄り添うというのは忍耐がいることだと思いますが、頑張ってくださいね。
どんぐりさんありがとうございます。
どんぐりさんと違うところは夫を悪く言われると反発する気持ちがあった!というところですね。強い意志を持って何があっても乗り越えるという気持ちが今に至るんでしょうね。
子どものことは可愛いと思ってるみたいです。でもね休みに1人で何か用事ででかける、1日ゲームしてる そんな日々が多かったみたいです。子どもが大きくなるにつれて遊び方がわかるようになって相手してくれるようになってはきてるみたいですが。
実家が近いからすぐ帰る!と言っては来てましたが私たちも、もうケンカで戻ってくるなら本気で帰ってくる覚悟で!と伝えてました。もちろん遊びにくることは大歓迎です。
旦那さんも若いし育児についても夫婦についても少しづつ一緒に頑張ってくれれば良いと思ってますが、ありがとう!って気持ちは全く伝わってこないですね。結婚してから1度もうちには顔出してませんし。まだ学生って感じがします。世の中に旦那さんが帰りが遅くてあまり協力してくれなくてって環境は多いんでしょうね。
年齢は関係ないと思いますが、お母さん達子育てがんばってほしいです。もちろんお父さんも一緒に同じ方向に向かう気持ちが大事だと思います。
りりりさんコメントありがとうございます。
認め合うことは大事ですよね。まだ2人はそこまで行けてないです。
自分の気分で愚痴られたりただいまのトーンで気分がわかるらしいです。休日に一緒にいる時ほどケンカが多い気がします。
モラハラ?ってなんでしょうね、上に立ちたい、支配したい感じなんでしょうか?以前から髪型 服装 友達関係全てに置いてルールがあり何故言うことを聞いていたのか娘にも責任があります。ほんとに娘と孫にとっていい方向に進んでほしいです。ちなみに旦那さんは自分は悪くないと毎回言ってます。