モカさんのご相談
11ヶ月の娘がいます。
産後、義実家が受け付けなくなりました。誰かに対してこんなにも拒否反応を感じたことは、生きてきた28年間で経験がなく、苦しんでいます。
義実家にとってはささいなことなのだと思いますが、私にとってはデリカシーがないと感じたり、過干渉だと感じたりして、苦痛です。
例えば、義母の名付けに対する口出しや、つわりは病気じゃない発言。義祖母の家計に対する干渉や、「ひ孫に会いたいのに我慢している」の怒りの電話…。
長男信仰も激しく、ご先祖様…○○家…家紋…時代を疑いたくなってしまいます。住む場所にも関与されています。(義実家から車で5分の所に別居。本当は同居希望でしたが、主人が防波堤になってくれました。)
義妹も苦手です。子どものすべての行事に参加しに来ますが、普通なのでしょうか。
最後の後押しになったのは、義父です。
詳しくは書けませんが、アル中気味です。
子どもの行事にも、お酒の匂いをさせて来ます。
飲酒運転で、免許を取り上げられました。
まず、飲酒運転する方は、人としてどうなの?と感じています。
さらに、会社で、セクハラによるリストラ。若い女の子が嫌がるラインを立て続けにしたそうで、その女の子が出勤できなくなり、リストラとなりました。(もともとラインでハートなどをたくさん使う方で、下心があったのかどうかは不明です)
口が悪くて申し訳ないですし、自分がこんな感情を抱くことも罪悪感なのですが、
私は義実家はもう、一生嫌いなのだと思います。
本当ならば、子どもも会わせたくありません。
ただ、これは私の勝手な感情で、子どもには関係のないことです。子どもに何かひどいことをされたわけではありません。
よく、「親が祖父母との関わりをコントロールしてはいけない」という言葉を目にします。頭では理解できるのですが…心が追いつきません。
主人と子どものためにも我慢したいのですが、我慢して会わせて私の心が乱れたら、それこそ一番大切にするべき私たち家族がどうにかなりそうです。
子どもが大きくなるまでは、私も同伴します。
車で5分ですが、「最低どれくらい頑張って会わせてあげて」と思いますか?
こんにちは(^^)
毎日の育児お疲れ様です。
義実家、距離的に近くて過干渉で大変ですね。私はモカさんの思う通りにして良いと思いますよ。ご相談文を読むかぎりではどうも関わりたくない義家族かなと思います。
「親が祖父母との関わりをコントロールしてはいけない」とありますが、40年生きてきて(既婚、子どもいます)こんな言葉初めて聞きました(^^;)
尊敬できる祖父母でなおかつ子どもが懐いているなら「それを引き離すのは良くない」と言うのも分かりますが、そういうわけではないですし親がコントロールして良いと思いますよ。
旦那さんにもう少し強く出てもらって、なんなら遠方へ引越しも辞さないくらいの強気に出られないでしょうか。
子の名付けは親がするもの(勿論好んで祖父祖母や他人にお願いする場合もありますが)だと思います。
「つわりは病気じゃない」それはそうですがだから何か?って感じですね。病気じゃなくても悪阻ですから妊婦は苦しかったり気持ち悪かったり食べられなかったり眠れなかったり…大変なんですよね。
「ひ孫に会えない」なんてこのご時世我慢しろ!って感じですね。そんな電話出なくて良いのでは…と思ってしまいました。直接携帯にかかってくるのでしょうか。ほんとおつかれさまです。
義妹が甥(姪?)の行事に参加してくるのも異常です。仲が良好でこちら側がウエルカムな場合は別ですが、迷惑と思ってらっしゃるんですよね。義妹さんは自分の兄の子だから私も家族同然と勘違いされているのかな。
兄の子どもは、兄とその妻(モカさん)の子どもであり、その三人が家族ですから、その他は他人です。イベント行事などは家族でやりたいようにやりましょう。
旦那さんに、モカさんがどれほど辛く嫌な思いをしているのか深く話して理解してもらうのが良いのかなと思います。
旦那さんが義実家をかばうような雰囲気ならヤバいと思いますが、その辺は大丈夫でしょうか。とにかく自分たち家族は3人、それ以外は他人、と線引きを夫婦で出来れば。
あと物理的に遠くに引越し出来れば最高ですが、それは難しいでしょうか。
ご質問の「どのくらい会わせるか」ですが、この場合私なら出来る限り会わせない。年に4回がマックスかなと思います。
こんにちは(^^)
毎日の育児お疲れ様です。
義実家、距離的に近くて過干渉で大変ですね。私はモカさんの思う通りにして良いと思いますよ。ご相談文を読むかぎりではどうも関わりたくない義家族かなと思います。
「親が祖父母との関わりをコントロールしてはいけない」とありますが、40年生きてきて(既婚、子どもいます)こんな言葉初めて聞きました(^^;)
尊敬できる祖父母でなおかつ子どもが懐いているなら「それを引き離すのは良くない」と言うのも分かりますが、そういうわけではないですし親がコントロールして良いと思いますよ。
旦那さんにもう少し強く出てもらって、なんなら遠方へ引越しも辞さないくらいの強気に出られないでしょうか。
子の名付けは親がするもの(勿論好んで祖父祖母や他人にお願いする場合もありますが)だと思います。
「つわりは病気じゃない」それはそうですがだから何か?って感じですね。病気じゃなくても悪阻ですから妊婦は苦しかったり気持ち悪かったり食べられなかったり眠れなかったり…大変なんですよね。
「ひ孫に会えない」なんてこのご時世我慢しろ!って感じですね。そんな電話出なくて良いのでは…と思ってしまいました。直接携帯にかかってくるのでしょうか。ほんとおつかれさまです。
義妹が甥(姪?)の行事に参加してくるのも異常です。仲が良好でこちら側がウエルカムな場合は別ですが、迷惑と思ってらっしゃるんですよね。義妹さんは自分の兄の子だから私も家族同然と勘違いされているのかな。
兄の子どもは、兄とその妻(モカさん)の子どもであり、その三人が家族ですから、その他は他人です。イベント行事などは家族でやりたいようにやりましょう。
旦那さんに、モカさんがどれほど辛く嫌な思いをしているのか深く話して理解してもらうのが良いのかなと思います。
旦那さんが義実家をかばうような雰囲気ならヤバいと思いますが、その辺は大丈夫でしょうか。とにかく自分たち家族は3人、それ以外は他人、と線引きを夫婦で出来れば。
あと物理的に遠くに引越し出来れば最高ですが、それは難しいでしょうか。
ご質問の「どのくらい会わせるか」ですが、私なら出来る限り会わせない。年に4回がマックスかなと思います。
度々すみません。
ご相談を読み返して、モカさんはとても優しい方なんだと気づきました。
義実家の方々のヤバい言動に対してモカさんが拒否反応をおこすのは当然と言うか普通のことだと思います。
モカさんは苦しまないでください。
出来る限り義実家のことは忘れて可愛いお子さんとの日々を楽しんで過ごしてください。
大変申し訳ございません。
同じ文が2回投稿されてしまいました。
「度々すみません」以降が追加の文です。
親が祖父母とのかかわりをコントロールしてはいけないなんて思いません。
一時期義実家とうまくいかない時期がありました。その時は同居していて、たまに帰ってくる小姑に5歩後を歩かれ、全ての事をやり直されていました(洗った食器を洗いなおされたり、車の位置を後5センチ壁側に寄せろと言われたり、湯船の設定温度を変えられたり、布団を畳みなおされたり、本当に細かい事をイチイチやられました)
その時私は『嫁を怒らすと孫(甥姪)に会えなくなるという事を思い知るがいい』と、可愛がっていた私の子供達に一切会わせませんでした。同じ家の中にいながら。
子供って、母親が負の感情を持っている人に対してとても敏感です。
口に出さなくても、表立った感情を出さなくても察するんですよ。
私は、祖父母に会わせないよりも、負の感情を教える方がマイナスだと思っています。義実家が母親に敵意を持った態度を取って来るのならば尚更です。
祖父母などと制限なく会って貰うという事は、私は「子供に無条件の愛情を注いでくれてる」のが大前提です。その大前提の中には「母親が穏やかである」ことも含まれていますし「穏やかでいられる関係」であり「子供と同様に母親と関係も良好」であることも絶対条件です。
母親が穏やかでなければ、子供も祖父母などからの愛情は半減します。
更に、義実家に行って疲れて、帰ってきて子供としっかり向き合えないのであれば、祖父母と会う意味はありません。それならば、ゆったり家で過ごしている方が何倍も子供の為になると思います。
『頑張って会う』のであれば、年に2回「盆と正月」で良いかと思います。
私はむしろ祖父母との関係も子供が小さいうち(自分で判断ができない小学生ぐらいまで)は親がコントロールすべきと思います。祖父母だから、善意だからと言って、全てが許される、全てが安全というわけではないと思います。
子供には直接酷いことをされているわけではないということですが、アル中の義父が誤って(もしくは意図的に)食べさせるべきでないものを食べさせたり、最悪運転できないのに運転して事故に巻き込まれたりする可能性もあります。アル中の義父の判断力なんて信じるべきではないです。部下へのセクハラとうあったようですし、娘さんであることから、義父の娘さんへの接触自体私なら心配になります。
また、他の義家族もあなたに対して非常識で攻撃的な言葉を投げるくらいですから、子供が言葉がわかる年になって、嫌味を言われたり、あなたに対する悪口を吹き込まれたり、そういう可能性もあります。
むしろ娘さんを守るために距離を取るべきではと思います。
自分の勝手な感情で夫や子供に我慢させてはいけないと書かれていますが、、、勝手な感情じゃなくて根拠ある感情ですよ。あなたが我慢するのはOKなのに夫には我慢させるべきではない??
仕事の都合とかなんとかなんとでも言ってさっさともうちょっと距離を取れるところに引っ越しましょ!
義実家に拒否反応あります!!
いやー、一分すら話すのが面倒。
「こんにちは、暑いですね」程度なら良いのですが、それ以上の会話はしたくありません。面倒なのです。
最低限、どのくらい会わせてあげてというルールはないと思います。
ご主人がきまぐれに、連れて行ってあげるくらいで良いのでしょうか。
モカさんはついていかなくて良いですよ。
「ごめん、体調悪い、横になっていたい」とご主人には言い訳をつくっても良いと思うし。
私はよく使います。笑。
ホルモンバランスが崩れていて、些細なことでもイライラしちゃうから、寝かせてと。
祖父母との関係のコントロールについてですが、それは自我が目覚めて、「おばあちゃんちに行きたい!」と言うようになる年齢くらいの話かと思います。自ら「行きたい」と言い出したら、そのときもやはりご主人に連れて行ってもらうことです。
心の距離は多めにとっています。