梅干しさんのご相談
この度、車で1時間ほどの距離に住んでいる次男に転勤の話が持ち上がりました。
(妻・7歳、5歳、3歳の子有)
九州から関西圏への転勤です。
単身赴任か家族も一緒に引っ越すか夫婦で悩んでいます
。
コロナの影響もありますが、今、7歳の長男が反抗期?でなかなか手がかかり、次男は営業職で帰りが遅くワンオペ育児で嫁は少々参っている状態です。
月に2,3度は私達のところへ帰省して親子そろって息抜きし、リフレッシュしています(嫁曰く)。
転勤すれば何年そちらへ住むかわからず、家族がそんなに離れ離れで良いものか?(私はそう思う)
しかし、慣れない土地でのワンオペ育児には不安しかない(嫁曰く)し。。。
私達の近くに住めば精神的不安は和らぐけど、経済的に大変になるし。。。
等々悩んでいます。
私は、どんな結論を出そうと全力サポートのつもりでいますが、私自身結婚してから引っ越しした事がなく、すべて想像してのアドバイスしかできません。
単身赴任したことあるよ、家族そろって引っ越して良かったとか大変だったとか、人生経験豊富な皆様のアドバイスが頂ければ、幸いです。
初めまして。夫が単身赴任2年目です。車で3時間ほどの距離です。
我が家は、娘と3人家族で単身赴任が決まった時は中2でした。赴任期間が決まっておらずその次もどこに行くのかも不明でしたので、散々悩みました。
夫的には単身赴任という考えの様でしたが、私は家族揃って暮らしたい、何より寂しさや、反抗期の娘と2人で暮らす事を想像するだけで、いやでした。でも高校受験をどこでするのかという問題もあり、単身赴任になりました。
結果、単身赴任で良かったと思います。娘は反抗期でしたし、夫がいない寂しさや、1人でやる大変さ。1年目は何回も赴任先に引っ越そうかと思いました。
引っ越しを思いとどまった理由は、知らない土地で夫と暮らしたとしても、結局ワンオペには変わらない。夜や週末にいたとしても昼間は一人、その上、知り合いも家族も誰一人頼れない。スーパーの場所から新たに探さないといけない。
子供の学校関係のことをやるのも私です。初めましての人間関係を新しく作るのは大変です。病院も新しく探さないといけない。
それら、全てをどこにいても自分がやるということです。
それなら、こちらで友達に会ったり、親戚に頼ったりする方が良いと思ったからです。
経済的には確かに大変になりましたが、それもこちらで働く方が良いと思いました。
今は、ネットがあるし、いつでもどこでも何時でも連絡が取れるし、子供とお父さんが直接連絡することも出来ます。だから、寂しくなれば連絡できるし、子供に手を焼いたら、すぐに連絡して、直接、叱ってもらいます笑
長々と書きましたが、単身赴任は思ったほど悪くなかったですし、細々と娘のことを伝える事で、これまでより精神的な部分で関わってくれている部分もあります。
それと、家事を一切しなかった夫が、はじめて一人暮らしをして、家事ができる様になり、帰宅時に食事の後片付けをしてくれた時は感激しました笑
もちろん、家族みんなで暮らしたいと今でも思ってはいます。
最初は寂しくて辛かったのですが、ダメなら、いつでも赴任先に引っ越せばいいと思ってからは、気が楽になりました。
お嫁さん、ご実家に身を寄せる事は選択肢にないのですか?
ととさんのコメントを読む前に
ももさんへの返信コメントを書いてしまいましたので
ととさんへの返信は「このコメントに返信する」の方へ書き込みます。
嫁も本当は実家の方が気がねなく暮らせると思うのですが、
様々な事情がありまして
あまり実家の方へは帰省していません。
そのせいで子供たち(私にすれば孫)は
帰省するといえば私達のところというのが
普通になっています。
お盆のお忙しい中 コメント大変ありがとうございます。
単身赴任で家族が離れ離れになるデメリットばかり
心配していましたが、離れているからこそのメリットもあることが
良くわかりました。
自分は同じ敷地内に義父母がいましたので
子育てで助けてもらった事が多く、ワンオペの大変さを知りません。
嫁のその辺りの気持ちをもっとわかってあげないといけないな
と、思いました。
転勤は2か月ほど先になりそうなので
あまり(と、いうか絶対)自分の気持ちを押し付けず
応援してあげたいとおもいます。
ありがとうございました。
こんにちわ。
家族ってなかなか難しいものですよね。
もし家族構成が同じでもその内輪でどのように機能してるのか(信頼関係や夫婦の力バランス 存在意義等)で全く違うものなってしまうので本当に各家庭によりけり。ですよね。
私は結婚10年目飛行機で14時間先の土地に嫁いでいます。子供も居ないので日本特有のお母さんのみガムシャラで寝ずに子育てをするという(所謂ワンオペ)というのは経験がありませんが、私も昔子供だったので子供も目線で考えてみようと思いました
家族だから一緒にいなくてはいけない、というのは大人が押し付けた形だけの理想だと思います。
現実息子様はなかなかお仕事から帰って来れずお嫁さんはワンオペ状態という事。
子供たちにとって実質日頃から既に半分以上単身赴任状態なのではないでしょうか?
だって居ないんですもの。
そうなると子供の全て(と言っても過言では無い)はお母さんが大変の中でも如何に幸せに 少しでもストレスフリーに過ごされるかが鍵だと思います。
お母さんが幸せなら子も幸せ
お母さんがいつも眉間に皺を寄せていたり、イライラしていたら子供は「僕が私が悪い子だからだ」と思いがちです。
なので家族とは一緒に住むべき、などというどこかのテンプレートを拾ってきて物差しにするのは無理があるな。と感じました。
お嫁さんを中心に考える(どうバックアップしていけば良いか)と全てが自ずと丸く収まる・・・
そんな印象を受けました。
七さん、アドバイスありがとうございます。
「お嫁さんを中心に考える」ですね。
私もそれが大切だと思いました。
そもそもワンオペ状態がよくないんですよね。
仕事柄仕方のない部分もありますが、23歳で若くして父親になったので
傍から見ていると「親として大丈夫か?」と思う事もあり
単身かついて行くかの問題以前にそこが問題では?と感じてもいます。
夫に「働き方改革とかよく聞くけど、なんでもっと早く家に帰れんの?」
「帰れるけど、家に帰っても子供の世話が大変だから、どこかで
寄り道してるんじゃないの?」「あなたもよくそうしてたよね」
と、言ったら怒られました。
つい自分と重ねてしまいました(笑)。
私は実家は大阪
子供が1人産まれて1歳で東京へ
子供が2人になって更に遠方へ
その地で3人目が産まれました。
主人はとても忙しく、私もほとんどワンオペでした。
結論を言うと、ついていって良かったです。
それぞれの地でお友達も沢山できて、その地を家族で楽しんで..
子供が高校生になってからは、転校が出来ないので単身赴任になりましたが..小さな内は是非一緒に行くことをおすすめします。
もう一番下のお子さんで3歳ですよね?
行きたいところにも行けるし楽しめる年齢と思います。
きっとお子さんの学校で、直ぐにお母さんもお友達が出来ると思います。
実家に頼る..ほどそんなに大変な事はもうないと思いますよ!
行ってその新しい地を楽しむことをおすすめしますね!
通りすがりさん、ありがとうございます。
大阪、東京、更に遠方~での生活とのこと。
私のように、生まれてからほとんど同じ地域で生活している私には
想像もできない世界です。
確かに年齢的には(一番下が3歳半なので)
もう楽しめる年齢なんでしょうね。
お盆に二人で「大阪に行ったら徳島のアンパンマン列車に行くのに近い」
とか「淡路島の玉ねぎが美味しいらしい」とか話をしていました。
まだ若い二人ですので新天地で楽しんでくれたら
それが一番なんだろうと、話を聞きながら思いました。
お嫁さんの性格によるかなぁ。
私は引越し荷造りや手続きは大っ嫌いだけど、新しい土地に行くのは(めちゃくちゃ不便な過疎地でなければ)苦にならないです。
ましてや大阪行きならば、休みの日に京都や奈良にも遊びに行けるやん! 地元にはないお店やレストランとかも行けて、ヤッタァ!って思います(当方大阪人なので、もし名古屋や横浜、札幌か東京への引っ越しなら、美味しいものいっぱいありそうでまず胃袋が大喜びします)。
中学生以上の子供の学校生活がうまくいっていれば、出来るだけ引越しを避けたいですよね。だから、もし転勤が今回のみだったり、逆にずっと転勤が続く可能性大であっても、ついて行くのはお子さんたちが小さい今のうちかな。
でもお嫁さんが、新しい環境に強いストレス受けるタイプなら単身赴任にし、夏休みにご主人の所に行って家族全員で雑魚寝するのも子供達には充分いい思い出になりますよきっと。
お姑さんの立場からは、どっちを選んでも応援するよ、手助けが必要なら私たちも出来るだけ頑張るよ、って言ってあげるだけで良いと思います。
ただ、もし金銭的援助をする場合は、よーく考えて慎重にどうぞ。
次男家ということは、少なくとも長男さんもいらっしゃるはず。後々で、あなた方夫妻の介護だの相続だの墓守だのが現実になったとき、兄弟姉妹が不公平感を溜め込んでいたら、兄弟仲を悪くしてしまいかねません。
いま次男家に援助するなら、遺産分割の時にその分を考慮する旨を長男次男にきちんと話しておくとか、何らかの手は打っておいた方がいいと思います。
そうだ、あとこれは会社によると思うのですが。
家族帯同で転勤した場合、単身赴任より赴任期間が長引く傾向にあるようですよ。
帯同の場合は、多少期間が長引いたって、まぁ家族連れて来てるんだし良いよねって人事が判断しがちなようです。私の身内はマイホーム建てたばかりなのもあって、早く地元に戻りたいがために単身を選んでいました。
次男さん夫婦で、単身と帯同、両方のメリット・デメリットをだーっと書き出してみたら?とオススメしたいです。メリット・デメリットの比重に偏りがある場合、書き出すとそれが露わになって判断しやすいし、デメリットの方が多いけど、書き出してみるとそっちの方に心が傾いてる!と気付きがあったりするものですので。
お嫁さんの性格次第ですか・・
なるほど~
嫁は私よりはるかに都会生まれ都会育ちなのに
なぜか都会(大阪)に行く事を迷っています。
そもそも結婚して3年程は、大阪で暮らしていました。
福岡(の地方都市)へ帰ってきたのは嫁の希望でした。
まぁ実家が福岡ですので、友人もいますでしょうからね。
私だったら都会暮らしにわくわくしそうですが
それは、そういう経験をしていないからでしょうね。
狭い世界しか知らないのでここでの皆さんのアドバイスが
すごくありがたいです。
長男と次男への援助のバランスは、今でも今までもいろいろ
迷う事があります。公平を心がけてはいますが、難しいです。
夫は一人っ子で義父が他界した際に、そういう大変さをこれまた経験していないので
(どれだけ世間知らずか?!って、書いてて恥ずかしいですが)
持ってるものが不動産(住んでる家と土地)
だけって相続で揉める元、、とか
テレビで見聞きすると、ほんとに早くからきちんと話をして
おいた方がいいのでは、、とか思ったりします。
ちょっと話がそれましたが、メリット、デメリットを書き出して
夫婦でよく話合うようにアドバイスしてみます。
後は応援あるのみですね。
私の父親が転勤族でした。
更に毎月海外へ1週間以上出張、接待も多く帰りは毎日ほぼ深夜。
30年ほど前になりますが、当時は携帯もネットも無いですので
日中に父親に連絡する事はできない、実家も遠方で、
母は専業主婦で産まれる前から完全なるワンオペで
子供2人を育児していました。
子ども(私達)が小学生の頃までは家族で引っ越しし、
中学生以降は定住した為父のみ単身赴任の環境で育ちました。
育ててもらった側からの感想で言うと
小学生までは親子で引っ越しして一緒に暮らせて良かったです。
一時期海外に父の単身赴任もありましたが、その後追いかけて引っ越しした事もありました。
平日はほぼ会えない父親も休日は朝から家に居てくれて遊んだりお出かけしたり。
子供の小学校や幼稚園関係の付き合いあるので母親が孤立する事も考えにくいかな。
私の母は自身が転勤族の娘だったので度々新しい出会いがある事は苦では無かった様です(笑)
私の職場には単身赴任の方が何名かいますが、
コロナで週末どころかGW、お盆も帰省できなくなり
もう何ヶ月も家族に会えていないようです。
TV電話で毎日連絡はとっている人もいますがかなり寂しいとの事。
ネットで気軽に連絡取れるから単身赴任で良いやと
選択できる状況ではなくなっているのかもしれないなぁと思います。
梅干しさんの次男さんご夫婦がBestな選択が出来ることをお祈りしています。
(ちなみに大阪住まいです。東京出身の両親は暮らしやすいと結局大阪に住み着いてしまいました)
みほすけさん、アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。コロナです。
ここがなかなかのネックです。
単身赴任でも月に一度は行き来するとかが、簡単にできない状況
なんですよね。ワクチンが開発されてインフルエンザ並みになるまでは
早くて3年、普通に考えれば5年はかかるとか聞くと、
なんだか、単身赴任=家族断絶(大げさですが)の4文字が浮かびます。
結婚当初大阪に3年住んでいた頃、近所のおばちゃん達が
フレンドリーで随分助けられたと(嫁が)言っていました。
情に厚い土地柄というイメージがありますが、その通りみたいですね。
私も、夫婦で話し合って良い選択ができればよいと願っています。
ありがとうございます。
期限付き赴任ではなく転勤なのですね。
単身赴任か一緒について行くかは『息子さん夫婦の決定』に全力で賛同する事位しか親が出来る事は無いと思いますが・・・。
3歳、5歳、7歳とこれからの教育の年齢です。
ワンオペが・・・とかの前に、赴任先の教育状況はどうか。自分の子育てしたい方針に合う地域か(例えば、自然の中でのびのびと育てたい。だけど赴任先は大都会)等と照らし合わせた方が結論が出しやすいと思います。
2回主人について引っ越しをしましたが、状況や友人等は『何とかなる』の一言に尽きます。
私もワンオペでした(今現在もです)が、今の土地にいても、ついて行ってもワンオペになるのであれば、夜に旦那と顔を合わせてゆっくり話せる方を選びました。赴任先の教育方針(公立小学校)に惚れ込んだのもありますが。
2回目ついて行った時は、高校受験を見据えてついてきました。ずっと学びたいと言い続けていた専門を習える学校が赴任先の方が近かったからです。
今はここから動く気はありませんので、遠くに赴任になったら単身赴任になると思います。
上のお子さんが小学生でしょうから、学期の途中で・・・と思うと億劫ですよね。とりあえず冬休みまで、学年末まで、お父さん抜きでそのままの生活っていうのもありかなとは思います。
過ごしてみて決めるというのもありじゃないかなと思います。
ゆきさん、アドバイスありがとうございます。
赴任先の教育状況ですか。。そこは考えたことなかったです。
(って、私が引っ越すわけではないのですが)
ただ、会社が用意してくれたマンションに住むので
自動的にそこから通える公立の小学校と考えているようです。
学期の途中の転校ってやっかいですよね。
下の子の幼稚園探しも途中なので難しそうですし。
その辺も悩みどころみたいです。
こればっかりは家庭によって状況が異なりますので正解はないと思います。
結局、奥さんの性格によるのかな、と。
開き直って楽しめるタイプなら問題ないけれど、ネガティブに「こんな所にくるはずじゃなかった、親も友達もいなくてつらい、嫌だ嫌だ」となっちゃうならお子さんにも悪影響ですよね。
実際、奥さんが『転勤うつ』になっちゃう事もあります。
ですが、私個人としては、お子さんが小さいうちは帯同したほうが良いと思います。
平日ワンオペだとしても休みの日は一緒に過ごせるし、色々な行事に参加したりはできますよね?
お父さんお子さん互いに一緒に生活してる、してないは大きな違いになると思います。
子育ては何とかなる、というより何とかするしかないのが正直な所ですが、自治体のファミリーサポートや、保育園の一時保育など利用して乗り切りました。それも子どもが小さかった数年の事です。
我が家は学期の途中だろうとなんだろうと異動があるので私はしなかったのですが、幼稚園や学校で積極的に役員を引き受けて知り合いを増やすというママもいますよ。
すぐ最終的な結論を出さなくても、とりあえず単身赴任してもらってやはり家族一緒が良いとなったら追いかけてもいいし、逆になったっていいし。
お姑さんである梅干しさんには、どんな事になっても失敗じゃないよ、と受け入れて欲しいです。
お嫁さんの性格や、お子さんの性格にもよるのかなぁ・・・。
転勤族で、夫や子供の引越しまで含めると14回引っ越しを経験しました。
基本的に、家族は一緒で動いてました。
子供が高校生になったら、その間は単身赴任になりましたけどね。
我が家の場合、夫の転勤の時について行くのか行かないのかの選択のポイントは、
「子供の記憶に父親と共に過ごした時間が残る年齢なのかどうか」でした。
勿論、どこに行ってもワンオペでムカつく事も数知れずでしたけど、
子供が絡むと案外母親というのは強いもので、
転校生の親にありがちな早々に役員が回ってくるのも、何とかこなし、
子供共々、友達を作り、ママ友を通して医者やお店の情報を収集、
自分で動いて周辺地理にも詳しくなり・・・・3年経てば、気の置けない友人とランチ出来る位にはなっている・・・の繰り返しでした。
夫は、自分よりも、その土地に詳しくなる私に毎回舌を巻いてました。
こういう生活が出来るタイプであれば、ついていっても、逞しくあちこちに友人が出来て、観光地にも足を運びつつ引っ越しのメリットを享受して楽しめます。
何よりも、子供の年齢に合わせた住環境をその都度選べるのは良かったと思っています。
校区も選べば、虐めに合ったりという確率を減らせますし、それなりに子供も楽しく過ごせたようです。
また、学校教育に子供の教育を任せられない部分もあって、イザ転校になっても、勉強でついていけない状態にはしないようにしようとするので、
成績は比較的どこに行っても良い・・・という状態を維持出来たと思います。
知り合いに、ずーっとご主人が単身赴任で、奥さんとお子さん達が地元のお家で暮らしていたご家族がいるんですが、
お子さんが赤ちゃんの頃に単身赴任が始まり、まさかの定年間際まで単身赴任でした。
その御主人が、珍しく、自宅から1時間ほど離れた職場に転勤になった時、
当時中高生になっていた娘さん達が、一緒に暮らした事のないお父さんとの暮らしに対する不安が大き過ぎて、結局、ご主人が単身赴任を選ばざるを得なかった事がありました。
結局、定年近くなり、お子さん達が家を出てから、ご主人が戻ってくる事になったんですが、
当の奥さんまでもが御主人との暮らしに不安を訴えていたので、一緒に長い間暮らさないとこういう問題が出てくる事もあるんだなと思った事はあります。
ただ、転勤について歩いていた我が家にも問題はあって、
まず、頻繁な転勤、引っ越しで、お金がいちいちかかって貯金が思うほどには貯まりにくかった事。
次に、賃貸暮らしを余儀なくされるので、「家」がなかなか持てなかった事。
定年間際になって、無人になった夫実家を大規模リフォームして引っ越したら、貯金がほとんど飛んでいきました。
あと、転勤ですが、夫はそれまで(地元に帰れず)主に西日本を中心に転勤して仕事をしていたのですが、
定年近くになって、それまで仕事では縁のなかった地元に異動になった関係で、
異動先では夫の仕事での実績を知らない人が多く、上が夫を上手に使えず、散々嫌な役回りばかり押し付けまくられる・・・という不遇の扱いを受けた挙句に、定年延長先の職場を会社側に奪われる形で会社を追い出される事になりました。
夫の事を知る会社の西日本支部の面子は、夫の不遇な扱いに、皆さん絶句だったようです。
転勤には、会社によってはこういう闇の部分もある等、気を付けた方がいい部分もあります。
そういう事も考えると、息子さんが転勤のない地元企業に、若いうちに転職しちゃうって方法も一つの選択肢かもしれません。
あまりにも、地元に戻って来れないようであれば・・・ですけどね。
何はともあれ、息子さんご夫婦でよくよく話し合って決められるといいと思いますよ。
我が家は、引っ越しの多い家庭ですが、その分、家族仲は滅茶苦茶いいですよ。
帯同してそれが一番メリットだったかなと思います。
こんばんは。私も転勤族の妻です。海外含め、ずっと帯同を選んで来ました。新しい生活を立ち上げて行くのが好きなのですよ。もちろんワンオペ育児でした。
転勤に備え、子どもたちの高校進学は寮がある事が条件でした。次の転勤は私だけ帯同します。
※※※※※
帰省して親子そろって息抜きし、リフレッシュ
慣れない土地でのワンオペ育児には不安しかない
近くに住めば精神的不安は和らぐけど、経済的に大変になる
※※※※※
意地悪な見方かもしれませんが、お嫁さんのリップサービスという事はありませんか。私も義実家には同じように伝えていますが、本心は「のびのびやりたいのよ」って所です。
どんな選択でも全力サポートの覚悟なのですね。こんな風に言ってもらえるなんて羨ましいです。きっと良いお嫁さんなのですね。
義母は今だに義実家近くに引っ越して欲しいと言います。サポートをして欲しいそうです。今後が心配なのでしょう。
でも、本当にサポートが必要になるまで、距離は保っておきたいのです。主人と2人で楽しみたい事もまだまだありますし。
主さんの息子さんなら、きっとベストな選択ができますよ。ベストな選択だったと振り返れるように努力して行くはずです。後は見守ってあげるだけです^ ^
近くにいても、遠くにいても、息子さん、お嫁さん、そして3人のお孫さんと良い関係を保ち、お幸せが続きますように。
私もさかなさんと同意見です。義母にはそう言うしかないのでは。
きっと賢いお嫁さんなのだと思います。
ずっと一緒だといろいろよくない面も見せあうことになるのでおすすめできません。
子供の立場から言うと・・。
いろいろな地方に住んで育つということはとてもいいことですよ。
こんなに違うんだ、と多様性を学べますし、知らない行事や風習を楽しめます。
日本中あちらこちらに友だちができて、大人になってからも楽しいです。
転校もプラス面もあります。
違いを恐れなくなり楽しめるようになると、大人になってからどんな仕事をしてもこわくありません。
小学校から大学まで一つの同じ私立学校という方をたくさん知っていますが、おっとりしていていい面もありますが、やはり視野かなり狭くなると思います。(どこかの首相のことではありませんが・・)
いろいろな地域を経験させてあげられるって素晴らしいことだと思います。
経済的余裕の無さからすれば一緒に行くのが自然な流れだと思います。お嫁さんも仕事をしているなら別ですが。
どちらにせよ、全ての負担は嫁に来る事間違い無し。
もし心配で尚且つ懐に余裕があれば、月にいくらかお小遣いを渡して、それで家政婦やシッターや保育料等の援助をされてはいかがでしょうか?要はお嫁さんが如何に息抜き出来るかで生活が変わると思います。
それもあと3年もすれば大分楽になってくるとは思いますが、今が一番手が掛かって辛い時期なのかもしれませんね。
転勤族の妻さん、風花さん、さかなさん、マックスさん、ママさん
アドバイスありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ないです。
皆さんお忙しい中、たくさん書き込んで頂いて
読みながら泣きそうでした。
嫁は専業主婦なので、私の本心としては、「やっぱりついて行ってほしい」
なんだと改めて思いました。
こちらへ来ることが息抜きになるというのが
リップサービスでは?とのさかなさんやマックスさんの意見を読んで、
ちょっと安心しました。
そんなに行き詰った生活なのか?
ワンオペが大変すぎて、本来は気をつかう義理実家へ行くことさえが
息抜きなのか?と本気で心配していました(笑)
昨日は、「宿題をしなくて困る」と電話がかかってきたので
あまり口を出したくなくて子育てのアドバイスはしないように
と思っていたのですが、
「夏休みの宿題なんて、終わらなくてもいい」
「できるとこまででいい」
「毎日30分勉強させようとしないで、1分でも3分でも5分でも
短い時間で、できたらほめたらいいよ。」
「宿題が終わらなくても、それで将来だめな大人になるなんて事にはならないから、心配するな」「心配したとおりに子供はそだつ、大丈夫と思って
育てろ」と、怒涛の意見をしてしまいました。
電話を切った後で、絶対に同居はしない方がいいと思いました。
近くにいると口を出し過ぎるので、できるだけ遠くで頑張ってほしいです。