同居する姑も私と同じく介護士なのですが…

キョエキョエちゃんさんのご相談

40代女性、介護施設で働いています。
同居する姑も介護士で、色々苦労もあり大変な仕事の、長年の実績は尊敬しています。ただ、プライドが高く、自分は間違いないという考えや態度が同調できず、同居なのでストレスが溜まります。
『私は介護のプロや!』『私は感染対策のモデルとされてる人間なんや』…とは言いますが、家では自分勝手で思いやりに欠けてたり、掃除も下手すぎます。食べ物も長い期間放置して、知らんぷりもよくある事です。
更には『あんなクソジジイ、死ね』『私が世話してあげてるから生きてられるんや、感謝せえ!』など、施設の利用者さんの悪口を言ったり、どこがプロなんやと思います。
私も仕事上腹立たしい事もありますが、利用者さんがいるから仕事があってお給料がもらえて生活できるんだと。その仕事をすると決めたのは自分なら責任持ってやれば良いのでは?と思います。

最近は愚痴かなと思うと話をそらしたり、その場から逃げます。それくらい苦痛です。

私の考えはおかしいですか?自分が利用者さんの立場になったら、そんな事されるの嫌です。利用者さんは認知症の方もおられるので、考え出すとモヤモヤします。


悩めるキョエキョエちゃんさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 舅姑


同居する姑も私と同じく介護士なのですが… への8件のコメント

  1. えりりん より:

    簡単に行かないのが同居、お互い働いているのに、同居する理由はなんですか?
    人間仕事も私生活も、完璧な人間はいません。
    家では愚痴も言いたくなるし、掃除や家事もおろそかになるのは、普通の事では?
    介護などストレスのたまる仕事をしていて、私生活でもその話を引きずるのは辛いと思うのも当たり前の事と思うます。

    それぞれが普通の考え方なので、事情が許せば別居が一番ですが、シフトを工夫するなどして出来るだけ一緒の時間を作らず、その為食事なども別々に家庭内別居形式をとる事をはできませんか?
    少しづつ自室に冷蔵庫を置くとかキッチンを作るとか、自室から出る頻度を減らすとか。
    介護の仕事だけでも、メンタルをやられる方はいっぱいいます。
    体やメンタルをおかしくしては、仕事も家事もままなりません。

    今や、自営業の方も息子世代が別居するのは普通の事。
    仕事と家庭は分けたい、それで話を進めるのが一番ではないでしょか。

    • キョエキョエちゃん より:

      えりりんさん、ありがとうございました。
      勿論、ストレス発散したいのは誰でもある事です。
      言い方が問題なんだと思います。上から目線な態度が受け入れられないから色々悪く考えてしまうのですね。とにかく距離置きます。ありがとうございました。

  2. Miumiu より:

    介護のお仕事は本当に大変なことが多いと聞きます。
    お義母様、利用者さんに面と向かって言えない分を家で発散されてるんでしょうか。
    でも聞かされる方はたまりませんよね。
    私の義母も施設でお世話になっていますが、介護士さんにそんな風に思われていたらとちょっと不安になりました。
    主様はお優しい方なんでしょうね。
    陰口悪口そして愚痴には、主様がされているようにさりげなくその場を離れることが1番の良策だと思います。
    全然おかしくないですよ。

    お義母様もそう遠くない将来ご自分もお世話される立場になられるであろうお年でしょうに、その時になったら今度は「私らのおかげで介護士は仕事があるんや」とか言い出しそうですね。
    人は性根の部分は変わらないですから。

    アドバイスでもなんでもなくてごめんなさい。
    主様おかしくないですよって言いたかったんです。
    お義母様に少しでも尊敬できるところがあると良いですね。

    • キョエキョエちゃん より:

      Miumiuさん、ありがとうございます。
      共感して頂けるだけでも有り難いです。
      ストレスで言葉が荒くなるのも理解できますが、その言動が本当に介護士としてふさわしいのか、考えてしまいました。人にした事は必ず自分自身に返ってくると思います。
      ありがとうございました。

  3. いないな より:

    こんにちは。結論は質問者さん派です。

    嫌な言葉や態度を見せられると不快ですよね。
    ここで提案です。
    同業者だからこそ論議してみませんか。
    まず「姑」と考えず、「仕事の先輩」と変に敬うこともせず、
    「一介護士として言わせてもらいますが」と先に述べてから
    意見や質問をぶつけるんです。
    職場の同僚ではないので、気遣う必要はありませんし。
    もちろん相手から「あんたはどうなの」「あんたこそ」と言われたら
    それに対して返答をする気構えも大事です。
    私が世話してあげている、とは?
    クソジジイと吐き捨てる根拠は?
    相模原殺傷事件の根底に触れるような
    なかなかできない貴重なディスカッションとなるでしょう。

    それに、この議論を一度しておくと
    姑さまも変わると思います。
    「こんな面倒な嫁とは二度と話さないわ!」と逃げるか
    「もっと仕事の議論したい! ねえ聞いて!」とグイグイくるか。
    距離を置く前に仕事談義、どうでしょう?

    • キョエキョエちゃん より:

      いないなさん、読んで頂きありがとうございます。
      以前、そんな感じの話し合いはした事あるんです。
      でも姑は自分の意見と同じじゃないと、受け入れない人です。自分が上でないと嫌なのか、気に入らない意見は全く聞こうともしません。…偏りすぎて他の人の考えを受け入れられない…悲しい人です。姑と嫁という関係は難しいですね。所詮は他人ですが。

      この様な相談に、色々考えていただいて…ありがとうございました。

  4. トモコン より:

    おかしくないですよ。
    残念ながら介護士としては姑さんはプロとはいえないですよ。
    同じ職業だとイライラも倍になりますよね。お疲れ様です。

    それにしても愚痴ばかりぶつけられるのはしんどいですよね。
    私の姑も口を開けば愚痴や悪口ばかりで、ダブスタは当たり前、自分だけが常識って感じの人です。
    私も最初は反論しようとしていましたが、そうすると不機嫌になるのでかえって手間だと悟り、何を言われても「へ~、そうなんですか~」って感じの返事をしてます。話(悪口・愚痴・自慢話)なんてちゃんと聞いてません。

    加齢や仕事に対して変な自信をもっていることを差し引いても、そもそも人の考え方や行動を変えるなんて無理なことなのかもしれません。
    いっそのこと「この人は自分を有能な介護士と思い込んでる利用者さん」とでも思ったほうが、精神的に楽かもしれませんよ。

    • キョエキョエちゃん より:

      トモコンさん、ありがとうございました。
      お礼申し上げるの、遅くなりました。
      トモコンさんも大変ですね。姑ってそういうふうにしか嫁を見られないんですかね。人によって、また自分の気分次第で対応が違うので、横で見てたら腹立ちます。私はもう返事すらろくにしませんが、心の中では叫びまくっています。世の中いろんな人がいますね。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 − 2 =