結納と同居は関係ないと思っていましたが…

lawyerかおこさんのご相談

弁護士志望で、来年司法試験を受験する既婚者です。
しばしば、主婦をターゲットとした匿名掲示板で
「結納がなかったのに同居を求められた」
「同居をしたくないから結納を辞退した」
などと、結納と同居をセットに考えていらっしゃる方を多く見かけ、大変驚いています。

私は、結婚が決まった時に結納をしました。
しかし、それはあくまでも「婚約」というプロセスにおける儀式の一つと考えていたため、それが同居と関係あるとまでは思っておらず、まさか結納が同居と関係あると思っている方が多くいるとは思ってもいませんでした。

夫には、兄と弟がいて、夫の兄はまだ未婚ですが、夫の弟が結婚するときに、当初は結納をしないという話がありましたが、夫の家庭の考えが「兄弟全員平等」と言う考えだったこともあり、結果的には夫の弟も結納をしています。
だからと言って、私たちや義兄、義弟夫婦に対し、同居のことを口に出してきたことは一切ありませんが、この先どうなるかはわかりません。
義両親は「同居なんてこれっぽちも考えていない」と思っていても、もしかすると、「誰かにはお願いしたい」と思っているかもしれませんし、夫や義兄弟の誰かが言い出した結果、「それならよろしく」と誰かに対し言い出すかもしれません。
私だって、弁護士の夢を叶えるために頑張っています。
「結納=同居」は初めて聞きましたし、周りの知人で結納をした人はいませんが、それが本当なら、誰かが同居なのが当たり前かもしれません。
しかし、仮に私たちが同居をお願いされたとしても、正直に言って、私が弁護士を諦め、同居して、全部面倒を見ることを優先できるほど私は善人にはなれません。

結納と同居は関係ないと思っていましたが、関係あるように言っている方が多くいて驚いています。
関係があると思っている方は、どういう点でそう思われたのでしょうか?

また、結納をされた方は同居を覚悟している方が多くいるのでしょうか?

今まで私は、結納は「婚約におけるプロセス」としか考えていませんでした。
もしかすると、そのことについては、「嫁ぐってそういうことだ、甘いよ」という意見もあるかもしれません。

結納をされた方、断った方色々いらっしゃるかとは思いますが、皆さんは将来の同居についてはどう考えていますか?


悩めるlawyerかおこさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 同居


結納と同居は関係ないと思っていましたが… への16件のコメント

  1. るんくま より:

    もしかして、土地柄ですか?
    そういう風習がある地方もあるとか??
    私も「結納=同居」なんて聞いたことありません。
    初耳です。
    少なくとも私の知る限りで、そういう人はいません。
    多くいるというのが信じがたい程びっくりしています。

  2. ロベリア より:

    全くの初耳です。
    私も20年前に結納しましたが、同居はしていません。
    今のところする予定もありません。
    こういったことは地域性があるので、一般論で片付けられないのかもしれませんね。

  3. りんご より:

    16年前に結納をした、45歳の妻です。

    義両親は夫の姉夫婦の近所にお住まいです。

    そんな話は今日初めて目にしましたし、多くの方がそう思っておられるという点に二重に驚きました。

    相談者さんの義実家みなさまがそのつもりで結納をされていたにしても、そうとは知りませんでした、とお話しされればいいかと思います。何の問題もありません。

  4. まお より:

    「結納(すら)なかったのに同居求められた」や、「同居したくないから(言い訳にしない為に)断った」等の隠れた言葉があるのではないでしょうか。

    まぁ家同士の行く幾久しく・・・という昔の習わし。と思えば昔は当人同士の結婚と言うよりは親が結婚相手を選び決め、大事なお嬢さんを嫁に貰います。と育成の対価を高価な品を贈るものだったのを、拡大解釈されたなら、ウチの籍に入った=同居は当然、と言い出すお宅もあるのかもしれません。

    私も入籍当初はやたらと主人の養母が「ウチの娘が出来た」と息子嫁ハイで懐かれてしまい、同居を匂わせることを言っていましたが、主人の嫁になったつもりでも娘になったつもりはなかった私はゾッとしていたものです・・・。
    あ、結納はなかったですけどね。
    あちらから「しなくていいよね」って言われましたけどね。
    すみません。最後はただの愚痴です(‘∀`)

  5. 匿名 より:

    結納してませんが、同居はしました。笑
    結納=同居なんて聞いたことありません。どこかの土地の風習?でなければ単なる後付けの都合のいい解釈ではないでしょうか?
    結納の本来は女性側の親に娘さんの育成のお礼の意味で男性側が金銭を渡し、それに対するお礼として女性側が物品を渡す。。。この儀式をもって婚約が公のものとなる。。。というそれだけのことだと思います。

    実際に同居の話が出てから心配すればよいのでは?ご自身の人生をまげてまでする必要は無いと思いますが、実際その現状になってみないとわからないことの方が人生は多いと思います。

  6. ゆうゆう より:

    27年前に結納を交わしましたが、やはり正式に婚約という形を取るためのもので、結納イコール同居という話は、初めて聞きました。
    地域によってルールは大きく変わると思います。しかしながら、私は九州出身、主人は東北出身ですが、そんな話は一度も出た事は有りません。
    実際に同居の話が出てからお考えになっても良いかと思います。

  7. 草餅だいすき より:

    「嫁ぐ」とか、「嫁」「同居」とかいう言葉が今でも行きかっていることに驚いています。地域性なのでしょうか?大正、昭和初期生まれの義母、実母も「嫁」という言葉は私に対して決して発したことはありません。もちろん「嫁にやった」「嫁にもらった」の言葉も。相談者さんの少なくとも2世代前の方たちの話ですよ?「同居」も同じく。二つの家庭からそれぞれの子供が寄って新しい家庭(戸籍)を作る、親から独立する、(もちろん親も自立している)、というのが結婚だ、と学校でも教わりましたけど?
    相談者さんが同居を具体的に考えるのは順当にいけばン十年後でしょうが、そのころは「同居」についてのコンセプトもガラッと変わっているかも。首都圏です親世代ですが、私の周りには「同居」をしたがる親の話は聞いたことがありません。自分が熟年になるまで同居お世話していて、これで私の人生終わるのはイヤ、と逃げ出した人の話は聞きましたけど。
    自分できっぱりお断りできる人が、本当の意味で賢い人間だと思います。

  8. 夏色 より:

    匿名さんと同じ認識です
    『結納の本来は女性側の親に娘さんの育成のお礼の意味で男性側が金銭を渡し、それに対するお礼として女性側が物品を渡す。。。この儀式をもって婚約が公のものとなる。。。』 これですね同居は関係ないかと。
    昔はお嬢さんを頂く。嫁とりだったからとも聞いた事が有ります。なので
    親掛かりでなく、結婚する各カップル思い思いの結婚式をする選択肢が出来てから多少合わなくなってきたそうで、招待状を双方の父(や母など世帯主)から連名で差し出すスタイルではなく、新郎新婦の名で招待状を出すスタイルの式が出来て来た時には結納は無くて良い。と言う場合も増えてきました。
    私はゼクシィ創刊一年後位の結婚です。

    元は娘を育てた親に対するお礼の意味だけど、実際は新郎新婦の「これは二人の結婚の為に使わせて頂きなさい」と娘に渡すケースが多いと聞きます。
    娘が持参金の一部にしたり、結婚資金が乏しい時には新居の費用に充てたりなど実際は様々なようで。
    うちは夫の家が「婚礼ダンスと鏡台は結納金で購入を。あとはそちら様のお考え通りに。」という考えで、うちも2人の結婚の為に使わせて頂く派。
    婚礼家具家電一式を購入させてもらいました。鏡台(ドレッサー)は新居に一番に新郎が運び入れるものだとかで大事だと言う義父の指導も守りました。

    lawyerかおこさんの言われる同居とワンセットみたいなのは初めて耳にしました。
    うちは結納をしました。(頂いた)義父と義母は私達の結婚前に離婚していまして、義父は他界しています。
    結婚して、義母から電話がじゃんじゃんで、病みました。義母は一人暮らしですが、私は同居は一切考えていません。

    話しをしても相槌程度の同意もしてくれなず、でも、でも。ばっかりで苦痛なので。(なのに電話をかけてきてた。)
    私も結婚したての頃は可愛がられたい思いもあったけど、今は気に染まない嫁と思って貰って良いし、夫も上手く間に入れない人なので同居は拒みます。
    (…そういえば、結納は義父からです!)
    結納と同居がセットの意識はありませんでしたが。

  9. みどり より:

    結納=同居?
    60年以上生きてますが初耳です。
    どなたからお聞きになったのか分かりませんが
    特殊な例だと思います。
    昔は結納に「正式な婚約」の意味がありましたが、今は結納自体減っていると思います。
    私の娘もしていません。
    外野の話は適当に流してお幸せに。

  10. みずほ より:

    結納=同居?
    60年以上生きてますが初耳です。
    どなたからお聞きになったのか分かりませんが
    特殊な例だと思います。
    昔は結納に「正式な婚約」の意味がありましたが、今は結納自体減っていると思います。
    私の娘もしていません。
    外野の話は適当に流してお幸せに。

  11. でん より:

    結納=同居とは思いません(初めて聞きました)。

    また、同居=嫁が夢を諦めて義父母の世話をする、とも思いません。

    そういうケースも現実にあるでしょうが、逆に義父母側が子供世代の手助けをするために頼まれて同居してるケースもあるし(だから義父母側は実は出ていってほしいと思ってることもある)、一緒に住んでいてもどちらが一方的に世話する/されるということなく、バランスを取って生活している家庭も多いのでは?

  12. lawyerかおこ より:

    まとめての返信で申し訳ありません。
    私もそうですが、意外にも結納が同居と関係あることが初耳だと思っている方が多くいて驚いています。
    確かに地域の風習によって考え方が異なるというのはありますね。
    私が見かけたものについては、特にどこの地域なのかという特定めいたものはありませんでしたが、結納と同居を関係のある考え方で言っておられ、少し表現が乱暴になりますが、「娘さんをもらうために結納金○円を出したのだから、嫁としてそれなりの恩を返してもらうよ(つまり女中並みに尽くしてもらうよ。正月などに(女性側の)実家に帰るなんてもってのほかだ)」のような意味合いでした。

    結納そのものの本来の意味は、皆さんが言っておられるように、「正式に婚約が決まった」というものであり、男性側が「これで嫁入り支度をしてください」という意味合いで金銭を用意し、女性側がそのお礼として物品を送るというものだから、どう見ても同居とは関係ないと思うので、「結納=同居」というのは間違った拡大解釈なんでしょうね。

    同居になってしまうかを早い段階から心配しすぎていたのはあります。
    結納が同居と関係は無いと言うことはわかりましたし、私も関係ないだろうと思っていましたが、そういう話を聞いた時、もし親戚から「嫁としてあの子何やってるの」「弁護士以前にすることがあるでしょ」などとなじられたらと思うとと考えすぎていました。
    もちろん「結納=同居」でもなければ、「同居=弁護士になれない」でもないのですが。
    しかし、同居の話が出たときに、親戚までもが何かを言ってくるという可能性が少しでもあるなら、それなら私が弁護士を諦めさえすれば丸く収まるのか、嫁の立場はそういうこと(自分のことを犠牲にしてまで他を優先する)なんだと思いすぎていたと言いますか。
    いい人でいようと思っていた部分がなかったかと言えば嘘にはなります。

    本当に同居になるかそこはわかりません。もしかしたらならずに済むかもしれません。
    もちろん、ならないに越したことはありません。
    ですが、今早い時点から同居のことを考えたりするのはやめておこうと、もっと気楽に考えようと思います。

    • より:

      弁護士への想いもあり、今後を心配されているのですね。

      結納したから同居、なんて法的に認められるはずがなく。
      それこそ、弁護士になって法律を十二分に学ばれて、万が一義両親やご親戚から「結納したから同居」と言われたとしても、ちゃんと法的根拠を持ってご対応されたら良いのではないかと思います。^^

      弁護士資格取得に向けて、頑張ってくださいね!!

  13. るんくま より:

    「嫁として尽くしてもらう」とか、思わず「おしん か?」と
    言ってしまいました。
    *おしん とは、確か40年程前の朝ドラで、大変有名です。
     主人公のおしんが苦労に苦労を重ね生き抜く物語。
     若い方はご存じないかと思いますが。
    今時、嫁として尽くすなんて事を言う人がいるのにびっくりです。
    正月なんてどちらの実家にも顔を出さず夫婦で旅行に行ってもOKな
    時代だと思っていました。(違う?)
    うちは息子ですけど、別に正月帰ってこなくても全く問題ないですよ。
    (けれど、孫連れて帰ってくる。孫をじじ&ばばがお守している間に
    二人で飲みに行ったりしてますよ。)
    将来、同居なんて全然考えてないですし。
    あっ、私の話はどうでもいいですね、失礼しました。
    自分の仕事を投げ売ってまでする同居なんて全く無意味だと思いますが、
    それは介護を考えての事でしょうか。
    私の友人は義母が倒れて半身麻痺になった時、施設にいれる方を選択しました。うるさい(言葉悪くてすいません)親戚から自宅介護して、そのかわり義母の年金をもらったらどう?と、言われたらしいですが、
    自分のやりたい事を犠牲にする事は考えられないと突っぱねたそうです。
    (ご主人もそれに賛同してくれたと言っていました)
    かおこさんも、何よりも自分の人生を大切にしてほしいです。

     

  14. はな より:

    ちょうど、私の姉が3兄弟の真ん中の男性と結婚し、結納しています。状況が似ているので、コメントさせて頂きました。
    まず結納は同居と全く関係ないですが、3兄弟間で同居したくないバトルが度々あるようです。というより、3兄弟の嫁同士の見えないバトルのようですが、、。姉夫婦は当初、義両親から同居のターゲットとして狙われていました笑
    まず、一番収入が安定していたこと。姉夫婦はWで一部上場企業で働いています。3兄弟の中で、義兄が最も優しく、義両親から愛されていました。
    それに対して、私の姉は超ドライ。こちらが見ていて冷や冷やする程、義両親ときっぱりと距離を保っていました。
    姉が義両親を不信に感じていたのは、退職後に払い切れないローンのマンションを購入したことです。舅は警備のアルバイト程度の収入しかないのに、姑は派手な人で散財するタイプでした。はじめから3兄弟の誰かが一緒に同居して払ってくれるだろうと考えていたのです。
    姉は従順な義兄を完全に自分の味方にしているので、すぐに自分達のマンションを探し購入することで自衛していました。
    長男の嫁は一番同居に近いようで、性格に難ありの女性で、義両親は完全無視。長男もチャランポランなところがあります。
    結局は三男が同居に最も近い存在のようです。実家近くに住んでいるし、どちらもお人好しです。
    私はそれを見たり聞いたりして思うのですが、義両親をむげにする必要はないけど、同居したくないなら早めに対策して、結婚相手と足並みを揃えておくべきだと思います。
    試験頑張って下さい。

  15. うめ より:

    今頃コメントで読まれるかどうかわかりませんが。

    結納=同居は私も以前はあまり聞いた事なかったのですが、この頃2ちゃん(5ちゃん?)など読んでいると、たまに見かけます。これは逆の時代性なのかと思ってました。当方アラフィフですが、私世代と言うよりもっと若い方なのかなって。
    昔より働きにくい世の中になってきて、若い方が仕事に情熱を見出せない、結婚しても家族を養っていける気がしない、親に助けて貰わないと暮らせない、などが背景にあるのかな?
    財力的に親に頼らなければならなかったら同居もやむなしかも知れませんし、そう言う方なら親に結納や同居と言われてもすんなり受け入れるかなと感じていました。
    また景気があまりよろしくなくとも専業主婦希望の女性も増えてると聞きますし、その辺も関係してるんですかね?

    ですがあまり普通な考え方じゃないと思いますよ。弁護士になる夢があって、それを旦那さんも理解しているのなら問題ないのではないですかね。今から気にして騒いで藪蛇になってもなんですし、そもそも弁護士になった嫁に介護期待するかどうかも分かりませんしね。気にしないで良いと思いますよ。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


6 + 3 =