義妹に対してどういう感情でいたらいいのでしょうか…

marimoさんのご相談

実家暮らしの義妹に対する感情についてのご相談です。

私の夫の実家は農家で、私達夫婦は、夫の実家から徒歩圏内に家を建て住んでいます。
私は正社員フルタイムの会社員。
夫と夫の両親は農家で、小学低学年の息子が1人です。
相談は夫の実家に暮らす義理の妹のことです。
義妹は30代の会社員独身です。
私たち家族が実家に行っても自分の部屋に閉じこもり出てきません。
農繁期は私も農作業を手伝うのですが、義妹は手伝いません。実家でテレビを見ています。。
実家にお金も納めてないそうです。
私が仕事で遅くなる時は息子は夫の実家にいるのですが、夫と夫の両親が農作業で忙しい時は息子は一人でテレビを見て、義妹は部屋に閉じこもって構ってもくれません。
しかし、遠方に住む義弟の家族が来たら、義妹は義弟家族を構うのです。。
私の夫と義妹の仲が悪い(妹が家のことを何もしないので、、)のが原因かもしれないのですが、義妹に構ってもらえない息子が不憫で。。
義妹が結婚して子供ができても絶対に構わないと決めてはいますが、(多分一生結婚できませんが..)義妹に対する怒りが鎮められず、苦しいです。。
姑はとても良い人で、義妹が何もしなくてごめんねと言ってくれたりはします。。
私は義妹に対してどういう感情でいたらいいのでしょうか。


悩めるmarimoさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 義兄弟姉妹


義妹に対してどういう感情でいたらいいのでしょうか… への17件のコメント

  1. 鬼ヨメ子 より:

    実の娘である義妹さんが何もされないのなら、お嫁さんもしなくていい、という考えもあると思います。
    ご主人とも話し合って、ほったらかされる子供のケアをしてやりたいから嫁子は今後ご遠慮します、とご主人経由で伝えるとか。
    良い嫁キャンペーンをやめられないならこれまで通り農作業を手伝う、ただし義妹さんは居ないものだと思う。
    義妹さんは農家の娘である事や農業がイヤなんでしょうね。
    嫁にも、農家の嫁はイヤだ!という権利が欲しいですよね。

  2. 私も義妹 より:

    『義妹』に対しては当たり障りなく付き合い、義妹に期待しないこと。自分はこうしてるのにあの人はやらない、とか人と比べても良いことは全くない。

  3. ぷー より:

    むしろ、ありがたい状況だと捉えることもできるのでは?

    まずは息子さんと義妹さんの関係の点。
    一生行かず後家になりそうな義妹さんなんでしょう? 義妹さん、自分の老後の設計とか考えてそうな方ですか?
    将来、もし介護なり行政手続きなどのお世話が必要になった場合、可愛がってこなかった甥っ子(息子さん)にはヘルプ求めてこないんじゃないでしょうか。もし求めてきたとしても、子供の頃から無視されてきた甥っ子なんですから、息子さんも罪悪感抱くことなくヘルプ要請をお断りできるでしょう。なんか言ってきたら、「貴女が可愛がってきた義弟家の甥だか姪だかに頼んでください」と、シャットアウトしてオッケーです。

    甥姪なんて、可愛がっても将来ファッジさんご夫妻のように世話してくれるケースなんて、滅多にないでしょう。でも実家住みなのに生活費入れないわ、甥姪へ差別待遇を平気でするような義妹さんなら、なおさら息子さんは下手に関わり持たない方が無難だと思います。

    さてあなたの方は、他の方もおっしゃる通り、義妹さんは空気扱いで良いかと。出来るだけ接点無くす、義妹関係のことは全て義両親とご主人に任せて一切手も口も出さない、義妹さんとうっかり顔を合わせて話しかけられても、はぁ、そうですか、失礼します、のみで乗り切りましょう。

    あとは、義実家で義弟一家・義妹さん・息子さんがかち合わないよう、注意してあげて下さい。息子さんの目の前でなければ、義妹さんが誰を構おうと可愛がろうと、彼女の勝手です。
    だから、もし農作業手伝い中に義弟一家が来たら、あなたは手伝い中止して、息子さんを連れて帰っちゃいましょう。息子さんの精神衛生を守ることの方が、手伝いなんかより大事です。
    ご主人とその辺しっかり話し合い、できれば義両親にもその旨理解が得られたら尚いいかと思います。

  4. うみ より:

    面倒を見てるふりをして手を出さないだけまだマシだと、気持ちを軽くしてあげて下さい。
    もう小学生でしょうから、誰でも良いから遊んでほしい!かまって欲しい!の時期は過ぎているでしょう。家で暇であれば友達と遊びに行くという手もあるのです。むしろ静かに過ごせてラッキーだと思っているかもしれませんよ。
    繁忙期は・・・私は農家の娘ですが、畑に出て働いているところを、仕事の人や近所の人に見られて後で言われることが凄く嫌で嫌で極力手伝いませんでした。ご主人と折り合いが悪いなら、尚更、親が引っ張って連れて来ない限りは手伝いには来ないと思います

  5. 麦茶 より:

    義妹なんてこの世に存在しないと思えばいいんじゃないですかね。
    一応仕事はしているようですがいい年してきょうだいともその配偶者ともうまくやれないような社会不適合者と、大事な子供を触れ合わせず済んでよかったじゃないですか。
    あと義母は本当にいい人か?その状況を変えようともせずゴメンネ~と言っとけばいいと思ってる時点でダメダメですね。
    私なら我慢できずに夫に愚痴、文句の限りをぶちまけてしまいそう…。

  6. TM より:

    貴女が義妹さんに対して何か期待すること自体がおかしいんです。実家にお金を入れていない、実家の農作業を手伝わない、結婚せず家を出ていかない、これらは全て義妹さんとそのご両親の間の話です。貴女とは何も関係ないんですから、放っておかれたらいかがですか。貴女が口を出す筋の話ではありません。
    「私は農作業を手伝っているのに義妹は手伝わなくてずるい」というお気持ちなら、それは手伝っている貴女の方がおかしいんです。義理のご両親にお願いして同居させてもらっているなどの事情があるならともかく、別に義務でもなんでもないのに貴女が好きで手伝っているだけです。嫌ならお辞めになったらいかがですか。それで文句や嫌味を言われたら初めて「だって義妹さんも手伝ってないですよね」と言ったらいいんです。何も責められる筋合いはありません。貴女は義両親に対して子としての務めも何もないんです。
    お子さんに構ってくれない、それも期待する方がおかしいです。親戚でも他人の子供に興味のない方はいるでしょう。貴女も義妹さんにお子さんが生まれても(多分一生ないというお言葉に貴女の偏見や上から目線を感じますが)構わないんですよね。お互い様、平等です。何がご不満なんですか。
    貴女が何か義妹さんに対する奉仕を強いられているなら言語道断です。義妹さんの我儘でご主人がきょうだいの中で過剰な負担を強いられているなら、それもまた酷い話なので抗議すべきです。そうではなく、義妹さんが「貴女」や「貴女のお子さん」に優しくしてくれない、というのがご不満なら、それはそもそも貴女が不相応に過剰な期待をしているだけです。
    繰り返しますが、義妹さんに優しい義両親に腹がたつなら貴女が義両親にいい顔をするのをやめるのが宜しいかと思います。

  7. 匿名 より:

    私は義妹に対してどういう感情でいたらいいのでしょうか。という質問ですが、どういう感情を持つのもMarimoさんの自由です。
    「実家暮らしでお金を収めないなんてありえな~い」「甥姪の扱いに差をつけるなんてひど~い」「実家の農作業嫁の私が手伝ってるのに実の娘が手伝わないなんてあまえてる~」どれも感じてもおかしくない感情だと思います。でもそれはあなたの感情であって、義実家の家庭の内情を左右するものではないと思います。
    実家にお金を入れる入れない、農業を手伝う手伝わない、それは義両親と娘さんの問題。口出しするべきではないと思います。
    息子さんのことに関しても、あなたも義妹に子供ができたら構わないと決めていると書いているので、していることはおんなじですよね。義妹さん的にもお兄さん(Marimoさんのご主人)と仲が悪くて、その子供は構わないときめているのでは?

    義両親が健在なうちは義妹さんの言動にいちいち左右されずに放っておいた方が良いと思います。一緒に住んでるわけでもないですし、あなたも嫌なら実家の手伝いをしなければいいだけです。
    ただ、もしMarimoさんのご主人が実家の農業を継ぐというはなしになっているのであれば、義妹さんのその後、結婚せずに実家に居続ける場合実家の所有権は誰になるのか、税金や維持費は妹が払うのかといったことや、妹が年を取っても甥にあたる息子は面倒を看る気はないとか、、、そういうことはご主人や義母さんとも少しずつ話しておくほうが良いのではと思います。
    全ての負の要素を背負わずにすむように早めに対応しておいた方が良いのかなと思います。

  8. はなこ より:

     私も実家住まいのときは家にお金を入れていませんでした。
    「自分できちんと貯金してれば、それで良い」という両親でした。
    実家にお金を入れるのが当たり前ではないです。

    農作業も手伝いたくないのなら、それでよいのでは。
    marimoさんも手伝いたくないし、ずるいと思うのなら、marimoさんも手伝わないことです。

    息子さんも義弟家族と義妹の輪の中に入りたいのなら、かわいそうなので、もう実家には連れていきません。

    ご両親さんが、娘さんをあまやかしていても良いと重いし、兄と妹の仲が悪いのなら仕方がない。私だったら、空気が重たくて嫌、休日をそんな時間に使いたくないと夫に伝えるかな。

  9. marimo より:

    皆さまコメントありがとうございます。
    様々なご意見勉強になりました。
    農家の娘さんがご近所に見られたくないという話はなるほどと感じました。
    ちなみに私と義妹は顔を合わしてもお互い挨拶以上の会話はしません。
    思い返せば、以前はもっと会話をしていました。
    義妹と疎遠になったのは、息子がまだ生まれて間もなくなのに、私が義妹の送り迎えをさせられたり、10歳年上の私に対して年齢のことで失礼なことを言われたからだと思い出しました。それで距離を置いた方がいいと感じたのでした。。
    農作業は義両親ではなく、主人にお願いされてやっています。私は主人を助けたい気持ちがあるので、妹が手伝わないのは別問題であると今回の相談で認識しました。
    義妹は一流企業に勤めているので、実家に住み続けるなら税金維持費は払ってもらおうと思います。
    息子に面倒を見てもらう気はさらさらなさそうなので、確かに有難いです。
    なぜ自分でもこんなに腹が立つのかわからないのですが、ご意見いただいた通り義妹はいないものとして考えようと思います。
    本当に皆さま貴重なご意見ありがとうございました!

    • TM より:

      義妹さんにも失礼な言動があったので距離を置かれているんですね。それならお互い関わりを持とうとしないのが当たり前ですね。貴方もこうしてこっそり義妹さんの悪口を言っているわけで、お互い嫌いだから接触を持たないということで万事解決と思われるのが宜しいかと思います。
      また、義妹さんに税金は払ってもらおうというのは言わない方がいいと思いますよ。まだ納得されていないようですが、それは義両親と義妹さんの話で、部外者であり特に迷惑も被っていない貴方が口を出す筋のことではないです。
      義妹さんとの同居といい、貴方がたご夫妻のお子さんを預かってくれることといい、義両親が良い方たちなんだろうなあということが伝わってきますので、大変余計なお世話で恐縮ですが、貴方を含むきょうだい間のギスギスに義両親が板挟みになってご苦労されないよう気を配られて、義両親とのいい関係を続けられることを祈っております。

  10. もも より:

    実家にお金を入れる入れない、きっと一生独身、などなど、文章のはしばしにご自身が義妹さんとくらべて優越感を保とうとしているのが感じられます。それではとうてい歩み寄れませんよね。お相手もそういうところを感じて嫌だから出てこないのではないでしょうか。義妹さんとご主人が仲が悪いけど義弟さん家族とは仲がいいのは理由もご主人にも何かしらの原因があるのではないかとおもいます。それと家にお金を入れるかどうか、農作業を手伝うかどうかは義実家の問題です。あれこれ考えをめぐらすこと自体トラブルの元ですよ。もしあなたの実家についてあれがいけない、ここがおかしいって考えるお嫁さんがいたら、あなたも絶対感じるし、そんなの余計なお世話って思うでしょう?そういうことを考えているのはどこかに嫉妬があったりヒマだったりするんです。義実家にお子さんを見てもらえているだけでも最高にラッキーですよ。義妹さんにはいつか歩みよれるだろうと信じて、ちょっとしたおみやげなどテーブルの上に置いておいたらどうですか。あなたのおかげで兄妹仲がよくなったって言われるくらいになってみてはどうですか。

  11. るんくま より:

    marimoさん自身、何か不満があるのではないですか?
    自分が幸せで充足していれば、人に対して寛容になれると
    思うのですが。
    何か無理していませんか?
    ほんとうは農作業なんて手伝いたくない!と思っているとか。。
    義妹さんにどんな感情を持っていても良いのですが(例え憎しみでも)
    でも、それによって自分が苦しいのなら
    自分の正直な気持ちと向き合ってみるのもひとつの手かと思います。
    ただ単に義妹さんと馬が合わないだけかもしれませんし、
    もしそうなら見当違いなコメントでごめんなさい。

  12. りんご より:

    義妹さんに質問されては?
    こちらの希望を通すのが目的ではなく、あちらの気持ち・行動を理解する方向性で。義妹さんの行動原因がmarimoさんとは無関係(元々の兄妹間の問題)と確信できれば、marimoさんのお気持ちも今よりは楽になると思います。

    もしmisonoさんに関係があるのなら、その部分はmisonoさんが人として誠実に対応し手を離せば(一抜けすれば)十分かと思います。

    または。
    義妹さんは確かに何もしないけどこれといった攻撃もないようなので、あちらが相談者さん家族を放っておいているように、相談者さんもあちらを放っておくのもいいと思います。お互い我関せず、珍しい関係性ではないと思います。

    お子さんを不憫と思う部分は・・・個人的にはそれが不憫だとは感じませんでした。子供と遊ばないことは悪いことでもないと思います。

  13. 良い嫁脱落者(闇) より:

    相談者さんが、フルタイムで勤務されているのに義実家に家業に配慮し
    農繁期にお手伝いをされている事、とても大変な事だと思います。
    そういう関係性があるのに、義実家住まいの義理の妹さんがとる態度は非常に悪いと思います。
    義理姉の相談者さんが、連れて来る甥を自分の弟が連れて来る子とわけ隔てをする事や、親と一緒に自分の生まれ育った家の生業の手伝いをしてくれている兄の奥さんに対する態度、よくまあ、そこまで開き直れるな。って思います。
    兄の嫁は実家のお手伝いさんじゃありません。家の事を手伝ってくれているのに挨拶なし。感謝無し。

    失礼ですが、躾け損ねた娘さんですね。お義母さんも「ごめんなさいね」じゃありません。「いいえ、いいんですよ」とも言えませんので返答に困るでしょうに。私なら口角をほんのちょっと上げてへらっと笑うのみでしょう。

    家の家業を手伝うかどうかは、相談者さんの嫁ぎ先の家の事でその家の中で完結しているならば、放っておきましょう。後に、相談者さんが手伝えなくなる時が来てもそれは義実家には納得してもらましょう。
    両親が年を取りもう、「ここで農業をお仕舞にする。」
    と考える天秤の両極になるかもしれない。手伝わない同居の娘と手伝ってくれる近距離別居の息子の嫁。

    逆に、ご主人の定年や早期退職などの備えになるから続けておきたい場合ならば、今農業を手伝われている事は相談者さんご夫妻の為とも言えます。

    そして、義実家に妹がお金を入れていない事も、(妹さんには別の目的で支払うべき時が来るかもしれません。)成人後お金を親に渡す習慣のない家で今まで来ているというのは各家に寄り事情も異なるので、そこも放っておきましょう。

    例えばうち、姉が就職した後、母は月3万円を入れる様に言いました。しかし姉が銀行員で「財形を高めに設定したから無理。」と言い張り、実家に入れなかった為、私も入れずに良い事となり『その代わり、将来の結婚資金、独立資金は自分で貯める事。』(ドラマなんかである、貴方が家に入れていたお金を手を付けずにずっと貯めてあるの。貴方のこれまで稼いだものだから、これを使いなさい。みたいなのはできませんよ。と)こんな家デシタ。

    夫は結婚費用、一部出して貰っているみたいですが、費用は夫婦折半で新婦側は私が出し、新郎側は足りない分を親に出して頂いたようで。でも、これも夫の家の事なので、夫も新居の資金などは自力で貯めてから結婚したので家それぞれって事だと思います。(結婚の費用の親が負担。は贈与にならないし)

     結婚前の自分の子供に親がどこまでお金を出すかって、家それぞれではありませんか?
    例えば私が夫と結婚後、未婚の弟妹が車を買って貰っても親と一緒に海外旅行でお金を出して貰って行ったとしても独立したうちの夫も、その妻の私も何も言えないと思うんです。 「ちょっと、夫。あなたも車を親に買ってもらいなさいよ。海外旅行は?」
    って言ったら変だと思うんです。「お義兄さんは大学院、修士までお金掛けて貰ってあなたは普通の大卒。教育費に差があってずるいわ。」とか、変じゃないですか。(うちにそんな義兄はいませんが)
    家にお金を入れずに住まわせているのも放っておきましょう。兄弟妹間では話し合う時も来るかも。

    将来、親御さんの介護や同居の問題が出てきた時に、親のお金だけで足りず、兄妹弟間で費用を分担する。誰が同居するか。って時には思い出すのも良いと思います。(相談者さんのご主人は、近距離に住んでいるが同居はしない。成人後ずっと同居しているのは妹。な環境にありますね現状は。そして面倒を見てあげているのではなく見てもらっている同居はしていたと。お世話が必要な時、高齢で心細くなった時だけ逃げるような事は、それは兄妹弟間で後に話し合う材料にもなるかもと思いました。)

    義実家の農繁期のお手伝い。フルタイムなのに良くなさっていると思います。
    無理をしているなら、自分はいつまで出来るだろう。って考えておいたり、
    ご主人はどうされるつもりなのかを話し合っておかれると良いですね。

    • さくらこ より:

      ご主人は、農家だと書いてありましたが。なので私は、ご主人がご両親と一緒に農業やってると思ったのですが。どうなのでしょうね。そうだとしたら、妹さんが農作業を手伝わない事は、それほど悪い事とは思えないのです。コミュニケーションの取り方は良くないと思いますが。妹さんにしたら、後を継ぐのは兄なんだし農業も兄の仕事でしょって考えているのでは?

      • 良い嫁脱落者(闇) より:

        さくらこさん、相談者さんのご主人のお仕事、会社員だと読み違えていました。(ご主人と、相談者さんが会社勤めの傍ら農繁期に手伝っているのだと。質問者さんもごめんなさい。)

        上にも書いたんですが、『・家の家業を手伝うかどうかは、相談者さんの嫁ぎ先の家の中で完結しているならば、放っておきましょう。・フルタイムで働き、農繁期にお手伝いをされている事が厳しくなってきたら、手伝えなくなる事は納得してもらいましょう。・就職後、お金も入れていない事は家によって違うしそれも放っておいて、将来的に兄弟妹間で分担すべきものはしっかり払ったり負担を求める話し合いをされればばいいな。
        って考えでした。・態度が悪いのは駄目でしょ。と思っていました。

        だとすると、もう農業の主力は跡継ぎのご主人…なのでは。
        すると、義親さんがまだ頑張っておられても、義妹さんが自分の稼ぎは自分の物。で相談者さんの家の夫の稼ぎ(と義両親の稼ぎでもあるんですがね)をな~んもせず食べているように感じたとしても、逆に分かるような。(親の分から食べてるから一緒なんだけどイメージね。)

        農業の可処分所得、その手伝ってない妹には到底分からんだろうけど、そこから親世帯と相談者さん世帯が所得を分けて、2世帯が成り立っている事を考えられないのはその家の家業で食べて育った人としては駄目なんじゃないでしょうか。
        フルタイムで働きながら農繁期に農作業をしてくれる義姉かぁ。いくら親の取り分から食べていても、やる人が居なきゃ作物が
        収穫できず現金化されないんだから、有り難いというコミュニケーション、本来何かは必要かと。

        • さくらこ より:

          お兄さんが主力で農業やってるなら、妹さんは家にお金を入れるべきって、(べきとは書いてなかったけど、そういう意味も含まれてるように受け取りました)。すごく納得できました。ただ、やはり両親もまだ現役で働いてるから甘えてるのか、それとも、親の土地で農業やってるんだから、主力といっても親の恩恵を受けてるじゃん!と思ってるのかもしれませんね。親の仕事を継ぐのは大変だけど、受け取るものも大きいんじゃないでしょうか。妹さんは、自分は頑張って就職したのに、お兄ちゃんはあとを継いだだけじゃん!と、考えたりしてないでしょうか。農家の次男は後を継がなくていい代わりに親には頼れないみたいな事を言ってた同級生がいたのを思い出しましたので・・でも、妹さん親に頼ってますよね。両親が他界したらどうするつもりなんだろう。
          妄想とよけいなお世話的発言ばかりで申し訳ないですが、同居じゃないだけましと割りきって考える事はできないでしょうか。心穏やかな日々が訪れますように祈念致します。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


7 + 7 =