完全二世帯住宅を建てから10年。姑と不仲になりました。

はるるさんのご相談

完全二世帯住宅を建てから10年。姑と不仲になりました。
家の中の扉で行ききが出来るような造りにしてしまったことも悪いのですが、パートで働きに出ている間、姑が良かれと思って部屋に入り洗濯物を取り込み、 洗濯物をたたんでタンスに直すことを当たり前のようにされてきました。
私は最初はとにかくお礼を言っていたのですが、だんだんと苦痛になり、そのうち洗濯物だけじゃなく、部屋の片付けもたまにすることもあり、見るに見兼ねてしたと言ったり、暇だから気にしないでと言われたり、仕事後に早く帰った日も義理母がまさか居ないだろうと思ったら部屋に居たりして、本当に自分の家だけどいつも落ち着かない日々でした。
何もかも家の中を見られているような気持ち悪さと、悪い人じゃないと言い聞かせる気持ちでいつも葛藤していました。
でも、1番恐怖だったのが、私たちの寝室のベッド下の収納を勝手に開けて中身を片付けて洗濯物を直していたり、チャックが壊れたシーツをゴミに出していたら、それを見つけた義母は、まだ使えると思ったらしく、子供用の布団にそれをまたセットし安全ピンで止めて使用するようにしたのです。本当に本当に今でもその行為は非常識すぎてゾッとします。
元々、義父母たちはいい人たちなのですが、一緒に生活するとお世話好きがかえってしんどすぎて。それでも子供たちのこともあり、なんとか我慢していました。

 それが昨年のGWに勇気を出して主人の口から義父母に勝手に2階に上がらないでほしいと、プライベートを重視したいからと伝えて、もし用事がある時は電話をしてと言ってルールを守るようにとお願いしました。
そのことを伝えた時は私も義父母たちに謝って、義母も今まで苦しめてごめんねと私に謝りました。
それから気まずさもありながらついこの前まで過ごしてきましたが、だんだんと義母がまた2階に来るようになってしまって。
そしてこの前不仲になるきっかけになる出来事が起こりました。
子供があやまって食器棚を倒して中のお皿も落ちて来て、義父母たちも音にびっくりして2階に上がってきました。
それは仕方ないことだと思います。
私は割れた食器を主人と片付けていて、割れたガラスを入れる物を主人が段ボールにしようと差し出したのですが、私は何か新聞紙をセットした紙袋に入れたくて、主人の段ボールで拒否してたらその背後で、義母が私に見えない様に主人に手で何か合図していたのです。
きっと、もうやめなさい的な感じで、手を横に振り主人にきっと嫌な顔で合図する義母にすごくすごく不快感を感じました。
その後子供の習い事があり私は中途半端に片付けもせず子供を送って、帰ってきたら、すごく綺麗に片付けてあって。
主人に聞くと義母がさらに大きな段ボールを持ってきて一緒に片付けたと。
私は本当にそれが嫌で嫌で主人と喧嘩になり、主人もなぜ私が怒るのか分からず、逆切れして、また義父母たちにもう上がってくるなと言いに行くと言って行きました。
そこからです。私も悪いのだと思うのですが、姑が無視状態で。
普通になるべくしようと帰ったらただいまでしたと言ったりしてるのですが、とにかく私を見る目が険しく私を見たくないオーラ全快で。
なので、わたしももう正直関わりたくない、家を出たいと思ってしまいます。
主人も母ちゃんの気持ちも分かると、とにかくもう気にするなと言うのですが、本当に姑の態度が超不愉快です。
これから色々と子供の行事、母の日、誕生日、お盆やお正月、どうしようかと考えてしまいます。
私が謝るべきでしょうか?それともこのまま、極力合わず何事もなかったように過ごすしかないのでしょうか?
本当に二世帯住宅を建てたことに大後悔です。
こんなに長文になってしまって本当にすみません。もしもし、何かアドバイスがあればどうぞ宜しくお願いします。 


悩めるはるるさんに
みなさまアドバイスお願いします!


カテゴリー: 同居, 舅姑


完全二世帯住宅を建てから10年。姑と不仲になりました。 への15件のコメント

  1. おばさん より:

    義母→やりたいようにやってきた
    あなた→いい顔しすぎた

    お義母さん、よその世帯とは考えれないようなので、いいきっかけだと思って少しずつ本音を出していけばいいです。2世帯にして失敗だったか?そんなことを考えても仕方ないです。一緒に住むならちょっと引く、押すをゆっくり学んで幸せになってください。あと、旦那さんの巻き込み方も惜しい感じなので、角が立たないようにできるといいです。

  2. びりじあん より:

    すみませんが、何故片付けるのに差し出されたダンボールではダメだったのか分かりません。
    2階で大変な事が起きたから手伝いに来てくださったんですよね?
    あなたの周りは良い人ばかりではありませんか?
    わざわざ幸せに影を落としたのはあなたのように思えました…

    • おばさん より:

      ガッチャーーんて食器壊れちゃってる時点で心が叫びます『わっ、来てしまう!こないでーーー』
      このシチュエーションでは『ほっといてくれ』ですからダンボールの底に新聞敷いてあっても『ムッ』とします。わざわざ波風を立てているという感じはしませんでした(T-T)

  3. 匿名 より:

    はるるさんと義母さん、それぞれ生活スタイルが違うので他人(夫を含む)から見たら「そんな事くらい流せないか」と思われる事も、同居していると毎度毎度の事で鬱憤が溜まっていくのも分かります。うちは年に何回か義母が来て(自分流に、私に相談せず)我が家を整えたり色々されるのも相当嫌なので、同居なら尚更ストレスだと思います。私ならこれは良い機会が巡ってきたと思って徐々に距離を取っていきますね。特に義母さんが無視してくれる状況ならこっちも同じように無視で、少しずつ自分なりの適切な距離を取りつつ(例えばお盆とお正月はみんな一緒、子供の行事には呼ばない、義母さんの誕生日・母の日には夫と子供達のみと行かせて)生活できたらいいですね。お母さんがストレスに感じていると一緒にいる子供達が必ず犠牲になるので、今の時代、義理親の機嫌を伺いながら云々は全然考えなくていいと思います。

  4. より:

    はるるさん
    お疲れ様です。私もきっとはるるさんのような流れになりそうです…。なので、とても共感しましたし、今のチクチクするお気持ちも想像できましたので、コメントさせて頂きます。

    私の義母も、遠方ですが以前はほぼ毎月来て、我が家を色々チェックして整理していっていたので(もちろん、無断で、でも善意で)、はるるさんのお義母さんと同じタイプだろうなと思いました。(その後色々あって、今は3ヶ月に一度にしてもらいました。家を色々チェック・入れ替えしないようには夫が伝えてくれ、減りました。)

    私が今のはるるさんお状況なら、お義母さんに手紙を書きます。私は面と向かうと言うべきことをちゃんと言うのが苦手なので。
    手紙にはまずは、「今回の割れ物片付けでは、割れたままでは危ない・散らばったままでは帰宅後母子が大変だろうと思って片付けてくれてありがとう。それなのに、私が拒むような言動をしてしまい、ごめんなさい」とお礼と謝罪をします。
    合わせて、「私は自分自身の生活の仕方を守りたいという思いがあるので、お義母さんお義父さんには私たち家族を大事に思ってもらって感謝しているけれど、夫婦と子どもの空間へは別の家庭に入るような感覚で捉えて欲しい」など、別世帯と考えもらえるようなお願いをします。

    このままお義母さんの無視が続いたり関係が悪いままでは、二世帯とはいえ同居は辛いでしょうから、そのまま流すよりは、伝えることは伝えた方が良いかなと私なら思います。
    それから、私も義母に伝えたいことを夫に頼むことが時々ありますが、伝えたい意味が変わって来たり、伝え方がうまくなかったりするので、大事なことは自分でメールや手紙で頭を整理しながら伝えるようにしています。

    今回の問題は、自分と家族のプライベートを守りたい子世帯と、そういう感覚を持たずに生きて来て「子どものために」とお世話焼きたくなる親世帯の感覚のずれで、どのご家庭でもよくあることかと思います。ですので、あまりご自身を責めず、今後お互い暮らしやすいよう伝えることは伝えて、2世帯の間で新しい暮らし方を見つけていけると良いなと思います。

    (あ、2世帯が接する扉に「ご用の際はノックや声かけをお願いします〜」など、別家族であることを意識できるような素敵な看板をかけるのはどうですか?)

    頑張って〜!!

  5. くう より:

    うちは同居ではないのですが色々されてきたことが積もり積もって結婚2年目に絶縁し現在絶縁28年しておりますので気持ちは理解できると思っております
    息子の家は自分の家と言う感覚なんでしょうね
    息子の家=息子の部屋と勘違いしてるんでしょうね
    同じ屋根の下で暮らしてても別世帯という感覚になってないんだと思います
    何度言っても反省がなく繰り返されるのならドアノブを鍵付に変更しますよと宣言されたらどうでしょうか?
    ドアを丸ごと変えたら相当金額掛かりますけどドアノブのみの交換ならさほど金額は掛からないと思います
    用事があるなら電話なり簡易インターホンなりつけるとか電話の子機を置いておくなどで対応できるのではないですか?

    あまりにも踏み込みすぎですが気づいてないんでしょうね
    ほっとけばいいのにお節介すぎる性格なんでしょうね
    こういう性格はいくら言っても直りません
    時間が経てばまた元通りになります
    この際別世帯という感覚を持たせるために鍵付のドアノブに変更をお勧めします

  6. よっちゃん より:

    私ははるるさんの姑さんと同じ立場で同じことをやってきました
     今反省してます。息子は長男ですが私の性格では上手くいかないと思い私のへそくり1千万出してべつに住んでいます。お金よりもまいにちの暮らし気分よく暮らしたいと思ったからです。なので今お金はありません。Wワークして頑張ってます。一番っだいじなこと嫁さんとうまくやること 嫌いになるととどめがききません ますます嫌いになります。部屋に鍵をかけるのは絶対反対
    まず話し合いましょう

  7. 私は鬼嫁 より:

    割れ物の片付けで何故ダンボールじゃだめなのか?と義母の親切に対する抵抗を理解出来ない方もいらっしゃるようですね。でもはるるさん、私は、たぶんですけど、すごくすごくお気持ちがわかります。

    他の場所では大人の気遣いをしながら生きていても、いえ、だからこそ「自分のウチ」では自分のやり方でやりたい。こだわらない人もいるでしょうが、私は自分のやり方でやりたいんです。依怙地になっているように見えるかも知れませんが、そういう性分だから変えられない。

    その大切な「自分のウチ」に、勝手に入り込まれて勝手にされる事ほど絶望することはありません。

    建ててしまった二世帯住宅、後戻りは出来ません。出来るのは、これまでの「いい顔」を変えて自分の気持ちを表に出してわかってもらうことだと思います。直ぐに解決するアイデアをお伝えすることは残念ながら出来ませんが、これからの長い人生の毎日のため、どうか諦めないで嫌なことは嫌と言葉と態度に表して、ご主人を含めたご家族にはるるさんの気持ちをわかってもらえるように頑張って下さいね。

  8. 匿名 より:

    お金に少しでも余裕があるなら、安い賃貸にでも引越したらどうでしょう。これまで同居で浮いた貯蓄も多少はあるでしょうし。
    いくら仲直りしても、気まずい関係はなおらないし、境界のドアにカギをつければそれはそれで宣戦布告のような感じで、義母はいい気持ちはしないでしょうし、鍵をつけたところで同居であれば必ず顔を合わせるので苦痛でしかないでしょう。。。あと10年20年毎日その苦痛を感じながら生きるなんて耐えられないです。
    引越すことで義両親に経済的負担をかけずにすむように、これまであなたたちが払ってきたローン等があるなら払い続けて、そうすれば後々家の所有権でも有利に運べるのではと思います。。。将来的に自分たちが不利にならないよういろいろ書面化しとくことは大事ですね。

    そういう別居の流れを話に出して、向こうの出方が変わるのであれば、多少考えてもいいと思いますけど。。。経験上、いったん変わってもまたしばらくすると戻ります。

    私も一年前まで3年間義両親を我々夫婦宅に同居させていました。今は私は義両親とは絶縁状態です。出て行ってから一度もあっていません。とおおおおおおおおおおっても気が楽です。罪悪感なんてありません。夫が義両親のことを世話するのは全然かまわないし、それでいいと思います。自分の親なんだから。うまくいくわけないですよ。基本的な生活習慣も考え方も違う、衛生観念も違う、金銭感覚も違う。そしていまさら60年以上そうやって生きてきた義両親のそういう価値観を変えさせるなんて無理無理無理。
    自分が我慢するか同居解消の二択です。同居継続して我慢せずにうまくいく方法なんてありません。

  9. タララ より:

    まず論点からズレるかもしれませんが、子どもが誤って倒してしまう食器棚を何とかされるのが一番大切だと思います。地震などで命にかかわるかと。
    次に御近所には二世帯住宅ながら孫のお世話も行来も一切なしで他人並みに暮らすお宅もあれば、何年かおきに若い世帯が出ていったり、帰ってきたりを繰り返す二世帯住宅もありますよ。
    私ははるるさんのお姑さんは明らかにやり過ぎだと思います。だって逆にお姑さんの留守にはるるさんが同じ事したら、嫌な気持ちになると思いますから。ただ、やはり人はそう簡単には変えられませんから、とくに高齢者は。そうなると、我が町内のお宅のような選択肢もあると思いますよ。

  10. はるる より:

    みなさん、お忙しい中、私の長文に対してお言葉を頂いて本当にありがとうございます!みなさんの一言一言がとても勉強になり、励まされ、身に染みて感謝申し上げます!そして反省も踏まえて、また今後も二世帯での義父母たちとの生活に役立てたいと思いました。これこらも何度も皆さんからのコメントを拝見して、お守りの感じで色々と頑張っていけたらと思っています! 経済的に他に賃貸を借りてとはなかなか難しい感じですが、色々と希望を持ちながら過ごしていきたいと思っています!また、くじける時はあるかもしれませんが、とにかく皆さまからのコメントが本当にありがたかったです!本当に本当にありがとうございました!!!

  11. 匿名希望 より:

    大変よくわかります。
    私も結婚当初から18年間同居しておりました。
    洗濯ものを取り込む、部屋を勝手に片付けて部外秘の書類を勝手に捨てられたことも。(始末書出しました)
    それから出張中に勝手に洗濯をされるとかもありましたね~
    確かに、助かるのかもしれませんが、はっきり言って不愉快ですよね。
    すごい嫌でした。
    さて、どうやって自分に折り合いをつけるかですが、私の中では「自分の縄張り意識が強い」というのを自覚していました。
    いらっとするときは縄張りを荒らされた。という気持ちであって、客観的には義母は悪いことをしていない、と言い聞かせて、落ち着いてから直接義母に手を出されるのはとても不愉快であることを告げていました。
    そうするとしばらくおとなしくなっていました。

    さて、現在、お姑さんと仲が悪くなってしまったとのことですが、渡りに船じゃないですか?
    お姑さんの態度にまでケチをつけてはいけませんよ。距離を取ってくれるようになったんだから、よかった~♪ぐらいにご自身の気持ちを落ち着けてください。
    その後、どう変化するかわからないですが、変化したときに考えればいいのであって、今どうこうする必要はないと思います。もちろん謝る必要もないと思いますよ。

    大事なことは、旦那様をしっかり味方につけておくことです。
    相談文を拝見して、旦那様がちゃんとご両親に掛け合ってくれていて、なかなかできないことを実行なさっている点はすごいなあと思いました。
    そこは常に旦那様を持ち上げておくべきところと思います。

  12. マグネットマザー より:

    本当にお疲れさまです。大変でしたね。

    お義母さんは、世代的に良くも悪くも他人の生活に入り込んでしまいます。

    自分の選択に自信をもってください。
    お義母さんを遠ざけたことがあなたにとって今は正解なんです。

    脳は、気にすることだけに目がいってしまいます。
    気にすること⇨お義母さん を
    気にすること⇨旦那様&お子様&カフェラテ(例)
    に、脳内をいえ、意識を変えて行きましょう。

    きっと、お義母さんの表情も気にならなくなりますよ。後は流れに任せてみましょ。

  13. もも より:

    自分はできなかったのですが、やはりはるるさんの思うことは、何とかうまいこと伝えて分かってもらって大人の関係を築いてほしいですね。

    うちは私が第二子を出産するとき入院している間に、私の下着を入れているタンスの引き出しを整理?全て出されてダイニングテーブルの上に下着を並べられましたよ。で、空けた引き出しには夫の下着が収められていました。
    いろいろして頂いてありがとうございますと言いながら、あれ?これ私の…と言ったら「なんか分からなかったから出しといた」と言われました。意味不明です。
    お土産をくれるときは四人家族なのに3つだけ。
    挨拶で元気?と聞かれたので、はいありがとうございますと返事したらあんたじゃない孫やと言われました。
    義妹が実家に帰ったときは、今夜は一緒にご飯を食べましょうと毎回当たり前のように召集がかかりました。その度に遊びに出かけていたのを引き返しました。平日働いて週末予定を入れようとしても、実家の予定が優先されました。楽しみにしていた美術館で観賞しているときに義妹が来たからちょっと来てと呼び出しがあって、夫が断らないのを横で見ていたときはさすがに情けなくなってきました。楽しみにしていたから、ここから駆けつけても間に合わないからと夫に言ってことわってもらったのですが、夫は実家が気になりイライラしているし、次に姑に会ったときは私だけの時を狙ってきつい嫌みを言われました。
    夫の実家に伺った日の夜は言葉にならない気持ちがあふれて布団の中で涙が出ました。

    憎くても誰にも何も言えませんでした。
    両親に言えば心配されるだけなので…

    嫌なこと、してもらってはだめなことがあること分かってもらいたいですね。大人の関係を築けなければ、一緒に住むことはできないですよね…

    黙って我慢していても、姑にはほんとうに伝わりません。全くです。

  14. まる子 より:

    あ~私と同じだ!!と思いました。

    私も同じ思いから、義母に、洗濯物はもう勝手にしまわないでください。洗い物もしないでください。そう言いました。
    もちろん義母はよき人で好意でしてくれたことなんですけどね。。
    そしたら あなたって!怖い人ね!!と言われました。 その後もネチネチと・・・
    色々希望も言い、お願いもしましたが、義母の方も簡単には変われませんでした。
    すったもんだありました。お互いに我慢の連続だったと思います。

    一時的にでも、別々に住めたらいいですね。
    別居が出来ないのであれば、はるるさんの方が心の距離をとるしかなさそうですね。
    お母さんのイライラは子供に伝わります。そっちのほうも心配です。。。

    我が家は2世帯住宅、玄関もトイレもお風呂も別、それでも狭い我が家の方で一緒にご飯を食べていました。 
    そんな状態で最期まで一緒に34年過ごしました。
    義母が入退院を繰り返すようになって、体力が落ち勢いがなくなって、すったもんだは自然消滅しました。
    後に叔母に 終わりよければすべてよし、姉は幸せだった と言ってもらいました。。
    過ぎてみれば、最期まで一緒に居られてよかったと思っています。が 一番の被害者は子供でした。。。

    ご相談から時間が経っていますが、自分のことを振り返る意味でも、コメントさせていただきました。

〜 コメントを送信する前に 〜

井戸端会議に遊びに来て頂きありがとうございます。
コメントを頂くことで成り立っているこのコーナー。
コメンテーターの方には大変感謝いたしております。

ネットの向こう側には、悩んでいる方、苦しんでいる方がおられます。
コメントをされる方は、その気持を汲んでいただき、配慮ある言葉選びをお願いいたします。
『それは違うよ!』と思われ、相談者さまとは別角度からのアドバイスを書き込まれる場合、あまりに強く否定的な文脈ですと、文章の主旨が届く前に心を閉ざされる場合がございます。
相談者さまにとっての良い〝気づき〟となるような、心に届くような気持ちでお書きくださいますようお願いいたします。
井戸端会議が多くのお嫁さんにとって有意義な相談場所となるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 3 = 2