たぬきちさんのご相談
新高校1年になった息子コロナで学校休校で課題が出てるのになかなかやろうとはしません。期限も決められてるのに全く焦らずなかなか進みません。
保育園時代、アスペルガーの傾向のある子
グレーゾーンと言われました。
小・中学校の時から書くのが嫌いで、かなりのマイペース。勉強は不得意ではなく、好きな科目はいい成績が取れます。が!提出物となると…適当にしか出せず、毎回懇談会で先生にテストの成績より提出物が悪い事を言われそこで内申も下げられていました。
高校生になったので、ガミガミは言いたくないと思いつつ、どうしても焦らない息子に対し、私の方が焦ってきて言ってしまいます。
学校休校でこの課題の内容が成績につながることも理解してるハズなのに。
課題ができない(提出物をちゃんとしない)は、発達障害があるのが原因なのか…
どうしていったらいいのか?
とても不安になっています。
高校は落第とかもあるので。。
はじめまして。塾講師と家庭教師をやってるものです。何の縁か、毎年発達障害のお子さんを担当してます。そして、今見ているのはたぬきちさんと同じ、高校1年の男の子です。その子(仮に「A太」とします)への対応を元にお話したいと思います。
A太は勉強が好きというより教わるのが好きです。だから学校が大好き、先生が大好きです。そのためコロナによる休校状態になってから、勉強が進まなくなりました。
自分で進めることが出来ないんですね。
そこで現在は課題を日割りして表を作りチェックする方法をとっています。A太自身、チェックする注意力や習慣がついていないのでお母さんに協力してもらってます。
「高校生にもなって親のチェックなんて」と抵抗感があるかもしれません。ここで大事なのはたぬきちさんと息子さんとの信頼関係です。A太とA太のお母さんの仲は良好です。少しケンカしても次の日には普通に話せるとのことです。
チェックをするとなったとき、私は何故このチェックをやるのか、A太に説明しました。「将来の可能性や向き不向きを知るために勉強は必要」「少しずつでも毎日やれる人は苦しいときにがんばれる」など・・ありきたりなことですが説明し納得してもらいました。何とか勉強するようになってきています。
勉強に絞って話せば、家庭や学校以外の大人(塾なり家庭教師なり)のサポートが必要かと思います。その際に彼の気持ちを受けとめようとする人がよいでしょう。私はそうしてます、なかなかしんどいですが(苦笑)。
最後になりますが、障害があっても必ずいいところはあります。過去に見てきた生徒もそうでした。今はA太の長所を探しています。長所を見つけてあげれたらそこはドンドン伸ばしましょう!自信をつけて一生懸命勉強し社会に羽ばたけることを願って止みません。
長々と失礼致しました。
初めまして。
コロナの影響で、休校が伸び、どんどん課題が増え、一人で取り組むことが苦手なお子さん達やそのご家族は、本当に苦慮されているところだと思います。
高校1年生ということは、入学後すぐに休校に入り、お友達や先生との関係も全く築けないまま、今に至るのではないでしょうか。やる気も出ませんよね。お母様も、心配で仕方ないでしょう。
私は、小学校の教員をしています。
休校措置が長引くため、文科省から、課題は教科書の内容を進めるものを入れなさい、そしてそれを評価の資料にしてよい(学校が始まってから課題テストをしてもよい)という通達がきました。つまり、復習ではなく、先を自分で学習させて、成績をつけて良い、ということです。
うそだろ?!と、何回も読みましたが、そう明記されています。
家庭学習が得意な子もいれば、苦手な子もいます。家庭の状況も様々です。それなのに、そのまま成績をつけることに、私はとても抵抗があります。
ですが、そうしなさい、という文科省からの指示がきたのです。これが義務教育でない高校もそうなのかどうか、そこまでは不勉強でわかりません。すみません。しかし、小学校より厳しいだろうことは、予想できます。
息子さんは発達障害のグレーゾーンとのこと。ご存知かもしれませんが、今、法律で、学校現場は障害のある児童生徒に「合理的配慮」を施さなければならないようになっています。視力の低い人が眼鏡をかけるように、何らかの障害がある方に適切な配慮をすることが法律で定められています。( ただし、学校側が過度な負担を負わない程度で。)
息子さんが課題に取り組めないことは、発達障害が原因なのかどうか、正直専門医だって分からないと思います。でも、書く事へ抵抗感が強いという事実があり、これまで提出物に苦しんで来られたという経験もあるのであれば、高校に早めに相談されるのがいいのではないかと思います。
グレーゾーンと言われたのは保育園時代とのことですが、今苦手なことは、保育園の時とは変わってきているでしょう。必要感がお母様にも、本人にもあるのであれば、今、病院を受診されるのも良いかもしれません。自己理解をすることで、楽になることもあるし、周囲へ分かりやすく説明することができるようになるかもしれません。もちろん、そこまで必要ではないのかもしれません。
発達障害があるにせよ、無いにせよ、コロナのこの異常事態で、簡単に留年にはしないのではないかとは思いますが、その学校の方針もあるでしょう。公立なのか私立なのか、進学校なのか専門的な分野の高校なのかでも、対応が随分と違うと思います。いずれにせよ、しっかり相談すれば分かってくれるのではないかと思います。また、もう高校生ですから、困っていることを、自分で説明できるようにもなってほしいところです。お家でしっかり話し合われて、どういう形なら課題に取り組めそうなのか考え、学校に相談すると良いかと思います。
長々と失礼しました。
早くこの状況が落ち着いて、学校で学習できる日々がくることを心から願っています。
学習障害ではなくても他人の評価が気にならないとか、まあいいかー、っていう感じで提出物放置の子もいるでしょう。
まさにもう、高校生だから本人が手伝ってと言わない限り気にしないでいいと思います。提出物放置で痛い目にあうのも悪くない、なんでも勉強だし。成績は悪くないようなので落第しない気がするし落第しても勉強になると思います
たぬきちさん、ご心配ですね。お気持ち、よくわかります。
うちの息子の話かと思いました。
息子は1歳半検診でグレーゾーンと言われ、
2年近く大学病院や専門の施設で検査をされて、3歳くらいで支援は必要なく
通常の幼稚園、小学校に通っても大丈夫ではないかとの判定でした。
小学校では、成績は3~5でしたが、
先生や友達とコミュニケーションを取るのが疲れるみたいで、
先生から、ボーっとよく外を眺めてると言われていました。
とりあえずは、なんとか学校には行けてました。
問題は中学校に入ってから…。
しんどいから、学校に行きたくないと休みがちに…。
なんとか学校に行って欲しいとの思いから、ベッドから引きずり下ろしたリ、
色々な例え話を話して聞かせたり、息子が話す事に耳を傾けアドバイスしたり。
なだめたり、すかしたり…。
でも、なかなか学校へ気持ちは向いてくれず、行ったり行かなかったり。
中学校3年生の新学期、面談の時、試験の点数はそこそこだけど、あまりに提出物を出さなさすぎて、内申書の評価が悪くなってしまうので
公立の希望校は点数で合格内でも厳しいと言われました。
提出回数80回の内、20回くらいしか出していなかったようです。
中学生にもなると連絡帳もないですし、確認のしようもないですしね…
なんで出さなかったのかと聞くと、なんとなくとか、別に?とか。
担任の先生の勧めもあって、専願で私立高校に進学しました。
が、1年生の時、2学期からクラスの中に入りたくないと言い出し(コミュニケーション障害で)学校の計らいで別な教室で勉強していました。
ずっと別クラスのまま、なんとか今年3月卒業しました。
学校には必ず行く、
与えられた課題はキチンとする、
友達とは仲良くする…etc
親として、人生の先輩として、人として
子供に言って聞かせたいことは山のようにあり、
私自身がそうやって育てられてきたので、息子の態度に納得がいかないし
鬱病になったりして体調も崩したリしました。
色々な本を読んだり、心療内科に通院したりもしました。
振り返ってみると…
中学高校6年間、とてもいい先生に恵まれ、
息子の話を聞いてくれて、
特性を理解してくれて、無理させなかった事で
私自身も息子は息子なんだと気持ちを切り替える事が出来たように思います。
先生方からも、「彼なりに頑張っているんだから、応援してあげて下さい」と言われました。
でも、その真っ只中にいると「こうあってほしい」とか理想像が頭を支配してくるんですよね。つい、何も努力してない頑張ってないと思ってしまうんですよ。
そのもがいてる中で、なんとなくですけど、
息子の人生なので、親がどうもがいてもどうにもならない、ってことに納得が行くようになりました。
決して、疎んじたり否定しているわけではないのですが、
息子は息子で自分でやっていくしかないんだ、
という半分諦めにも近い心境でしょうか。
とりあえず、学校や先生と相談の場を持って、今後の動向を話し合う。
その後は、もう、息子さん次第だと思います。
見守るしかないと思います。
この記事も参考までに。
気持ちが和らいだ気がします。
President on-line
鳥居りんこさん 「15の尾崎豊”状態の子供の正しい対処法」
https://president.jp/articles/-/24190
はじめまして。
うちの息子もグレーゾーンです。
もう赤ちゃんのころからずっと言われてます。
本人は大人しい性格で目立ちません。
はっきり発達障害と診断されたわけじゃありません。
しかし字を書くことをとても苦手にしてます。
(他にも気になることは多々あります)
私は本人にやる気がないから勉強をしないと見なされるのが困ると思い
(責められたらすぐヘソを曲げ気持ちを立て直せません。拗ねて何もしなくなります)
旦那や先生の理解を重要に思ってます。
旦那はまだ言えば出来ると思ってる節があり、息子には通用しないから違うやり方をお願いしたいのですが、私自身じゃあどうしたらいいのかはまだ模索中です。
ただ本人が決めたことは驚くほどやります。
正しい間違いではなく、自分が納得すればあっさり動くのです。
何かのCMじゃないですが「ヤル気スイッチ」があるようです。
上手く押せれば親も息子もストレスがなくスッキリ。
でも中々そうはいきません。
私も息子も人間。気持ちはコロコロ変わります。
勉強する意味が必要なようです。
例えばただ漢字の練習をするのは出来ません。
書いたとしても書いただけで覚えないのです。
でもゲームの攻略本に出てくる字は読めるんです(笑)
ここら辺がやる気があるかないかみたいに思われてしまうのですが、ゲームの攻略本は読めなければ息子にとってゲームが進められなくて困るんです。
意味もなく勉強が出来ません。
あくまでうちの息子の場合ですが、本人がやらなくて困ればいいというご意見をみましたが、うちの子は困らないと思います。
落第して困るのは私で息子にとっては「なんで落第しちゃダメなの?」となるからです。
息子は褒められたら頑張れます。
ただ自分が他の人より出来てない自覚があるので口先だけでは聞いてくれません。
昨日よりプリント一枚多くやったね、計算が前より早くなったね。
前はこれだけの量を終わらせるのに○分かかったけど、時計を見て!まだ○分たってないのに終わったよ!
など、前の自分と比較すると受け入れてくれます。
もっとやってほしい気持ちはかなり頑張って飲み込んでます。
他のお子さんはもっとやってるし、なんなら兄弟は勉強が苦じゃないので、それに比べたら全然してません。
勉強に取り組む姿勢を癖づけられたらと思ってます。